病棟」のお悩み相談(8ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

211-240/12104件
夜勤

こんばんは。 今日明けで帰り明日日勤という働き方はアリですか?

明けストレス病院

knk13

病棟, 慢性期

22025/04/05

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

やりたくないですが、ありですね。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病院の看護師をしています。 この4月からフルタイムに戻って数日ですが、すでに心が落ち込んでいます。 とにかく忙しい病棟ですが、時間内で業務を終わらせて帰れば18時過ぎには自宅へ帰れます。家から病院までクルマで片道1時間なので、帰る時間が遅くなればなるほど家に帰る時間が遅くなります。 中休みに作り置きをして日勤後は温めるだけ、炒めるだけにして家事を効率よくする努力はしていますが… 主人にもかなり協力してもらって仕事を続けることに罪悪感があります。主人は、帰る時間が遅くなっても、どうにかなるし、下の子が小学3年になるまでは時短を使うから帰る時間が遅くなっても事故したらいけないし無理せんでいいと言ってくれています。それならそれで甘えたらいいのでしょうか?? みんなどうやってフルタイム勤務で仕事と育児の両立をしていますか?

急性期病院病棟

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42025/04/04

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

ご主人の協力が得られるのであれば、甘えても良いのではと思います。私は、夫は夜勤などがあるのであてに出来ないので、夕食の支度をできるだけ朝に済ませておきます。あと、毎回ほぼ定時帰宅ができるので、何とか成り立っています。

回答をもっと見る

愚痴

前に、患者さんの足底以外が地面に付いたらインシデントと聞いたのですが、患者さんが床に座ったりしてます… どうしたら良いのか悩んでます。 課長に相談ですかね? まずは基準から…

インシデント精神科総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12024/06/07
看護・お仕事

心電図のアセスメントが苦手です。 心電図の勉強をしたいのですが、なにか参考書やおすすめの動画などありますか?

心電図勉強病棟

みぽ

病棟, 脳神経外科

22024/06/08

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

米山喜平先生のYouTubeみたらいいんじゃないですかね。喜平先生本も出版してますし。

回答をもっと見る

看護学生・国試

なぜアルブミンの値が低いと褥瘡のリスクに繋がるのか教えて頂きたいです。 またなぜ食事をしっかり取っているのに栄養状態の血液検査の値が低くなるのかも教えて頂きたいです🥲

褥瘡病棟

トウフ

新人ナース

02024/06/02
看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

42025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科閉鎖病棟で看護師として働いています。 患者さんとの関わりの中で、興奮状態や拒薬など、話を聞いてもらえない時の対応に悩むことが多いです。 皆さんはどのように声かけを工夫していますか?

精神科病棟

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

22025/04/01

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

閉鎖病棟で1年半働きました!興奮状態のときは、もうどうやっても無理だと思います。最終的には医師に相談がいいとは思います。無理に関わって危害を加えられる場合もあるので、ある程度距離感は大事だと思います。でも放置というわけにもいかないので、時間をおいて声をかけたりその人が好きなことや物の話をして気を逸らすなど…なにか気分を変えること?関わり?がいいのかなぁとは思います。年齢や病態など個人個人で違うので、これ!という正解の関わりはありませんが…1人で行くより数人で関わりに行くとか、他の患者も巻き込んで話をするとか…色々な方法を試してみてもいいかもしれません。アドバイスになるか分かりませんが、頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について みなさんは転職サイトどこを利用しましたか? おすすめのサイトや気をつけるポイントなど教えていただきたいです!

転職サイト転職正看護師

内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

22025/04/03

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは過去2回の転職で、それぞれマイナビ看護師とビズリーチを使用しました! 希望する仕事の求人を持っているサイトを選ぶことが前提かと思いますが、エージェントの方との相性もあると思うので、何社か並行して連絡を取りながら良さそうなところを探すと失敗しにくいのかなと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

メモをとる時のポイントを教えてください。 どんなメモを使うといいのか、どんなことをメモするのか、メモのまとめ方などを知りたいです。 ざっくりで申し訳ないですが、これからプリセプターになることも考え皆さんの意見も知りたいと思いましたので質問させていただきました。

プリセプター病院病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

42025/02/21

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしのやり方ですが、仕事中は小さなメモにわからないことや覚えなくてはいけないことをとにかく全て走り書きでメモし、毎日必ず仕事終わりに見返して必要なことを調べたりまとめたりしていました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働いている病棟で6Rが理解していない方がいてどうしたらその人にわかって貰えるのか日々頭を悩まされてます。例えば、飲ませたことがない内服薬で水に溶かして飲む薬があるのですが。薬の外側にも懸濁と記載されていたのに溶かさず粉のまま飲ませてしまったこと。知識不足だったにしても外袋に書いてあることをどういう風に注意するべきか、他にも20時に筋肉注射なのに日勤の10時に注射したりと何度も同じことを繰り返してインシデント書くのはどうしたら防げるのでしょうか?

