病棟で看護師をしています。 新人の時に針刺し事故を起こしてから、それがトラウマになっているのか、ちょっとしたことでもすごく気になってしまいます。 例えば、針捨てBOXに針を捨てる際、誤って患者さんに使用済みの針が布団に落ちてしまった時、その間に自分に針が刺さったのではないか?、拾う際に針が当たってしまったのではないかと、針が刺さった感じもなく、出血も何もしていないのに気になってしまいます。どうしたら、考え過ぎないようになるのでしょうか?自分でも、考え過ぎたと思っていても、気になってしまうのでどうにかしたいです。 また以前、患者さんの採血をして、シリンジに血液が引けず一度抜針し、先ほど血液が引けなかった患者さんに使用済みのシリンジに、新しい針を付け替え、新しい針のキャップを外した際、自分の指に軽く刺してしまいました。出血はありませんでした。その患者さんに、感染症はないです。 そういった場合は、感染のリスクはあるのでしょうか?また、検査はした方が良いのでしょうか?
採血病棟
いちごあめ
病棟, 一般病院
まちこ
内科, 病棟
軽く刺した際も嫌でもインシデントとして報告した方が自分のためだったと思います… 感染症はなくても自分の身を守るためにあるものですし病院が労災認定してタダで検査してくれるので…
回答をもっと見る
毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?
介護施設モチベーションメンタル
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。
回答をもっと見る
14年目の看護師です。私は5歳と2歳の男の子2人の父です。現在は地域包括病棟で働いておりますが、以前の職場が急性期の循環器病棟で働いておりました。現在の職場に転職した理由としては、残業も多く帰れない…子供達は奥さん任せになってしまい…家族優先で考えて今に至ります。しかし、やりがい的な部分で、やっぱり、急性期に戻りたいなという感情が芽生えてしまい、もう一度チャレンジしたいという気持ちで、奥さんに先日相談しましたが、反対されてしまいました…私は現在40歳になりましたが、やっぱり今からでは急性期病院は遅いでしょうか?
家族やりがい残業
トラジロウ
病棟, 回復期
ゆう
その他の科, 一般病院
私もそんな感じで考えています。 休みが増えたり給料が高くなるようなら急性期にトライしても良いのでは?と考えますが、サビ残ばかりで家族に迷惑をかけるなら辞めた方がいいかと。 私は自分の目標ではなく家族の目標として考えました。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
夜勤の人数と休憩時間について質問です。 長いですが、端折りつつも最後まで読んでお返事いただける方がいたら嬉しいです。 私の職場は二交替で、夜勤は看護師3人・看護助手1人です。 うちの療養型病棟は、廊下で繋がってはいますが別棟があり、そちらに看護師が1人いきます。つまり実質2人か1人です。 休憩時間は、準夜帯に食事30分・深夜帯に1~1.5時間です。 別棟の看護師が休憩に入るときは、本棟の看護師が1人別棟にお留守番にいきます。別棟の深夜休憩の時間は助手さんも休憩です。 つまり、40人強の患者さんを1人でみる時間が2時間弱あります。 障害者支援施設で働く介護福祉士の身内に、「2人もいるのになんで休憩1時間しかないの?1人患者さんみてられるんだから2,3時間ぐらい普通あるでしょ」 と言われました。 確かに短いなぁとは思いますが、本棟の患者さんは40人強です。私がまだペーペーなのもありますが、看取りの方や急変リスク高い方、ナースコールが数分おきの方...全てを1人で捌くのはすごくしんどいです。 その身内の職場のことはよく知っているわけではないので私の自己中な思考でしかないですが、点滴も吸引も呼吸器管理もなく、夜勤の仕事を日誌・状態確認・体交しかないと言うような職場の人に「1人でみて休憩は2,3時間取ればいい」と言われてすごくモヤッとしました。 みなさんの職場の夜勤はスタッフ何人で、休憩時間はどのくらいですか?また、休憩中病棟に残るスタッフは何人ですか? その勤務について思ってることとかも聞きたいです。
やりがい夜勤ストレス
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師二人体制で2~3時間休憩でした。死亡などの緊急時は、何かあれば起こされてました
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院は5連勤までしかないですね。6連勤は100%ないです。 夜勤込みの5連勤ないし4連勤はちょくちょくあります。 休深深早日日とか休深深日日とか
回答をもっと見る
時計なんですが、腕時計にするかナースウォッチにするか迷ってます。 腕時計はやっぱり邪魔になりますか? あと、陰洗の時などで汚れたりしませんか?
