皆さんに質問です。 退職を考えているのですが、退職理由を正直に言いますか? 内容にもよると思いますが、私の退職理由は病院経営に対する不満です。
退職転職正看護師
れな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期
皆さん日々のお仕事お疲れ様です😆🎵🎵 看護助手として働き始めて1年半… 昨日の勤務終わりに病棟師長から看護師として働いてみたら?と言われましたが、即答はできませんでした😅 自分は患者さんと寄り添えるこの仕事が好きだし、やりがいも感じています。 幼い頃、体が弱く入院を繰り返し その度に看護婦さん(当時の呼称)に親身になって接してもらったことから憧れの職業の一つでもありました。 今以上に入院患者さんに寄り添えるようになりたい気持ちが強くなりました。 もちろん人の命を預かる責任重大な仕事ゆえに、憧れだけでは勤まらないと思います。 看護学校に入学するにあたり、何が必要で どのようなことを学ぶのか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします
看護助手やりがい看護学校
しらぽん
循環器科, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
お金は大丈夫ですか?全日制なら働くのが難しくなります。実家にいるなどで親がお金を出してくれるならいいですが、近隣の学校の学費、奨学金など必要でしたら調べてください。学校見学などにも参加してみてください。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
分かります!頼むから寝てくれ!っていつも思ってました
回答をもっと見る
3月に退職予定の現在3年目の看護師です。 有休消化について質問です。 私は4月に新しい病院に転職する予定になっています。 そのため引越しがあり、3月15日に引越しの予定です。 病棟の主任に有休消化について話したところ、私は20日程度有休がありますが、全てあげるのはできないと言われてしまいました。現在確かに病棟は忙しい状態です。 引越しの前後と、最後の週しか、無理と言われました。 皆さんは退職時の有休消化はどのような感じになりましたか?また、交渉はどのように行いましたか?
退職人間関係転職
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Y
病棟
お疲れ様です。 私は無理をお願いしてまるまる1ヶ月もらえましたが、30日以上有給があったので結局のところ貰えたのは20日程度で全ては消化できませんでした。 友達は有給消化ができないと言われ、4/31退職にして4月まるまる休みもらってましたよ! 有給全消化は看護師の世界でできてる人の方が少ないイメージです…💦
回答をもっと見る
今まで2回プリセプターを担当したことがあります。 どちらもプリセプティの子が真面目でいい子でとてもやりやすかったです。 勉強してきて欲しいことを伝えるとしっかりしてきたり、わからないことは素直に聞いてくれてました。 今までプリセプターを担当して苦労したことか、こういうことに気をつけて指導していた等あれば教えてください。
プリセプティプリセプター新人
なーこ
ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私が新人の頃、患者さんのことを思い行動したことを今はそれをすべきでないと私の理由を聞かずに怒られたことがありました。今思えば、確かに優先順位が考えられていない行動だったと思います。ですが、患者さんのことを思い行動したことは事実なので理由を聞いて欲しかったのと、否定ばかりしないでほしかったなと思っています。私はプリセプターになり、その子の考えを大事にしたいなと思っていますし、否定せずに提案するようにしています。
回答をもっと見る
病棟勤務をしているのですが、毎日残業が多くて体力的にも気持ち的にもかなりしんどくなってきました。 同じ病院のオペ室は定時で帰れることが多いと聞いていて、今、異動を希望しようか本気で悩んでいます。 ただ、オペ室の業務内容や人間関係、緊張感など、自分に合うかどうかも不安ですし、異動してまた病棟に戻ることになったら…と思うと迷いもあります。 オペ室で働いている方、働いていた方、実際の働き方や雰囲気、異動してよかったこと・大変だったことがあれば教えていただきたいです。
