就職先はどういったポイントで決めましたか? 専門学生2年目です! 就職決めないといけないのに、どこがいいのかさっぱり分かりませんーーーー。
専門学校看護学生病棟
めぴ
その他の科, 学生
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 一度就職して、転職も経験しました。 一度目は大学を卒業したあと実家から通いたかったので、そのまま附属の大学病院に就職しました。 転職するときは、給料と休日と研修制度が整っているのか、あとは寮が良かったので安く入れる寮があるか。 新人看護師時代は勤務先から家は近い方がいいかと思います!通勤に1時間とかかかると毎日しんどいです。 私はキャリアアップはそこまで考えてないですが、同級生の中では後々経験したい科がある病院を選んだりしていました。
回答をもっと見る
悔しくて泣く癖どうにかしたい。 せっかく外来担当を任せてもらったのに、イレギュラーなことばっかりで、何がなんだか分からなくなってしまった。しまいには、前は出来てた簡単なこともミスってしまって、外来の人に「今日は先輩と一緒にやった方がいい」って言われて、自分の力不足に悔しくて、涙堪えながら病棟に連絡... 先輩の「もうちょっとでそっち行くから、それまで頑張れる?」の言葉に涙腺ぷっつーん😭。 震え声で返事して、先輩来るまで頑張った。 先輩来たあと、状況説明して交代で病棟戻った。 師長にも報告して、その後は病棟勤務にしてもらった。 経験少ないから、経験多い子に前日注意することとか確認したけど、それ以外のことが起こり過ぎて対応出来んかった。 出来なくて当たり前だけど、くやしかった。もっと機転きかせられるくらい要領よくなりたい。 くぅーーー!!
外来師長先輩
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
泣いたっていいし、喚いたって大丈夫!最初からできる人なんていないし、きちんと振り返って次から同じようにならないように、出来ることからコツコツですよ!その先輩や私も悔しくて泣いたこともあるとおもいますが1人前になれました。
回答をもっと見る
昨日初めて配属病棟に入りました。 足を切断されている患者さんがいたのですが、 滲出液の匂いに圧倒されました。 定期的にその匂いと、処置の時の創傷部位の落屑?を思い出し、今日も食べ物が喉を通りません。 厳密には、 お腹すいたー!と思って勢いよく食べ始めても その時のことを思い出し2割ほど食べた時点で 食べるのをやめる感じです。 手術室は2分でギブアップしたくらいなので 本当にきつい… 今後、創傷処置介助に入ることも不安です。 先輩方は「大丈夫!仕事なんだからそのうち慣れるよ」 と言ってくださるのですが、、 それ以前に今食欲がガタ落ちなのが辛いです。
新人病棟
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
あい
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 終末期
初めまして、ななさん。 配属早々にハードな体験をされたのですね。 確かに浸出液などの匂いは独特で、ななさんの気持ちは凄く当然のことと思います。 そして先輩が言われる「慣れる」ということも確かに有りかとも思います。人には適応とか順応する様な感覚もありますし…。 でも、それこそ人それぞれですから、どうしても不安だったり、仕事的に無理なら先輩又は上司の方に相談するのも全然ありだと思います。 私も昔、形成外科にて創部が直視できず処置に手間取り、しばらく引きづった経験があります。 その時は同期に助けられたり、その患者さんの苦しみを聞く事で、何とか乗り切ることができました。 でも別の病棟でも同じように乗り越えられないことがあり、異動してそれが正解だった話もよく聞きました見た。 とにかく体調第一ですから。只でさえ辛い事に沢山出会うことのある仕事ですから、どうか無理せず日々頑張って下さい。
回答をもっと見る
Twitterより良い言葉を見つけました こんな先輩を頼れ! ・感情の起伏がほぼない ・病棟全体、特に新人をしっかり見てる ・タイムマネジメントができてる ・分からないことを調べてこいだけでなく 一緒に考えてくれ根拠も伝えてくれる ・普段から声をかけてくれる 働いてるとなんとなくわかってくると思う ヤバいやつと素敵な人。