腕時計ナースウォッチ急性期
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
腕時計は移乗の時など患者さんに当たってしまう可能性があるのでしていません。 ナースウォッチを制服に引っ掛けてずっと使っていましたが、壊れたのを機に買い替えず ポケットに普段使っている腕時計を入れておいて必要時取り出して使っています。 でもなんだかんだでナースウォッチが便利だと思います。
回答をもっと見る
自分のことを嫌っている(同僚からの密告?数件あり)後輩への関わり方に悩んでいます... ・困っていることや手伝えることはないか聞くと言い終える前に「大丈夫です」と突っぱねられる ・業務について指導すると言い返すだけで反省の色なし ・病みアピ(精神的)はすごくするのにプリさんや先輩が話聞こうかと言っても何も話さない ・連日欠勤したのに謝罪や感謝の言葉なし ・他部署の身内に話を盛って愚痴ったのをその身内がさらに尾ひれを付けて部署で広めている ・助けてもらいまくりなことに気づいてなくて「私が残務多い先輩のフォローをしてる」とか抜かす 私たちが細すぎるのかも知れませんが、気を使って密に関わろうとしたらウザがられ、指示変更や業務分担などその日の業務のこと以外話しかけなければ「無視された」と認識され......「どう関わればええねん!」って感じなんです。 職場に身内が複数人いるからか、師長もなぜか後輩sideみたいな態度で私たちに「先輩として〜」と言ってきます。 最近もう嫌悪感すごくて、身内の尾ひれや師長の小言はもうどうでもよくて、最低限の指導や残務の確認などはしてあとは黙って動向は気にかけてはいますが、正直とても面倒です。 プライドばかり高くて打っても響かないメンヘラ気質な後輩には、どう関わるのがいいんでしょうか。
後輩指導人間関係
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
ととママ
お疲れさまです。 いますよね〜そういう人。 私も過去に出会いました。 構ってほしい、必要とされたい、という一面もあれば、指導は受けたくない、というプライドの高さもあり、 とにかく扱いづらい。 非常識で社会性に乏しい面もあり。 思うに、「誰がどう関わっても改善不可な人」は一定の割合で必ずいます。 そういう層の人だと割り切って、 相手がどういうリアクションをしたかということより、 ・自分は目を見て感じ良く挨拶した(無視されても) ・自分は伝えるべきことは伝えた と、「自分が大人の対応を取れたかどうか」にフォーカスするように私はしています。 それでもどーしたって腹たったり 迷惑こうむることは避けられませんが、 人生の中でそういう人と関わる時間は自分の器を大きくするための修行だと思ってアイツを踏み台にして大人になってやる。と考えるようにしています。 本人も居づらいと思うので相手の方からいずれ辞めていく可能性も高いです。
回答をもっと見る
ホスピスに興味がありますが、普段の業務内容で大変なことや、病棟などと比べて良かった点など教えていただけると嬉しいです。
正看護師病院病棟
ねむ
ママナース, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
緩和ケア病床で働いています。 終末期の患者さんが、痛みや身の置き場のない苦しみを感じているのを間近で見るのが辛いです。 それを見て、何もできないと辛そうにしている家族を見たり、お話を聞いたりするのも、なかなかの負担ですね😅 良かった点は、じっくりと関われることや、この病床にこれてよかったと感謝の言葉を言ってもらえる時ですかね。
回答をもっと見る
新年度が始まりました。新師長の元、今年はどんな年になるだろうとワクワクしています。自分に与えられた役割も頑張ろうと思います。皆さんは新しい役割は何でしょう?
