看護師をしながら妊娠・出産を乗り越えた方 また妊婦さんと一緒に働いた事のある方に質問です 私は看護師5年目の25歳です 来年春に結婚式を控えているので、結婚式が終わったら妊活をスタートしたいと考えています 今職場にいる同世代は既婚者子供無し が多く、入籍時期が被っているスタッフが複数居ます また、年越し後に妊活スタートすると話してるスタッフも居ます 私は今まで妊娠さんと働いたことはありますが 同時期に妊娠さんが複数いた経験がなく 前働いていた病棟では妊娠さんは オムツ交換、移乗、お風呂介助はなるべく不参加 その代わりリーダー業務を任せていました 妊娠さんが1人ならそのやり方で回ると思うのですが 妊娠さんが2人、3人と重なった場合どうなるのでしょうか? 病棟異動になる可能性や、周りの目がどうしても気になってしまいます また、今の病棟は看護師業務担当と、ヘルパー業務担当で毎日担当が変わります お風呂介助は重労働だし、みんなやりたい!とは思っていないと思います そんな中で、お風呂介助が出来るスタッフが妊娠により制限されてしまう どうしても避けられない事だとは思いますが、周りへの負担も気にしてしまいます 日勤は普段遅いと23時、早くても定時上がりは困難な病棟です そんな中で自分が妊娠できる体なのかもまだ分からないのですが、、、 (2年前の検査では多嚢胞性卵巣を疑う初見あり) 先を越されるかもという不安と、自分が妊娠2番手になった時の不安に襲われています 皆さんの経験を教えてください また、普段私は頭痛と胃痛と鼻炎で 常に薬を内服しています そういう方達はなるべく内服はやめ妊娠期間耐えるしかないのでしょうか
メンタル人間関係ストレス
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期
あゆ
整形外科, 一般病院
同時期に妊婦2人いたことありますけど、移乗動作は基本やってましたけど、オムツ交換とかお風呂介助も入ってました お風呂介助とかも持ち上げるとかは人にやってもらって洗ったり着替えてもらったりはやっていたので、できるところを率先してやったらいいのかなとおもうんですけど、なかなか難しい感じですかね
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
硬膜外麻酔を調べれば理解できます
回答をもっと見る
おむつ交換の大が出たとき、臭いが酷くて換気レベルですが、何故か病院の窓を開けるなと言われており(笑)同室者の方がかわいそうになります。しかし、病棟のほとんどをハイレベルな認知症が占めており危険がいっぱいなので消臭剤が置けず・・・ 何かいい対策はあるのでしょうか?
病棟
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
スプレータイプの消臭剤ふりかけています 自分が居る時だけでも換気して、退室時に閉めるですかね…
回答をもっと見る
看護師歴10年超えの30代半ばです。 転職・異動歴あり、今の部署(終末期の一般病棟)では2年目です。 また、今の部署に来るまでは、回復期、外来で勤務していたため、一般病棟ブランクが8年ほどありました。 今の部署は、20代〜30代の若いスタッフが多く、 経験年数も年齢も年下の方々から教わることも多いですが、看護師の後輩であってもこの部署はでは先輩、と思って働いていました。 厳しい指導を受けることも、タメ口聞かれることも(私の見た目が子どもっぽいのもあるかも知れません)ありますが、教わっている側なので仕方ない、と受け止めていました。 しかし、最近、経験年数も年齢も私より7個くらい下、でも私より部署年数長い方から、タメ口で新卒のごとく怒られることがあり、さすがに受け止め切れません。 日頃から私は、前までの部署の癖がついてしまっていて、この部署独特の観察やアセスメントが抜けてしまうことがよくあり、「このデータはちゃんと見る癖つけてください!」「ちゃんと血圧測ったんですか?」など怒られる事は度々あり、彼女のことは少し苦手ではありましたが、 先日、一緒に組んだときは、「ちゃんと整理整頓してよ!」「はむたんさん、今日はいったい何してたの!すみませんじゃないよ!」って感じで、私も萎縮して思考停止してしまい、謝ることしか出来なくなりました…。 この業界に来て10年越えてるのに、若い子に初歩的なこと注意されるなんて情けない、という思いと、 この子は私のこと何歳だと思ってるんだ?確かにこの部署では後輩だけど、入社したのは私が先なのにこんなこと言われないといけないのだ、と言う思いで、 その日は途中で活気が出なくなってしまい、主任にふと話しかけられた時に、「元気ないね?何かあった?」