病棟」のお悩み相談(4ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

91-120/12099件
キャリア・転職

看護師がもーほんまに無理で嫌すぎて3月でやめて 県外出てネイリストになろうと思うんですけど 師長に伝える時は素直に自分のしたい事があるので辞めますって言ったのでいんでしょうか。 どーせぐちぐち止められるぐらいならハッキリネイリストになりたいのでってきっぱり言った方が楽ですよね?

師長人間関係ストレス

さこ

循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院

62024/10/30

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

正直に話をしても大丈夫だと思います! 私も病棟を辞める時は引き止められると分かっていたので、やりたいことがあるので絶対に辞めますって伝えて辞めました☺️ 上手くいくと良いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護以外のお仕事をした事ある方いらっしゃいますか?

転職正看護師病院

かふぇらて

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

132025/04/08

あきりんご38

精神科, 訪問看護

今、訪問看護もしながら公認心理師の資格を使って学生カウンセラーもしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自己持ちの仕事道具は何を持っていますか? 私は病棟勤務です。 ・聴診器 ・駆血帯 ・ペアン は自分で購入して割と常に持ち歩いています。 パルスオキシメーターは病棟の備品としてありますが3つしかなくて貸し借りして使っているので多少不便を感じています。 ですが買うまでもないかなぁーと思ったりします。 皆さんは自分で買ったものは何かありますか? 教えてもらえると嬉しいです^_^

聴診器病院病棟

みぽ

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/04/18

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

聴診器、駆血帯、タイマーを自己購入しました(^_^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職代行を使い今日で終わりです。 3月から友達の紹介で今の職場で働き始めました。最初は、覚えるのはゆっくりでいいから、といいながら最近は病院の事情に合わせて詰め込まれる様に業務を教わる様になりました。 私は中途採用でした。マニュアルも渡されず、何でもやればわかるでしょう⁉️ 医師の性格を覚えて指示もらって。1週間で覚えて。4月末で辞めようとしていたので、希望休もかかなかったら、シフトそのまま作成されました。 具合悪い日が続き、パワハラもあり今日に至ります。まだ実感ありませんが。 自分らしくいきたいです。因みに、精神科でしたが、患者に元気すわれ、回りからも。仕事続けたほうが良かったのでしょうか?辞める話を看護部長に2回話をしましたが、取り合ってくれませんでした。

メンタル人間関係ストレス

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

22025/04/16

もも

病棟, リーダー, 慢性期

退職決まってるのなら辞めた方がいいでしょうね。 ですが、友達の紹介で入って退職代行で辞めるなんて、私だったらそもそもやらないです。 病院が悪いって言っていますが、友達がいるからで就職するあなたも無責任ですよ…

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期の言動が気になってしまいます。 重心の子のケア中に、お口臭いねーや、鼻水汚いねーなどを声に出して言う。同期の悪口を仕事の合間に話してくる。など、患者さんに対しても、同期同士に対しても気になってしまう発言が多く、ストレスに感じています。特に止めることや宥めることもできず、何も言えなかったり、相槌を打つことしかできていません。 同期なので勤務が被れば声をかけられたり、ペアになることもあったりで、距離をとることが難しいです。わたしが気にしないのが1番ではあると思うのですが、上手な距離のとり方や関わり方をご存知の方がおりましたら、ぜひ教えてください。

人間関係ストレス病棟

ぽすくま

小児科, 新人ナース, 病棟

32025/04/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

同期ならはっきりそれは辞めたほうが良い。というのが一番。

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚して一年半。妊娠できないし検査したら子宮にポリープあったから取り除き2ヶ月経った。今回もダメなら不妊治療するか、それとも仕事辞めるか。今1番に考えてるのは妊娠すること、そして無事に出産すること。 病棟看護師は9年目、今の職場が合わない。人間関係も終わっているし、残業多いし何もいいことない。育休目的だけど、妊娠できないんじゃ辞めた方がいいんじゃないかなって最近思う。上司から自己研鑽とか言われるけど全く興味ない、生活のため。今の仕事にこだわりはない。独身の師長だしこういう悩み全然話せない、話してもお荷物だと思われて話にならなそう。 お金は大事だけどタイムリミットってあるし、、同じような状況にいた方の意見が知りたいです。

