人の顔色伺いながら業務するの本当に疲れた... 泣くほど辛いわけじゃないから良いんだけどね、明らかに私に対して態度違いすぎる人いてなんかした記憶ないけど、なんかきっと悪いことしたんでしょうね、ごめんなさいねと心の中でもやもやしながら過ごすのほんと無理... さらにその人だけ私以外の人に対してもボソッと愚痴を言うから居心地悪くなるわ... ほんま、平和にいこうや... でも苦手な人が1人しかいないってある意味恵まれてるんだろうな。もっとたくさんいる病棟だってありそう
ストレス病棟
ちちち
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
毎日お疲れさまです。 女の世界ってイヤーーーって思うことありますよね。平和にいこうや、、、本当そうですよね!!今、こんな時だからか、みんな私生活でもストレス溜まっている人多いのかもしれませんね。 ため込まず、ここで吐き出してくださいねー!
回答をもっと見る
新人が一人の病棟で毎日頑張っています。 プリセプターは初めて新人を担当する方で、 病棟も混合病棟ということもあり、新人があまり来ないため、新人の教育体制がなく、お互いに探り探りです。自主的に動くようにと注意されましたが、一人でなにか看護を行うときは確認しなくてはいけないし、 課題をみてもらうタイミングも、忙しいのでなかなか言い出せないです。部屋持ちも毎回罰ゲームのようにあなたが持ちなよとたらい回しにされます笑 どんなふうに動いていったらいいのかわからず、毎日不安です。
混合病棟プリセプター指導
momo
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
りんご
小児科, 保育園・学校
ものすごくわかります。 他の病棟は、何人か新人がいるのに、私も配属一人でプリセプターも初めての人でした。 こわい先輩もいて、ビクビクもしてたこともありました。 そんな中でも、プリセプター以外にも優しい先輩がいてわからないことなど勉強して聞けば丁寧に教えてくれました。 まだ、どんな先輩なのかわからないことも多いかと思いますが、わからないことをしっかり学んであやふやなまま行動しないことが大切だと思います。 新人一人で最初はつらかったですが、比べられることがなかったし、今思えば時間をかけて色々教えてもらえたのでよかったです(^^)
回答をもっと見る
面談シートに今は異動希望なくても、なんらかの希望を書けとの事です。 子供は好きですが、そんな理由で小児科希望していいものですか?あと、気になってるのは婦人科です。 経験ある人は良さ、悪さを教えてください。
配属異動病棟
どん
病棟, 消化器外科
りんご
小児科, 保育園・学校
小児科、婦人科とも経験があります。 「こどもが好き」というのは理由の一つになると思います。 小児科では、色々な特殊な疾患の勉強ができると思います。 婦人科では主に助産師さんの介助をしてました。 特にネガティブなことはなかったです。
回答をもっと見る
みなさんの病棟ではインシデントの話会いは行っていますか? どのように行っていますか?
インシデント病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
インシデントカンファレンスの日にちを決めてスタッフで共有しますね
回答をもっと見る
配属の希望どこが向いてるんだろ、、、 絶対この病棟がいいって言うのがないから悩むなぁ
配属病棟
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
今だに何科で働きたいかわかりません
回答をもっと見る
自分に嫌悪感、、。 先日普段ポータブルトイレを使用している患者さんの家族から患者がトイレをしたのだがティッシュが硬くて痛いので湿らしたフキンはないかと尋ねられフキンではないのですがおしぼりを渡しました。すると家族は一瞬不満のある顔をしましがありがとうと病室に戻りました。 その後しばらく業務をしていてふと、不満のある顔をしたのはポータブルトイレを片付けて欲しかったのだと気がつきました。その時すでに他の看護師が片付けていました。 忙しくて言われたことしかせず気の回らない自分に激しく落ち込みました。 ダメですね、、、。
家族病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も同じことをすると思います。忙しい時は特に。 余裕があれば、片付けますねーと言って片付けたかもしれませんが、そんなことができる看護師なんて少ないのではないでしょうか。 落ち込まなくてもいいと思いますよ。 次に同じことがあったら、気にかけられるようになればいいと思います😊
回答をもっと見る
採血についてです! 正中に欠陥がなく、細い血管が手背と足背にある場合、皆さんならどちらを採血しますか? 採血の日はドキドキして眠れないです、、
採血内科ストレス
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
手背です。足は寝たきりやよほど出ない人はとりますが、まずは腕ですね。手背は自分で、点滴したり、採血するときもやります。手背は比較的出やすいし、やはり少し痛くても痛いのは当たり前ですから、出来れば一発で!と思います!採血するときにどうしても見つからないときは患者さんに、ここでも大丈夫ですか?と断りをいれて反応をみてください!すごい嫌な顔したり、正中を刺してほしい人は採血が苦手な人なので、先輩に変わってもらうのも手ですよ!回数こなせば見えなくても感覚などでさせるようになります!
