病棟」のお悩み相談(388ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

11611-11640/12101件
看護・お仕事

循環器病棟で働いていますが、いまだに心電図波形が苦手です。みなさんは、どのように克服しましたか?

心電図病棟

ghana0312

呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科

72018/10/05

まるどり

ICU, その他の科

私はハート先生の心電図教室のサイトで勉強しました。あと、この先生の講演会に行ったり。あとは、例えばvfやA-Vブロックなど、実際の患者さんの波形をノートに貼って、その波形と波形の定義を書き込んで覚えました。 波形を覚えたら、頭の中に心臓を3Dでイメージして、異常波形だと心臓のどこで電流が停滞して迂回して…というのを想像すると、12ECGも読めるようになりました^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日からの清拭と陰洗、緊張する… 指導者さんのご指導の元だけども、全然 手技を見られるのはいいんだけども 物品用意が出来ない… 1回目の見学で見てメモもしたけど、合ってるのか分からないし自信ない。 こういう場合って指導者さん変わっても、「物品用意だけ自信がないので教えていただけませんか?」っていうのって大丈夫なのかな… 急性期病棟だから看護師さんにも言いづらい… でも、言わずに用意して間違ってたり 足りなかったら患児ちゃんにも苦痛だし お忙しい中 学生について下さってる看護師さんにも迷惑かける… 「1回、見学したはずなのにそんな事も分からないの?」って言われるのが怖くてなかなか言えない… どうしたらいいの????

清拭手技指導

すー

その他の科, 学生

22019/12/01

あや

内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

一度見たことはあるんですよね? それなら、一度見たことはあるので今から準備します。足りないものなどあったら教えていただけますか?と正直に伝えるのもありだと思いますよ(╹◡╹)自信がないならやらないでと言う看護師もいるので´д` ;

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

HCU1年目。 毎日4人受け持ちか、3人受け持ち+予定か緊急入室受け。 どんなに忙しくても1年は訓練のために最後の最後まで先輩から手伝ってもらえない。 手伝ってもらうと、時間管理はどうなってるんだと言われ、手伝ってもらわず1人で頑張ってると、先輩に声かけて手伝ってと言えと言われ、、。 相談できるような環境じゃないじゃん。 どの病棟も大変だろうけど、本当に大変。さすがに1日休み⇨5日勤⇨1日休み⇨5日勤はやばい。 毎日帰りは20:30以降です。

HCU受け持ち先輩

あい

HCU, 新人ナース

12019/12/01

あや

内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

手伝ってくれないのは辛いですね。訓練って何?って思います。先輩ではなく、師長などにそれをお伝えしてみてはどうでしょうか?師長も先輩方と同じ考えならもっと辛いですが…。ただ、世の中は働き方改革真っ盛りなので、毎日残業していると師長より上の方々に師長が注意されると思いますよ(╹◡╹)

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器病棟に勤務する新人看護師です! アブレーション時の内服と術後管理について質問です。 アブレーション時、リクシアナやエリキュースなどの抗凝固薬を中止にしますが、ワーファリンやバイアスピリン(抗血小板薬)は中止にしないのは何故でしょうか?本やネットでも調べたのですが分からないんです…。 また、術後に腰痛の有無を見るのは同一体位による痛みで判断していいのですが? よろしくお願いします(><)

術後新人病棟

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22019/11/30

haru

内科, 外科, 病棟

以前、循環器病棟で働いていました。 アブレーション周術期の抗凝固療法のガイドラインがありますので参考までに。 患者さんに合わせて、すでに内服している薬剤が違い併用している薬剤との関係もおると思いますが、ヘパリン化して血栓リクスを減らすためだと思います。 腰痛は同一体位による痛みで良いと思われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長文ですみません。 暦通りの勤務にいつの間かなってからもう何か月も経ちましたが、やっぱりまだイライラしてしまいます。 水曜日あたりから、普通は最長でも3日勤したら休みなのに後2日も日勤がある、また朝早く起きなきゃいけないと思って余計にイライラします。 水曜日はだいたい帰ったらご飯食べたり、お風呂に入る前に仮眠取らないと木曜と金曜は乗り切れません…。 暦勤務だと平日の病棟会の日は必ず日勤だからすごく辛いです。  今は看護業務から何ヶ月も離れてしまって元の業務に戻るために私だけ別メニューで、勉強したり人形で練習したりして現場から離れてるから病棟会に行きにくいんです。 仕方なしに行った病棟会で、師長がみんなの前で公開処刑のようなことを言われてトラウマになってしまったから行きたくないって言うのもあります。 昨日の病棟会の資料を見たら、私のことを完璧に考えてないような内容の文章があったから、出席しようか悩んでいたけど行けませんでした。 日勤で病棟会を欠席したのは3回目ぐらいになってしまいました。 本当は行かなきゃ行けないことは分かっています。だけど、メンタルギリギリで頑張ってこれ以上傷付くのが怖いから出席できません。 でも、欠席すると行かなかったことに罪悪感が残って落ち込んでしまいます。 辛いです…。