育休残業人間関係

リハビリ科, 病棟

32025/04/15

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

お疲れ様です。 妊娠したいなら早めに取り組むのがオススメです。 職場が最悪で辞めても大丈夫なら辞めます。雇用保険で失業保険手当もらえるはずですし、その間に妊娠したら延長できたはずなのでそこらへんは調べてみてください。 妊娠してからの悪阻とかで休むこともあるし看護師って結構切迫流産することもあるらしいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで、内科・整形病棟で勤務していましたが、精神科への転職を考えています。 他の科から精神科に転職した方いましたら、大変だったことや想像と違ったことなどありましたら教えて下さい。また、男性看護師は多いでしょうか?精神科病棟における男性の役割などについても教えていただけると嬉しいです。

男性精神科内科

ととと

整形外科, 病棟

12025/04/18

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

閉鎖病棟で一年半働きました。やはり関わり方や声かけの仕方は大変でした。若い子からお年寄りまで様々ですし。最近は認知症も多かったので、それの対応も大変でした。あと物品管理はかなり厳しかったです。危険物になるものは自殺企図や他害の原因になるので、持ち込まない持ち込ませないといった感じでした。 私の勤めていたところは、男性女性が半々くらいの割合のスタッフ数でした。女性チームと男性チームでわかれていたので。基本的に男性は力を要する対応が多かったです。精神疾患の方の力って本当にすごくて成人男性であればあるほど怪我するレベルで暴れます。患者もスタッフもお互い怪我しないように対応するのが大変でした。もちろん周りの患者にも危害がないように対応することも気をつけていました。保護室レベルの患者であれば、男性スタッフいるだけ呼んでおさえつけてとかありましたね。男性スタッフで押さえつけているうちに女性スタッフが鎮静剤などを筋注するなど役割がわかれていました。 身体的な疾患とまた違う面白さはありました。わたしは精神科楽しかったです。また戻りたいと思うことはよくあります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4年目です。 意識レベル低下し、血圧が低く測定できなくなった患者さんがいました。(主治医にも危なかったもんね、家族に連絡しようって言われました) 部屋移動やモニタリング開始してから しばらくして意識レベル改善したのですが 他の看護師に寝てるだけだったのでは笑 大きな声で話しかけたら普通に目が開いたよ みたいなことを言われました。 そのあとから気のせいなのかリーダーとかの対応が少し冷たくて...わたしは間違えていたのでしょうか。 わたしがした時は間違いなくいつもとは違いました。 自分だけが大変だったみたいでなんか悲しかったです。

4年目ストレス正看護師

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/04/18

asas

その他の科, ママナース, 病棟

TIA一過性の場合もありますよ。 瞳孔を見ると梗塞を起こしたか分かります。その時にMRIを取れば分かると思います。 数時間経てば意識が回復する事もあります。後は、低血糖や高血糖の可能性もあるので、意識レベルが低下してたらBS測定するのもありですね。 後は橈骨触知あったかとかみて記載するのもありですね。 そんな酷いこと言う方がいるんですね、にゃおさんは正しい事をしたと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血データから、脱水傾向にある患者です。 水分摂取を促していますが、拒否されあまり飲まれません。 飲水を促す方法等あれば教えてください

採血正看護師病院

ハル

内科, リーダー

42024/11/20

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙,兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

一児のシンママ です。 あと1.2年後母と息子と一緒に暮らす予定です。 訪問看護に興味があるのですが、(現在は病棟勤め) 病棟と比べるとどちらの方が子育てと両立しやすいですか? 訪問看護で働いている方、メリットとデメリット知りたいです。

訪問看護病棟

なみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

02024/12/16
看護・お仕事

来年の4月から再び病棟で看護師として働くことになりました。 臨床経験が少ないうえに約2年のブランクがあり、知識面でかなりの不安があります。 配属される病棟にもよると思うんですが、入職するまでになにか復習しておいた方がいいことはありますか?やはり基本的な看護技術だったり、解剖生理などでしょうか。国試の参考書を買って勉強しようかなと考えているのですが…