回答をもっと見る
心筋梗塞からなぜ心タンポになるのでしょうか?調べてもいまいちわかりません、、、
2年目急性期勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
Ⓜ︎
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
3年目の看護師です! 学生の時に勉強した記憶では 心筋梗塞→心破裂→心嚢液貯留→心タンポ だった気がします! あまりお役にたてないかもしれないですが😔
回答をもっと見る
院内託児所に2歳の子どもを預けて 働いています。コロナ感染者が 同じ市内で増えてきており、保育園はなるべく登園を控えるように通達と、幼稚園は休園になりました。 3密を避けなければいけないと指示が出ていますが、院内託児所も3密な状態で、だんだん子供を預けるのが怖くなって来ました。 同じような方がいらっしゃったら、 ご意見聞かせて頂けませんか。
子ども病院病棟
ねじ子
内科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 4歳と2歳の子供がいます。普段、下の子を主人の働く病院の院内保育園に預けていますが、主人の働く病院でコロナ患者の対応をしているスタッフが同じ保育園に子供を預けて働いているらしく、主人が万が一感染したら嫌だ!と登園を自粛しています… 上の子の幼稚園が休園になったので、今は2人を家庭保育中です… 私も看護師なので、今の医療現場の状況もわかりますし、コロナ対応スタッフにも家族がいて子供を預けてでも働かなきゃいけない状況だということも理解できます。私自身もできることなら働いていたかったですが、主人と意見が合わずでした… 『本業は母親なんだから、母親にしかできないことを優先してもらっていい』と師長に言っていただけたのが救いでした。
回答をもっと見る
今、22歳。3年目。転職したばかり。病棟看護師は、いずれは辞めたいです。でもやっぱ、病棟じゃないと給料下がるかなぁ~。病棟って、どのくらいたったら、離れていいのかな?
3年目給料辞めたい
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
辞めて何をしたいのですか?
回答をもっと見る
愚痴です。一人ならそこまでないに二人揃うと挙げ足取りばかりされる。本当だるい。 その場にいない人の悪口ばかり。全員が全員の悪口。人間関係悪すぎる。
先輩人間関係病棟
ちー
ママナース, 病棟, 慢性期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
わかるー。 今までいた職場が大体そうでした‼️ 今は長年勤めている看護師が皆、主任のよう。新しい主任がいますが、高齢気味の監護したちの言いなりです。 新しく入った職員の放しは受け入れられません。
回答をもっと見る
2年目です。 ERからアレの病棟に飛ばされました。 人工呼吸器の勉強するのにオススメの参考書あったら是非教えてください😭
参考書2年目勉強
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめてのシリーズの人工呼吸器の参考書は初歩的でカラーで絵が多いのでおすすめです。はじめてシリーズや、ナースのためのスキルアップノートの人工呼吸器の本などのイージーなものと細かく解説してあるもので勉強するのがいいかなと思います。 あとは病院のMEさんにおすすめを聞くのもいいかもしれません。人工呼吸器の勉強をするならガスの勉強もセットで‼︎ どうかお身体を大切に。hさんの健康を祈ってます。
回答をもっと見る
後輩指導が難しいです。 もう5年目になる人が成長できていません。 日勤、夜勤業務は一人立ちできていますが、まだまだミスばかり。 周りでフォローしてなんとか、というところです。 情報収集はキチンとできますが、アセスメントができないのと応用力がありません。 ですが5年目というのもありその人にもプライドがあり、その人自身が後輩指導したいようで、積極的に指導しているようです。指導する観点もおかしくてその結果2年目や3年目はよくわからなかった、と更に先輩に相談して来てしまいます。 厳しく指導してもあまり響かず、大きなミスをして師長から指導されるとこもしばしば。 どう指導していくのが良いのかアドバイスください。
後輩指導先輩
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それはなかなか厳しそうですね😰 きちんと後輩を指導しようとする気持ちならいいんですが。ただ後輩に偉そうにしたい、尊敬されたいという自分勝手な考えがあるとそうなるでしょうね。 人に教えるということはとても難しい、まず自分が理解しないと出来ないと教えることですかね😰 もう教えてらっしゃるかもしれませんが😅
回答をもっと見る
クリニックの看護師と病棟の看護師の役割って違いますか? クリニックで働き始めて1年くらいになるんですが、働き方や看護師の役割に悩んでいます。何か違いはありますか?