と声かけられた時に、泣いてしまいました…。 そして、週明けにまた彼女と一緒に組む日がありますが、行きたくなくて仕方ありません…。 主任にはバレているし、師長にも相談しようか(師長も彼女を問題視している様子あり)、とも思いますが、 実は今までにも、部署内での人間関係で師長に相談して距離を置かせてもらっている人がいる事もあり、しかも今回は重症部屋の担当で一緒になっている(今は新人や若手が多く、重症部屋担当出来る人が少ない。私もギリギリ任せてもらえるレベル)から、私が相談することで師長にも他のスタッフにも迷惑かけるのでは…と思ってしまいますあ 我慢して働くか、一緒に組む日までに師長に相談するか…悩んでいます。ズル休みしたいくらいです。 同じような経験ある方などいらっしゃれば、ご助言いただければありがたいです。
後輩先輩人間関係
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 辛いですね… 周りを気にしてしまいますが、メンタルやられるので早めに師長に相談してもいいと思いますが。
回答をもっと見る
春から看護師になるものなのですが、5/3土にフェスがあってどうしても行きたいです😞 新卒なので土曜日ってまだ出勤にならないと思うのですが、もしかしたらともしかする?!と思って踏み切れません。先輩看護師さん1年目どんな感じだったか教えて頂きたいです。
先輩1年目正看護師
ぴひ
その他の科, 学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も5月くらいから土日出勤してたような気がします。 なんとかして休みにしてもらえたらいいですけどね。なかなか言いにくいと思います。でもプライベート充実させないと仕事も頑張れないですよね笑
回答をもっと見る
回復期から急性期へ異動した者です。 次年度のプリセプターを任されました。 まだ病棟の物品の位置も把握しきれておらず、病棟の仕様、技術も自信ないものや経験したことないものもあり、わからないことがたくさんあるのに、私にこれ以上負担をかけないでほしいと思っているのが正直なところです。 この様なことはよくあることですか? 異動してから体調も優れないし、プリセプターをやり始めたら病んでしまうのではないかと不安になっています。
プリセプター異動急性期
みるく
新人ナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 私も、回復期リハから(外来1年半を挟んで)慢性期一般病棟に異動した者です。 回リハに行く前に急性期病棟の経験があったせいか、慢性期に来てから1年で、新卒・既卒の指導者につくことがあります。 私も、正直、自分のことでいっぱいいっぱいです。 異動して2年経った今ですら、自信ないことたくさんで、指導者は私でいいのか?いやダメだろ😅って思う日々です。 回復期だと、技術とか未経験なことがたくさんあるから、みるくさん自身にプリセプターをつけてあげたいくらいです💦 異動者にプリセプターつけるなんて、相当人手不足かとお察しします。 ちなみに、私は回復期でいた頃、育休復帰2年目の時短の時に新卒プリセプター任されました。 私が急性期で新卒の頃、プリセプターだった先輩も、ちょうど育休復帰2年目かつ異動2年目だったし、やれるだろうと思って安請け合いしてしまったら、毎日新人さんと一緒で、そしたら自分の仕事進められなくて、残業ばかりで帰れなくなってしまい、病んでしまって、 師長に何度も相談して、1ヶ月でプリセプターを降りることになってしまいました。 自分自身、仕事と育児でいっぱいいっぱいだったこのときはプリセプターする時期じゃなかったと思うし、プリセプターが変更となった新人さんに、かわいそうなことをしてしまったと後悔しています…。 みるくさん・プリセプリティになる方双方のためにも、4月が来てしまう前に、正直なところを師長さんや教育担当者さんに相談できそうならば、したほうが良いと思います。
回答をもっと見る
尿道カテーテル留置に関して素朴な疑問です。 固定水として、生理食塩水を使用すると析出して目詰まりし抜去できないという注意をよく見かけるのですが‥。いまいち腑に落ちず‥。 例えば飽和食塩水であっても、結晶ができるのは0℃以下なのに 本当に尿道カテーテルで結晶ができることがあるのでしょうか?膀胱温は、体温同等かそれ以上にありますよね? 色々調べても、実際に析出して抜去困難となったインシデントデータなどは出てこず‥。 限りなく低いが、目詰まりの可能性はゼロではないということですかね? 完全なる好奇心なのですが‥笑 後輩指導での技術チェック関連で、調べながらふと気になりました^^; 分かる方いたら教えてください!