仮眠師長メンタル

ひび

一般病院, 透析

12019/11/28

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

お疲れ様です。 部署異動か転職はできないんでしょうか?🤔 トップが変わるだけでも結構違ったりしますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんでやめたのかな、 院内で1番人間関係が悪い病棟だった、 良い方もいたけど、ピリピリ感に耐えられなかった、 いつ急変してもおかしくないからその緊張感に耐えられなかった、 同じ同期も辞めようの雰囲気が流れていて自分もその流れにのっていた、 眠れない日、熟睡できない、休日も明日仕事だからというドキドキ感に耐えられなかった、心療内科に行って薬出してもらった、 薬飲みながらでも続けたらよかったかな、

急変同期内科

ありす

外科, 整形外科, 病棟

22019/11/26

おれんじ

ママナース, 老健施設, 保育園・学校

職場は1つではないですよ。 心療内科に通うことなく、内服する事なく働ける所はきっとあるはずです。 今まで働かれていた病棟で学んだ事を次の職場で活かせたらそれでいいと思いますよ。 しっかり睡眠とって美味しいもの食べて、たくさん笑いましょ😊😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護で働いている方、病棟とは違う良い面悪い面など何でも良いので教えてください。周りに訪看経験者がいなくて興味はあるもののなかなか一歩が踏み出せずにいるので、生の声が聞きたいと思いました。

訪看訪問看護病棟

はまたぬ

内科, 訪問看護, 終末期

92019/11/08

そうたいあん

小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 訪問看護

今、小児中心の訪問看護で勤めています。 病棟と違う事がたくさんありすぎて…でも私もまだ働きはじめて2ヶ月目。 本当に勉強になります!病棟で何をしてたんだろうと思うくらい。 良い面は、自分が思う看護が出来る事です。自分でアセスメントして、どうやったらこの人が良くなるのか。を常に考えて訪問してます。病棟にいると忙しくて流れ作業になっていました。なので、個別性の看護ができます。 悪い面は、やはりお家に行くので色々な家があります。小児の場合は親の目がずっとあるので、変な事はできません。そして、何より自分の判断でしなければならない。おかしいな、変だなと思っても誰にも助けは求められません。常に自分の判断で動かないといけないという責任があります。 長々と文章を書いたのですが、本当にスキルアップにつながっていると私自身思います。私は12年総合病院の小児や救急を見てきましたが、また一から勉強し直すという気持ちです。患者さんと寄り添う意味ではとても良い仕事だと思いますよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

忘年会シーズンに突入… 既に5件 病院全体、病棟、PTA役員、息子の部活のママ友。 1番楽しみなのは、看護大の仲良し同期(≧▽≦) あと2件は入る予定。 こりゃ太るな(笑) みなさんは、忘年会シーズン太りませんか?

PT同期病院

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析

92019/11/25

まさひろん

大学病院, オペ室

絶対太ります、この流れのままクリスマスがあり、そして年末年始に突入。休み明けたら超摂生です笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人生最大に悩んでる、、 転職するか、今の病棟に復帰するか、、 今週には決断出さないといけないのがつらい、