クリニック病棟
梨枝
消化器内科, 小児科, 整形外科, 離職中, NICU, 消化器外科, 回復期
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
私はクリニックでの勤務が長いのですが、クリニックだと分業はあまりせずなんでもやります。 病棟だと看護助手さんやクリーンスタッフがいたりして、掃除とか物品の片付けとかしてくれるので、看護業務に専念してました。 今の職場で辞めていったパイセンは、病棟ではこんなことしなかったと外来で散々ボヤいてました。 掃除に電話対応、物品の業者への注文に在庫管理。 …そんなに病棟で何にもしなかったかなぁ?と思いますが…。 私は患者様の退院後の部屋の清掃から業者とのやり取り、外来でも毎日の清掃は当たり前だと思ってやってきました。外来でも清掃は環境整備だと思いますし、電話対応は外来ならではの対応かとは思いますが、看護師だからできる対応とも思います。 クリニックだと雇える人材が限られるので、分業せずいろいろとやらなければいけないとは思います。でも、いろいろとやるからこそ細かいところまで目が届いて、患者様の目線に立てる気がします。それと、クリーンスタッフがする清掃と看護師がする清掃ではきっとどこか差があるはずです。 少しでも良い環境を作って、患者様に来院してもらい少しでも気分良く帰っていただく。次も当院を選んでもらえるように。それを目指していって欲しいと思います。
回答をもっと見る
私の感性がずれてるのかもしれませんが…… コロナで大変な現状 海外の真似かしらないけど 現場で働く医療従事者に拍手を…… とかいうプロジェクト…… なんかキレイごとというかイラッとするというか 拍手してる側の自己満足というか、美化というか…… なんか違うって思ったのは私だけですかね?
外来内科病棟
あゆあゆあゆあゆあゆ
ママナース, 慢性期
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
いや、めちゃくちゃ同感です…😮 あのニュース見て白けてしまいました。それじゃない感でけっこうイラっとくる光景でしたね。
回答をもっと見る
ある患者の親が亡くなったそうです その際に、 親の死に目にも、会えなくて寂しい 寂しいよ、と 患者が泣いてしまいました。 私は自分の家族も亡くしたことがなく なんと声をかけたら良かったのか、わかりません 一緒に悲しみ、もらい涙をして 患者が落ち着くまで一緒にいることしか 出来ませんでした。 みなさんならどうしますか。 しかも、業務もまだ残っているなか、 いつまでもその患者のところに いることが出来ないですよね。 その際にはなんと声をかけて 立ち去りますか?