ブランク参考書看護技術

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

42024/12/01

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 点滴の流量ミスをしてしまいました。補液なので大事にはなってないのですが、忙しかったとはいえそんな初歩的すぎるミスをしてしまう自分が悔しくてしょうがないです。 状況としては、点滴交換の時、次にやる事やまだやれていない事などで頭がいっぱいになっており、ラベルの名前をみて、照合して、滴下を見てと流れ作業のように交換をしたのを覚えていますが、その時に流量変更の確認を怠ってしまいました。私の所属する病棟では1時間に1回、持続点滴の流量、滴下、刺入部の観察を行っています。それも2時間に1度は行っていましたが、流れ作業になってしまい流量のチェックができていませんでした。夜勤と交代し記録をしていたところ、夜勤の人に流量のミスを指摘してもらいそういえばしてなかった!と、初めて気がつきました。 これくらいいいや、どうせ指示変更ないだろう、と思っていた訳ではなく、流速を確認するという当たり前のことがスポッと頭から抜けてしまっていたような感覚です。次にやらなければならないことや忙しいという焦りが原因なのではないかと感じています。その傾向は自分で感じていて、落ち着いてやるぞ!と思っても忙しすぎると、その心掛けすら忘れてしまいます。忙しいというのはミスをする言い訳にならないので、どうにか直したいと思っています。どうか皆さんのミスをしないための工夫やルーティンを教えてください。

輸液1年目病棟

ぽすくま

小児科, 新人ナース, 病棟

22024/12/03

りんご

内科, 病棟, リーダー

新人の頃は私もよく、そのようなミスをしました。 ミスをしたおかげというのは、表現が良く無いかもしれませんが、失敗からたくさん学び、反省し、また失敗し、、、の繰り返し。今は同じようなミスはほとんどしなくなりました。(ミスった時の怖さを知っているからこそ) 初歩的なミスだと思うと、悔しいですよね。すごく気持ちわかります‼︎ 私は、「指差し呼称」をするのと、「退室する前に最後にもう一回通り確認する」を癖づけることで、ミスが減らせるようになったと思います。 ご参考までに⭐︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。 日勤とかで人手不足や自分が慣れていないのもあり毎日バタバタしています。 そのため仕事で一つはやることを忘れて帰ってしまいます。 次の日に先輩から指摘を受けることも多々あります。 それで向いてないのかなと思っている自分がいます。 みなさんは仕事のやり残しがないように工夫していることはありますか?

回復期リハ病棟

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

12025/04/18

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

私も同じ悩みを持っていました。1年くらい経ったら、自然と抜けがなくなっているのに気がつきました。「向いていない」のではなく「まだ慣れていない」のが1番の理由だと思います。看護が1人で抱える仕事ではなくチームで支え合って進めるもの。しおんさんが抜けやすいところは、他の人も抜けやすいポイントだったりすると思います。 しっかりしようとすればするほど、かえって頭が真っ白になることもありますよね。でも、大丈夫。指摘されたて悩んでるってことは改善したいと思っているのだから、改善できますよ! 私がやっていた対策は指摘されたことをリスト化すること。1日の最後に見直したら少なくとも過去に指摘されたことは忘れていることは少なくなります。 これしようと思うことをひとりごとのように声に出して呟くこと。誰かが聞いててあれやった?ってリマインドしてくれることもあります。笑。声に出すだけで記憶に残りやすくなりますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの病院ではリーダーの練習何回やってから自立ですか?また、何年目からリーダー始まりますか?

リーダーストレス正看護師

2年目

内科, 病棟

22025/04/13

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れさまです。 3年目に3回やって評価してもらって、自立でよければ4年目から自立になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に入職し、現在先輩のシャドーイングをさせてもらっています。 私はシャドーイングの際、ここにいたら邪魔かな、など考えてしまい変に萎縮してしまいます。何か質問ある?と言われても何も質問が浮かばないし、先輩に対して申し訳ない気持ちがあります。 みなさん、新人がシャドーイングについている時はどのように感じられていますか?邪魔ですか?

シャドーイング入職先輩

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

42025/04/16

ゆう

総合診療科, 病棟

新人指導やシャドーイングで新人を邪魔と思ったことは一度もないです。 緊張してる、萎縮してるというのも新人の雰囲気を見てればわかります。 邪魔って思う人は新人教育に向いてないですし、そもそも意地の悪い人なのかなって思っちゃいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は育休中ですが、来月から職場に復帰します。育休は1年取らせていただきました。ただ、今も妊娠しており、4ヶ月後にはまた産休に入らせていただく予定です。 院長や、師長さん、経理部長などは祝福してくれ、建前かもしれませんが優しい言葉をかけてくださっています。しかし、病棟のスタッフにはまだ伝えておらず、復帰時に師長さんから伝えていただくことになっています。 妊娠したことはすごく嬉しく、復帰中はなるべく迷惑をかけないように自分のお仕事を精一杯頑張ろう、という気持ちと、復帰しても再びお休みに入る罪悪感がせめぎ合っています。 もし皆さんが、病棟のスタッフが育休明けで、妊娠して戻ってきたらどう思われますでしょうか。正直なコメントをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