プリセプター1年目勉強
もも
内科, 外科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
初めまして。 自分が新人の頃に先輩から、「膀胱留置カテーテルの固定水は浸透圧の関係で減るので、水分が減ることにより飽和したものが結晶化する」と教えてもらいました。 自分も納得して調べたりすることがなかったので、疑問に持つのって大切だと思いました。 参考になれば。
回答をもっと見る
1月末に面接を受け、5月からパートで病棟勤務が決まりました。 2月に妊娠が発覚し、働き始める頃には妊娠5ヶ月となってしまいます。 働きたいとは思うのですが、実際に働ける期間は3ヶ月ほどで、働き始めからお腹も出ていると思います。 そんな状態では迷惑をかけてしまうと思い、辞退を申告しました。 すると、病院側より体調が良ければそのまま5月入職で構わないとのお返事で、産休も育休も取れますよと言われました。もちろん働き始めて体調が悪ければ休んだりもできると。 そう言ってくださるのなら働きたいと思うのですが、実際問題、「初めまして、よろしくお願いします」の段階でお腹が出ていたら周りの目が気になります。 みなさんどう思われますか🥺?
パート子どもメンタル
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
りく
外科, 小児科, リーダー
私の病棟でも育休復帰した数ヶ月後に2人目を産むために産休に入った方がいました。 数ヶ月の関わりでしたが、みんなと仲良くやれていたと思います。私的に数ヶ月でも人員確保できるのはありがたいと思います!無理せず頑張ってください😊
回答をもっと見る
私は4月から転職先の内定が決まっているのですが、皆様の中に急遽取り止めにした経験がある方いますか? 事情は様々かと思いますが、どのようなトラブルが起きましたか? 差し支えなければ御参考にさせていただきたいです。
退職正看護師病棟
りりぃ
病棟
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 私も1度直前の辞退経験があります。人員に余裕あるところだったので、私が抜けても何の支障もなかったです。人員不足であるなら、穴は大きいかもですね。
回答をもっと見る
マチ
急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 今は看護師を離れていますが、約10年急性期で看護師をしていました。 SBARを基本にご報告されたらいいと思います。 状況 ◯◯さんが ◯時頃にどこどこで転倒されてました(仰向けだったりうつ伏せだったりも報告)。 背景 ◯◯さんは△△で治療中のためワーファリンを飲んでいますが、出血や腫脹はありません。 その他バイタル異常があれば伝える。 評価、考えられること 頭を打ったかはわからず、仰向けに倒れていたので、後頭部を打ってるかもしれません。 提案 今のところ意識もはっきりしていて、バイタルに異常はないですが、このまま様子観察でいいでしょうか? 起こった事実は確実に一番最初に伝えて、すごく簡単にでいいので患者のことと、考えられるリスクと指示ください!ってお伝えしたら良いかと思います。 わかりにくい説明ですみません💦
回答をもっと見る
今の慢性期病院に転職して2年になります。 昔ながらの独特の風習がびりついており、病院独自の変なルールがあります。 退院される方も、年に1人か2人ほど。 退院支援に慣れてない病院であるかもしれません。 社会福祉士(男性年下)の方が、今の病院でしか働いたことがない方で、医師や看護師が説明していない患者の状態や、薬の事、検査データの事など家族にペラペラお話ししています。 そのことに対して、私は疑問に感じ、その人についおかしいんじゃないかと言ってしまいました。 そしたらそんなことを言われて迷惑だと大声でいい、そこから無視され、こちらから話を持ちかけても、攻撃的な態度を取ります。 退院支援など、医師や看護師が置き去りにされており、サービスの調整や日程など勝手に調整されており、具体的な内容について共有されません。 