転職病棟

ぱんだナース💉

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/11/25

あず

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

最近まで同じような状況でした。 鬱で休職して、今後の身の振り方を考えなければ行けなくなりました。 戻りたくない気持ちもあるし、戻りたい気持ちもある。どっちが本心かわからなくなった時に、話を聞いてくれていた友達がかけてくれた言葉があります。 「戻りたい」ではなく「戻らなければいけない」ではないか?戻りたくない気持ちがあるのに、復職して仕事できるのか? 私は鬱で休職→退職しました。今だから言えることですが、たとえ辞めてもそれは甘えや逃げではありません。幸いお互いに看護師免許があります。職には困ることはないでしょう(^^) どちらの決断も勇気がいることですが、第1に考えるべきことは自分の心身を守ることだと思います。 他人事とは思えず、つい熱くなって長文になってしまいました。すみません(´・ ・`) あなたの判断が良い未来に繋がりますように、祈ってます!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人が、なかなか成長しない。 新人は、やめないように大事に、病棟でそだてましょう。と言う看護体制です。 忙しくて、新人の面倒観ながら、あれやこれやと、自分の事もやらなければならないし、まだまだ、手取り足取りで、独り立ちも遅い。 一生懸命やってるのにと言うけれど、かげでこそこそ、悪口、表面では笑ってにこにこ、もう、限界です。 すいません。愚痴です。どうしたらよいですか?

手取り新人病棟

ブレイン

脳神経外科, 大学病院

242019/11/21

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

4年目です。 新人の教育は苦労しますよね。 めちゃくちゃわかります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こんな、毎日毎日忙しいとかある??(--;)たまには、今日は楽だったねとか、ないの??って、思うけど、最近ほんとに忙しすぎる😭この状況で、ある患者さんが戻ってくるらしい😭その患者さんは、またこれが大変な人で😭もう、嫌だ。ここの病棟、崩壊😭忙しすぎて😭

病棟

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

32019/11/21

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

性格が厄介の人ですかね? 本当にそれはきついと思います。 頑張ってください😥

回答をもっと見る

看護学生・国試

本日から3週間 学生時代最後の実習が始まります 透析病棟と聞いているのですが、透析患者さんと関わったことが全くないので、どのようなことに注意して良いのかが、まだよく分かりません…… 観察点や勉強すべきことなどがあれば、教えて頂きたいです!

透析実習勉強

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62019/10/21

もえまる

学生

シャントに気をつけて血圧測ることが重要!だと思います。 私も今回の実習で、受け持ちではないですが看護師さんに質問されて透析の詳しいことについて、聞かれたので、 詳しく勉強しといた方がいいと思います!がんばつてください!!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イライラしたくないし笑顔で対応したいけど、無茶苦茶イライラしてしまう。 ブラック病棟でただでさえ人少ないのにこの時期の循環器の患者の多さったら。 2、3分ごとにナースコールを連打する患者が三人もいるからコールなりっぱなし。消しても消しても連打。伺いますといってるのに連打。 行ってみると痛み止め開始したばかりなのに腰がいたいだの、別のところ痛いだの(痛み止め投与してしばらく聞くまで時間がかかると説明済み)、飯は食いたくないだの、食介したらまずい、ゼリーしか食わない、とろみつけるなら飲まない、食わない、そんなに大盛りにするな!とか(ティースプーンくらいしかすくってないのに)文句ばっかり。 おしっこでたとかいって見てみたら一滴もでてないし、リカバリー叫んでるの二人いるから二人してあいつうるさいとかどっちもどっちだろって。痰でたってコールあったからティッシュあてたら、今じゃないとか、じゃあいつだよ! 車イスに移りたいって言われて消灯だから寝ましょうねって10回くらい説明してるのに車イス車イスゆってるし、昼間も乗せたら乗せたで即戻りたいとかもうなに。 せん妄でもないし、かまってほしくて鳴らしてる感がすごい。 コールがBGMのようにエンドレスになり続けてるしもうイライラ通り越して笑ったわ。またかよ…って(笑) 白衣の天使でいられん 看護師も人だなーとおもった。 やさしくしたいけど、ほんといらいらする!仕事が一ミリも進まない! ああああーもう!笑

ブラック食事介助ナースコール

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42019/11/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ほんと、看護師も1人の人間なので。そんなに立派な人間性求められても無理だし、作り笑顔とかにも限界ありますよね(;´∀`) ナースコールもあまりに連打されると殺気覚えますよ。 患者さんたちももちろんつらいんだろうけど、こちらもつらいですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人から5年精神科で勤務してきました。 今回外科病棟に移動が決まりましたが、「これだけは覚えておいたほうがいい!」っていうことありますか⁇