産休妊娠人間関係

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

32025/03/18

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

妊娠おめでとうございます✨ 実際にそのようなスタッフがいたことを思い出しました。 最初は、え?まじで?メンタル強…と思ったのが正直なところです。 まあでも授かり物ですし、人生で何度もあるわけでもないですから、それ以降は頑張ってくださいねという思いでした。 マタハラになるし言えませんが、サポートはしないといけないし、自分も妊娠したいけどこの病棟に妊婦増やすと周りにもまた言われそうという気持ちで複雑でした。 と、いうのは自分がまだ子供がいなかった時です。 今同じような方が職場にいらっしゃったら全く違う反応だと思います。 わーすごい!!近い年齢で生まれたらかわいいですね!!でも育児大変だ〜!!ママ頑張れ!!なんでも言ってください、サポートします!! ってなりますw 本当若かりし自分の心の狭さよ…って思いますが、多分若いスタッフ(独身や子なしなど)には色々思われてしまうこともあるのかなと思いました。 心の狭い人が私だけでありますように。 正直に書かせていただきました、すみません。

回答をもっと見る

愚痴

私は現在療養病棟で勤めており、最近は新しく入職した看護師も多いのに教えられる人が少ない状態で、私自身も入職して半年も経たないのですが新人さんをフォローする立場です。私自身も今度夜勤独り立ちになるためちょっとストレスがいつもより大きい状態で毎日過ごしており、疲れ気味です。 旦那は医療とは全く関係ない職です。新年度になり、役職についたことで疲れているようではあります。子供はいませんが、家に猫が2匹います。すごく手がかかる訳ではありません。 そんな中、私は職場の方達とのストレス発散も含め、月1回の飲み会と月1回ご飯に誘っていただいてます。今月も飲み会に誘われたため何日に行ってくると伝えたところ、旦那から「多いな」といわれました。旦那は元々外に出るようなタイプでは無いので家で過ごす時間が多いのですが、私は共感できる人と愚痴など話すことでストレス発散になるタイプです。旦那は私の職場での愚痴は聞いてくれません。なのに飲み会も多いなんて言われたら私のストレスはどうしたらいいのでしょう。家のことは愚か仕事すらストレスフル過ぎて続きません。 絶対に分かり合えない所ですが、どのように折り合いをつけたらいいのか分かりません。正直イラついてしまっています。 まとまらない文章ですいません。吐き出す場所がないので投稿させて頂きました。

旦那メンタルストレス

かろ

精神科, 病棟

22025/04/14

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

月1回は多いなーとは思いますね

回答をもっと見る

キャリア・転職

美容クリニックに転職した方いますか?病棟とのギャップを感じたことあります? 私はICUから美容に移ったんですが、最初は結構戸惑いました。医療行為の内容も違うし、患者さんの求めてるものも違って…。みなさんが感じた「こんなところが違った!」ってエピソードあれば聞きたいです。

美容クリニッククリニック転職

j

美容外科, クリニック

22025/04/15

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしも病棟から美容に転職しました! 病棟と違いすぎる世界でしたが、転職の際にお手伝いしていただいたエージェントの方から美容がどんなところか詳しく聞いていたのであまりびっくりはしなかった気がします😂 でもしばらくは言葉遣いとか慣れないな〜!って感じでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。

ドクター申し送りリーダー

看護ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

42025/04/11

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 ソルラクトとYDソリターT3を日勤帯で投与するという指示があり点滴のラベルに               ソルラクト1/2 YDソリターT3 2/2の記載があり、ソルラクトの方が先に投与したのですが、なぜソルラクトの方が先というのがわかりません。 わかる方いたら教えていただきたいです🙇‍♀️

点滴2年目正看護師

みささみ

内科, 新人ナース

32025/04/16

内科, 外科, 一般病院

患者の状態にもよりますがソルラクトは細胞外液の補給だったり代謝性アシドーシスの補正に用いられます。急変時は血圧を上げたいからとりあえず外液を補充するためにソルラクトをいれるときが多い印象です。先生の中には特に順番はなく体に充足量輸液が入ればいいとお考えの方がいますので患者の状態がよほど悪くなければ順番はあまりないのかなとも思います。ふわっとした回答ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

交通事故や急病で救急搬送されてきた、制服姿の中学生の女の子の制服をハサミで切って救急処置をしたところ、家族からクレームを受けてしまいました。 このような場合、どうしたらいいですか?