人間関係病院病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
働き方 遅出や当直がいたので、日勤は残業組決まってて当番でなければ帰れるし、当番だったとしてもつけないオペなら帰るし定時で終われば残る必要はないので、運でしたね。 ただサービス残業はなかったです。 当直当番やオンコールがあるので長期休暇完全には遊べない。呼ばれた時が憂鬱すぎるし酒飲めない。 雰囲気 閉鎖的でパワハラちっくなことはしょっちゅう起こります。なんせ監視カメラついてますけど音声聞こえないし、わざわざ死角でいじめてくる人もいます。 医師との関係も濃いので合わなければとことんしんどい場所ですね、、、 経験して良かったこと 解剖生理が分かり医療が楽しくなる。基本的に患者のことでストレスにならない(せん妄や認知症とか) 術後がイメージしやすく、病棟で働いてて術前オリエンテーションや退院指導とかに役立つ。 いい意味で病棟での何かの介助につく際に呼ばれるようになる! 相手の一歩先を読めるようになる。 大変だったこと 勉強と暗記が半端ない。勉強しないと仕事にならないです。私は1年間で整形と心臓外科以外経験したので、寝る暇遊ぶ暇全くありませんでした。 また、縫合の順番や使用する道具等医師によって覚えないといけないものが多いので若いうちにやらないと頭がパンクします笑 特に器械だしはカンペ持ち込めないので、大変でしたよ。 また振り返りもしにくいので、勉強したものをとにかく医師が見えるところに置きまくって術中に見て、聞いて、勉強している姿見せてるとやっと認めてくれるようになります。 その過程が大変です。 あとは人間関係が独特。 ほぼ時間通りに帰れるから、勉強しなって感じでした!笑 ちなみに、オペ室3か所、病棟(急性期)、救急、病院の外来 を経験して、今はクリニックです。 クリニックが1番、定時で帰宅していますし休みも完全週休3日で多く給料もそれなりにあります。
回答をもっと見る
美容クリニックで働いてて、考え方変わったな〜って思うことありますか? 病棟と違って、美容って「生活の質」だったり「自己満足」も大事な分野だなって日々感じてます。働く中で、患者さんへの接し方とか価値観が変わったなってことあればシェアしてほしいです。
美容クリニックやりがいモチベーション
j
美容外科, クリニック
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
病棟の人間関係に疲れ、日々命と隣り合わせの現場で長く勤めるのも難しいと思うようになり美容に転職しました。 人間関係はとても穏やかな職場で残業もなくQOL整って最高!と思っていましたが、日々同じことの繰り返しでキャリアとかないな〜と思うと虚しくて結局また転職してしまいました!笑 その時々で何を大切にしたいかは変わるし、それぞれの職場で働いてみないとわからないことだったなと思います😌
回答をもっと見る
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
育休明けで復帰してくる男性看護師が休みがちで早退するような人の様なのですが、理事長のお気に入りで休んでも続けて欲しいとかでいます。 リーダーをすることが主な様ですが、代わりの人がいる状態です。 私は変な所だなぁ。と思いつつ転職を考えている私です。
回答をもっと見る
私は去年新卒4ヶ月で大学病院を辞めて、その後休養し現在は飲食店のホールバイトとして勤務しています。また看護師に戻りたいと思いナースセンターのeラーニングや復職支援研修に参加したりしています。気になっていた慢性期の病院に病院見学に行きたいと思っているのですが、メールを送る際に新卒ですぐ辞めてしまっていることは伝えた方がいいのでしょうか?またメールに記載した方がいいことは見学の日程の他にありますか?
慢性期新人転職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
看護師8年目です。 すぐ辞めたことは、聞かれてからで良いと思います。提出書類などでもわかると思います。とりあえず見学参加することも大事だと思います!
回答をもっと見る
患者さんでダブルストマの方がいます。最近腹腔鏡で肝がんの治療をしました。しかし傷が中々治りません。やはり感染リスクが高くて治りにくいのでしょうか?また早く治すコツはありますか?
