病棟」のお悩み相談(17ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

481-510/12678件
看護・お仕事

チームコンパスを使用している方いますか? 転職してチームコンパスを使い始めたのですが、いまいち患者の状態が把握しづらいです。 情報収集でここをみるとかコツがあったら教えていただきたいです。

情報収集転職正看護師

カンゴトークびぎなー

内科, 一般病院

22025/07/13

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

私もチームコンパスを使っていた職場で働いていたことがあります。使い始めたときは、最初はとても戸惑いました。 患者さんの全体像をつかむには、「サマリー」や「看護計画」の欄をしっかり読むのがポイントだと思います。 また、前日の記録や多職種のコメント欄を見ると、状態の変化や課題が見えてきやすくなりますよ。 慣れるまでは「この情報はどこにある?」と先輩に聞きながら確認するのもおすすめです!慣れるまで頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何度CVポートを刺してもほぼ逆血が来ずヘパリンも押せません。 色んな先輩に手技を見てもらいましたが間違ってはいないらしく、曲がってもいないそうです。コツを聞いても「CVポート刺すのに真っ直ぐ刺す以外コツも何もない」と言われてしまいます。 針を刺した際『コツン』という感じも1-2回ほどしか体験したことがないです。 誰か刺す時のコツを教えてください。

CV手技正看護師

P:休暇を取る。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32025/03/26

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

はじめまして CVポート穿刺、私も苦手でした… 確かに『真っ直ぐ刺す』それしかないのですが…患者さんによってCVポートの3点がわかりにくかったりで刺しにくい方もいますよね… 私はとりあえずポートがわかりやすい方で、見てもらいながら穿刺させてもらって練習しました。 あと、私が感じたコツは、CVポートをしっかり押さえて固定する!そうすれば穿刺する場所がわかりやすい気がします。あと、自分が思っているよりもグッと針を刺さないとコツンと感はない気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)

子ども夜勤病院

どらやき

その他の科, 保健師, 検診・健診

12025/07/14

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

初めまして。6歳と4歳の子供がいます。日勤、遅番、夜勤の勤務があり、夜勤は20時〜9時です。夜勤を月5回やっています。 祖父母に全く頼れない環境なので、夫の勤務的に合わせ、私が夜勤できる日に夜勤をやっています。 家事も、自分が家にいる時間に、できる限りのことはやっておいて、できなかったことは頼んだりして、協力してやっています。 夜勤前は私が保育園に迎えに行き、夜勤明けの日は、夫が保育園に送ります。 夜勤明けは、掃除洗濯、夕食の準備をしてから、夕方保育園に迎えに行くまで数時間仮眠しています。 夜勤が定時で帰れた場合は、モーニングに行くこともあります。 日中一人で家にいられる時間があるので、自分的には夜勤をしていた方が良いのかなと思っています。 夜勤帯の方が、病棟が落ち着いているので、日中働くよりは身体が楽だと、私は感じています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

学生に戻りたくなってしまいます…。 看護師になって約3ヶ月ちょっと、急性期病棟(循環器・心外)で働いているのですが、短期研修で回復リハ病棟に行きました。 患者さんが退院に向けてリハビリを頑張っている姿や老年実習に来ていた学生が、患者さんに足浴を行っているのを見て学生に戻りたくなりました🥺 急性期で常に検査や緊急カテのある忙しい病棟にいるから感じてしまう事なのかなとも思います。 きっと自分の中に「こんな看護がしたい、もっと患者さんと関わりたい」っていう気持ちがあるからこそ思ってしまう気持ちなのかなとも思います。 もっと仕事に慣れて、向き合う対象が多くても自分の大切にしたい看護を急性期でも、回復期でも患者さんの状態に合わせて活かして行けるようになりたいなと思う毎日です、、。

モチベーションメンタル新人

MIMO

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

12025/07/15

星と雪

整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

人によって急性期が合う、回復期が合う、内科向き、外科向きなど場所によって向き不向きってありますよね😔 急性期病棟の展開の早さ、忙しさはとてもよく分かります。 MIMOさんはきっと、丁寧に患者さんを見てあげたいしケアしたいと思っているのですね😊 優しい看護師さんなのでしょうね✨ 今看護師になったばかりだと思いますが、急性期も経験しておくとこの先選択肢がたくさん広がって、MIMOさんのしたい看護ができる場所を選んでいけるようにもなると思います。 ケアに力を入れられた看護学生時代、懐かしいですね🥲 今は将来のための経験だと思って頑張ってもらいたいです😊✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?