先輩新人病棟
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まき
小児科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
そんな人がたくさんになったらいいですよね! そんな人になりたいです。 一緒に考えるって、教える方にも勉強になることが多いですよね^ ^
回答をもっと見る
コロナ患者対応についてです。 コロナ対応病棟ではないのですが、応援で対応となるかもしれません。 肺炎でステロイド治療中の祖父、喘息の母がいるのですが、その場合応援対応を断っても良いと思いますか?(同居しています。) 私が感染した場合、2人にうつってしまうと重篤化するリスクがとても高く、自分が死を招いてしまうのではないかと思いとても怖いです。 皆怖い中対応しているのに、自分勝手な質問で申し訳ありません。私が感染するのは百歩譲っていいとしても、呼吸器疾患のある家族に感染して、死に至るようなことがあったら本当に嫌です。 不快に思われた方すみません。 皆さんの意見を聞かせてください。
感染管理予防内科
あーさん
プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, オペ室
ぽっちゃりナース
内科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, 介護施設
私は断ってもいいと思います。高齢の肺疾患お持ちのご家族に感染したら重症化の可能性もあると思います
回答をもっと見る
1年目です。少しですが病棟の雰囲気にも慣れてきて、先輩の見守りのもと技術も行うようになりました。 前日に何度も技術のチェックをするのですが、いざ先輩の前でやるとなったら緊張して、モタモタして手順を間違えたりします。どうやったら落ち着いてできるようになるでしょうか。
先輩1年目病棟
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
経験値を積む。 それしかないです。何度もやって繰り返し身体で覚えていく。 あとはイメトレです。 流れはこうだけど、個別性取り入れるとしたらこの場面、とか。
回答をもっと見る
コロナ対策で外来でガウンが導入される予定になりました。院内の病棟の在庫も少なく、疥癬やCDトキシン患者がおり使用している状況です。サージカルエプロンはまだ納品もあり使用可能ですが、在庫不足の今、どのような使用方法で対応されてますか?また代替えなどどのように検討されていますか?※外来は病棟ナースがオンコールで行くようになっており、感染リスクも高く休診も…と意見はありますが、今のところ休診予定がありません。
外来指導病院
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ガウンは期限切れのものを業者からもらっています。 マスクは1日1枚 N95はね詰まりするまで 吸引時や口腔ケア等のフェイスシールドマスクは複数人つかってから Tbやコロナ等の感染性は最低限の訪室回数で対応 手袋、エプロンはなんとか足りているようです。
回答をもっと見る
この4月から2年目になりました。 しかし、去年の8月後半から受け持ちを外されフリー業務をしています。 受け持ちを外された原因は、報連相が遅いのと先輩とのコミュニケーションが取れないことでした。正直、報連相の早さについては判断が難しいように感じていました。コミュニケーションを取るのはあまり得意ではないですが、少しずつ改善してきているつもりです。 また、技術も他の同期と比べたらまだまだできていないことは日々痛感しています。 受け持ちを外された時は絶望感しかなくて毎日泣いてる日々でしたが、今となっては自分にできることを見つけてはせっせここなしています。役割的には看護助手と変わらないような感じもしていますが、精一杯のことをやっているつもりです。 4月から2年目になり未だに受け持ちを持たせてもらえず、ますます自分が病棟にいることの必要性を感じなくなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? またどのように過ごしていますか?