外科新人病棟

kamomo

精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22019/11/19

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

5年目間精神やって整形にきた既卒の先輩がいます。最初は大変だったみたいですがやはり患者さんと関わるのはすごく上手だなと思います。 基本的に採血や血培、ミキシングなど基本的な技術をやっておけばあとは知識を身につけるようにするといいと先輩はいっていまさした

回答をもっと見る

看護・お仕事

謎なのですが。 PNSとは、二人で補完し合うものですよね? 先輩nsに、何かケアに入るときは所在や何をやるのかをちゃんとペアへ言ってから動いてと言われました。 私は、マメに言っているのですが、先輩はどこに行くのかすら言わずに、気づいたら病棟のどこにもいません。検査出しとかもない時間帯なのに…。 パートナーシップって補完し合うものですよね? じゃ、なぜ先輩は所在を言わないのでしょうか? なぜ、私だけ一方的に注意されなきゃいけないのでしょうか? 先輩だから言わなくていいというのが納得いきません!!!!!!!!! 人に注意しといて自分ができていないってどういうことなのでしょうか?

PNSパート先輩

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/10/02

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

そういう上下関係を出してくる時点でPNSの精神ではなくなってますよねーー(´:ω:`)人に言うなら自分もやってくれって思いますよね!!!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

混合病棟での学びを深めるコツをおしえて欲しいです。昨日循環器の患者さん持ったと思ったら、次の日は消化器外科のオペ、と思ったら次は老衰緩和で泌尿器科ときて、整形外科のオペやリハ、認知症の方の部屋を受け持ったと思ったら、癌のターミナルでお看取り、、、とか、4月に経験した処置の2回目の経験は半年後、とか(手順の確認から始めないと思い出せない...)こんな感じの日々です。 その日中に家で振り返っても、次の日は全然違う領域なので、なんだか、頭の中がごちゃごちゃになります。同じようなところにお勤めの先輩方からのアドバイス欲しいです。

混合病棟整形外科外科

ここあ

外科, 新人ナース

42019/11/07

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

患者さんが高齢になってくると、色んな診療科に関わってくるので、混合病棟でなくとも同様な悩みを持つ人は多いのかなと思います。 学びを深めるコツというか、経験したことを忘れないようにするには、メモがいいかなと思います。 例えば、消化器外科のオペ出しの必要物品や、術前術後の観察項目など、必要事項ごとにまとめておくと、半年前のことでも思い出しやすいからです。いちいちやってらんないよ、という時は何でもいいからメモをしておいて、メモ帳に挟んでおくだけでも後からの振り返りが割としやすいです。 また、学びを深めるためには、かなり色んな科が混じっているようですが、一人ひとりの患者さんに、何故入院したのか、主な治療は何か、必要な看護は何か、などきちんと向き合う必要があるかなと思います。ただ、それを毎日毎日一人ひとりは難しいので、新人のうちは緊急性の高いものや、生死に関わると思ったところからやっていくといいかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

過去の投稿を見ていただければわかりますが、なんやかんやあって皆より進行が遅れてしまっている私ですが、やっとバイタルに入れたんです!! だけど、初めてなのに指導者さんと一緒にやるのではなく、いきなり部屋持ちで1人でバイタル行ってこいってなりまして…… 指導者さん以外の人にも質問しやすい病棟ですし、過去の記事を参考に何とかやりました…… こんな事ってあるんですね…

バイタル指導病棟

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

52019/11/12

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

ざっと過去の投稿を見ただけなので 的外れな回答だったらすいません。 学生ではないのでバイタル測定は たとえ初めてでも普通に1人でさせると思いますよ! 逆に1人ではちょっと心配、、って子くらいにしかバイタル測定くらいだったらつきっきりにはならないのかなぁと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します^_^ 新人看護師です。 シリンジポンプについて質問です。 シリンジポンプにセットする薬剤や延長チューブの装着の順番についてです。 わたしの病棟はロック用シリンジ→三活→延長チューブです。 しかし教科書にはロック用シリンジ→延長チューブで三活の側管からつなぐようになっています。 なぜ違いが出るのでしょうか? フリーフローを予防する目的でロック用シリンジの後に三活がついているのでしょうか?