病院病棟

麻衣

救急科, 大学病院

242025/03/21

にじ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診

こんにちわ。 大変でしたね。 うちのERでは、必ず施行する前に同行者に確認し、落ち着いてから書面で同意書をいただきます! 何か取り決めを決めるといいかもですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?

急性期勉強転職

あゆみ

内科, 病棟

22025/04/02

まそう

救急科, パパナース, 外来

お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。

回答をもっと見る

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

42025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?

入職転職正看護師

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

22025/04/14

さな

内科, クリニック

入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務です。妊活したい時は師長に相談してま良いでしょうか? 通院などで、お休みいただきたいです。それとも転職し、妊活しやすい場所にいくべきでしょうか? その他妊活についてのアドバイスあればききたいです。

師長ママナース子ども

ゆゆ

内科, 新人ナース

92025/04/14

m

その他の科, 介護施設

妊活しやすい職場ってどこなんでしょうか…。無知すぎて…。結局転職しても、すぐに妊活したい、通院でお休みを頂きたいと伝えなきゃいけないので、今の病棟が理解あるところで相談しやすい職場なら、今の所で妊活した方が精神的に楽なのではと思ってしまいます。私の周りにも妊活について相談していた人はいましたよ。とりあえずご無理なさらず。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の土日祝休みでおすすめありますか?? 病棟疲れてきました!スタッフで連携!よりも個人責任が強すぎてしんどくなってきました しかもお盆と年末年始の希望休一切出せないって入職してから言われて、そんなことあるんですね。

転職ストレス病棟

ライム

病棟, リーダー, 脳神経外科

22025/04/14

まーる

救急科, 外来

病院でも良いのであれば外来勤務です。外来だけであれば日曜や祝日は休みだし、夜勤もないです! クリニックだと夜は病院より遅くなりがちだし人間関係が狭すぎて合わなかったらしんどいと思う。 あとは健診センターとかはどうでしょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勤務が長い人が楽してる職場って何なの? 若い子や私みたいな年寄りの新参者ばかり大変な思いしてる。 出勤するたびに業務量の偏りを感じる。 いつ出勤しても介護度の高い人ばかり割り振られてリーダーやってる人は楽な患者ばかり。 割り振りに忖度が働いてる。 迷ってたけど上層部に報告しようかな。 タイミングを測り兼ねてる。 院長が変わったから様子みようと思ってましたが。 上層部に報告するタイミングっていつだと思いますか? 自分がされて来た事をなかった事になんかしたくないし。 明日、またキツい割り振りだろうから行きたくない。 嫌がらせされてる准看護師もいるし。 異動お願いして1年経つのにさせてくれないのはパワハラにはならないのかな。 ヘルパーや准看護師に指示されて動く職場っておかしすぎる。 とりとめのない文章ですみません。 アドバイスお願いします。 師長や看護部長は当てにならないです。

モチベーション人間関係ストレス

さらりん

内科, 病棟

02025/04/14
看護・お仕事

4年目でも強く言われたり、業務進めてる時に 「自分ってダメだな、情けないな」って思うことは ありますか?? 4年目は何と言われず放置かと思っていました。 これって普通なのでしょうか。

4年目正看護師病院

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/04/14

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 今までの経験上四年目にもなるとあんまり注意などは受けにくくなってくるかなーと思います。あまりにも言われると自信をなくすし落ち込むし嫌ですよね💦 私は五年目だけど駄目だなと思うことはそれなりにあります。特に緊張する場面では凡ミスを犯しやすくて情けなくて恥ずかしくなります…。 にゃおさんは他の質問に今年転職されたとあるのでまだまだ周りの人の目がある状況なのかなと察します。 よく言えば新しい環境なのでどうしても周りも口うるさくなってしまうのかな?と思いました。悪く言うとちょっと厳しめの病棟に感じます…。 色々勝手が違ったり人間関係の構築も大変だと思いますが、徐々に分かって慣れていけば目も離れると思います。応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職して間もないのに受け持ち制でクレーマー家族の患者をつけられました。正直自信もないしそもそも入職して半年しか経ってないのにそんな人つけるか?って感じです。看護師間でその人のケアに対する意見も違うので板挟みになってしんどいです。これで仕事を辞めるのはおかしいですか?