やりがいモチベーション病棟
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れさまです。 私は17年目にして1年目のプリセプターを頼まれて、気持ちをわかってあげられるか不安を感じております、、、
回答をもっと見る
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
いつも向いてないなーと思いつつ働いています。 咄嗟のことに焦るし、患者さんのアセスメント出来てないし、観察も出来てないし、看護技術もまだまだ未熟。患者さんに対して感情的になってしまうこともあります。 向いてないですよねー、でもお金のために生活のためにしてます。同じかそれ以上のお給料が貰えて同じくらいの業務量なら転職したいですね。でもこの世界しかしらなくて出ていけません。そんな感じです…すみません。 向いてるって人もあまり見ない気がしますし…笑 みさんも向いてないって思われてるんですか?
回答をもっと見る
精神科病院で看護師として勤めています。 急変対応のカンファレンスを開催する予定ですが、精神科における急変対応の指導方法について悩んでいます。特に、スタッフの経験値によって知識や技術に差があるため、どのように共通認識を持たせるかが課題です。 皆さんの病棟では、急変対応の教育をどのように行っていますか?
カンファレンス急変精神科
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
タク
その他の科, 離職中
精神科での急変対応は、身体的な変化だけでなく、精神的な急性増悪など幅広く対応が求められ、スタッフ間の経験差も出やすいですね。 私が関わった病棟では、実際の事例を使ったシナリオ形式のカンファレンスを行い、「自分ならどう動くか」「なぜそう判断したか」といったプロセスの共有を重視していました。 正解を出すよりも、“そのとき何を見て、どう感じて、なぜそう動いたのか”を言葉にすることで、経験の浅いスタッフにも“考え方の軸”が自然と伝わる実感がありました。 また精神科では、「目が合わない」「言葉数が減る」といった感覚的なサインが急変の兆しとなる場面も多く、数値だけでは捉えきれない変化への気づきが求められます。 そのため、「何が気になったか」を対話の中で共有する機会を設けることで、言葉にならない気づきを共に考えることが、精神科の急変教育では特に重要だと感じています。
回答をもっと見る
新人看護師への指導を担当することが増えてきましたが、どのように教えればよいか悩む場面が多いです。 特に、精神科特有の関わり方や観察のポイントをどのように伝えるか難しく感じています。 皆さんは新人指導で心がけていることはありますか?
精神科指導新人
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
タク
その他の科, 離職中
新人指導をしていて思うのは、「正しいやり方」よりも「その人なりの関わり方」や「その感じ取った視点」を育てる方が、ずっと力になるなということです。 精神科では特に、観察の対象が"症状"ではなく、"表情・沈黙・声の揺らぎ"など、すごく繊細なところにあるので、正解を伝えるよりも「今なにが気になった?違和感があった?」と、一緒に言語化していくプロセスを大事にしています。 私自身も、当たり前になっていた感覚を一つ一つほぐしながら、「どう考えるか」を一緒に探すような関わりを意識しています!