教科書予防薬剤

ねり

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/11/11

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

病院によっては教科書通りの三活の付け方ですが、わたしの病院も投稿者様と同じ方法です。フリーフロー予防とシリンジを交換する際にエアの混入を予防する目的でつけてます。シリンジポンプを扱うメーカー様からは教科書と同様の説明のため三活をつけることが独自の方法かと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

死にたいまで思った仕事に限界が来て、異動しよう、あなたらしく働こうと上司の方に行ってもらい他部署に移動しました。 その病棟の先輩たちみんな優しくて、なにかしたい、もっと勉強しようって考えがいい方向に変わってきました。 辛かったけど一歩踏み出してよかった… まだまだ一人前に働けないけどがんばろう。 そう思えただけで進歩! 職場変えることは悪いことじゃないんだって辛かったときの私に言いたいわ…

異動先輩勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

62019/11/08

さやねこ

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院

あう、職場が見つかってよかったですね!これからどんどん成功体験積んで、看護の楽しさみつかるといいな、と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

機嫌が悪いのを後輩に当たらないでほしい!顔色伺いながら働くの本当にめんどくさい!分からなかったから報告しただけなのに、ひどい言い方してきて腹が立つ。病棟の雰囲気も悪くなるしいい加減にしてほしい。先輩の機嫌に振り回されている方、そんなときにはどうしていますか?

後輩先輩病棟

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

32019/11/08

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

あるあるですよね(><) わかります。 私は、あーこの人余裕がないんだな、プライベートもきっと充実してないんだろうな、だからきっとこんなすぐに機嫌が悪くなったり、人に八つ当たりしたりするんだなーと、心の中でかわいそうな人だから仕方ないと思って我慢していました。笑 是非やってみて下さい(^^)笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ぶつぶつ(。-_-。) 訪問看護1ヶ月…パソコンとの格闘 すいません。゚( ゚இωஇ゚)゚。楽しさがわかりません 本とか見ると楽しそうな事書いてありますが 何が楽しいのか教えてください 病棟向きなのかな?

訪問看護病棟

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

52019/10/25

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

私もすぐに訪問看護やめちゃいました💦 向いてるといいですね、無理せず頑張ってください🙏

回答をもっと見る

キャリア・転職

0歳児フルタイム復帰、老健と特養どちらがいいか? 現在就活中です。 8ヶ月の子がいるため、託児所のある施設を探し、特養と老健で迷っています。 これまではリハビリ病棟と療養病棟で働いていて、施設系の経験はありません。 ネットで色々調べて、特養と老健の違いは大まかにわかったと思うのですが、やはり細かいところまではわからず、イメージがつきません。 施設で小さな子を抱えて働くにあたり、アドバイスがあれば、小さなことでも構いませんのでお教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。

就活施設病棟

なごみん

病棟, 離職中, 慢性期

42019/10/22

めか

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診

子育てお疲れ様です。 特養の方が介護度が上がります。人生の最終までのお世話になるので、同じ方のお世話ですから把握しやすく看護管理は特養の方よいかと思いますが… 私は施設という選択肢ではなくクリニックを選びました。子供が10カ月のときに病棟から転職復帰しました。母親が夜勤で居ないのは、寂しいだろうと思ってクリニックに転職しました。 子どもの方が賢いです。その生活を受け入れて成長していきます。 仕事に行く母親の姿を見て家事を手伝ってくれたりします。今は不安だと思いますが、大丈夫です 素直で自慢の子供さんに成長しますよ。私もずっと働いてきましたが、自慢の子供に育ちました。もう20歳ですが。^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

