主任にならないかと言われたけれど…迷っています

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

実は最近、上司から「主任などの役職に興味はないか」と声をかけていただきました。 ただ正直なところ、今の自分にはあまり前向きな気持ちになれずにいます。 役職手当はそれほど多くない一方で、責任や仕事量、教育的な役割が増えることを考えると、どうしてもメリットを感じにくく…。 私に務まるのかという不安もありますし、「やりたい!」という気持ちにもなかなかなれません。 そこで、実際に役職についている方にお聞きしたいのですが、 「やってみようと思ったきっかけ」や「やって良かったと思うこと」があれば、ぜひ教えていただけませんか? 悩んでいる気持ちに、少しでもヒントをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

2025/05/26

11件の回答

回答する

デメリットは沢山思いつくとおもうので、メリットをお話しますね。 ひとつはあなたのキャリアが確立することが出来ますね。 看護業界において、キャリアって重要ポジションです。あなたの経歴も厚くなります。 また、 現場を回す仕事、もっと言えば現場の声を外に出せるチャンスではあります。 管理職をするということは、全体を見渡せる仕事なのです。 もちろん、教育や、それ以上の仕事が舞い込んできますが、それを効率よく片付ける、割り振ることをしていく必要があります。 上から人々の仕事を見ていく。どこに穴があり、どこで渋滞してるか、またどこで素晴らしい看護ができているのか、把握出来ることでしょう。 そして現場の問題点をあなたが外に出して改善して行けるのです。あなた次第で、現場の悪い雰囲気を一掃できてしまうかもしれません。 メリットというにはスケールが大きかったかもしれません。ちょっと無理と思われたかもしれません。 でもそれが管理職第1歩ではあります。

2025/05/26

質問主

とても前向きなお言葉で、たしかにその通りだなと感じながら読ませていただきました。 ただ、私自身は今スタッフとして現場でできることを一つずつ取り組んでいる中で、「役職が本当に必要なのかな?」と思うこともあります。 というのも、役職がなくても現場の声を上げたり、環境を良くしようと働きかけることはできますし、それを止めるような決まりもないんですよね。 また、役職がついたからといって急に仕事がやりやすくなるわけでもなく、その時間が業務としてしっかり評価・保障されるように見えない部分もあって…。 私の職場だけかもしれませんが、役職がついたことで周りとの間にちょっとした距離感が生まれてしまうように感じることもあり、パワーバランスの面でも少し戸惑うことがあります。 もちろん、視野を広げたり現場をより良くするための一歩として管理職の大切さも感じていますが、今の立場のままでできることもたくさんあるのでは…と、思ってしまう気持ちも正直あります。

2025/05/26

なるほど。ももせさんの考えもよくわかります。 では、なぜ役職があるのかは逆に考えたことがありますか?どうやっても、私たちは組織の人間なのですね。 ということで、以下を読んでみてください。 そして、あなたが役職をやるべきだ!と推し進めるつもりもないです。参考になれば幸いです。 良い問いですね。以下に分けて説明します。 ■ なぜ組織にリーダーや役職が必要か 1. 意思決定の明確化 • 組織が大きくなるほど、意見の調整や決定が複雑になります。リーダーや役職があれば、誰が最終的に決断するかが明確になります。 2. 責任の所在を明らかにするため • 何か問題が起きたとき、誰がどこまで責任を持つかをはっきりさせる必要があります。役職はその「責任の枠組み」を示します。 3. 役割分担の効率化 • 役職によって「誰が何をするのか」を決めることで、無駄な重複や漏れを防げます。これは生産性向上につながります。 4. メンバーの動機づけ・目標設定 • 昇進などの役職を目指すことが、個人の成長や意欲につながることがあります。また、役職は目標や期待される行動を明確に示します。 ■ 役職のない(または極めて少ない)組織はあるのか? あります。以下のような例があります。 1. ホラクラシー(Holacracy) • 固定の役職やヒエラルキーを持たず、役割(ロール)で仕事を進める組織運営法。 • 有名な例:Zappos(米国のオンライン靴販売会社) 2. ティール組織 • 上下関係のない自律分散型の組織。メンバー全員が意思決定に関与する。 • 自己管理、全体性、進化的目的がキーワード。 3. ワーカーズ・コレクティブや協同組合 • メンバー全員が共同経営者として参加し、役職があっても輪番制などでフラットに運営される。 ■ ただし、役職がないことのデメリットも • 意思決定が遅れる • 責任の所在が曖昧になる • 役割が不明瞭で混乱が起きやすい • 主導する人がいないと停滞しがち そのため、完全に「役職ゼロ」でうまくいく組織は少数であり、多くは何らかの形で「リーダーシップ」や「役割の明確化」を工夫して取り入れています。