回答をもっと見る
ずっと外科ナースしてました。 小さい子供2人育てながらの夜勤に疲れ、忙しい病棟に疲れ、日勤常勤の透析室へ転職したのですが転職先の医療安全対策が全然されていなくて日々恐怖しかなくもう辞めたいです。 もっとゆっくり患者さんと関われるかと思ったけど、みんなあまり患者さんを見ていないのでそんなに関わることもなく。処置は雑だしやりがいも見つけられない。 辞めたい。けど早すぎるかな。でも怖すぎるし辞めたい。の毎日。同じ人いませんか。涙
やりがい辞めたいママナース
まんもす
その他の科, ママナース
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
子育てしながらのお仕事本当にお疲れ様です。 私も子供が産まれてからは一旦、病院勤めを辞めて在宅ワークへ切り替えたのですが、子育てをしながら恐い思いをしてやりがいの見つけられない仕事を続けていくのは辛いですよね😢 私だったら思い切って辞めてしまうと思います😣 本当に働く母親って大変ですよね。。
回答をもっと見る
皆さんの病院は有給希望取れますか?私の病院は暗黙の了解で有給の希望は出せません。休み希望のところが勝手に夏休みや有給にされます。看護業界ではそれが普通なのでしょうか?また退職時も有給を使い切らせてもらえません。
有給病院病棟
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
タク
その他の科, 離職中
やっぱりそういう空気、業界全体にありますよね、、、でもうちの病院では、師長が代わってから働き方がかなり改善されました。残業もほとんどなくなり、有給も推奨されています。管理職の考え方次第で、職場環境って良くも悪くも変わるものだなって実感しています。
回答をもっと見る
看護太郎
精神科, パパナース
私もそんな職場に行きたーい😄理想ですよね👍息子の高校部活の送迎、二交替の夜勤の拘束時間の長さ…国立病院機構の副看護師長としての研修資料や病棟での指導と業務の両立…身体が3つ欲しい❗️そして息子の弁当🍱夜ご飯、朝ご飯🍳ユニフォームの洗濯🧺次の日の準備。これからの資金を考えると、今の職務・職場辞められません…😣
回答をもっと見る
もう一生病棟には戻れないと思う。というか戻りたくない。と、いつも病棟勤務してる人たちの横を通りながら思う。でももし戻るなら精神科をやりたい!!
パート正看護師病院
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
pua
ママナース, 病棟, 回復期
病棟しんどいですよね。一旦離れると戻れない、戻りたくないと思うに決まっているからこそ 病棟を辞めるタイミングをいつにしようか悩みます
回答をもっと見る
休職時の傷病手当はどのくらいで振り込まれましたか? 初めて申請するのですが、大体どのくらいで振り込まれたのか気になります。
手当休職転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
振込み時期気になりますよね。 地域によって差があるのもしれないのですが私の地域は10日くらいです。
回答をもっと見る
プリセプターの経験はありますか? 以前、病棟勤務だったころに新人のプリセプターになりました。最初は立派な看護師に育てたいと意気込んでいましたが、勤務がズレたり夜勤があって合わない日も多い時がありました。なかなかコミュニケーションが取れなく悩みました。チームで新人を育てていけばいいものの、責任感で空回りしていた気がします。なぜそうなってしまうか考えた時に、新人の成長が良くないとプリセプターが悪口を言われる風習があったからです。『〇〇さんだから新人さんが育たないね』など…。私はそれを避けるために必死で、精神的に苦痛でした。どこの病院でもこのような風習はありますか?ある場合、どのように対処しましたか?
プリセプター人間関係病棟
m
その他の科, 介護施設
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 私の病棟では、人数に余裕があれば新人にプリセプター2人つけてます。 もしくはプリセプターにも相談役みたいなポジションのスタッフをつけています。 あと私の病棟はナースは業務上3チームに分かれています。プリセプターもいるけど、そのチーム全体で新人を見ましょうねって感じでやっています。 プリセプター1人だと大変ですよね。教育の中心人物ではありつつも、周りと協力して育てたら負担も減ると思います。
回答をもっと見る
ハード面がヤバすぎる病棟に勤めています。 環境や動線が嫌で仕方がないのですが こんな病院他にありますか? ・4人部屋で洗面所がない部屋がある←吸引口腔ケアが必要な患者が入院してます。 毎回使用済みの口腔ケア物品は詰所まで持ち運び洗って部屋に戻す手間がかかります(部屋で洗えない) ・Aチーム、Bチームがありそれぞれのチームのフロアが渡り廊下で遮断され離れている←Bチームの人は、患者の病衣やシーツなど必要物品は渡り廊下をわざわざ渡ってAチームまで取りに行かないといけない (Bチームに必要物品を保管しておく事は不可) ・Bチームの患者が渡り廊下を挟んで違う建物に収容されているせいで、 部屋と部屋が100メートル以上離れていて毎日何回も往復するのがしんどい😓 ・風呂場も入浴場が100メートル離れているため ストレッチャーで20名分往復します ・毎日カンファレンスがあるのですが わざわざ渡り廊下を渡って相手チームのフロアまで行かないといけない 人がどうこうより、構造上の環境が働きにくい、動線が長すぎる、カビ臭い、壁紙がカビで黒い とにかく古くて汚い病院 人間関係はまあ普通で こんな理由で辞めたいってありですか? 綺麗な所で働きたいです😭