退院したらサービスを使うから何とかなると家族さんに説明し、結局私らはどういう指導したらいいのかとか、どういうことに困っているのかとか、家族さんに聞けず、その日を迎えるような感じです。 看護師って、退院がゴールじゃないですよね。 退院して、家で困らないようにできる限り、家族の不安を軽減して、指導するものだと思っていたので、そういう発言をする方にとても憤りを感じます。 退院前カンファも前日です。 困ったことがあったら、僕が行きますと家族に言ってるのですが、24時間の生活の中で医療従事者が関われる時間で、ほんとに数10分。よくそんな無責任な言葉が言えるなとイライラします。 その方は、長年今の病院で働いておられ、上の方にも食ってかかるような方で、結構上から目線で言われるので、手がつけられない感じです。 でも、医師が話もしないそういう患者の状態のことを話す事は違うと思っています。 今回私と言い合いをして、そこからさらにまた暴走が強くなっているように思います。個人的に怒ってもらうのは構わないのですが、それによって不利益が生じるのは患者さんや家族だと思っています。それをさらに本人に伝えても良いものでしょうか。仕事上なので、そこは個人的な感情が入らず、やって欲しいなと思っています。 私の上司も、事なかれ主義なので、裏で文句は言ってても、流されてしまいます。 今年度の人事で、私も役職にあがります。 それまで黙ってようかと思っていますが、今後悪しき風習を変えていく努力をしなければと思っています。 そのためには、同じ方向性を向いて立ち向かってくれる方を見つけて周りからかためていこうかとも思います。 そういう方に気づいてもらうには、どう関わったらいいのでしょうか。 役職に上がるのはやめて、違う病院で働くことも考えようかと悩んでしまいました。
人間関係正看護師病院
あん
ママナース, 病棟
ゆな
美容外科, クリニック
まず、社会福祉士の方はその男性1人しかいないのでしょうか。チーム医療を行う上でその行動は問題かと思うのですが、その方の上司はなにも指導はせずその行動をとっておられるのでしょうか。その方は、自分の行っている支援に自信があるようなのでおそらく看護師が何を言おうと変わらない方だと思いました。何年も勤めておりそのやり方でずっと働かれており誰も指導しない状態だとすると、きっと相手からすると口を挟むあなたが悪者になってしまいますよね。 相手から悪者と認識されるとただ対立して終わるだけだと思うので、その方の良いところを見つけてそこをまず褒めてから信頼関係を築いてみる。そこで初めて看護師としてこういうふうに支援を行いたいので協力してくれないかと頼むとかだと相手のプライドも傷付かず少しは耳を傾けてくれるのではないかと思います。ただ、業務中にそこまで関わるのは他職種だと難しいと思います。そこに時間や労力を割くのも現実的ではない気もしますね。転職してもまた同じような方はいらっしゃるかもしれませんし、せっかく役職がつくのであれば同じ考えを持っている方の意見を集めて上にかけあってもいいと思います。それが1番手っ取り早いです。実際同じ事例では無いですが、私も同じようなことをしました。
回答をもっと見る
小児科看護に勤務していた時に、かなり悩んだ事が患児様の転落でした。 ベッド柵付きのベッドに小学生の子が眠ったりするのは可能ですが、拘束感があるなと感じました。ベッド柵をよじ登って廊下に出ている子もいたり。ベッド柵をアスレチック代わりに使っている子もいました。 ベッド柵の上げ下げの説明や、転落のリスク説明、点滴等ルート説明もしてますが他こんな事を気をつけていたなど教えて欲しいです。
転落点滴病棟
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして。 私の働いている病院では、小学生は成人と同じベッドを一番低くして使用しています。 小学生だと、もう一人でトイレに行けたりベッドサイドの物を取ったりできるので、一人で昇降できるようにしています。
回答をもっと見る
「ご指摘いただいた件で〜」と文章をメールに記載したら「ご指摘いただくって言い方は失礼!ご指導いただくって書いて」といわれたのですが、調べてみたところビジネスシーンではよく使われる言葉としか出てきません。 実際どうでしょうか?「ご指摘いただく」って言葉遣いは失礼ですか?
