新卒で療養病棟にいかれた方いますか? 新卒はまず急性期を経験した方がいいのでしょうか?
急性期病棟
リコリコ
病棟, 慢性期
とっこ
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, クリニック, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
別に急性期を経験しなくてもいいと思いますよ。 療養病棟がどの範囲?を指すのか知識不足で申し訳ないのですが、私が新卒で入職した最初の所は神経内科メインの混合病棟でした。長期入院もしくは退院・再入院の繰り返し、または治療のために定期的に入院をする患者さんが多かったです。急変も沢山ありました。 ただ先に述べた通り混合病棟だったので軽度の消化器内科、乳腺甲状腺外科、数床だけ救急を併科でしたので慢性期、急性期どちらも経験しました。 入職後の配属にもよると思いますけどどうしても慢性期より急性期を経験してみたいというのなら異動の希望を出すのもいいと思います。将来を見越している方もいるでしょうし(その科のエキスパートを目指すとか)、合う合わないなんてこともあるでしょうし。私は将来地域医療をやりたかったし内科希望だったので慢性期が勉強できて良かったと思っています😊 長々と失礼しました💦
回答をもっと見る
1年目からオペ室を希望するのってどうですかね? 病棟を経験してからオペ室、の方がいいですか?
手術室オペ室1年目
にべあ
学生
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
私の病院では1年目は成人病棟から始める体制をとっています。成人の疾患や病態を学んでから、オペ室や小児の方がアセスメント能力が身につくという考えらしいです。 し私の場合は病棟が不向きで、上司に頼んでオペ室に1年目の途中から移動させてもらいました。人には向き不向きざありますし、オペ室でずっと働きたいなら最初から希望してもいいと思います。
回答をもっと見る
成人病棟での耳鼻科、歯科口腔外科、眼科、皮膚科の入院される疾患は主に何がありますか? あまり想像できず困っています。やはりガンが多いのですかね。。
皮膚科外科病棟
いしころ
外科, 小児科, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
眼科は白内障、緑内障、網膜剥離の患者さんが主でした!あとは眼瞼下垂などの人もいました◡̈⃝︎ 毎日10人以上そのような人が手術目的で入院してきて、翌日手術して、すぐ退院って感じで短期入院で患者さんの出入りが激しかったです✩︎⡱ 他の科は経験がなくわからないのですみません( ; ; )
回答をもっと見る
どなたか教えてください^^ 仕事についてではないですが、本日こども(生後2カ月半)を連れて小児科に行きました。 鼻が詰まってるという事で、先生から看護師に吸引の指示が出ました。看護師が吸引する際、ポータブル吸引器を使用されてましたが、吸引瓶の中には、本日分の違う子の分泌物が、、その時は我慢しましたが、終わった後に、 「吸引瓶でそのままなんですか??消毒とかは、、?」と聞くと、ぶっきらぼうに「1日1回ちゃんとしてますよ?」と。 私は病棟勤務しかなく、1患者毎に必ず吸引瓶は別ですが、クリニックはこれが普通なんでしょうか??
吸引クリニック病棟
ばななまん
内科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
クリニック云々でなく色んな場面を考えてもないと思いますね。それが医師(経営者)の指導の元でするのもどうですかと思います。小児科なら尚更と思います。その後、お子さんは大丈夫でしたか?
回答をもっと見る
ADL カンファレンスが週に1回あるのですが。 最近よく担当としてあたります。 このままいいのかなという思いもあり 今後の方針や病棟での状況やリハビリでの状況等話し合ったりするのですが どういったところを皆さんは気をつけて情報を得られていますか?