モチベーション退職ストレス
pua
ママナース, 病棟, 回復期
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 確かにハード面でキツそうてすね。建て替えの計画とかないのでしょうか?人間関係が悪くないのなら辞めるの躊躇する気持ちはわかります。しかし1番大事なのはご自身のお体だと思います。もし毎日ヘトヘトで私生活にも支障が出るようでしたら、新しい病院へチャレンジするのも1つの案だと思います。後は給料も視野に入れてシフトチェンジするのもよろしいかなと思います。
回答をもっと見る
検査室からの電話「患者さんが生理中なので検尿はキャンセルで良いか先生に聞いて下さい」と 担当医は外来やってて病棟にはいないから結局は電話で確認することは同じなんだし。 私を介するのではなく直接聞いて下さいと伝えたら大問題となった。 看護師長からも呼びだされ全体の申し送りでも言われた。 まるで私って変な人扱い
申し送り外来師長
Jay
総合診療科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 そんなことで師長から呼び出しですか…?何が問題で何を言われたのでしょう?理解できません…。 私も検査室から直接先生に伝えてと言います。わざわざ看護師を通す理由が分かりません。例えば生理でも検査していいと言われたかを病棟に確認するならまだ分かりますが…なんで看護師が聞かないといけないの???って思いました。 看護師以外の医療職の人って医師と話したがらなくないですか?ソーシャルワーカーさんも毎度毎度診情を先生に依頼してくださいと病棟に言ってきますが、自分で言いなよ!と伝えてもまた別の患者さんの診情を病棟に依頼してきて困ります。 病院独特のルール?なんですかね?本当にお疲れさまです。Jayさんは間違ってないと思います。
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。
認定看護師術後手術室
ナース
オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。
回答をもっと見る
質問ではないです。愚痴です。 慢性期病院に4月から転職。 A L Sで入院中の患者の体位調整、ミリ単位の世界での微調整が大変。前にも経験あるからそんなに苦ではないけど、チームや部屋担当が責任持ってやるのはわかる、だけどそれをあからさまにあなたのチームだからどうぞってわざわざ声かけにきてやらせるのはどういう神経してるんだ。やるし、いやがってないし。 その年上のやつが嫌いだからさらに嫌味に聞こえるのかもしれないけど、人の悪口ばっかり言って仕事しないくせに年上だからって前からいたからってそういう横柄な態度で仕事してるやつはほんとに嫌いだ。 そいつのことはいつかなんとかしたいと思う。でも入ったばっかりで、慣れるまで率先してやらせてください、ってしか言えなくて、 患者の要求する体位とか言葉で伝えれないから瞬きや文字盤でコミュニケーション取るのは好きだから仕事自体は嫌じゃない だけとその人の言い方とか仕事に向かう姿勢とか嫌い。 あまり関わらないようにしようとしてるけど、新参者を自分の傘下に入れたいのかめっちゃ話しかけてきてめんどくさい。 とりあえず話の変わる看護師さんたちにつぶやきたかった。 話を聞いてくれてありがとうございます まとまりのない文章ですけど、書いてスッキリしました。
人間関係ストレス病棟
あい
内科, 病棟
先日の広末涼子のニュースを見て思ったんですけど、 やっぱり看護師などの医療者への暴言暴力って逮捕されるような事件ですよね? 殴られる蹴られるつねられる物を投げられるような日常よくあるのに、逮捕にまで至ってないと思うんですけど。そういうことする患者さんみんな逮捕されるなりなんなりした方がいいのに、いつも苦しいのは働いている側で、あのニュースを見て、やっぱり逮捕案件ですよねと納得しました。 みなさんどうですか? 今働いている職場での暴力などに対してしっかり対応してもらえていますか? 医療者への暴言暴力に対してもっと問題視するべきだと思うのですがいかがですか😭
メンタル正看護師病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
認知症はしょうがないかなーと思ってます。
回答をもっと見る
オンコールしんどいですか? 病棟で夜勤17時間拘束されるのと、 訪問看護でオンコール10回当番と どちらがキツいですか? かかってくるかどうかわからないオンコールって家で落ち着かないし だったら夜勤したほうがマシですか?