看護技術急性期正看護師
ともみ
循環器科, 病棟
カンゴトークびぎなー
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期
感染リスクが高いのはもちろんですが、栄養面はどうなのでしょうか。難しいですよね。ストマ部位と創部の清潔を保つのは必須ですよね。実際に感染が起こっているのであれば、治癒は他の方よりも難しいですよね。。。。
回答をもっと見る
血内のクリーンルームにいる患者はクリーンルームにいるだけあってとても免疫体力が落ちていますね。見た目ではわからなく、元気にしているようでもいざという時は年齢に問わず起立性低血圧や迷走神経反射が起きやすいと実感しました。退院当日で血球も回復している数値を見ても薬によりあげているだけだと思いました。 クリーンルームにいる方はリハしている方いますか?うちでは希望がなければ基本はしないです。また、リハが入るきっかけとかあったら教えて欲しいです
リハ退院病棟
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 クリーンルーム経験あります。 基本的に急性期治療をする場である事となるべく病原になり得るもの(医療スタッフ)を最小限にする必要があるため、リハビリスタッフが入ることはありませんし、不要と考えます。 生着して、一般病室に出てから…でもいいと思います。 クリーンルームにいる間は極度の貧血でもあり、体力もありませんから、ベッドからの昇降でさえ怪我がないように細心の注意を払います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 元々病棟勤務でしたが、今年から手術室に配属となり勤務しています。病棟経験も1年間と浅くこのまま手術室で働いていたら習得していた看護技術まで忘れてしまいそうで不安です。 病棟勤務から手術室経由して病棟に戻った方や、最初から手術室で病棟勤務に変わった方がいればお話し聞きたいです。 今はすぐにというわけではないですが、訪問看護や介護施設で働く時には病棟経験が必要になってくるのかも気になります。
看護技術手術室病棟
すもも
一般病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 新人からだと、病棟は3年くらいはいた方が良いのかなと思います。手術室は病棟とはだいぶ異なる場所ですが、外科系のことは経験できるのかなと思うので、良いとは思います。ただ転職となると内科系の病棟も経験しておいた方が良いと思うので、そこは覚えておいてほしいです。上部的には質問者様に手術室で長く勤めてほしいと考えているとは思うので、もし嫌な場合はすぐに言っておいた方が良いと思います!
回答をもっと見る
一般病棟で働いている看護師です。8年目の看護師です。 今後の自分のキャリアについて悩んでいます。皆さんは今後どうお考えですか?また、8年目くらいの時はどう考えていましたか?
モチベーション一般病棟転職
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師歴25年です( ˘ᵕ˘ ) 8年目の頃は、病棟業務も患者対応も一通り経験し、周囲からの信頼も得られて「看護ってやっぱり素敵だな」と感じ始めた時期でした。 同時に「そろそろ新しいこともしてみたいな」と思い始めたのもこの頃で、私は異動しながら色んな科を学ぶ道を選びました。 今は、8年前後で旅をしながら全国で働く派遣ナースも多く、「そんな選択肢もあったのか」と驚きました。 本当に色んな選択肢がある時期だと思います。 もし今、私が8年目に戻れるなら、看護もプライベートもワクワクできる道を選びたいと思います(^^)
回答をもっと見る
転職予定なのですが、 新卒から病棟で5年程度経験があります。 中途採用でもプリセプターはつくということだったのですが、新人の頃のように勉強した資料を提出したり、しっかりとフォローされるような感じなのでしょうか? どんな方がプリセプターになってくださるのか、また、新人時代のように厳しい指導があるのかなど不安があります😔 中途採用でプリセプターがついた経験がある方、または指導を経験した方など、教えていただけるとうれしいです。
プリセプター指導人間関係
♡
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こんにちは。 中途採用の方のプリセプターを担当したことがありますが、勉強した内容を提出してもらったり、それを確認して指導することはしていませんでした。 サポートの中心は、病棟のルールや流れ、業務の進め方などを一緒に確認しながら、環境に慣れてもらうことでした。どちらかというと、「この職場ならではのやり方」や「記録・申し送りの仕方」や流れなどを共有しつつ、相談しやすい関係を築くよう意識していました。 多くの人が「一緒に働きやすくなるように」という気持ちで関わっていると思います。 「環境にスムーズに馴染んでもらうためのサポート」だと捉えていただければ安心かと思います。応援しています!