家族1年目新人
あ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 外来, 消化器外科
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 死の受容過程と当てはめてはいかがでしょうか? まずは患者様の思いをフィードバックすることで、少しずつ思いを表出されると思います。思いを表出出来ることで、気持ちの整理にも繋がると考えます。 どれだけ付き添いをしてても、死に目に会える方はほんの少しと言われています。死に目に会えるだけが大切なのではなく、亡くなるまでに関わっていた過程をフィードバックしてあげてください。関われた過程がとても大切だと言われています。 私もまだまだ勉強中の身ですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
明日 名指してクレームを頂いた 患者様の受け持ちに当たってしまいました PNSで2人での受け持ちですので 他の全ての患者様の記録、ケアはさせて頂くから その方の対応等をもう1人のペアの方にお願いしようと 考えています。 明日が来ると思うだけで 気が重く、涙が出てきます こんなので仕事が続けれるのか 5年目なのに、指導者なのに 弱気で_………… 後輩に見せる姿が ないです。 ごめんなさい
PNS5年目指導
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
辛いところ、お察しします。 でも、見方を変えたら、ご指摘いただけるってありがたいことと思いますよ。 自分では気がつかないことでもありますから。 歳をとってきたら、裏で陰口言われることは増えるけど、だんだんご指摘いただくことはなくなり、襟を正す機会が減ってきます。
回答をもっと見る
異動して1ヶ月半経つけど未だに慣れないことが多くて無理。精神急性期病棟(閉鎖)から認知症治療病棟(閉鎖)に移ったけど言葉が通じない方が大半だし男性患者は何かと暴力や暴言。オムツ替えますよ、の説明すら通じず。そういう方々が50名ほど。夜勤は看護師1名と看護助手さん1名。男性患者さんが8割を占めるなか、女性スタッフ同士のペアで行うことが多く、この先やっていけるのかと日々不安。異動してきたばかりの立場のため、やっていけるか不安だ、自分には厳しいかもしれない。と相談したところで師長は「ここは昔からこういう病棟だから。いずれ慣れていくよ。みんなやってるでしょ。」で終わり。 奨学金の返済が終わってたらとっくに辞めてた。あと1年は長いな。異動の希望も聞いてくれやしない。今月の初めからストレスでやられてしまっていて、酷いときは起き上がることすら辛く、頭痛や首の痛みが続き、食べてるのに体重は減っていき、、と不調まで出てる。病棟スタッフに相談したら「体弱いのね、可哀想。なに?自分で病気作っちゃうタイプ?」と。 そんななか明日は早番で、土曜日出勤のスタッフが少なく8:30~11:00までの間で陰部洗浄と様々な処置に1人で回らなければいけない。 本当に辞めたくて仕方がない。辛すぎる。
夜勤ストレス病棟
さちゃん
精神科, 病棟
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日の勤務お疲れさまです。 おぉ、2人で夜勤は厳しいですね。 師長さんや周りのスタッフもあまり気持ちをわかってくれないのですね(-_-) どうしたら最小限で時間内に仕事できるか…一緒に考えたいですがいい案が思い浮かびません。 結局は速さだけが求められてるって感じですかね?患者さんの暴力にはくれぐれも気をつけてください。 あと1年。応援しています。いつでも愚痴聞きます。お身体大切にしてください。
回答をもっと見る
今日は、昨日に比べて受け持った人数もちょっと少なかったし、点滴もそんなになかったし、トロッカー入った人も減ったから、少し時間に余裕があった。 昨日の反省を踏まえて、 経管栄養忘れなかった。 確認事項すぐ出来た。 患者の急変に対して、応援を呼べた。 まだまだ、自分だけでは判断が甘かったりアセスメントが浅くて対応方法がわからなくなるけど、 予期しない・予期できなかったことに動揺せず、冷静に状況を見れたと思う... やっぱり、自信ない。 経験がないことがこんなにも頼りなくて怖いことを実感した。 前にベテラン看護師さんに言われたのは、 「私がこの人を看るんだぞって気持ちでやんないと、患者さん死んじゃうよ。」ってプレッシャーをかけられたことあったけど、本当にそれを実感した。その人がいなくても、この状況のヤバさに震えた。 今年で2年目の自分。1年目の時と違って指導がなく、手放された感じ...一分一秒気が抜けない。
急変アセスメント2年目
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
そう思えるのがすごいです! わたしが2年目の頃は先輩達の目が離れた開放感で伸び伸びやってました😆 ですが、先輩の目が離れる=自分がやる仕事の責任の重さについて、その頃はちゃんと理解してなかったと後々反省しました…。 えびぃ!!さんのその気持ちがあればこれからめちゃくちゃ伸びると思います! 体に気をつけて頑張ってください!!
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 今育休中で明日から復帰予定です。 以前居た部署ではなく新しい部署になってしまったのですが、その際前の部署には菓子折りを持っていこうと思っているのですが新しい部署にも持っていくべきなのでしょうか? この間師長さんに会うために少しですが菓子折りを持っていったのですが……。 皆さんはどうしますか?