人間関係勉強病棟

knk13

病棟, 慢性期

22025/04/04

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

6Rやインシデント事例、ヒヤリハット事例勉強会を医療安全委員中心に、定期的に開催したり、朝の申し送り時、帰りの申し送り時に共有するなど、複数人でやっていきました。インシデント報告書は回覧などして、共有して、見た人はチェックしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。

精神科急性期正看護師

たまき

ママナース, 病棟, 外来

62025/03/26

ゆあ

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緊急入院が入ってきたときに、そこのチーム入院とって!とリーダーから依頼があったとき、 そのチームのなかで自分が一番下の立場だったとき 私やります!と積極的に言いますか?やはり仕事を覚えるためにも率先してやった方がいいと思いますが、いっぱいいっぱいなのにわざわざ引き受けて自分の首しめるのも違うのかなと思ったり。でも上の人にあとから裏でぐちぐち言われるのもしんどいなと思ったり。ご意見ください。

緊急入院病棟

あーりさ

内科, 離職中

22025/04/02

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

入院、チームに振られるシステムなんですね〜! やはり病棟によって仕事の振り方はさまざまなんですね! わたしがいた病棟ではリーダーが個人の仕事の重さを見て振ってくれてたので、基本待ち姿勢でした、、、 もちろん手が空いてたら自分から入院もらいますよ〜とか声かけたり、仕事振られなくても手を貸したりしてましたが🧐 ただもし自分があーりささんと同じ立場なら、その日の受け持ちによるかな、、、 余裕があればもちろん1番下だし頑張って他の仕事を調整して入院とるか〜と思いますが、キャパなければ他の人に頭下げます。 後で仕事終わらなくて結局手伝ってもらったりするのも申し訳ないですしね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

学校卒業後2年間総合病院の内科病棟に勤めていました。2年働いたあと退職して、そこから7年間のブランクがある場合、復帰場所がクリニックというのは難しいでしょうか?採用されるかはわかりませんがたとえば採用されたとしてです。新人に戻るようなものなのでやはりまた病棟一択でしょうか?

ブランククリニック病棟

あーりさ

内科, 離職中

22025/04/02

まそう

救急科, パパナース, 外来

お疲れ様です 自身がどんな看護を提供したいか・家庭に大きな負担が掛からない職場で決めるのが良いと思います。 総合病院、クリニック、施設、訪問、美容など色んな職場があります。 必要な知識は入職前後に身に着けていけば良いと思います。 せっかく復職するので、続けられるようにするのが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩が患者さんにタメ口です。けど親しみがある感じで上からという感じではないのですが、なんか気になるのですが、皆さんは注意しますか?どのように注意しますか?自分自身もたまにタメ口になるときはあるのですがね。

後輩正看護師病院

ゆう

内科, ママナース

42025/04/02

まーこ

総合診療科, 外来

ゆうさん、こんにちは。 患者さんに対して、タメ口は いけないですよね。 自分も、相手によっては、タメ口になることがあります。 時と場合によるのではと思います。 注意は しないかなぁと思います。上司に 言ってもらうのは どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は薬についてやらかしてしまいました。リクシアナ処方された人が3人いて確認不足でした。そのうちAさんが処方されたけど間違いだったから破棄、Bさんが明日の朝から内服するため配薬しないといけない状況でした。Aさんの薬剤破棄依頼書とBさんの薬袋を提出してしまっていたため、探していたBさんの薬が見つからず先輩にも相談し、残っていた日勤の先輩方に手伝ってもらいました。(5人くらい) 結果私のミスで、18時半ごろまで一緒に探してくれました。見つかった瞬間非難や怒号どころか笑い飛ばしてくれました。薬の名前だけ見てやっちゃったな!、こんな思いしたから次からは気をつけられるね、私もよくやるから一緒に気をつけていこうとか言ってくれました。すごくありがたいのと同時に2度とこんなミスしたくないと思いました。 今回良くなかったことは2つ。①同時進行でやってしまった。器用じゃないし、ポテンシャルもないのに。②集中力が欠けていた。午前中にほとんど記録も業務も終わり気が抜けていた、離床センサー対応の時も「頼むから動かないで、こっちは足がクタクタなんだ」と思ってしまうくらい疲れが出ていた。 自分の集中力の無さ・確認不足が1番良くないことだと思いました。 長文失礼しました!気持ちリセットして明日からも頑張ります!