カンファレンス病棟
ぼん
内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
僕はリハビリ棟で勤務してました。その時に感じたのは、まずリハビリがADLの向上または現状維持なのか分かれると思います。これはドクターの治療方針にもあります。故に担当のリハビリ師との情報共有および病棟でのリハビリの維持が必要になりますね☺️それに伴い病棟スタッフ間の協力と情報交換が必要になると思いますよ☺️これは実際にリハビリ師の決められ時間内で向上は見えにくいので、リハビリ効果を向上するためにあると考えます。それに患者様には辛い事を強いるのでそのフォローが必要です。大変と思いますが頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
場所によると思いますが、結局看護師の職場はどこが1番給料がいいんですかね?また、病棟の診療科ごとにもお給料が変わってくるんですか?😯
給料病棟
さくっぴ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 大学病院
けん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, SCU
病院の診療科ごとに給料が変わることはほとんどないと思います。部署によってはオペ室で待機で呼ばれたら手当が出るとか輸血とか危険物をよく使うオペ室や救急部門では危険手当が出るところもあります。私の病院は救急部門(ERやICUやHCU)は夜勤回数の制限がないので一般病棟よりは夜勤に入る回数が多いと夜勤手当も多いです。病院の基本給やどのような手当がつくのか等サイトに載ってたりしますが病院にきてもらうようにいい風に書いているので...それ通りにもらえないのも事実です。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今まで、救急部門の病棟等で働いていました。育休から来秋復帰予定ですが…今までのような忙しいところでは務まる気がしません。 これを機に転職した方がいいのか、時短制度や夜勤免除などを利用して慣れた病院で働き続けた方がいいのか悩んでいます。
育休夜勤転職
かなややん
救急科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
育休明けなんですね いきなり転職するよりは、慣れた病院で時短や夜勤免除などの負担の減らし方をやってみて、そのあと厳しそうだったら転職でもいいのでは?と思います 知り合いで育休明けの転職で職場が合わずに苦労してた人がいたので……😱
回答をもっと見る
現在病棟で看護師として働いている方で 副職を何かしている方はいますか?
病棟
さな
内科, 急性期, 病棟, 大学病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
昔してましたよー。 派遣登録しておくと、空き日でできる仕事があります。 ただ正社員の副業は年額20万超えると確定申告必要なので·····面倒くさいから辞めてしまいました(笑)
回答をもっと見る
今看護学生ですが1年目から救命救急科はやめた方がいいですか? やはり外科病棟などを経験してからの方がいいですか?
外科看護学生1年目
あやの
学生
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
正直にいうとやめた方がいいと思います。ろくにルートも取れない新人ナースが1分1秒を争う救命救急は難しいんじゃないかな..,。 病院側も新人ナースを配属するのは少ないイメージです...知らんけどw
回答をもっと見る
皆さんの病棟費は年間いくらですか? この度病棟費の設定や使い方のルールを新しくしようと思っているのですが、自分の所しか分からないので広く意見が欲しいです(^-^)/ どんなものに病棟費を使うかも教えてもらえると助かります☺️
病棟費病棟
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みー。
その他の科, 病棟, 一般病院
私のところは年間六千円です。 長く勤められた方が辞められる時のお花代とかでしょうか? あまり詳しくないのでなんとも言えません。
回答をもっと見る
仕事できる人は優しいし親切で、ちゃんと下の事見てる。 仕事できん人があーだこーだ言ってるのを近くで聞いてる毎日はしんどいですね。8つも年上なのに、悪口ばっかり言ってて周りもヘコヘコしてて。 勉強頑張って、さっさとあの人より知識・技術つけてオペ室に戻ろっと。 循環器おもしろいし、勉強になるから選んでよかったけど、やっぱ病棟よりオペ室がいいな。
手術室オペ室勉強
たろろん、
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事できる人ほど優しかったり親切だったりしますよねたしかに。 病棟経験を通してさらに知識つけてオペ室戻れるといいですね…!
回答をもっと見る
大きい病院の、病棟よりも、診療所にある入院できる感じの小さい所で働きたいなぁ。そこなら、夜勤も今のところよりは楽だよね。はぁ。少しでも、楽に働きたい。体力的にもう限界(><)まだ、20代前半なのに、こんなにきつい病棟なんてほんとにやだ(><)
夜勤病院病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
3ミリ
内科, 介護施設
小さいところでも大変なことは多いですよ💦 看護というよりも介護業務が増えます!