シフト病院病棟

トラジロウ

病棟, 回復期

22025/07/15

はる

内科, リハビリ科, 病棟

コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

長年病棟で勤務していましたが、退職をきっかけに今後の働き方やキャリアについて迷っています。 復帰するなら病棟?訪問看護?パート?資格取得?など、いろいろ考えますが、決めきれません…。 みなさんはどんな視点で今後の働き方を考えていますか?

パート退職訪問看護

はる

内科, リハビリ科, 病棟

22025/07/11

プレママ

外科, 大学病院

今年の3月に夫の転勤、引越しで大学病院を退職しました。とてもなやみますよね。私は現在妊娠中で臨床で働くことが難しいですが辞めてから思うことはやはり看護したいなと改めて思えたことです。あんなに忙しくて毎日バタバタで文句も言っていたけど、いざそれが全く無くなってしまうとやはり現場で働きたいなと今強く思います。産後はできれば病院で医療行為のある看護をまたしていきたいなと思っています。あとは転職する際にしっかり条件を考えて自分の状況に合う職場を見つけていこうと考えています☺️

回答をもっと見る

健康・美容

自分の勤め先の病院に手術目的で入院することになりました。 急に決まってしまったので仕方ないのですが、選べるとしたら皆さんなら自分の職場に入院しますか?それとも勤め先以外で入院を希望しますか? 理由もききたいです!

人間関係ストレス病院

ささみ

その他の科, 外来

142025/07/07

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

絶対嫌です😫 救急搬送されるとしても自分の勤務先は嫌です、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近ずっと日勤が忙しくて夜勤者から細かいミスを怒られたり、忙しいからか皆ピリピリしており、悪気なくやったことに対していつもは普通に話してる人にきついことを言われてしんどかったです…今すごくメンタルが落ち込んでいます…でも色々考えたら自分が 職場の人に対して考えすぎというかプライベートが充実してるよりも職場の人間関係が充実してたほうがなんかメンタルが安定してる気がします。でもそれってよくないことだしプライベートを大事にするべきだと思うんですけど一日のうちほとんどを職場で過ごしてるので職場とプライベートをわけるって難しくないですか?みなさんはどう思いますか?

コミュニケーションメンタル人間関係

みみ

精神科, 新人ナース

42025/07/13

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

仕事が忙しいとピリピリするのはとても分かります。些細なことも自分の仕事にしたくなくて責任の押し付け合いが発生してさらにピリピリイライラの悪循環…。忙しいから繊細なケアができず、やりもれも出てきてしまうんですよね。 自分は忙しい病院と暇な病院の二カ所を経験しました。 忙しいとどうしてもプライベートも落ち着かずに、休みの日でも時計を見た瞬間仕事のことがよぎったりして休んだ気になれませんでした…。反対に暇だと帰宅したら仕事のことなんか頭から抜けてプライベートを思いっきり楽しめています。 個人的には仕事とプライベートを完全に切り離すっていうのは難しいと思っています。でも、それを上手くできる人もいるんですよね。羨ましいなと思います…。なかなか切り離せずにプライベートまで上手く行かないなら、異動をするなどで仕事の環境を変えてみるのもありかもしれません。 仕事は誰でもできるけど、みみさんのことを一番分かって大切にできるのはみみさんなので。無理せずにみみさんファーストで!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。

手取り大学病院急性期

でんちゃ

循環器科, 病棟, 大学病院

52025/07/13

さな

内科, クリニック

手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図について 夜間ベース50代の方がHRが40代ベースに また数回30代に下がる場合で血圧は取れている場合でも覚醒状態確認するため入眠されていても起こして意識レベルは確認したほうが良いのでしょうか?

心電図急性期病棟

ミックスジュース

32025/07/13

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 夜間は副交感神経が優位になっているので脈拍が低下することはあると思います。心電図ついてる方でしたら、致死的不整脈がでるなどあったらレベル確認したらいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

40代前半ナースです。病棟閉鎖となるため胃カメラと大腸カメラ介助の外来異動を考えています。消化器内科病棟には6年いましたが介助はそばでバイタル測定する程度で大腸カメラは前処置しか経験ありません。やる気はありますが年齢的に新しく介助を覚えれるか心配です。ちなみに胃カメラと大腸カメラ以外の内視鏡検査はありません。アドバイスお願いします。

外来異動内科

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/07/14

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 いくつになっても新しく学びたいと思って移動するのは素敵だと思います。 わからなかったらメモ見たらいいし、やる気があればいくらでも対応できると思いますよ! 頑張ってください♡