人間関係正看護師病棟
ぽめん
病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
ぽめんさんこんばんは! 表現としては問題ない気がしますが病棟って独特な世界なので一般的なビジネスマナーは伝わらない人が多い気がします。 おそらく先輩はご指摘と言う表現を嫌味のように受け止めたのではないでしょうか、、、! そのような先輩は常識ではなく自分が正解なので諦めて合わせてあげた方がいいかもしれないです笑
回答をもっと見る
助けてください。 どなたかお話しできたら嬉しいです。 私は急性期病院に勤める5年目看護師です。 NICUに勤務してます。 ここ数週間とても忙しく、病床を超えて受け入れて 小児科や産科に落ち着いた赤ちゃんを移動され受け入れてる状況です。そんな状況で重症を見ながら、業務を回さないといけないのですがリーダーだけでは回せないので必然的に上から2番目の私も重症見ながら回してるのですが、本当に辛いです。 後輩は指示しないと動けないし、先輩も手一杯だし 手伝ってると自分の仕事が進まず記録が溜まっていき 日勤は帰るのが21時過ぎです。それなのにおしゃべりしたり、そんな働いてない人達もだらだら仕事して同じ時間まで残ってます。正直圧倒的に私の方が重症度高いし記録もたくさんで業務も回してるのに、先輩の指示に従ってれば良くて自分の患者のことしかやってなくてダラダラ記録やってるだけなのに同じ時間まで残ってるのが意味わかりません。これは上司に言うべきでしょうか? このせいで頭痛も酷くて毎日薬を飲んでる状況です。 希死念慮も出てきます。 忙しい時みなさんはどのように乗り越えてますか?
人間関係ストレス正看護師
ハラス
病棟, リーダー, 一般病院
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
お疲れさまです。 NICUって、閉鎖空間ですよね。 赤ちゃんは話せないので、スタッフだけしかいないあの空間って、人間関係が崩れると居るのが本当に辛いですよね。 そんな中、仕事もろくにしないで同じ時間まで残業されるのは腹立たしいですね。 上司に相談してもいいと思います。 ただ、普通に言うと角が立つので、「私が残業してるのを待ってくれてるのかもしれないけど」と前置きをしたうえで、「〇〇さんたちまで遅くまで残ってもらって、しかも仕事もあまりないのに居てもらって申し訳ない、自分から言っても帰ってくれないので師長さんからそれとなく言ってくれないか」のように、極力相手のことも悪く言わない方が、自分の評価も下がりません。 きっとハラスさんは仕事ができるから、ほかの人の分まで仕事してしまうのですよね。わかります。 ただ、少し気分転換もすると良いと思いますよ♪
回答をもっと見る
急性期病棟勤務です。 時々、患者さんのリハビリ病院や慢性期病院への転院搬送のため救急車同乗で付き添います。 病院によっては、救急外来でサマリーだけ渡してさようならのところもあれば、病棟まで付き添って移乗手伝って、待たされて申し送りまですることもあります。 看護師への申し送りだけでなく、医師への申し送りもさせられたりと結構毎度プレッシャーです。 プライマリーでもなんでもないので、そんなこと分からんよーということも多々あります。 医者は医者同士で電話してほしいし、看護師もサマリーあるんだからそれ読んでーと思っています。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また受け入れ側の方、申し送りでどういったことをお聞きになりたいですか?
急性期ストレス正看護師
りん
循環器科, 病棟
透析室の看護について興味があります。 転職をこれからしようと思うのですが、透析もちらほらあります。経験がないので漠然とした不安もあり、病棟で出会う透析患者さんはワガママな方も多いのでその辺も不安があります。 実際に働いている方のお話を聞いてみたいです。どんなところが大変か、家族対応などどのようなことをしているのでしょうか?
透析室透析転職
ねむ
ママナース, 病棟
にな
内科, クリニック
透析室で14年目になります! 外来透析クリニックです。 残業なしで日曜日休みは子供の予定合わせやすい反面土曜日、祝日はほぼ仕事多いので、旦那さんにほぼ子供お願いしてます! わがままというか治療が主になるので、こだわりが強くなるからかもです。 毎回太い針刺されるし。こだわりも出てきますが、感情的になる人もいますが、その時だけなので私は気になりません! 家族対応はいろんな職種と交えてやることがこの高齢化にはいいのかなーと思います^ ^ ママさんナースにはおすすめですよ!