風邪を拗らせて肺炎になり、そこに喘息を併発して2週間弱入院しました。 現在シブミコートを1日2回8吸入(朝・夜4吸入ずつ)とWBCとCRPが下がりきっていないとのことでメイアクトを飲んでいます(7日間で飲み切り終了)。 まだ人と長話をしたり空気の悪いところへ行ったりすると咳き込んだり、ちょっと歩くと息切れしたりします。夜寝る頃には呼吸時にぷつぷつというような喘鳴のようなものがします。 もともとメンタルの持病(双極性障害)を持ちながら、ステロイドを1週間点滴したためか、不眠も続いています。 職場の皆さまは心配してくださって、お休みをいただいています。 ただ人手不足の中欠勤していて、迷惑をかけてしまっているので、早く復帰したいのですが、また発作を起こして倒れたら…という不安もあります。 毎日少しずつ体力回復に努めていますが、まだまだ自信がありません。 精神療養病棟なので、すごく忙しい病棟ではありませんが、介護業務も多く、気力体力は要る病棟です。 同じ喘息持ちの方や呼吸器内科に長けた皆様から仕事復帰のタイミングについてアドバイスいただきたいです。 主治医の先生は「すぐ戻っても大丈夫だよ」と言っていたのですが…

介護内科点滴

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

22019/11/01

風のような人

その他の科, ママナース, 派遣

こんばんは🌙😃❗ 私も気管支喘息を持っています。が入院したことはありません‼️ただ40歳で再発しました。1ヶ月に1回か2ヶ月に1回でコントロールできています。40歳で再発した時は、重責発作だった様でプレドニン5mgを6錠飲んでいたので、プレドニン30mgを4~7日飲んでいました。でも酷いときは咳が残るので、マスクは必須アイテムです。今は、風邪の引き始めが分かるのとコントロールが出来ているので、プレドニン5mgを2錠迄に、減らせましたが6年かかりました‼️風邪が酷いときや喘息発作が酷いときも日勤したり夜勤はしていましたが、一緒に仕事している職員に仕事はするから話しかけないで‼️とは良く言っていました‼️話し出すと咳が出始める恐れがあるので。主治医が言うように、すぐ戻っても大丈夫だと思います。が体と心のバランスが取れる様になってからでもいいのかなぁ⁉️と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 ほうれんそうが大切ってことを日々感じています。 どの病棟にもいらっしゃると思いますが、 ワンマンプレーだったり人を寄せ付けようとしない先輩に対してとっても勇気がいります。 変にドキドキしてしまってその日の勤務の気疲れは尋常じゃありません。 どのような心構えを持ってみなさん、ほうれんそうしてますか?? みなさんのアドバイスを参考にしたいです。よろしくお願いします。

先輩新人病棟

しるばー

外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

62019/10/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

魔法の言葉使ったら、相手はめんどくさいけど答えてくれるよ! 確認なんですが、〜で合ってますか?とか枕詞に確認なんですがとつけて、YESかNOで返事できるようにする。 どうしたらいいんですか?が一番嫌われる笑 これ一年の時に編み出した最強の質問の仕方よ。 たしかにそんな人はおるし、十人十色だから相手から見たら自分も変人に分類されてるかもしれんし、気にしんとく。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日病棟会、、 はぁ、

病棟

ありす

外科, 整形外科, 病棟

32019/10/30

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

日勤後に病棟会ですか? 毎日毎日お疲れ様です!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「病棟の倉庫を片付けて、書類保管庫を作ったら良いよね〜」て影のお局に言われた。それは私にやれて事なんだよね?ハイハイ😞時間もあったから良いですよて、直ぐに取り掛かって、出来ましたよて報告した。しばらくして師長がやって来たら、そのお局が「倉庫片付けておきました」て報告して、師長からめちゃくちゃ褒められてた。は?何それ?汗垂らして💦スペース作って整理したのは、私なんですけど…。なんかそう言うモヤモヤした事多いわ。

お局師長病棟

マッシュ

精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

122019/10/26

ゆうきりんりん

整形外科, 離職中, 脳神経外科

わかります!自分が頑張ってやったことが他人の手柄になってムカムカしたことありました!いつかそのお局さんがバチが当たるのではないでしょうか。誰か気づいてくれるといいですよね、、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

いま、重症心身障害病棟で勤務していますが、新卒でこの病棟で働くことで、今後一般病棟で働いて行けないと思うようになり転職を考えています。 福利厚生はよいのですが、それ以上に失うものな長い目でみてあるように思えてきています。 ベテランナースさんはどう思いますか?