回答をもっと見る

愚痴

今年は(職員用を含む)昼食が七夕っぽくなっていたくらいです… 去年は、やはり精神科病棟にいましたが短冊つけたりしてました… いまいち季節感足りない気がして…と愚痴ってみましたが、特に不満と言う訳でもないです

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/07/13

きい

救急科, ICU, 大学病院

食事のお盆に短冊が置かれていたくらいですかね🤔

回答をもっと見る

新人看護師

回復期リハビリテーション病棟へ異動することになりました。復職するにあたって、前の病棟に菓子折りは持っていくべきでしょうか?適応障害で休職していたため、出来れば病棟に行きたくないというのが本音ですが…。社会人としては、約3ヶ月間お世話になった場所だし菓子折りくらい持っていくべきかなとも思います。 復職して病棟異動になった方、菓子折りは持っていきましたか?

復職異動人間関係

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/07/11

きい

救急科, ICU, 大学病院

復職経験はありませんが…異動の時はお菓子を持っていきました。以前、精神的なことで休職し異動になった管理職の方は、特に挨拶や菓子折りなく異動されていたので、無くても良いかと思います。もし仲の良い方がいらっしゃるのであれば、託すのも1つかもしれません。 部署にもう関わりたくないのか、お菓子を持っていかないことが気になってしまうのかはわかりませんが、かぼちゃさんの気持ちがしんどくない方法を選ぶのが1番ではないでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域包括ケア病棟で勤務している看護師3年目です。私たちの病棟は地域包括ケアながらも寝たきりの方からADL自立の方まで様々です。色々な方に様々なケアをしたいのですが、時間や業務の関係上、それが難しいのが現実です。みなさんが力を入れてる、これだけは毎日欠かさずしているというケアがあったら教えていただきたいです。

回復期手技慢性期

内科, 病棟, 回復期

22025/07/07

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

私の病棟では慢性的に血流が途絶えてしまって下肢壊疽になってしまっている患者さんが多いです。 その部位の消毒や洗浄、感染に繋がらないようにする看護処置は毎日欠かす事ができません。 あとは、尿カテが留置された患者さんの陰部洗浄も毎日しています。 清拭に関しては、予定されていても忙しくて出来ないことは多々あります…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ACPって端的にわかりやすく説明するとしたらどう言えばいいですか?

正看護師病院病棟

ゆう

内科, ママナース

22025/07/09

すもも

一般病院, オペ室

お疲れ様です。 私の場合は〈人は誰しも最後の時が来るもので、自分に最後の時が訪れた時どのように過ごしたいですか?〉〈病院で最後を過ごしたい方もいれば、住み慣れたお家で最後を迎える方もいらっしゃいます〉〈なかなか話しにくい内容ですが、自分らしく生きるためにどのようにしたいか考えておいてもいいかもしれませんね〉。みたいな内容で話していました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

たとえば病室のカーテン 処置などにより一時的に閉める場合以外に、前の病棟では開けておくように指示されました 今の病棟は基本的に閉めます。 処置とかも一人で回る病棟と二人で回る病棟 病院が違っても変わらないルールあるのに…

精神科急性期転職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/07/13

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

病棟間の申し送りでA病棟にはこれが必要でB病棟には不要という謎の病棟毎のルールがありました。外来で勤務していたので、入院をお願いするので複数のパターンを覚えるのに必死でした。今では、主任さんたちが統一したチェックリストを作ってくださったので、ほぼ病棟毎の差はなくなったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今ってコロナ患者の入院はたくさんあるのでしょうか?病棟を離れたため状況がわからないのでよければ教えてください。コロナ禍のようにコロナで症状が重い方は今も入院されたりしているのでしょうか?

コロナ病院病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/07/13

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

1年を通してコロナの入院は定期的にいますよ。これから夏が本格的になり換気が減るため増えていく減少にありますね。

回答をもっと見る

感染症対策

職場で感染リンクスタッフとして活動しています。手指衛生遵守率が低く、まずは意識UPのために勉強会を開きました。しかし、手指消毒剤の携帯をしても飾りになって言わないとやらないです。みなさん、何か改善に導くいい介入方法はありませんか?また、こんなことしたら改善したよ!があったらぜひ教えてください🙇‍♀️

やりがいコミュニケーション正看護師

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22025/07/12

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

自分の手に黄色ブドウ球菌やら何やら色々ついてるか分かるにはシャーレに寒天培地つくって細菌培養するのはいかが? あとは病棟の患者さんが肺炎や急性胃腸炎などになったりしてないか毎月調べたり比較するとか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで働くようになってから、ふと「このままで技術力落ちないかな…」と不安になることがあります。採血や点滴はあるけど、病棟や救外時代にやっていた処置やモニタリング、急変対応などが減って、なんだか手がなまってる気がして💦 みなさんは、クリニック勤務でスキル面の物足りなさを感じたことありますか?そういうとき、どうやってモチベーションを保ってますか?おすすめの勉強法や現場で工夫してることがあれば知りたいです!