2025/05/27

ももせさんの他の投稿も拝見していますが、人柄も仕事に対する向き合い方なども(偉そうにすみません)、 たしかに今後そういった立場になっていくにふさわしい方だなぁと勝手に思ったりしながら読んでいました。 いまの病院の規模にもよりますが、 いまの病院がある程度の規模であれば役職経験があるのは今後にわるくないと思います。 おっしゃるように確かにスタッフとの距離感はできてしまうと思いますが、それはどの学年でもわりとあるのかもしれないな…と わたしは大学病院で絶対に役職はいらない、仕事が増えるのもいや、当時チームリーダーでしたが仕事をスタッフにふるのが他の子もプリや係仕事が大変だろうに…とか思う気持ちで自分でやってしまって疲れたり、周りにはなにあの主任とか言われてるひともいたりで絶対に役職はいや!と思っていました。 そのあとに総スタッフ数30人看護師4人+パートさんの小さいクリニックですが、管理職となりました。ひとは3人いれば揉めるってまさに…という感じで、当時34.40くらいのひとが部下になったのもあり事務員の総括もやるのもありましたが、こんなに看護師の少ない場所でもこんなに問題なり、人間関係のトラブルが起きるのか…って感じでした。 ある程度のスルーはして管理をするものの、それでもやはりトラブルはあり、悩む私に、事務長にいわれたのが、実力としては役職がついて当然な人。だが、人柄として人に頼らずに自分で行動してしまう、ひとに頼るのが苦手、親切でひとの気持ち(スタッフに)寄り添い損をする、などたくさんの指摘をもらいました。 自分でも自覚してる点で、まさに。と思いました笑 その事務長は言葉は悪いですが、院長、師長、自分さえいればここはまわる。あとの奴らはどれだけでもかえはいる。自分たちの代わりだっている。でも下のスタッフはさらにそれよりいる。 そこのひとたちの意見じゃない文句にまで目を向ける必要はない。駒をうまくどう扱って士気を高めるかをいま学んでいるんだよと言われて、葛藤は多かったですがあの経験は自分にはとても糧になりました。 それを機にあのときの主任たちの対応はこれだったのか…とかあの師長は、スタッフの使い方がうまいなぁ…とか。。 ももせさんにとっても必ずプラスにもなるとも思います。

2025/05/28

私は管理職に疲れて退職して現在は現場で働いてるイチナースです😅 管理職は一度就いてみたときに、色々見えるものだと思います😅 難しく考えずに、まずはトライしてみる気持ちがあるかどうか、最初から躊躇するなら、飛び込まないほうがいいのかな、という感じがします。 やりたい気持ちがある、認められたような気持ちになって嬉しいけどできるかな?というのが、率直な気持ちかと思います。 私も、認められたような気持ちで嬉しかったのが事実でした。 しかし、経営サイドに近づいていくほど、私がやりたかった看護師としての業務ではなくなっていったような感じで、辞めちゃいました😂根性がない!と言われれば、それまでかもしれませんが、私は患者さんと話をして、色々感じて考えたかった、それが答えでした。 現場全体が見れる、管理することの大切さ、経営状態、いろんなことの視点を見ながら管理職は管理されているんだ、と気づくとは思います。 ただ、やったこと無いことで管理職の方々がこんな苦労してるのか、というのは、やってみたいとわからない、現場がこんなに必死なのに!と現場が不平不満を言っていたことが、申し訳なかったなと思うことも経験しましたね😅 自分の気持ちに素直に、やってみたいと思ったら、やってみて、当たって砕けろ!の気持ちでも良いかもしれませんよ😂私みたいに撃沈するパターンもあれば、才能開花することもありますから👌 頑張ってください!