正看護師病棟

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

12025/04/02

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 薬にまつわるインシデントはどんなベテランであっても起こしてしまうリスクはありますので、私は初心を忘れず5R(6R)の確認を徹底することを肝に銘じております。 お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。 病棟で働いています。 今日の出来事で精神的ショックを受けて立ち直れる気がしません。 ある患者さんのSATが70%でアラームが鳴り慌てて訪室しました。 その方は酸素2リットル送気しています。 まず酸素の水が空っぽでした。そのため交換しました。 交換後どんどんSATは下がっていき、40%にまで下がりました。 今落ち着いてみれば鼻カヌラが外れかかっていました。 ですが、どんどん下がる値や呼吸の浅さにパニックになりました。 受け持ち看護師を呼んだりしました。 リザーバーを取りに行きましたが、慌てたせいでジャクソンリースを持ってきていました。 持ってきたものをどう使うのかもわからなくなり、ただただあたふたしていました。 気管挿管の可能性もあり、救急カートや近くにいたDRを呼ぶように受け持ち看護師の後輩へ声をかけていました。 その状況を察した先輩看護師が何人も集まりました。 先輩方にカヌラがしっかり挿入されていないことやまず吸引した方がいいことを言われました。 ですが、パニックになっていたので手も体も全身震えていて冷静に先輩の声が届いていなかったです。 酸素を増やさなければと思いカヌラのままなのに高流量にしていました。 その間先輩方は吸引をしたりカヌラを付け直したりしており、すぐにリカバーしました。 駆けつけた医師もこのSAT40%は真実なのかそれとも多少のズレ(しっかり読み取れていない)があるのか聞いてきました。 隣にいた副師長は恐らく真実ではないと言いました。 わたしはそのとき判断を誤り、1人でパニックを起こし大騒ぎをしてしまったと気付きました。 また、初期対応も6年目にもなるのにろくにできず恥ずかしい気持ちでその場から消えたいと思いました。 しかしパニックになった理由があります。 以前SAT低下により一生懸命吸引をして、患者さんが亡くなってしまったことがあります。そのため吸引したら死んでしまうのではと少し思いました。 また、その患者さんは昨日受け持ちをしていました。 昨日から呼吸が浅いため危機感を感じて先生にも報告しましたが、ただ呼吸が浅いだけであったので当たり前ですが何もできることはないと言われました。 ですが、下顎に近い浅い呼吸だったので死んでしまう恐怖が勝ってしまいました。 受け持ち看護師は後輩ですが性格的に能力が低い人間に対して、年齢や経験年数など関係なく馬鹿にするような子です。 そのためわたしのことも以前から尊敬できないなどと言ってきたりしており、今回の事態も、わたしやるんでいいですと冷たくあしらわれました。 私が今辛いことは、6年目にもなってこんなレベルなのかと自分に絶望したことや、周りの方にそれがバレてしまったこと。そして、冷静になれずパニックになってしまったこと。頭で考えるより先に気持ちから行動してしまいました。 急変自体、病棟的に少なくはないです。 ただ、急変してもお見取りの方がほとんどですのでマニュアルのような急変対応をしたのは一度きりでした。 脳外病棟なので、意識レベルの低下などはかなり頻繁に起こるので慌てたりしませんが、死に直結する出来事だとパニックになってしまいます。 こんな自分に嫌気がさしてしまいました。 この学びを活かしていこうと思っていますが、それより先に絶望感が強いです。 いまもSATが40%と表示された絵が頭から離れません。 ただただ大騒ぎをして何もできなかった自分が恥ずかしいです。 久しぶりに仕事帰り堪えきれず泣いてしまいました。 質問ではないですがここまでの長文を読んでくださり、ありがとうございました。 いつかこの話が笑い話にできるくらい成長していけたらいいなと思っています。 いまは何もかもネガティブに考えてしまいますが、時間をかけて前向きに生きていけるようにしていこうと思います。

脳外科急変急性期

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

52024/10/07

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。まずこの場でこういった形で吐き出すことが出来てよかったのかなと思います。溜め込んじゃって気に病む方もいるので……。 私も5年目と近い年数働いていますが、急変対応はしたことありません。なので同じ状況になったとき、あたふたして何も出来ずに終わると思います。ただピアノさんはここに書いているように事細かに覚えていて、振り返ることができていてすごいと思います。急変対応は当たらない人は当たらないし、経験年数が下の私がいうのもなんですが、知識としてあっても実際に行動するにはそれこそ経験しかないと思っていますし、それを先輩たちもわかっているはずです。 反省し振り返って、前向きにいこうと考えてるピアノさん素敵です!全員できることではないので、私はピアノさんのこと尊敬しています✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目看護師です。もう4年目になるというのに未だに夜勤明けの申し送り忘れがあったりします。さすがに大切なこととかは忘れないですが、細かいこととか伝え忘れていたなとモヤッとします。すぐに思い出せれば電話しますが、明けで寝てしまって夕方ごろにふと思い出したり…。多分、そこまでみんな気にしてないことなんだろうなとも思うのですが、落ち着きません。 申し送り忘れやミスがないかやり忘れないかなどモヤモヤすることありますか?夜勤してる限りずっと明けはモヤモヤしちゃうのが嫌です。