配属育休病棟
りぃ
整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
持っていくと思います。菓子折りもらうと、嬉しいですし、最初が働きやすいのではと思います。育児に忙しい中、復帰するのは、大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
無症状のコロナ陽性患者さんを見た看護師さんに質問です。防護具はどこまでつけて対応していますか。ケア以外はN95マスクのみと感染の看護師から言われ対応していました。いくら無症状でも、無防備で院内感染を引き起こす原因につながると感じています。
病院病棟
おこめ
病棟
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
完全フルPPEです。
回答をもっと見る
皆さんの病院のコロナの体制について知りたいです。 うちの病院は病棟や外来から各勤務帯1名、感染病棟で対応することになっています。コロナ患者と接した次の日も病棟で普段通り患者さんと接することになります。感染管理に注意していますが院内感染発生の確率が高くなると思います。みなさんの病院では感染病棟は固定の看護師で見るなどの体制はありますか?
感染管理病院病棟
おこめ
病棟
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私の病院でも日替わりで違う方が各勤務帯2〜3名ほど応援に来てくれています。そして病棟に戻っていかれるので普通に患者さんと接しているのだと思います。 院内感染が発生したらと考えると恐ろしいです。。
回答をもっと見る
うちの医者コミュ障ばっか 担当の患者以外関与しない なんなら人でなくて創しか見てない興味ない 私たちが確認や相談しても 主治医に言っての一点張り 我々は医師の指示がないと動けないしミスを起こさないように何度も確認しようとしているのに取り合ってくれない 何のためにいるのかわからない なによりも患者の為なんて一ミリも考えてないように見受けられる 憤りを感じる
リーダー急性期病棟
A子
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
りんご
小児科, 保育園・学校
偏見もあるかもしれませんが、 先生ってアスペルガーなのかなって思う人結構いました。 自分で言ってる先生もいましたけれど(^^ゞ 個人的に何かに特化している人だからこそ、勉強できるのかなって思ったりもします。 そんな風に自分の気持ちを切り替えて、この先生には「こんな言い方しないと伝わらないな」とか考えて報告だったりするようにしました。
回答をもっと見る
配属先が決まっていないのですが、病棟かオペ室で迷っています。どの診療科も気になる場合はオペ室がいいですか?看護ケアの手技も身につけたいとは思うのですが考えれば、考えるほど迷います。アドバイスお願いします。
配属手術室新人
のも
新人ナース
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
病棟とオペ室は全く違います オペ室と病棟とは業務が違いすぎる 新人さんであれば私は迷わず病棟をお勧めします
回答をもっと見る
結局、一般病棟希望は叶わずHCU配属でした。 でもスタッフがみんないい人でよかったなと思います。
HCU配属一般病棟
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
新しい環境で慣れるまでは緊張もしますし疲れますよね。 周りの皆さんがいい人でそれはほんとによかったですね!!
回答をもっと見る
この4月から2年目になりました。 しかし、去年の8月後半から受け持ちを外されフリー業務をしています。 受け持ちを外された原因は、報連相が遅いのと先輩とのコミュニケーションが取れないことでした。 受け持ちを外された時は絶望感しかなくて毎日泣いてる日々でしたが、自分にできることを見つけてはせっせここなしています。 4月から2年目になり未だに受け持ちを持たせてもらえず、ますます自分が病棟にいることの必要性を感じなくなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? またどのように過ごしていますか?