回答をもっと見る
2年目病棟看護師です。病棟では中々成長することができず、夜勤も入れなくて自信がない日々です。元々美容に興味があり、規則的な業務をすることは好きなので美容看護師を目指したいのですが、本気で転職活動をするとなったら、1.2ヶ月あれば受かるでしょうか?
2年目転職ストレス
あや
その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしはまるまる一ヶ月くらいで受かりました〜!長くやれば受かるというものでもないと思うので、きちんとツボを押さえて転職活動すれば、十分な期間だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
私は一般病棟で看護師として働いています 。 夜勤が身体的にきつくて、辞めたいのですが、日勤だけでの正社員はだめだと言われています。 皆さんの職場はどうですか?また皆さんが夜勤なしでしている仕事はありますか?
一般病棟夜勤病棟
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟ですが、日勤の常勤さんいますよ! うちの病棟はパートさんが多くてリーダーつけられないのと、夜勤をやりたい人がたくさん居るのでとてもありがたいです。 以前働いていた病棟も日勤常勤さん居ましたけど、そっちも療養だったからなのかな…? 一般には日勤常勤居ませんでした。 部署移動して日勤常勤とかは無理でしょうか? 夜勤なしだと施設看護師や訪問看護とかの求人をよく見ますが働いたことはありません。お役に立てずすみません💦
回答をもっと見る
現在地域包括ケア病棟で勤務しています。私の病棟は退院後訪問といって、入院中にHOTを取り入れることになった方や認知症の方などを対象に退院後月に5回ご自宅へ訪問させて様子を見に行かせていただくことをしています。みなさんの病棟でも退院後訪問を取り入れてるといったところはありますか?
病棟
か
内科, 病棟, 回復期
kay
整形外科, 病棟
初めまして。私も地域包括ケア病棟に働いた事がありました。そこでは病棟看護師がご自宅に訪問するということはありませんでしたね。でも退院後に訪問したら患者さんの様子や困りごと、次回の本人・家族指導に役立ちそうでいいですね!
回答をもっと見る
既往など総合にみて心不全のステージCかDかの重症度、 予後予測、どの程度の指導が必要かなどがまだまだできません。 食事状況が悪いと塩分•糖分•脂質の制限が必要、検査値では腎機能が低下してるなど点でしかみれません。 ベテランの記録をみると、総合的に今の状態や今後使用するであろう薬をアセスメントに書いています。 医師に聞くともう心臓ボロボロだし好きに食べて良いと言われます。 皆さんは、どのように患者の心臓の状態を見ていますか⁇
アセスメント記録指導
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
リーダー業務って何回オリやったら一人立ちなんですか? 看護師歴は長いけど、今の病院は1年程度で…、3回オリやったからもういいでしょ、私のときはオリなんてなかったっていうマウントいりますか?
リーダーストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
ぴーちゃんさん、毎日お疲れ様です🌼 うわ〜転職後に訪れるリーダー業務始まるあるあるですね…笑 ある程度責任と負荷がかかるポジションなんでしっかり教えて欲しいですよね😓 でも実際問題、「その病院での看護師〇年目」という基準で見られてしまいがちですし、教えることを教えてもらわずに育った人が多い為にそういったマウントじみた発言をしてしまう方が多いのかと思います…🥲 何年経っても、経験はあっても、その病院で初めてやる業務については新人のように教えて貰える体制を整えて欲しいものです…。
回答をもっと見る
初回ケモの方、1、2日目はベンダムスチン、数日空けてリツキシマブ投与の理由が知りたいです。 濾胞性リンパ腫で初回ケモ入院の方です。ネット上でレジメンを見ていると1日目にリツキシマブもしくはリツキシマブ・ベンダムスチン投与で書かれているため、今回の方がなぜベンダムスチンだけ先に投与するか知りたいです。 お手数ですがご教示願います。
勉強正看護師病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
初めまして。 患者さんの年齢や状態によっては治療を調整することもあります。 リツキシマブは、腫瘍細胞を急激に破壊する可能性があるため、腫瘍量が多い(LDH高値・腫瘤が大きい)人では腫瘍崩壊症候群やインフュージョンリアクションのリスクが高いです。 また、リツキシマブは初回投与時に特に発熱、悪寒、血圧低下などの有害事象が起きやすいです。 特に高齢者や合併症のある方の場合、1日目はベンダムスチンのみで様子を見て、リツキシマブは体調が安定してから数日後に投与するパターンもあります。 つまり、腫瘍量が多い もしくは インフュージョンリアクションが懸念されるため、まずベンダムスチンで「おとなしく」腫瘍を叩いてから、後でリツキシマブを投与することで治療の安全性を高めようとしているかもしれないです。 患者さんの状況を詳しく知ってる訳では無いので憶測ですが…。 ちなみに私はおや?何でだ?!と思ったら先生に「私の勉強不足で申し訳ないのですが…これには何か理由があるんですか?ぜひ教えて欲しいです!」って聞いちゃいます🤣笑笑 長々と失礼しました🙂↕️☘️
回答をもっと見る
内科のそれも末端の医者が他の先生をいないことに 飲み会で威張ってるのってあるあるですか? ハゲ散らかした30代のハゲDr.なんですが 可愛い子(看護師)を見つけたのか やたらと絡んで可愛い連呼 目の前でそれをみてただただ気持ちが悪かったです。 最後の方には「俺が変えてやるから」「行くぞ、愚民ども」等厨二病を今更にして発症してしまった男子校育ちの痛い男が一緒の病院で働いてるのかと思うと 本当に辞めたくなりました。 他の先生の愚痴も多かったですが お前みたいな若造でしかも内科の末端の医者が 何言ってんだかとしか思わなかったし 若ハゲだし 楽しかった雰囲気が台無しだよハゲ
メンタル転職ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
少しでも嫌なことが予想される飲み会には行かないのが僕のルーティン!楽しい酒であるべきてあり、つまらん酒は飲みたくないね。昔酒乱の医者がいて、〆てしまったことがあるから、その後も後味悪いから、気が向かない時は絶対行かなくなったな!酒は気に入った人と楽しく美味しく飲みたいね と思うピーポーマンであります
回答をもっと見る
話を大きくするお局に悩んでいます。 介護医療院で今年の二月から働いています。 受け持ちじゃない部屋で起こったことですら、「それ、マヨタコさんがやりました!」と朝礼でみんなの前で言われていたり(私はパートなので朝礼には出ておらず別の方から聞きました)、外来に患者さんを下ろす際に別の方が代わってくださった際「マヨタコさんが○○さんにやらせてたんですよ!○○さん忙しいのに!」と主任に話しててその他色々ありますが日勤で被ると絶対何か言われるためもう疲れてきました。 やってない事をやったと言われる。言ってもない事を言ったと言われる。 今日も後半は無でした。でも、病棟じゃどこもこうでよくあることでしょうか?転職してもどうせこういうタイプが1人はいるなら…と辞めることすら悩みます
人間関係ストレス病棟
マヨタコ
慢性期, 終末期
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
はじめまして。 日勤被るたびにストレスですよね…毎日お疲れ様です。 私のクリニックにも勤務が被ると標的にしてきて絶対に何か言ってくる主任がいます。笑 ただ、その主任は他のスタッフからも煙たがられており、皆もう慣れてしまって、あの人の言うことは気にしなくていいよ〜という感じの扱いです。 初めのうちは全部間に受け、すごく心がすり減っていましたが 今は右から左に流し、あまり気にしていません。表では相手に合わせているフリだけしています。 どの職場にも1人は必ずいる、と思っても割り切れない事ってあると思います。 そういう人間はこちらがどう頑張っても絶対に変わらないので、こちらが諦めて気にしないを徹底するか、自分の身を置く環境を変えることもひとつの手だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
産科にいるけど、私は助産師じゃなくて看護師です。 お産のとき、どうしても助産師さんに任せる場面が多くて、力になりたいのに何もできなくて、モヤモヤ…。 「この部署にいていいのかな」って思っちゃうこともあります。 同じような気持ちの方いますか?