モチベーションクリニック病棟

れいれい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー

22025/07/10

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

クリニックですが、導尿もあればバルン交換、心電図、ホルター心電図装着、睡眠時無呼吸症候群簡易テストの機械装置などなど外傷でナートをすることもあったり簡単な皮下腫瘤切除もあります。…デイケアもあるので、注入の患者さんもいたりで、多彩な状況です。クリニックにもよるかもしれませんね。救急外来クリニックさんとかなら、もっと高度なこともあるかもです。 エキスパートナースは毎月購読でクリニックに届くので、知識を衰えさせないように更新できるところは更新していくように心がけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ終了予定時間より長引いてる時って看護師側から患者家族に声かけしたりしてますか? 看護師側の立場からすると、下手に声をかけてじゃあ何故遅れてるの?ってなった時に病棟では正しい状況は分からないし、オペ室から連絡がないとろオペ室にまでわざわざ確認することでもなかったり、そんなことオペ遅れてる家族全員にしてたら業務まわらないよなあと思います。 でも患者家族側に立ってみると、予定時間はあくまで予定だから遅れるのは全然構わない。ただ1時間経って何にも声かけがないと不安になりました。 以前もオペ後帰室してベッド周りを整えるのでまたすぐ呼びますと言われて1時間。何も声かけなく、痺れを切らして聞くと、「あれっ、、点滴がちょっと、、」って言われて、おそらく忘れていた模様。すぐって言ったならやっぱりそうじゃなかった時に声かけあったら違うのにって思います。それを言う時間もないくらい忙しいのも分かるけどモヤモヤしますね。

大学病院手術室オペ室

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

62025/07/10

あちゃん

オペ室

私の病院では予定時間より2時間以上かかれば同じ科の医師から連絡をすることが決まっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科で、骨折により入院してくる認知症の患者さんに関してご相談です。 疼痛コントロールやリハビリを進めていても、急に気力を失ったようになり、食事が進まなくなる方が多い印象があります。 認知症の患者様でも、特に骨折された患者様に、食事が進まなくなるケースが多いような気がしています🤔 同じようなケースが他の病院や施設でもあるのか知りたいと思い質問しました。

リハ整形外科病院

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

22025/07/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

職場ではなく個人の話になりますが、祖母が骨折して入院してから塞ぎ込んでしまいリハビリや食事の拒否や希死念慮があり鬱のような状況になりました。認知症は年相応にあったのですがそこまで強くはなかったです。元々の性格は明るくてポジティブ、人との交流が好きで食事や運動はわりと積極的な方でした。 本当に小さな段差につまづいて転んだだけで大腿骨骨折となり自信をなくしてしまい、尚且つ病院という代わり映えの少ない場所で人との交流も格段に減り気が滅入ってしまったのかなぁなんて分析しています。 結局独歩ではあるのですが認知症が進んでしまい、自宅退院後親が同居して生活を見守っています。 もう少しできることがあったのかなと思っていたので、こうなる方も多そうで少し安心しました。でも情報が集まることでQOL維持のためにこのような状態が防げると良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このゆう時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨

コミュニケーション施設訪問看護

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

22025/07/10

プレママ

外科, 大学病院

決してこちら側がヒートアップしないこと。とても冷静な姿勢で会話を始めるとだんだんと興奮状態が落ち着いてくることが多くありました。最初は冷静でも途中からイライラして強い態度になってしまう看護師もいましたがそういう方は余計に患者のせん妄や症状を悪化させてしまうため担当を外したりしていましたよ! 何に対して困っているのか知ることが大切な気がします。だいたい困って興奮している患者さんが多くいました😔