回答をもっと見る
他病棟に同じ年の方いてご飯いったり最近しているけど、本音を話すとネタにされそうだし、、仕事のことは話しにくい、、
病棟
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
話がまわり回って自分の上や下の人の耳に入ったりすると嫌ですもんね…… 信頼できる相手になるといいですね
回答をもっと見る
仲の良い同僚同士の食事会。 日程をどうするかメンバーに相談を持ちかけても既読スルーで返事なかったり、時間指定だけしてきたり、、、 シフトが合わないから、中々直接お話しできないし困る困る。 もうちょっと協力してもらいたいな、、、。 お店選びは頑張ってするが、、、。 以上、愚痴でした。 追加です。 退職者と同じ病棟の人、別の病棟になった人での仲の良い人の集まりです。
シフト退職病棟
みー。
その他の科, 病棟, 一般病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
お疲れ様です。 私は協調性のない同期と合わせる努力しませんでした(笑) 集まりたい人だけ結束して「この日に決まったから!」と伝えちゃいます。 文句言われますが、話し合いに参加しない己を恨めです✨
回答をもっと見る
看護師してて一番のストレスってなんですか? 私はずばり「医者の態度」です。以前働いてた病院は、先生も穏やかな人ばかりで指示を聞いても優しく接してくれましたが、今の病院は気分屋の医者ばかりで急ぎの用事で電話したらキレられるし、同じことを質問したらすごくやな顔されるし、回診の時に物品が足りなければ物投げられるし、機嫌が悪いときは病棟の壁を蹴ったりすることもあります。医者の顔色を伺いながらリーダーは仕事しないといけないので本当に面倒です(T_T)
医者リーダーストレス
やだもん
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
そんなに嫌な医者がいるんですね( ; ; )ひどいです。患者さんの顔色伺いながら仕事してるのに医者の顔色まで見ないといけないなんて本当に嫌ですね。 私は、仕事ができなくて文句ばっかり言ってる先輩がストレスです。仕事できないくせに文句言って私よりお給料もらってると思うと腹立たしいです!
回答をもっと見る
病棟師長と主任の役職手当てってどの位ありますか? 差は大きいですか?? 主任手当てって安いものですか??
手当師長病棟
みお
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, SCU
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
それは病院の待遇次第なので、なんとも答えにくいところがあります。 以前いた病院では、主任(リーダー)手当はお弁当のおかずが一品増える程度の額でした。 師長でも、おかず一品に加え、プライベートブランドのお茶が、綾鷹に変えられるくらいの増加でした。 増えるところは思い切り増えるらしいですね。
回答をもっと見る
リハビリ病棟で働いています。 夜勤も多く、担当患者のケアなど考える余裕がなく、リハビリスタッフからはもっと関心を持ってください。○○やってください。と話があります。言い訳になってしまうかも知れませんが、やろうと思っていても夜勤中になかなか出来ず(業務の為)、それでも担当患者は増えていきます。仕事が遅いのもありどんどんたまっていきます。 また、申し送りに関しても直接言われたわけではありませんが、医師より申し送りが長すぎる、必要なことを送ってないという話がでています。 もうどうしていいのかわかりません。
申し送り夜勤病棟
あー
リハビリ科, 病棟
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
頑張ってるんですね。 業務におわれて、患者さんの事を充分かえりみることのできない葛藤は、ナースならみんな感じたことがあるかと思います。 評価を気にせず、そのままを上司に伝える事が必要かと思います。 口に出して訴えないとわかってもらえない事ってあります。 頑張って‼️
回答をもっと見る
病棟で看護師2年目です。 助産師の資格を取るために、助産学校を受験しようと思っています。 助産学校では、NCPRのコースを受けることになると思うのですが、助産学校に入れば多忙で大変だと思うので、今のうちにとっといた方がいいでしょうか? 助産学校に入るまでにしておいた方がいいことがあったら教えていただきたいです。
2年目病棟
。
小児科, 病棟
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
Bコースは授業の中で受講しました。 インストラクターの先生が学校に来てくれ、受講するというものでした。 Aコースは就職してから受講しました。産科病棟の1年目は全員受けるように勧められました。 在学中に各自受講すると決まっているのでしょうか?そうでなければ言われたらで大丈夫な気がします。 1日で終わりますし(^^)
回答をもっと見る
療養病棟に勤務しています。 療養病棟勤務のかたで、呼吸療法認定士としての活動はどのような事をしていますか?