同期受け持ち2年目
あづち
小児科, 学生
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
私も全く同じ境遇です。 4月から2年目になりましたが、3月から突然受け持ちを外されました。 原因はあづちさんと同様報連相が不十分なところと、SNSでの先輩への書き込みがバレてしまったこと、自己判断が多いところでした。 4月になり、下に1年目が入ってきました。今日から早速シャドーイングで近日中に受け持ちも始まると思います。 1年目の中には同じ系列の他病院からの転職で同い年の元同級生もいます。 仲良くなかったので気まずい気持ちもありますし、ここ最近は本当に職場にいるのがしんどいです。 そして今日師長に面談の依頼をしましたが、1年目のことで忙しいとあしらわれてしまいました。 正直私に対して向き合ってくれる気持ちが感じられず、異動も検討してます。 長くなりすみません。
回答をもっと見る
非常事態宣言がでて、月曜から原則保育園が休園になった地域に住んでいます。 職業的に特別保育という体制で預けることは可能ですが、職場に交渉して有給を数日もらい、今月の登園は数日にする予定です 医療崩壊を防ぐためには、人材はどれだけあっても足りない位なので、家庭を守るためとはいえ仕事を休むことが本当に正しいのかよくわからなくなります。 勤務調整は電話でしたので、師長の表情やその時の病棟スタッフの反応はわからないので、私の選択はおかしかったのでは?と思ったりします。
有給保育園ママナース
OK
呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
すごいわかります。看護師として仕事をする事がコロナ対策であるのに、個人として家族を守り感染拡大予防に努めるのもコロナ対策。なにが正しいのかわからなくなります。
回答をもっと見る
今日私明け日勤で、元々のシフトで日勤の人数多かったみたいで、1人削られることになりました。なのに、なぜか明け休み普通にあった同期が今日休みもらってて明けの2連休で、うちが出勤だったんですがなんなんですかね。不服すぎてやっていけない。管理にさらっと言ったんですが、さらっとかわされたし。こんな時にこれで免疫力低くなってコロナにかかったらどうしてくれるんだ😩 それに勤務終了であと記録書くだけって時に最後に患者さんラウンドしたら受け持ちが吐血。先生に報告して診察・処置、着替え、シーツ全交換。ストマも剥がれて漏れてるしなにかとついてなかった…。
整形外科内科2年目
くー
内科, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
お疲れ様です、続く時はトコトン色々が続きますよね... その同期の方は、前にどなたかの為に出勤した、とかはないのですか?? もしかしたら、その分を考慮したのかなーなどと考えたものですから。
回答をもっと見る
有料老人ホームにお勤めの方、働いてみてどうてすか? 私は長いブランクを経て現在療養病院で働いています。復職時に近所の有料老人ホームも候補だったのですが、知人にブランクあるなら病院のほうが他の看護師に相談できると勧められ、今の病院に決めました。 しかしまだ有料老人ホームも気になっています。実際に勤務経験のある方、良かった点、悪かった点など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
終末期ブランク慢性期
きみこん
内科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
私は、有料老人ホームで働いて、この夏で7年目になります。ですが、未だに毎日が緊張です。何故なら、病院と違って医師も相談する看護師も居ないからです。お客様に何か有った時は、自分の責任と判断で動かなくてはなりません。確かに、往診医とか入っているので、相談する事は有りますが、、、夜勤は有りませんが、代わりにオンコール体制を取っており、夜中でも呼び出される事も有ります。でも、悪い面ばかりではなく、とても遣り甲斐が有ります!逆に私は病院に戻りたいと思ってます(笑)
回答をもっと見る
私は3年前に関節リウマチが発症していることが分かり、看護学校卒業後、去年から療養病棟に勤務しています。 しかし、関節リウマチの治療が上手くいかないことから、最近このまま看護師として勤務していて良いのか分からなくなりました。勤務場所を変えた方がいいですか?それとも看護師として働くのを辞めた方がいいですか?
看護学校病棟
あちゅん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 透析, 検診・健診
ダメダメ子
一般病院
ストレスが良くないとは、聞いたことがあります。でも、なりたくてなったのであれば、一度しっかり、リウマチの治療に専念するのも良いと思います(^-^)v 資格をもっていれば、どこでも病院就職は、できるので!それより、痛みで患者さんへの危険を生じさせたら、それこそ後悔を私ならしてしまうので(^-^)vあとは、あちゅんさんの思うようにすれば良いと思います(^-^)v病気だからこそわかる患者さんの痛みを共感することが、できると思うので、リウマチだからこそ、リウマチ専門の病院に就職することも良いと思います
回答をもっと見る
外科系の混合病棟で4月から働く新人です。 オススメの周手術期に関する参考書を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