産婦人科人間関係病棟
まきな
産科・婦人科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 クリニックで助産師をしております。 うちのスタッフの半分は看護師さんです。 私にまきなさんの気持ちはわからないかもしれませんが…うちの看護師さんたち、凄いですよ!どんな細い血管でもラインは高速でとり、ベビーキャッチと外回り、直接介助の助産師の口頭で伝えたカルテ記録を代筆し、同時に周りの片付けと次のお産の準備、コール対応…全部同時にやってくれます!しかも、CSでは機械だしもやります。 私は看護師さんにおんぶに抱っこで自分のお産を支えてもらっています。 引け目に感じず自信持って邁進して下さい!
回答をもっと見る
4月から新しい職場でお世話になっている5年目看護師です。 初めは皆さん優しくて楽しくて和気藹々してる印象だったのですが、わたしが最終的には間違ってないけど、その病院のやり方がちょっと違った事件(異動してきた先輩に聞いて行ってはいた)発生してから、周囲から「次は何やらかすのだろう。」という目で見られている気がしてとても怖いです。 その件でかはわかりませんが、急に態度が明らかにちがう先輩とかもいて、人の仕草や態度をどうしてもマイナスに捉えてしまい話の輪に入れなくなりました。 頑張って入っても、目を見ずに話したり話が発展しません。こう思ってるのは私だけかもしれません。。 もちろん話せる先輩も沢山居ますが、全員と仲良く出来ていませんし、仕事場ではあまり話していない自分は本来の自分でないため此処は私の居場所じゃないのかなとも思ったりしています。 新卒に対しては割と優しく指導されてるのですが、中途の微妙な年数の私はちょっとあんまりな扱いじゃないかなと感じてしまっています。でもせっかく勤めてるんだから一年も頑張れば、新入りいびりもなくなるのかなとも思ったりしています。 5年目といえば、リーダー業務やお世話係になったり、 積極的に話に参加するイメージですが、此処では新入りだし、平和でいたい思いが強くて寧ろ消極的にやっていってます。 数年間勤めたら辞めるつもりだったのですが、なんか既に病棟勤務に疲れてしまいました。でも親の期待とかもありなかなかすぐには辞められないかもです。 ここまで見てくださった方々ありがとうございました。 乗り越え方や今後のアドバイスあったら教えて頂きたいです。
転職ストレス正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職して2ヶ月、毎日新しいことを覚えるのも大変ですよね…お疲れ様です。 私も、助産師4年目で新しい職場に転職して同じような扱いを受けていました。 正直、最初の3ヶ月くらいは毎日泣いていました。笑 こつこつポンポン様のおっしゃる通り、1年経つ頃、新人いびりが完全になくなるわけではなかったですが少しマシにはなりました。 あとは、私の後に新しい中途の人が入ってくると標的が移り、少し緩和された印象もありました。 私は入って3ヶ月くらいで、このままでは心がもたないので辞めようと決意して病院見学に行ったりし始めました。 そうこうしている間に妊娠して、現在産休中ですが、もうあの環境に戻りたくは無いので復帰はせずに辞めるつもりです。 人それぞれ事情もありますし、転職自体たくさんのエネルギーを消費しますし…(見学行ったり履歴書書いたり面接受けたり…)簡単なことでは無いですが、自分の人生を生きていられるのは自分だけなので、身を置く環境を変えることは一つの手段だと思いますよ。 また転職した先にも、もしかしたら同じようにいびってくる人はいるかもしれませんが…せっかく取った国家資格です、お互いに無理せず頑張りましょうね…🥲
回答をもっと見る
この春から転職し回復期リハビリ病棟に配属されました(病棟は1ヶ月1人のペースで退職してます) 採血や点滴が全くなく、恋しくなってきました わりと穿刺系技術が好きだったので尚更(涙) ひたすら離床、にリハビリに合わせる環境に嫌気がさしてきました 冬のボーナスまで耐えてやめようかと考えてます 幸い人はいいんですが‥ 異動希望する気にもなれません みなさんなら転職しますか? 耐えるにも限界があるなと感じます