回答をもっと見る

新人看護師

混合病棟入職して新人4ヶ月目です。どんどん受け持ちが増え、業務量や重症度の高さも増えていく中で毎日必死で真面目に働いてても、先輩に影で悪く言われたり、理不尽な事で怒られたり、ドクターは常に機嫌がわるく、患者からも暴言や暴力を受けたりでとにかくストレスフルです。体調を壊して休んだ翌日も、師長から心配の言葉掛けもなく次の出勤日にはガッツリ重症度の高い受け持ち患者を付けられてました。私だけでなく、他のベテラン看護師もみんな限界を超えながらやっていて余裕の無い環境です。他の病院もこんな感じだとは思いますが、こんな環境で頑張り続け、先輩や患者、ドクターから言われる事を真に受け続けたら自分が壊れそうになります。 元々、あまり仕事の要領が良い方ではないので、その分ひたすら真面目になって、周りに気を使いながら頑張ってきましたが、本当にしんどくて身体的にも精神的にも限界です。上司に相談しても根本的な解決策には全くなりませんでした。 仕事中ストレスがあり過ぎて冷静にもなれません。 仕事後も疲れて何も出来ないです。 ストレス発散方法や仕事中のメンタル、考え方の持ちようなどをご参考までに教えていただけると幸いです。

メンタル人間関係新人

りんご

内科, 新人ナース

42025/07/10

もっち

精神科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。過酷な環境の中で、十分頑張られていると思います。自分が壊れてしまいそうになる前に、逃げても良いと思います。負けではなく自分を守るために。 まだまだいい環境の職場はあるのでね👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の春から転職して病棟勤務をしています。 消化器のことについては苦手意識があり、とりあえずテキストを買ってみようと思っています。 全部見えるスーパービジュアルブック 消化器疾患の本を買おうかなと思うのですが、よく行く本屋さんにはなく、内容としては一般の方向けなのでしょうか?持っておられる方いたらどんなものか教えて頂きたいです

転職病棟

ぷん

その他の科, 病棟, 慢性期

42025/07/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

イオンとかららぽーとなどに入ってる大型書店とかに置いてあります。 消化器ナースのギモン、カンテキも良いですよ。カンテキにはERCP、EUS-FNA、TAE、RFA、EMRなどの処置も載ってますし。 またNGやLT、PTGED、膿瘍ドレーンなどドレーンも多々あるのでドレーンのテキストやストマのテキストもあるといいかもしれませんね。 消化器去ってから2年半くらい経つので他にも色々新しいのが出ていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 ソルラクトとYDソリターT3を日勤帯で投与するという指示があり点滴のラベルに               ソルラクト1/2 YDソリターT3 2/2の記載があり、ソルラクトの方が先に投与したのですが、なぜソルラクトの方が先というのがわかりません。 わかる方いたら教えていただきたいです🙇‍♀️

点滴2年目正看護師

みささみ

内科, 新人ナース

22025/04/16

内科, 外科, 一般病院

患者の状態にもよりますがソルラクトは細胞外液の補給だったり代謝性アシドーシスの補正に用いられます。急変時は血圧を上げたいからとりあえず外液を補充するためにソルラクトをいれるときが多い印象です。先生の中には特に順番はなく体に充足量輸液が入ればいいとお考えの方がいますので患者の状態がよほど悪くなければ順番はあまりないのかなとも思います。ふわっとした回答ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度クリニックから病棟に転職するんですが、点滴とかの指示を受けた際にラテックス等になにか溶解していれる指示が出た場合処方箋はどのように書かれてますか? すいません初歩的な内容ですが、教えて頂きたいです。

点滴クリニック転職

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22025/06/17

あい

その他の科, ママナース, 派遣

その病棟で教えてもらう方がいいと思います。 私がいたところでは、 1. ラテックス500ml 1本 薬剤名 1A という感じで書かれてました。 2. タケプロン 1V 生食20ml 2本  ※生食1本は前後フラッシュ用 と、こんな感じで注意書きされてるものもあるので、この場合は、生食20ml+タケプロン1Vとフラッシュ用の生食20mlの、2本シリンジができます。 でも、点滴に限らず、どのように指示が、出て、どのようにその指示を受けるのかは、それぞれです。 なので、病棟で説明してくれると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師です。 いつも忙しい環境で働かれているみなさん、休日はどのようなことをして気分転換されていますか? 最近、ストレスと戦っています。 おすすめなことがあれば、教えていただきたいです。 ちなみに私は、ジムへ行って体を動かしたり、音楽を聴いてゆったりと過ごしたりしています。

気分転換ストレス正看護師

ありりん

呼吸器科, 病棟

52023/12/17

まめママ

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です! 友人とランチしておしゃべりするのが1番ストレス発散になります☺✨仕事のストレスがたまっている時は共感してもらえそうな子を厳選して約束するようにしたりしてます(笑) 疲れてる時は、何もしない、と決めてダラダラして過ごしてます😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