受け持ち入職病棟

みみ

精神科, 新人ナース

22025/04/14

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

【まず、お伝えしたいこと】 この状況で「辞めたい」と感じるのは、決しておかしなことではありません。 むしろ、新人看護師として当然の戸惑いや苦しさを、真摯に受け止めていらっしゃるからこそのお気持ちだと、私は感じました。 【ご自身を責めないでください】 入職して半年というタイミングで、クレームの多いご家族を持つ患者様を受け持つというのは、非常に負担の大きいことです。 まだ業務や人間関係に慣れていく途中の段階で、そのような患者様を任されるのは、本来であれば避けるべきケースだと私は考えます。 また、看護師同士でケアの方針が異なるというのも、精神的な負担が増す大きな要因となります。新人のうちは「何が正解か」を模索している時期ですから、意見の食い違いに振り回されることは少なくありません。 板挟みになって苦しくなるのは当然のことであり、あなたの努力不足では決してありません。 【このまま我慢を続けることのリスク】 長年の経験上申し上げますと、こうした状態で無理に頑張り続けると、心身のバランスを崩してしまう危険性があります。 バーンアウトやうつ症状に至る看護師を、私は何人も見てきました。 真面目で責任感のある方ほど、自分を責めてしまい、限界を越えるまで頑張ってしまうのです。 【今できる選択肢】 以下のような行動をとることで、状況を改善できる可能性があります。 1. 受け持ち患者の変更を相談する  上司やプリセプターに「まだ自信がなく、患者様やご家族に十分なケアが提供できない可能性がある」と正直に相談してみてください。  これは逃げではなく、患者様のためを思った前向きな判断です。 2. 配置転換や部署異動を検討する  職場によって環境は大きく異なります。相性が合う部署や、より手厚いサポートを受けられる場所へ移ることで、再び前向きに働けることもあります。 3. 一度、離れることも視野に  もし心身の限界を感じていらっしゃるのであれば、一度休職や退職をして心を整えることもひとつの選択肢です。  「辞めること」は悪いことではなく、ご自身を守るための大切な手段です。 【最後に】 あなたは、まだ看護師としてのキャリアの始まりに立ったばかりです。 この先の長い道のりを歩んでいくためにも、まずは今のあなた自身の心と身体を守ることが何よりも大切です。 そして、今このように悩みを言葉にして相談できていること自体が、看護師としてとても大切な力であり、成長の一歩だと私は思います。 どうかご自身を責めず、無理をなさらず、必要であれば周囲や専門家の助けを借りてください。 もしまた相談したいことがあれば、いつでもお話しくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の時代 高齢化になりすぎてると思いませんか? 80歳台でも普通に全麻オペしますし、うちの病棟は90歳代の患者ばかりです。医療の発達でメリットもありつつ、どこまで寿命をのばすのか…。莫大な医療費は若い人たちにのしかかってくるし…誤嚥性肺炎を繰り返し、何回も入院してきたり…自分なら90代まで吸引とかされたり苦痛な思いをして生きたいとは思いません。毎日そんなことばかり考えてしまいます。

誤嚥転職病棟

ゆう

内科, ママナース

42025/04/13

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ほんとそうですよね… 病棟の平均年齢、いくつなのだ…と思いますし、 入院前までご高齢ながらも元気に暮らしていた方が入院でせん妄からそのまま認知力が大幅に低下…なんだかなあ…と思います。 そんな中での行政サービスも遅れてますし。 高齢者ドライバーの事故とかも、もっと支援がないと自分たちで車出すしかない理由でもあるし、とか悲しくなります。少し前にクリニックで働きましたが、かかりつけの地域医療って?って思うほど適当で、薬もdoばかり。採血も思い出した感じでやる。これじゃ具合が悪くなって総合病院に来るのがわかる…と、いうのが現状なのだと感じました。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。

髪色施設クリニック

きなこ

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

22025/04/29

にこ

離職中, オペ室

オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?

クリニック子ども正看護師

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

02025/04/29
看護・お仕事

今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋‍♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???

スクラブナース服

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

72025/04/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

111票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

457票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.