やりがいメンタル転職
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私も人間関係が良い職場なのですが嫌だ〜と思うと、もうずっとマイナス面しか目につかなくなるので ずっと求人に目を通しながらタイミングを図ってます。
回答をもっと見る
脳下の医者の先生は頭の硬い人、会話に難がある人が多い気がします。総合病院で働いてますが、他の先生はある程度性格もあると思いますが脳外の先生に比べたらまともな人が多い感じがします。脳外科が来る病棟ではないのに病床管理上入院され先生との連携が大変です。 皆様の病院の先生はどの科が大変ですか。また関わり方のアドバイスありますか?
脳外科外科病棟
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
脳外科で10年働いていました。 やはり他の診療科よりも横柄で個性が強い医師が多い印象です。他の診療科の医師もあまり脳外科とはかかわりたくない雰囲気を感じます。 あなたが頭を診てもらったら?って思った事は沢山ありました。 理不尽なことを言われても、あちらは治らないのでBGMだと思ってスルーしてください。
回答をもっと見る
なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます
回答をもっと見る
前後の日も日勤として… 例えば6月10日~12日の三連勤で、11日に自宅にいる時間は? 私は、だいたい10時間あるかどうかです。 なので、ほぼ寝るだけ… 病院にいる時間の方が長いです
やりがい精神科急性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
14時間くらい居られます。 でも以前の残業ありの病院だとhiroさんと似ていて10時間以下、とにかくどれだけ睡眠時間が取れるかに躍起になっていました。大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
こんにちは! 8年目の看護師です。現在は循環器内科・心臓血管外科の混合病棟で勤務しています。 当院では「始業前残業を減らすために、申し送りをしっかり丁寧に行う」という方針があり、申し送りの時間がとても長くなっています。 受け持ち患者さんだけでなく、チームメンバーの全ての受け持ち患者さんについても聞くスタイルのため、患者様の状況把握はしやすいものの、「この時間、もっと有効に使えないかな…」と感じることもあります。 最近では「申し送りを短くしていこう」という意見もチーム内で出始めていて、やり方の変化に合わせていくのに少し戸惑うこともあります。 以前勤めていた病院では「申し送り自体をなくす」方向で、システムの整備や情報共有方法の工夫により申し送りの文化そのものが無かったため、病院ごとにスタイルの違いを実感しています。 そこで質問なのですが、 みなさんの職場では、申し送りはどのように行われていますか? また、申し送りを短くするための工夫や、「こう伝えていると分かりやすいよ!」といった実践しているポイントなども、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
急性期正看護師病棟
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