病棟
たあや
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, その他の科, ママナース, 病棟, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
呼吸療法ってSCさんですよね( ^ω^ )一般的に療養は患者が慢性期、又は安定した状態ですよね✨SCさんが関わると言えれば、嚥下とか人工呼吸器を付けている方なら自発的呼吸を促すこととか咀嚼も目を向ける方もいますね。口腔機関一般と受け止める方が多いようです。SCさんにして見れば違うだけどなぁと受け止める方もいるようですよ☺️現実に職場では呼吸療法は必要ないけど、SCさん求めることになると思います。運営側の大きな勘違いなんですけどね( ^ω^ )SCさんの存在事態の認識も薄いと思います。そこで看護師は情報を共有してフォローした方が良いでしょうね( ^ω^ )呼吸療法師さんと意見交換をしてくださいね☺️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
採用人数が少ない病院だと、各病棟の同期が少ないと思います。その分手厚く先輩方から指導が頂けるかと思うのですが、実際は悩みなどを分かり合える同期が少ない為精神的に苦しいものがあるのでしょうか…
同期指導先輩
なあこ
新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
同期がいると情報共有ができたり、愚痴りあえたり、心強い面もありますが、比べられたりもするので一長一短かなと。 ちなみに私は同期2人いましたが1年目のうちに辞めてしまい... やっぱり寂しかったですが、その分大切にはしてもらえました☆
回答をもっと見る
違う病棟の人から陰口言われてます、 ほんとつら。会いたくない〜〜 メンタル弱々ちゃんなので元気をください。
メンタル病棟
も
内科, リハビリ科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
気にしなくてもいい、と言っても気にはなりますよね。 ですが、言いたい人には言わせておけば良いと思います。 所詮、面と向かって喧嘩売ることのできない弱者です。 そして、人を叩くことでしか自身の優越感や薄っぺらいプライドを満足させることが出来ない弱いメンタルな人です。 ただ、根も葉も無いことばかりでは無いかもしれません。 火のないところに煙はたちません。 もしかしたら、その陰口の中には、自身の気づかなかった点、目立っている点などがあるかもしれません。 一度冷静になって思い返してみるのも良いと思います。 その上で、直せることは直し、やれることはやって、相手を黙らせるくらい仕事をこなせば完璧かと。 同レベルで争うことこそ、時間の無駄で下らないことですよ。
回答をもっと見る
ついに、今の病棟で最後の日がやってきた。 現在進行形で職場の人にメッセージカード書いてるのですが、ここ数ヶ月反発、というか、こちらを下に見る三年目の子達に書く内容がなくてここに呟いてます。 というか愚痴りたくて…。 何がきっかけか分かりませんが、自分の気分でこちらが日々リーダーしてても無視、報告なし。自己判断での医師への上申。 無視は正直どうでもいいのですが、報告なしと、医師への直接の上申はマジでやめてほしい。 指示がでなくて手術の合間や外来の合間に聴くと「さっき言ったよ?」と二度手間&信頼関係築けぬ…。 しかも、人を見てるので私以外の日々リーダーの時は何も無いため周りは気づかず。 直接してもいいやつもあるけど困るやつもあるんだよー。まとめて聞くこともあるんだよー。何回もするのは良くないじゃないかー。 機嫌もタイミングもみないとダメなんだよー。 そんな子達が指導する側になるのも困る。わからない手技はこっちに投げてくるし。 学ぼうとしろー。 あー、書くことがない。 どうしよう…。
手技リーダー外来
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たしかにその二度手間と医師との信頼関係が築けなくなる行動はやめてほしいですね😱 ゆうたろしさんが抜けたあともちゃんと指導に回れるのかも心配ですね… この病棟での最後の日ということでお疲れさまでした…!
回答をもっと見る
夜勤明けでも病棟会に参加されますか?私は冠婚葬祭の理由以外は明け、休日の病棟会や勉強会も強制参加でしたー。自己研鑽という大義名分で(-_-)
明け夜勤勉強
ともや
小児科, 整形外科, ママナース, 離職中
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私のところも病棟会は仕事中の人以外は、全員強制参加なので夜勤前でも、夜勤明けでも、休みでも参加です₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎ せめて病棟会とか、何ヶ月に1回とかならいいんですけどね。。
回答をもっと見る
患者25.6人を平日日勤5人で回すことが最近増えてきて疲労感やばいです😭 皆さんの病棟はだいたい平日日勤何人チームで回してますか???