労働組合の選挙が終わりました 不信任がたくさんあっても、役員選挙で残るひとがいます 病院の労働環境を守る意味で、労働組合の存在は大切ですが、みなさんのところの組合は、どんな感じの構成になっていますか? うちは、医師、検査部、臨床、放射線、リハ、看護、助手、薬剤、栄養で構成されています。

やりがいモチベーション施設

すぷらっしゅ

22025/07/08

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私が以前勤めていた病院も、すぷらっしゅさんの所と同じような構成でした! 各病棟の労働組合の代表?みたいなのになるとその1年は集会などに参加したりと色々と大変だった思い出があります。 でも働く側としては労働組合があるのは大事ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

制吐薬のプリンペラン注について質問&情報提供です。 皆さん、プリンペラン(2ml)の注射はどのような投与方法でしょうか?私は看護師歴20年近くなりますが、昨年まで、ほぼワンショットでの静注でした。1人の医師だけは生食100mlに混注して投与。の指示がありましたが、その医師以外ほぼワンショット…内容によってはメインの点滴に混注の指示もありましたが…少なかったと思います。 ワンショットで投与して、ほぼ何も気にせず過ごして来ましたが、数年前に同僚が勤務中に嘔吐症状が出て、私が点滴を開始して、医師の指示のプリンペランをワンショットで投与…を行いました。その数分後から同僚がソワソワ…カーテン越しにゴソゴソ物音がして、嘔吐したのかなー、と声を掛けると、「ヤバい!点滴を抜きたい!抜いて!!じっとしてられない!」突然の事に驚きつつ、プリンペランは入ったし、本人がそう言うなら…と医師に確認しつつ抜針して終わりました。後で同僚とプリンペランの副作用を調べて、「錐体外路症状」があったので、これか〜!と笑い話で終わったのですが、数年前後、私が消化器クリニックに転勤した際に驚きの事がありました。 消化器クリニックなので、嘔吐下痢の患者さんが毎日のようにやってきます。そこで登場するのがやはり「補液の側管からプリンペランをワンショット」これを毎日してたら、なんと、2〜3日に1人は、あの錐体外路症状が出ていました。ある人は突然ベッド上に立ち上がったり降りたり、ある人は点滴繋がってるのに歩き出したり、ある人は、「もう無理!点滴抜いてー!」と急に言い出したり! なんでこんなに頻繁にー!?と先生と色々と話し合い、添付文書をよく見てみると、小児や脱水の患者には緩徐に投与…という文言が…もしかして…嘔吐下痢で脱水…そこにプリンペランをワンショットで血中濃度が濃くなりすぎて副作用が多く出た!? という事で、それ以降はプリンペランを投与する時は、必ず生食100mlに混ぜるか、200mlや500mlのメインがあるなら、点滴内に混注して投与することにしました。その結果…それ以降の1年間は、1人も錐体外路症状は確認していません♪ そこで気づいたのですが、以前の病院で、精神的に落ち着いてた人が突然GTチューブや点滴など、カテーテル類を引っこ抜いたりした時…もしかして…その前にプリンペランをワンショットしてた人も居たのでは!?と気になっている今日この頃です… もし病棟にお勤めで、なんであの人が自己抜去を突然…なんて方が居ましたら、プリンペランをワンショットしてないかなーて気にしてみてはいかがでしょう?思った以上に副作用出てると思います…。

嘔吐点滴クリニック

trail-ns

消化器内科, クリニック

52025/04/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

勉強になりました!

回答をもっと見る

感染症対策

映画のフロントライン、観た方おられますか? 同じ医療従事者として観に行ったのですが、とても感動しました。 コロナ禍で病棟で働いている時を思い出しました。 感想あれば共有したいです♪

コロナ病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/07/08

ローズマリー🌿

病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣

はじまして。私も見ましたよ! 映画の状況は氷山の一角だとは思いますが、あんなに大変な苦労をされていた事をテレビでは、なんとなくは知っていましたが、とても感動しましたし、あの時の私の気持ちが情けなかったと気付かされました。

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

看護・お仕事

十二指腸にEDチューブ入っている時は気泡音聞こえますか?

新人正看護師

弱者

新人ナース

12025/10/07

ねるねるねるね

内科, クリニック

十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

32025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。

皮膚科回復期退院

NUN

ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

62025/10/07

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

334票・2025/10/15

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

504票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

506票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

573票・2025/10/12