受け持ちコミュニケーション2年目
あづち
小児科, 学生
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんにちは。看護師になって受け持ちがついてこれからって時に辛かったですね。同期もいたら、私だけ…とか焦りもありますよね。たしかに報連相は病棟では必要不可欠なことです。フリー業務は何してますか?あづちさん自身、病棟で受け持ちがしたいですか?領域、病棟、病院によっても勤務の仕方や形態が異なります。私のところは受け持ちはバイタルのみ、フリーが処置などの対応にあたります。患者さんとも関われるので立派な仕事です。もし、受け持ちをしてみたい!と思われるのであれば、先輩への声かけやコミュニケーションを取るところから意識づけてみてはどうでしょうか!怖い…とかありました??泣
回答をもっと見る
看護師12年目です。 今年、看護学生さんの実習指導者をすることになりました。 学生さんにとって、どんな指導者さんがやりやすいですか? 自分に指導者が務まるのかというのと、どう関わってほしいか…。 いろいろ学生さんからもお話聞きたいです。 よろしくお願いします🙇♂️
病棟
YEmama
循環器科, ママナース, 病棟
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
学生指導歴8年。今年から大学で教員をしているものです。 学生として、やりやすい指導者。 一つは学生がコンタクトを取る時間、取りやすい時間をはっきり示すことだと思います。 多くの学生は、いつ指導者に声をかけるかで悩みます。 「忙しそうだなぁ、いま声かけたら何て言われるかなぁ」とか考える。 そういうところでエネルギー使うって無駄ですよね、患者さんのケアを考えることに時間とエネルギーを使って欲しい。 いつだと、指導の時間取れるか、報告を受けるのはいつにするかを決めておくだけで学生は安心します。 いませんでしたか?具体的な時間を示さないわりに、報告の声がけされると「後にして」、後から報告すると「遅い」と怒る指導者。ダブルバインドの典型です。 ちなみに、もと職場では、実習があると、指導者から朝学生に声をかけるように指導していました。「今日、学生指導の〇〇です。よろしくお願いします」というように。 そして、いつ指導の時間が取れるか、報告のタイミングがいつがいいかを具体的に示すようにも伝えていました。 「後にして」という指導者にはその場で注意しました。「それでは学生がどう動けばよいか分からず困るから、具体的にいつがよいかを言って」という具合です。
回答をもっと見る
摂食障害の患者さんの経管栄養がアイソカルからアイソカルRTUに変わったのですが何故だかわかりません。
病棟
にゃん
新人ナース
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
ネットで成分表示見ると分かるかと思いますよ👌
回答をもっと見る
疲れた 何でこんなにも時間が経つのが早いのだろうかと感じるほどに、 自分が何をどうしたのか覚えてない。 点滴はほぼ予定通りおわった。 排液チェック・バルーン破棄忘れてた... 先生への確認事項・入力依頼... これにめっちゃ時間かかった。 振り返り...しよ。マジで悔しい。無駄な動きが多いんよな〜😭 でも、前より動けとるやん。って言われて嬉しかった。お世辞でも、慰めでもいい。だってめっちゃ、頑張ったし。 業務に追われてしまうと、アセスメントが疎かになりやすいから、気を付けんと😣
病棟
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です! 業務は大変なので落ちがあると悔しいし、仕事終わったあともモンモンとしますよね。 私はとりあえず優先順位つけるのと、やることは付箋やメモで残します。終わったらチェックつけたり付箋は終わったら捨てます。 fightです🙆✨
回答をもっと見る
また辞めたい病になっています。 3年は勤めたほうがいいでしょうか? 病棟に上がるのが怖くて泣きそうになります。 職場の人には辞めたい等相談できません。 やめるのも頑なに止められそうです。 もう少し頑張ったほうがいいのかなぁ。 コミュニケーションをとることでさえ苦痛になってます。
コミュニケーション辞めたい病棟
2年目
病棟, 一般病院
クローバー
その他の科, ママナース
何年働いていても、突然辞めたくなることはあります💦 なにがなんでも3年勤めなきゃということはないと思いますよ。 職場で、相談できるような、相談まではいかなくても、愚痴を言えるような人はいませんか? 愚痴を言ったらスッキリすることもあると思います。
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 私の勤務先にいる介護士たちは介護の基本がわかっていません。 褥瘡はズレと摩擦によって引き起こされると言っても理解出来ないため利用者様の褥瘡が頻発しています。 そして食事介助の際はリクライニングの車椅子の利用者様をファーラー位に近い状態で、頚部を前屈すらさせずに食べさせています。 どこの介護士もこんな感じなのでしょうか。 看護師である私の方が介護知識があるため、ドン引きしています。
食事介助正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
どこもそんなもんだと思いますよ。妻が老健で看護師として働いてますが、いつもレベル低いなと思いながら聞いています。記録も話し言葉で書くみたいですし、後屈したまま食介したりなどなど。その結果窒息して亡くなるみたいなのも多々あるみたいで、そう言う時だけ看護師のせいにしてくるみたいです。
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)