参考書外科先輩
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
は
オペ室, 派遣
プチナースで周手術期看護について 取り扱っている号がよくあります 学生向け雑誌ではありますが、わかりやすく書かれているなと思います💡
回答をもっと見る
🍎
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
これは、絶対「ありがとうございます」をしっかり伝えることだと思います。 プリセプターは、師長から業務委託があり新人教育を行いますが、プリセプティーとの関係を通して自身も成長していきます。お互いを高め合う関係性なのは間違いないです。上下の関係のみと捉えず、一緒に成長している同志という視点で接するのが良いと考えます。 初めてプロの世界で様々な職種の方との関わりが生まれますが、プリセプティー(新人)はどの方にも「ありがとう」という思いで接しましょう。理不尽な対応を取る方にも「ありがとうございます」と伝えられたら勝ちです。教えてくれて「ありがとう」と捉えていきましょう。気持ちを沈めず成長したいという思いに変えて時に言葉で伝えるのも良いですね。 私自身プリセプターと出会ってかれこれ16年くらい経ちます。今はたまに連絡取り合う距離で職場は別々ですがとても大切な人です。いまだにいたずらされますが、負けじと報復してます✌
回答をもっと見る
オススメのハンドクリーム 今年度より看護師になりました。 手洗いやアルコールで手荒れしやすいためハンドクリーム等でケアした方がいいと言われたのですが、勤務中でも使用できるさらっとしたハンドクリームでおすすめはありますか? ゴージョーのケアローションやロクシタンのテール ド ルミエールハンドクリームのようなさらっとした仕上がりが好きです。 ゴージョーは大きいのでます持ち運べないし、ロクシタンは香りが強いので、持ち運びに便利なサイズで探しています。
新人病棟
ぴ
新人ナース
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ヒトヨニピュアハンドローションとハンドクリーム、香りも優しくサッパリして使えます。クリームを塗る前に、化粧水で保湿すると効果的にクリームが浸透してイイ感じです。爪の甘皮には、オイルを塗っています。仕事が終わると手や爪の手入れをしてから寝ます。手荒れがひどいと、そこにウイルスが入り込んでしまうので、手荒れの予防も大事です
回答をもっと見る
こんにちは。認知症の方の排泄回数や状態などの情報収集をしたいのですが、その方はかなり認知症が進んでおられるようで記憶の保持が難しく、ご本人も把握できていなようです。このような場合はどのようにすればその方の排泄状況を知ることができるでしょうか。 腸蠕動音、腹部触診ほどしか思いつくものがなく他にもなにかありましたら教えていただきたいです。
情報収集精神科勉強
新卒
精神科, 病棟
AzuMaxxx
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
同居の家族から聞き込んでみたらどうでしょう。あとは、本人家族から聞き取れないなら、入院中の様子を観察していくしかないねでは?
回答をもっと見る
スパドレの高圧、中圧、低圧のチューブの原理教えてください。
病棟
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ラックB
外科, 病棟
スパドレってなんですか? スパゲティにかけるドレッシングですか??
回答をもっと見る
病院からのマスク配布枚数がまた減らされないか。使い捨て手袋はいつまでもつのか。コロナ最前線じゃないけど市中感染も増えているみたいだから心配です。最前線の皆さん、有り難う、お疲れ様です。
病院病棟
へれへれ
病棟, 脳神経外科
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
私のところも、マスク使用量1枚/日で、これ以上減らされちゃうと困っちゃいますが、感染の恐怖に闘っている患者とその家族、対象の患者さんの対応をする先輩達のためにできることを全部していきたいです! 最前線で働く人を尊敬します!
回答をもっと見る
看護助手から准看の免許を取ってそのまま同じ病棟で勤務 初日 「○○さん、挨拶も来ない」 と、ばーちゃん看護師からの愚痴 【病棟変わってないし、今の子って挨拶しないでしょう】 と、なだめたけど どーでもいいです
看護助手免許准看護師
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
かなりどうでもいいですねぇ、、退官を待ちましょう。
回答をもっと見る
試用期間中の新人です。すでにやめたいです。 やめようと思ってる方や、やめた方いらっしゃいますか?
配属病棟
さくら
外科, 一般病院
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
私も使用期間中は慣れていないし辞めたいと思っていました。 さくらさんの気持ちは当然の気持ちだと思います。 私は毎日友達と家族に愚痴を言いまくっていました。 一時的にスッキリして何とか続けられまします。 さくらさんも抱え込まず誰かに吐き出したり好きなことをしてみてください。 応援しています!