2025/06/12

回答をもっと見る


「やりがい」のお悩み相談

看護・お仕事

病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。

やりがい給料モチベーション

ゆゆ

内科, 新人ナース

142025/10/04

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨

やりがいママナース転職

ぽむ

その他の科, 派遣

52025/09/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

迷ったら特定行為でしょう。もうこれ一択。 あとは心不全療養指導はいががでしょうか

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

232025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在、保育園看護師としてパートで働いていますが、5年以内にはまたフルで働きたいと思っています。 次にどんな職場に行くかはわかりませんが、病棟など夜勤のある所は選びません。 できれば子どもと関わっていられる仕事がいいなと思っていますが、医療現場から離れているため次の職場選びへの不安もあります。 今できることとして、スキルアップであったりとか知識を蓄えるためにどんなことができるか考えている所です。 みなさんは、働きながら何か勉強であったりされていることはありますか?

ママナース転職

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

22025/10/13

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

保育園看護師で常勤で働いています。 保育園で働く前ですが、医療的ケア児等コーディネーターの資格を取りました。夏から企業主導型のキャリアアップ研修を受講中です。また、私の住んでいるところは都会ではないですが、今度県内における小児看護についての研修やアレルギー食についての研修があるので受ける予定です。県から保育園に研修案内メールが来ていたら教えてもらったり、看護協会や県・市のホームページなど定期的に閲覧して情報入れてます。あとは重症児のデイサービスや学童などにスポット的に支援員として入って障害児支援などに関わらせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖値100未満でインシュリン注射6単位とDr.の指示ですが、仮に血糖値が100の場合、インシュリン注射は6単位ですよね❔️

正看護師

まりあ

内科, 新人ナース

42025/10/13

セララ

病棟, リーダー

そのスケールだと8単位に該当しますね 未満、以上以下の言葉の違い理解されていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して2ヶ月半くらいですが、ちょっと疲れが出てきました。乗り越える方法を教えてください。

転職正看護師

ねむ

ママナース, 外来

32025/10/13

まどれーぬ

その他の科, クリニック

わかります、 その時期ってちょうど疲れが出てくる頃ですよね_(:3 」∠)_ 私は前職で、入職して2か月経った頃に 初めてコロナに罹患しました(›´ω`‹ ) ゲッソリ 自覚していなかったのですが、 どうやら疲れていたみたいです🥺 罹患してから、 「あー、私疲れてたんだー(;´ω`)チーン」 と思いました。 私のように体調を崩してからでは時すでに遅しですので、 すっごく基本的なことですけど、 乗り切るためには“よく食べてよく寝る!” これに尽きるんじゃないですかね( *´﹀` *) あとは好きなことをやるというのも忘れない(*´◒`*) 私の場合、今思えば 入職初日からいじめに遭い、 メンタルやられて飯食えなくなったり不眠になったりしてたんで、 そりゃあコロナにも罹患するわなぁという感じです(。•́ - •̀。)シュン 心身共に弱りまくり_(:3 」∠)_

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

239票・2025/10/21

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/10/20

明日にしましょう…などと説得する違う話をして気持ちをそらす何か違う作業をしてもらうスタッフと一旦外に出て散歩する玄関は施錠してあるので出られない家族などに付き添っていただくそのような患者はいないその他(コメントで教えてください)

509票・2025/10/19

投資していますしていないが興味があります投資する余裕がありませんしたことないし興味もありませんその他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/10/18