申し送り明け夜勤

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22025/04/02

産科・婦人科, クリニック

夜勤明けあるあるですね💭💭 私も病棟勤務のときは夜勤明けで帰ってからやり忘れていたことを思い出したり、伝え忘れがあったりしてました😂たいてい誰かぎ気づいてやってくれてることもありましたが不安ですよね😣 反対に、定時で帰ってるのに全然仕事できてなくて、なにも気にしてない看護師もいたのではるかさんは責任感あって偉いとおもいますよ🥹✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。

正看護師病院病棟

みささみ

内科, 新人ナース

12025/04/02

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。

7年目メンタル正看護師

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12025/04/02

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。同じような状況で後輩は上司に夜勤の回数を増やして欲しいと相談していました。結果夜勤回数は増えましたが、急性期のハードな部署に異動になり大変そうでした。 夜勤をしたくない人もいると思うので、上司に相談されてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です🩺 みなさんは何科で働いていますか?先輩看護師さんはいままでの印象に残ってるエピソード待ってます🙌🏻

先輩新人病棟

くりまんじゅう

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/04/01

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは新卒NICUでした!! 日々覚えることばかり、勉強しても疾患が難しすぎて大変でしたが、赤ちゃんたちはめちゃ可愛くて癒されるし退院できた時の嬉しさは大きかったです🫶 働きはじめたばかりでわからないことだらけだし、気も遣うしで大変だと思いますが応援しています!💖

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務の中で、患者さんとの信頼関係を築くことの重要性を日々感じています。しかし、限られた時間の中で関係を深めるのは難しく、どのように接すればよいか迷うことがあります。皆さんは患者さんとの信頼関係を築くために、どのような工夫をされていますか?

病院病棟

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

22025/04/01

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 業務に追われて向き合う時間がないですよね。私もそれが嫌でした。担当部屋には勤務前後の挨拶は必ず、限られた時間ですが、たくさん話して情報収集してます

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院で看護師として勤めています。 夜勤中に患者さんが不穏になったとき、できるだけ薬に頼らず落ち着いてもらえるよう対応したいと考えています。 しかし、なかなかうまくいかず、他のスタッフとの連携の難しさを感じることもあります。皆さんの病棟では、夜間の不穏時の対応についてどのような工夫をされていますか?

不穏精神科夜勤

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

22025/04/01

ゆあ

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

不穏大変ですよね。 うちは拘束指示が出てない患者も多いので不穏対応がめっちゃ大変でした。 なるべく薬は頼りたくないですよね…。朝残るし…。 でも私が1番お互いに負担が少ないと思ったのは、まずセンサー付けて部屋のドアを閉める、なるべく関わらないようにする、部屋から出てきて徘徊してしまったら、無理に動きを静止せず本人の動きが止まった場所(トイレ、病棟ドア前など)で訴えを傾聴し、一時的に落ち着いたところで水に眠剤を混ぜたものを飲ませる。 ねむったらベッドを近くまで持ってきて移乗して部屋まで運ぶ。 こんな感じが1番安全でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で急性期の病院に勤務したが新人教育制度がほぼ無いため理不尽にパワハラを受けやすい環境で適応障害になり4ヶ月で退職▶︎ヘルパーの仕事5ヶ月▶︎慢性期療養病棟に2ヶ月(在職) という経歴なのですが、スキルアップが思った以上にできなくてやっぱり急性期に戻りたいと思ってしまいました。こんな短期間で転職続けてあまり印象は良くないだろうし、今の仕事も好きではあるので転職するべきか悩んでいます。転職するべきでしょうか。

慢性期急性期転職

ぽて

内科, 病棟

22025/03/13

さな

内科, クリニック

今の職場環境はどうなんでしょうか。じゃあ次急性期に戻って人間関係や業務の忙しさにやられないとも限りません。 スキルアップとは言いますが、どこまでを求めているのか?慢性期でも基本的な看護技術はありますよね?まずはそこから詰めて考え、必要なら転職検討してもよいと思います。ただ履歴書書く時やはり今のところでもうちょっと年数重ねないとそもそも採用してくれるかは…