回答をもっと見る
緊急事態宣言されましたが、変わらず仕事です。 デイサービスでは、一人暮らしのお客様もいるためお店は閉めず、健康管理に努める必要があるからです。 ただ、ここで問題なのが一人でも新型コロナの方がいらっしゃった場合、感染を防ぐのはほぼ無理だと思われることです。 そんなに、広くない店舗にみんなで食事もします。 また、送迎車もほぼ満席でいらっしゃいます。 そして、半分以上入るお風呂では、マスクはしてられません。 色々考えるとモヤモヤ、イライラ。不安が募るばかりです。医療関係者が感染者で叩かれたり、感染を広げたといわれたり、差別を受けたりする事もあるとききます。 私は、ただただ、病棟等で更に不安な気持ちで働いてる看護師さんには頭が下がります。 みんなで、無事に乗り越えていきたいですね。 医療が崩壊しないように。 安心して医療が提供できる環境になりますように。
デイサービス病棟
すがっち
リハビリ科, 介護施設
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
すがっちさんコメント失礼します。 不安の中業務お疲れ様です。 私も包括支援センターで働いていましたが、その隣にデイサービスが併設されておりました。 感染予防対策で、利用者のバイタルを玄関外で測ってから入室し、症状ある方はお断りをさせていただく。利用者との間隔をあける(可能な限り)入浴時や、室内、車内を常に換気する、利用者が帰った後は、車内や室内、触るところなど念入りにアルコール消毒していました。 今は、そーやって対応していくしかないですよね。。 一日でも早く以前の日々が戻ってくることを願うばかりです。 すがっちさんも体に気をつけてくださいね!!お疲れ様です‼︎
回答をもっと見る
今年の4月から呼吸器内科で働いてる新人看護師です! 病みえ以外で参考になる参考書があるなら教えて欲しいです!また膠原病や神経も入っているため、それに対しての参考書等もあれば教えて下さい!
病棟
みかん
呼吸器科, 新人ナース
y
内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれさまです。膠原病科で働いています。残念ながら看護師向けのテキストでは膠原病で使えるテキストはあまりありません。病みえ、医学書院の系統看護学講座くらいでしょうか… 疾患についてのことでしたら、医師向けの参考書をおすすめします。医師向けなので看護のことは一切書いてない上に内容も難しいですが、これが現状です…看護師向けの文献も増えて欲しいとずっと思っています。
回答をもっと見る
今日配属先が発表され、明日から病棟勤務、、、。 例年、病棟勤務前に看護技術の研修があり、それを習った上で病棟へあがっていたみたいなのですが、コロナの関係で看護技術の練習がろくに出来ず明日から病棟です、、。 人間関係はとにかく1番不安で、技術研修もろくにできていないので「今年の卒1は使えない」と言われそうで怖いです。
看護技術人間関係新人
きま
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今の状況では仕方がないです。 ホウレンソウきっちりして、分からないままやらずに放置しない。看護技術は学生のときも一度はしていると思うので振り返り準備しておけば心にゆとりできるのではないでしょうか? まだ起きてないことに対して不安になっても仕方ないですよ。
回答をもっと見る
コロナで大変な病院で働いている方、ほんとにお疲れ様です。 私は地方の病院で感染者が居ない市内の病院で働いているので、すごい影響というのは出ていません。マスクが足りないのと面会制限くらいです。 それでも、入院してきた患者さんが肺炎があったりすると、ちょっと怖いなという中で働いています。先日も、コロナ検査をして陰性で良かったーと、スタッフで一安心していたところです。 そんな中で、忙しい中での師長からのパワハラ発言。なぜ、こんなふうに言われなきゃいけないの?と日々思いながらの仕事に嫌気がさしました。仕事中、涙を堪えるのにいっぱいいっぱいで…。仕事後に前の部署に行って前師長と話をして涙が止まらなかったです。 こんなふうにリスクもある仕事で、やりたいわけじゃない部署に飛ばされ、師長からの圧。 仕事、辞めようかと本気で思います。 私、そんなに強くないです。 夜に無意識に涙が出てるのに気付いてるのに、自分の心に嘘ついてまで働かないとですか? なんだか分からなくなりました。
パワハラ病棟
ニャース
整形外科, 急性期, 病棟, リーダー
りんご
小児科, 保育園・学校
一生懸命頑張っていらっしゃいますね。 おつらい気持ちお察しいたします。 ニャースさんもおつらいと思いますが、師長さんも余裕がなくなってしまっているのかもしれませんね。 ニャースさんは、何も悪くないですよ。 自分の気持ちを今一度、みつめ直して(^^) 少し立ち止まって考えることが必要な時なのかもしれません。 あせらず、深呼吸(^^)
回答をもっと見る
本当に、2年目で良いの?本当に昇級していいの? まだ、病棟に来て半年しか経ってない。 わからないことだらけだし、理解できてない部分もある。 習得できてない技術、やったことない処置もあるよ? こんな自分、不安要素の塊。。。 病棟のお荷物になってない?浮いてない?大丈夫? って気持ちを抱きながら働いてる。 その気持ちを少しでも軽くしたくて、自分に自信を持ちたくて、勉強したりわからないこと聞いたり、やったことないことを見守ってやったり確認したり、1人でできることは進んでやることを意識してる。 けど、思ったより軽くならなくて鬱😭 あと、どれくらい頑張ったら自信になる?辛い。 プライベートで、癒しが欲しい。 前までは、アニメ見たり漫画読んで友達と話すのが楽しかった。歌うのも好き。絵を描くのも好き。ゲームも好き。 だけど、今は楽しいっちゃ楽しいけど、微妙に楽しくないって感じてる自分もいて、疲れてる感。 癒しが欲しくて、マッチングアプリ始めたけど、 メッセージし合うのもめんどくさくなってきて、だんだんイライラというか、荒み感。 これがあったら、毎日楽しい!っていうのがない。 働いてて、患者さんとの会話で笑うこと以外笑えることが日常にない...