一般病棟転職病棟

りゅっく

その他の科, 新人ナース

162019/10/26

ひろ

内科, 外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 外来, 慢性期, 終末期, 透析

はじめまして。 新人のときはそのようなお考えになると思います。しかし、10年、20年後 履歴書をみたことを考えると あまり順序は関係ありません。なにをしてきたか、どんなタイプの看護師かは 順序ではないのです。 転職もありです。でもきっと、あと一年がんばれば見えてないものが見え、経験がふえ自信につながることでしょう。 身体的ストレスがみられたときは迷わず転職GOです✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟は看護師と医師と一緒に飲み会が多いです。私はあまり飲み会が好きではなく、いつも2次会も断っています。みんなの酒を飲んだ後のテンションにもついていけず、席を移動しながら、色々な人ともコミュニケーションを取るのも苦手です。いつも2次会に参加してる同期から「本当は新人は2次会まで行った方が良い、社会人としてのマナーだよ」と言われました。2次会とかは行った方が良いのでしょうか⁈

同期コミュニケーション新人

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

82019/10/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私も職場飲み会苦手ですー(>人<;) それなりの年数となり、今となってはほとんど行ってません。一次会すら😅 二次会なんて別に出なくてもいいと思いますよ! たしかにその職場によって風土とかあるかもしれませんが。今の時代、勤務時間以外に拘束されたらそれこそ問題です。 私は飲み会は好きな人が行けばいいものと思ってますよー。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どうしてあんなこと言えるんだろ。 「聞きたいことがあるのですがお時間よろしいですか?」って聞いて、「は?無理。」のみ。(夜間受け持ちでわたしは12人、彼女は4人。急変もなく暇そうにしてた) 指導者に始めてなのでいっしょにやってほしいと伝えて、やると「はぁ~無駄な時間。返して~」といわれるし。 仕事上がるときに他の人には手伝うことある?と聞いて、わたしにはフォローのくせに声もかけずに知らぬまに帰る。 本来はやらなくていい仕事を自分より上がいるときはヘコヘコしてやります~とか勝手にやりはじめたくせに、わたしが変わった方がいいな…とおもって変わりますっていうと、「今さらおせぇんだよ。」とか言われるし。 もう嫌だこの病棟……。

彼女急変受け持ち

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62019/10/23

Эмилия

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

主任や師長に相談されたらいかがでしょうか? 教えていただけないのであれば、わ さんも、指導者の先輩も病棟全体も誰もが不幸せかと… そして、それは患者さんに伝わると思いますよ。患者さんはただでさえご病気なのに、ギスギスした病棟では息苦しいかと… とは言っても、新人には先輩の言葉が全てですから本当に辛いですよね。 指導者の方々もその指導で本当に分かると思うのだろうか?と疑問を感じることも多々あります。 ここのアプリの優しいベテランナースさん達の発言ですら、先輩にも新人対して不満が多々ありますよね。勿論新人側にも思う所色々ありますよね。 どんな立場でも相手の方はどのように考えての言動なのか…と一度考えてみれば良いのですが。 私は他の医療職で働き指導も経験し、新人看護師になった立場ですが、医療職の方々は患者さんには優しくしようとするけれど、同じ医療職の人間には本当に冷たいなと感じる事が多々あります。 相談して、改善されないようであれば、移動なり、職場を変わることが良いかと…。 メンタルが壊れると、患者さんの看護どころではないかと思います。 お互い無理しないようにやっていきましょう💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病棟は患者さんが全員寝たきりで吸引の嵐です。でも、うまく気管に入っていかない事があり、 spo2見ながら焦ってしまう自分がいます。 呼吸に合わせてカテーテル挿入してるんですが、コツを教えていただけたら助かります。

吸引病棟

とよさん

病棟, 慢性期, 終末期

62019/10/23

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

素早く行うことと吸引しすぎないこと。 痰が取れたかどうかは胸を触るか、前後の聴診で評価する。 取れないことはよくありますので、先生にブロンコファイバーを依頼してます。 粘稠痰のひとには加湿を行う。あとは痰を動かすためにドレナージするか、肺のエア入りを考えて体位調整する。 人それぞれの呼吸器疾患や肺の状態でspo2の上りは異なってくるから、慌てず待つ事も大事り

回答をもっと見る

388

話題のお悩み相談

看護・お仕事

退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?

退院正看護師病院

新人ナース

12025/05/06

trail-ns

消化器内科, クリニック

1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。

中途面接訪問看護

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

20票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

446票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

496票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.