病棟
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ささ
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
基本7対1ですが、スタッフが休んだり満床であるときは多い時は8人以上受け持つこともあります。43病床でスタッフ6.7人リーダー1人ですかね。
回答をもっと見る
今年からおそらく新人ナースになるねこもとです。 暇なので勉強します。いや!させてください。 病棟で働くなら新人でもこれだけは覚えてて!!て思うのはなんですか? (例えば心電図高いとかです)
心電図勉強新人
ねこもと
救急科, 急性期, ICU, 新人ナース
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
働く病棟次第、としか言えない点もあります。 なので、行くところに関わるところは、目を通しておくと良いです。 例えば、よく受け持つであろう疾患のこと、使う技術や薬品など。 あんまり最初からやり過ぎず、適度で良いと思います。 で、確実にやっておいて欲しいことは、礼儀作法や言葉遣いです。 どんなにスキルがあっても、態度がカスなら必要ないです。 たとえスキルや知識が無くても、態度がしっかりしているなら教えてあげたくもなります。 ので、恐らくOJTやOFF-JT、SDS研修の中でも出てきますが、ネットででもホスピタリティな接遇のことなど見ておくと良いと思います。
回答をもっと見る
今までクリニックで働いており、主人の転勤を気に病棟に戻る事にしました。久しぶりの病院なので知識も技術も正直不安です。 科を問わず、見直しておいた方がいい事教えて頂きたいです!また、内科系、外科系それぞれでも教えて頂けると嬉しいです!
外科内科クリニック
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 私は病棟勤務から約2年ブランク空けてのまた病棟だったから、お気持ちに添えないかもしれませんが… 成人しかわかりませんが、内科外科どちらにしても、心電図は見直しておいた方がいいかもです。 あとは、検査データの異常値は、私は忘れていましたので、復帰してから慌てて本を読みました。 あとは、年下の先輩、という存在に慣れる事ですかね。笑
回答をもっと見る
病棟勤務5年目です。 心外のDrが未だに怖くて報告や相談を するのが億劫で仕方ありません。 人によって態度を変えていたり 機嫌によって怒鳴ったり…。 怖さが勝ってしまい 患者さんの異変を感じたものの Drに言うことができなかったことが ありました。 患者さんファーストで動けなかったことは 自分の考えた方や割り切り方がダメだと 内省しています。 クセのあるDrとはどのように 関わっていけばいいのでしょうか(>_<)
5年目病棟
なあ
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期
キキ
ICU, HCU, 一般病院
こんにちは! すごく似てる状況でびっくりです(笑) 私は、やっぱり相談しにくい状況を作ってしまうDr側にも問題があると思っています。 前大学病院にいた時は、理不尽に怒鳴られた時など、副師長や師長さんが守ってくれました。すごく強みだと思います。 お話しやすい管理職の方に相談されてみてはどうでしょうか?(^ω^)
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で働いてる方! 退院支援はどういったことをしてますか?
退院病棟
つーちゃん
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟
にゃおちゃお
精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
在宅復帰に向けて、必要なサービスがあれば、そのサービスを受ける為に必要な事業所の方と連携を取ったりしています。訪看やヘルパーステーション、相談員、ケアマネージャーなど、連携を撮る必要がある人はたくさんいます。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟や介護福祉関係の事業所での勤務しか経験がありませんが、訪問看護ステーションで働けますか?
回復期介護訪問看護
にゃおちゃお
精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ぴよちゃん
精神科, 訪問看護
人手不足じゃない新人の教育や指導がきちんとしているステーションなら大丈夫じゃないでしょうか?あとは自己研鑽も必要ですから頑張って下さい。
回答をもっと見る
私は病棟勤務で夜勤をしています。年齢は若い方ではないため最近は不規則勤務のせいか、疲れが取れないまま次の勤務になってしまうこともしばしば… そこで皆様に質問です!皆様はどのように疲れを癒しておられますか? アドバイス、よろしくお願い致します!
夜勤病棟
くろーばー
精神科, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
僕の場合は大きなお風呂に入りますね。例えば近くのスーパー銭湯とかですね( ^ω^ )半日は出たり入ったりしてますよ。ちなみに長風呂の風呂好きですf(^_^)普通の銭湯にも行きますよ☺️
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)