2年目勉強病棟
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
2年目になっていいんですよ! 初めから全部できる2年目はいないですし。初めて後輩ができて、後輩の姿をみて、あー半年前は自分もこんなだった!半年で実はこんなに変わったんだなぁーって実感しますよ!
回答をもっと見る
高齢な入院患者さんが炭酸飲料を飲んではいけない理由ははどうしてですか? 胃の膨満感が増すため嘔吐を誘発する恐れとかがあるからとかであってるのでしょうか? 心臓病の減塩食を食べている方です。 他の理由も教えて下さい。
食事介助病棟
ゆかり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟
まおまお
急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
炭酸の糖分が問題かと思います。心臓病などの炎症性疾患では、糖分の取りすぎにより血清脂質や炎症反応が悪化しますので、飲んではいけないのだと思います。 さらに高血糖のリスクもあり、高齢であれば血管が脆くなっている所を更にキズつけるため、動脈硬化、心筋梗塞など原因となるからかと。
回答をもっと見る
病棟に理不尽な人がいて毎日その人見るたび 蕁麻疹が出たりします。 こーいった理不尽な人がいる時は基本無視していますが、どうしてもいやな時はどうしたらいいですか。
病棟
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
🍎
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 一般病院, オペ室
その為の管理職なので、師長に相談して良いと思います。言いたい事を言えなくて蕁麻疹になって表れるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
感染症専用病棟もなければ陰圧室もないのにコロナ疑いの患者さんを受け入れて診ていくらしいです。 入院中の患者さんや職員に感染したらどうするんだろう? 世間がこんなにピリついて騒いでいるのに無謀なことしかしない院長は頭おかしいのかな?
病棟
モンベル
精神科, 心療内科, 病棟
y
内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 わたしの勤務先も指定の病院ではありませんが、マニュアルをきちんと作った上で待合に陰圧テントを作って発熱外来作ってますよ。拡大してしまえば感染症専用病床云々言ってられないんだと思います。本音を言えばやめていただきたいところですが、もう仕方がないんだと思います…早く収まるといいですね…。
回答をもっと見る
私は、病棟で働いています。 患者さんに、元々看護師の方がいて、ちょっと変わっているなぁ……と、感じるような印象の方なんですが……。 今日、その患者さんが、鞄の中に、ケアや処置で使用するおしぼりを鞄の中に15本くらい入っているのを見つけてしまったんです。 コロナ騒動で、衛生材料が不足している中、元ナースがそんなことするなんてありえない‼️ また、他の患者さんは、トイレットペーパーをトイレから持ってきて、自分の荷物の中にいれていたのを見ました。 絶対許せない想うのですが、どのようにしたら良いか悩み事ます。 こういう時、どのような対応をしたら良いのでしょうか? どなたか、アドバイスして頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
病棟
ゆり
整形外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
病院のものを持ち帰るのは窃盗と同じなので管理職に相談されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
部署異動して1週間が経ちました、超急性期の病棟です 睡眠時間は取れているのですが、中途覚醒が何度もあります 朝起きるのが緊張します これは精神的にきてますか?
中途異動急性期
とくめいこ
小児科, ICU, CCU, 大学病院
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初就職で急性期に来て4年目です。 仕事し始めてずっと中途覚醒あります。慣れましたが(^_^;)3交替の人とかだと熟眠できなくて途中起きるのはあるあるかもです
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)