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤行きたくない🥲子供と一緒にいたい、、🥲 色々考えてたら全く仮眠できず、夜勤にいくことになりそうです。

仮眠子ども夜勤

なほ

呼吸器科, 病棟

22024/07/26

すぎ

リーダー

今後も子供と一緒に過ごすためにと考え方を変えて行きましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今は働いていないため、働いていた時の話なのですが…。 20年ほど前から主に病棟で働いており、飽きっぽい性格で、2年ごとくらいに部署を移動したり、子どもが産まれた後に転職、ということが数回ありました。 そのたびに、部署や職場ごとに違う、部署の「当たり前」に、モヤッとすることがありました。 例えば、3年ほど前に訪問看護師として勤め始めた時、先輩看護師とともに膀胱瘻のある方のケアをしました。週2回の訪問中、皮膚の洗浄と、膀胱留置カテーテルの膀胱洗浄を行なっていました。膀胱洗浄する理由としては閉塞予防のため。医師からも指示があるようでした。 膀胱洗浄は感染の観点からもしないというのが私の認識でしたし、閉塞するリスクがないならしないのでしょうが… 先輩看護師にも、するんですね、と話したら、特に疑問視していない方と、違和感もあるが仕方がない、という方がいました。 部署ごとにやり方があり、入ったばかりの人がよく知らずにアレコレ言うのはどうかな、と思い、モヤッとしたまま業務をしました。(私は、数回担当しただけでした。) 明らかにおかしい、という事は意見しますが、訪問看護など今までと違う職場だと、利用者さんや担当医師とのやりとりを考えると、口を出せない…という事が。 みなさんも、そんなモヤッとした経験はありませんか? そんな時は、どのように対応していましたか? 今後、また仕事を始めた先で、同じような事があったら…参考にしたいので。

訪問看護転職ストレス

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

22025/03/30

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

新しい所に行くと、何かしらモヤっとする事がありますよね。私は、急性期の病院から介護施設に転職した時にギャップがありすぎて、モヤッとだらけでした。 どうしてもの事以外は、ここはこうなんだと自分に言い聞かせて慣れるのを待ちます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職した時からパワハラを受けました。 現在も少なからず続いています。 体力的にも精神的にも現在の職場にいるのは難しいと思い、3ヶ月経った所へ師長を通して異動のお願いをしました。 ストレスチェックも引っかかってしまい医師に相談して看護部長に話して下さいました。 もうすぐ1年経ちます。 何の動きもないので、直接、看護部長に話しに行きました。 私がパワハラ被害を受けていた事は知らなかったようですが異動は出来ないと言われてしまいました。 人事にも事情があると思い黙っていました。 体調に変化があっても異動させてもらえないのもパワハラにあたるのではないかと思うのですが皆さんはどう思いますか? 辞めれば簡単な事かもしれません。 それならパワハラ受けていた事を上層部に報告しようかと考えています。 相談している医師からは院長が変わるから様子を見た方がいいのではないかと言われました。 出来れば話を大きくしない方がいいのかなと迷っています。 新年度になって、また新人や妊婦さんがいるからと言われて偏りすぎる割り振りをつけられてキャパ越え業務を強いられる気がして憂鬱です。ただの言い訳だと思いますが。 もう今の師長に訴えるのは無駄だと考えています。 皆さんの考えを聞かせて欲しいです。 アドバイスもお願いします。 長文すみません。

パワハラメンタル人間関係

さらりん

内科, 病棟

22025/03/30

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

異動の希望を出しても一年たっても通らないというのは大変な思いをしていますね。パワハラは改善がないのでしょうか??というか、パワハラ認定されていないのかなと思いました。医療安全や労働安全衛生委員会は組織されていますか?正しい判断をしてもらえるように、そちらの部署にお話するのが良いのではないかと思います。 看護の世界はパワハラなのか、患者さんのための指導なのか、伝え方も捉え方も違うので、客観的に判断してもらった方が良いと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。

コミュニケーション人間関係病棟

hana

内科, 病棟

22025/03/30

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。夜勤の欠勤連絡を15時過ぎにしてくる先輩がいました。何度も上司から注意されていましたが改善せず、看護部長にも目を付けられていました。その後他の部署に異動しましたが、患者さんからのクレームに精神を病んで辞めました。 その人もそのうち辞めると思います。 淡々とした対応ができるのはすごいと思います。私はすぐに感情的になってしまうので。イライラしますよね。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

02025/05/02
新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

12025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/05/02

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

356票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

496票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

519票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.