申し送りって難しいですよね。抜けなくと思えば長くなるし、簡素だと大切なことが抜けてしまったり…。自分も申し送り本当に苦手で…必要なことを申し送り出来ていなくて患者さんやスタッフに不利益が起こったらどうしようと不安になり詳細に伝えてしまいどうしても長くなってしまいます。 うちの病棟では夜勤者がワークシートを作り基本はそれで情報収集終わり。一応朝全員に特に重要な内容を伝え、リーダーにのみ全部詳細に送っています。 申し送りを短くするポイントとしては、全員に伝えるべき内容はノートやワークシートに記載して申し送りでは省き、リーダー同士のみ知っておく深い内容のみ送るようにしています。また申し送りの中で相談事をしないように、申し送りの前に情報を確定しておくようにしています。そして申し送りする内容をきちんと理解しておくことで、質問されてもスムーズに答えられるので時短になるかなと。
回答をもっと見る
あまり大きな声では言えませんが、キャリアアップ志向の無い方はいらっしゃいますか(^_^;)? ありがたい事に、働いても働かなくても良いと配偶者に言われているので、自分のお小遣いや投資資金を稼ぐ程度にしか働く気がありません。 今はデイサービスで働いていますが、他にも看護師としてゆる〜く働くのにオススメの場所はあるでしょうか? (離婚した場合に困るよ〜などの助言は不要です(^◇^;))
デイサービス転職正看護師
おひるねさん
その他の科, 介護施設
あい
その他の科, ママナース, 派遣
もう、キャリアアップはいいあなぁ…。 私は、単発バイトで色々行ってます。 病院やクリニック、介護施設、健診、集団ワクチン接種会場、訪問診療や訪問看護、コールセンター… 場所はどこでも、単発バイトや単発派遣に任される仕事は、そんな難しくもないし、忙しくもないことが多いです。 やる気がみなぎってるときは毎日仕事入れればいいし、疲れたなぁって時は仕事入れなければいい。 ゆるーく働くにはちょうどいいなぁと思ってます。
回答をもっと見る
訪問看護から出向でデイサービスに勤務しています。 先日、血圧155で入浴を実施したことにダメ出しをもらってしまい、、でもなんかスッキリせず、皆さんのご意見頂きたいです。 状況としては、、、 ①血圧は数値安定しにくいが、毎回の利用日は120~160台という感じでカルテ上服薬はなし。 通所時血圧164、再検155(下の血圧は忘れました) ②過去の記録上160台でも入浴している日あり。その時の状況は不明。 今回は血圧の下降見られ明らかな身体症状なく入浴実施。 ②いつもは服薬あるが服薬管理不十分で最近服薬が途切れていたところだった、と記録にない情報を翌日に後出し。 いちお、デイとしては入浴基準を150以下としているが、個人差による、と聞いています。 皆さんならこの状況、入浴はどうされますか?
デイサービス
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
その他の科, ママナース, 派遣
私なら中止します。 安定してないけど120の時があるなら、155ってプラス30以上で、けっこう危ないと思います。 さらに、デイの基準が150ですので、私なら迷わず中止します。 再検して再検して、なんとか150きったら、短時間のシャワー浴にします。 160で入浴している日があるとのことですが、状況不明なのですよね。 その日が特別だったのかなと思いますけど、介護スタッフなりになんで160で入浴したのかは聞いてみます。 内服薬に関しては、ちゃんと記録に書いてほしいし、先に伝えてほしいですよね。
回答をもっと見る
今日採血をしていたら、やや機嫌悪そうな方が来て、採血でとてもキレられ不愉快な思いをしました。 理由はいつもすぐ取れてるのに時間がかかりすぎということです。こちら側としては水分控えて汗かいてこられてるのにいつも出るはずの血管が出るわけないと思いました。 医療職でもない方に理不尽に怒られて本当に腹が立ちました。こんなこと言われたら看護師も辞めたくなりますね。
採血
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
本当に大変でしたね。採血は、真夏の暑い上に、空腹、汗もかいてるし、血管出ない、脱水で血液出ない方で、不機嫌そうな方、私も体験しています。 ここぞとばかりに、普段の鬱憤を晴らす方、まさにカスハラですよね。気分悪いと思いますけど、お互い頑張りましょう。お疲れ様です🍀
回答をもっと見る