訪問看護ママナース夜勤
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さな
内科, クリニック
人によると思います! 私は夜に起きて働くと睡眠リズム崩れて不眠になってたので、オンコールのが万倍マシでした🤣笑 でもマシっていうだけで、楽ではないです。稼げるのでやってますけど… 逆にきっちり休みと仕事時間決まってた方がいい、休みの日は完全に自由がいい!人はやっぱり病棟のが楽だと思います
回答をもっと見る
私の職場では夜勤は看護師一人、介護福祉士2人で夜勤しています。今患者さんが40人いる中で胃腸炎になっている患者さんが多くて点滴管理が6人もいます。その他胃ろうの患者さんも15人いて夜勤では一人で行っています。ナースコール対応は介護福祉士から対応してもらっていますが最近老人保健施設から異動してきた男性介護福祉士はナースコールには行くけど用事を聞かないで患者さん呼んでますって言いにくる。直ぐには行けないこともあるから用事を聞いてほしいのだが看護師の仕事が分からないのか一回ずつ呼びにくるから大変でした。
ストレス病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 その介護士の方に看護師の役割と介護士の役割を一度お話しされたらいかがでしょうか?介護士の方でも看護師並みに色々と知識があり、わかる方もいれば何をしていいのかわからないような方もいらっしゃるので、いちどお話しして、こういう場面ではこれをやってほしい、など依頼をするのも1つの方法かと思います。方法論になってごめんなさい。
回答をもっと見る
ヘパリンとリコモジュリンの違いは分かりやすく言うとどうなんですか? プロテインCの活性化によるトロンビン阻害とアンチトロンビンと結合することによる抗凝固作用の違い?なんですか?
薬剤勉強正看護師
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
分かりやすく言うと ヘパリン →「血を固まりにくくする薬」 → 血栓をできにくくして、詰まりを防ぐ。 デメリットは出血しやすくなるリスクも。 リコモジュリン →「体の中にある抗凝固成分“トロンボモジュリン”をまねた薬」 → 血を固めすぎるのを抑えながら、出血リスクを比較的抑えられる → DICの元になってる炎症や凝固のバランスも整える作用あり。 もっと詳しい仕組みとしては トロンボモジュリン(リコモジュリン)はトロンビンと結合することで、プロテインCを活性化。 → 活性化プロテインC(APC)が 凝固因子VaとVIIIaを分解し、トロンビンを間接的に減らす。 ヘパリンはアンチトロンビンと結合して、トロンビンやXa因子に直接くっついて働きを抑える。 → できたトロンビンを直接無力化する。 ということになります。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私が、心不全患者さんに説明していた時は ・目的を伝える(最初に“なぜ必要か”を強調) ・記録内容の説明(何を書くのか) ・記録する理由(患者さんにとってのメリットを伝える) →「昨日より体重が増えていたり、足がむくんでいたりすると、体に水分がたまっているサインです。 早めに気づけば、悪化する前に受診できて、入院を防ぐこともできます。」などと。 ・記録の仕方を実際に一緒に確認 ・医療者や家族と共有することの大切さ この5点を説明の中に入れていました! これを書くことでの患者さんにとってのメリットは特に重点的に。 これを書かないことでのデメリットも交えながらだとわかりやすいいかもです。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)