回答をもっと見る
タイミーという隙間時間にするバイトがあると聞きました。 始めて知りましたが、初めての職場に行ってオリエンテーションなく働いて帰宅、可能なのでしょうか。 募集があり、隙間時間に働いてみようと思いましたが、実際どうなんだろう。 使ったことある方、ぜひ感想を教えてください。
アルバイト施設正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
簡単に働けますが、交通費が500円ぐらいしかでないのと、看護師の募集はそこまでないので、看護師の単発のバイトの方が割はいいのかなと思います。 働く所でその日の流れなど説明してくれるので、オリエンテーションなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
皆の病院では部長との面談はありますか?私の所はなく部長が変わってからなくなりました。それまでは私の話を聞く人はいたけど面談がなくなり話を聞く人がいなくなり、どんどん嫌な場面がでてきています。 最悪な病棟になってきてます。
病棟
匿名
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
嫌な場面が出てきているなら早く相談した方がいいですね。 今の部長さんに連絡して面談をお願いしてみてはどうでしょう? 悪い方向に行っては誰も得しないので早めに行動した方がいいと思います!
回答をもっと見る
ネブライザーには超音波とジェット式のがあると思いますが、これは薬の種類によって使いわけますか?それともその人に合った方法で使い分けますか?? また、主流はどちらでしょうか?
1年目病棟
りんご
その他の科, 学生
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ネブライザーには超音波式とジェット式の2種類がありますが、それぞれの特性に応じて使い分けがされています。超音波式ネブライザーは、高周波の振動を利用して液体薬剤を細かいミストに変換するため、音が静かで操作が簡単です。また、ミストの粒子が非常に小さくなるため、気道の深部まで薬剤を届けることができます。しかし、高粘度の薬剤や一部の抗生物質には不向きな場合があります。 一方、ジェット式ネブライザーは、圧縮空気を利用して液体薬剤をミストに変換します。こちらは、広範囲の薬剤に対応でき、特に高粘度の薬剤にも適しています。操作音はやや大きめですが、信頼性が高く、病院や家庭で広く使用されています。コストも比較的安価で、メンテナンスが簡単です。 現在の主流はジェット式ネブライザーです。これは、幅広い薬剤に対応できる点や、信頼性の高さ、コストパフォーマンスの良さが理由です。ただし、患者のニーズや使用環境によっては超音波式ネブライザーの方が適している場合もあるため、状況に応じて使い分けることが重要です。
回答をもっと見る
敗血症で入院している方。酸素カヌラでいっていてSpO2 :80〜82%で経過。午前中に一度主治医に連絡し酸素増量せずとの指示。ですが午後にはサーチ低下ないものの苦痛表情あり苦しいと発言あって念の為主治医に報告。すると「敗血症だから肺炎とかとは違って別の原因で苦しいから酸素あげなくて良いよ。70%とかに下がらなければ大丈夫。そもそもサーチ上げるために酸素してるわけじゃないから。」と。 サーチ上げる以外の酸素投与の目的が調べてみても分かりませんでした。 サーチを上げる=低酸素回避?だけど今回の酸素投与の目的は換気亢進・心拍数増加抑制して肺や心臓の負担を少なくするためってことでしょうか??
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 呼吸仕事量を減らすためと、嫌気性代謝、つまり乳酸アシドーシスを防ぐためかもしれません。 こちらの患者さんはCOPDなどありますか。 もしあれば酸素を上げないのはナルコーシスを懸念している場合があります。 他には、敗血症が進行するとARDSになり肺が硬くなります。 酸素化が出来ないのに酸素を送気すると肺損傷となり呼吸状態を悪化させることもあるので、ある程度のSPO2は許容します。 敗血症は循環不全で、単に血流が低下しているので血流が改善しない限り、酸素送気を増やしても根本的な治療にならないと考えていると思います。
回答をもっと見る
こんにちは。看護師6年目になります。病棟で働いています。病棟の勤務体制は日勤、長日勤、夜勤の2交代制になります。元々は3交代勤務でしたが、2交代制を導入しようとなり現在その体制になっています。しかし、ボーナスの削減や残業が多くプライベートな時間を確保できないなどが原因で看護師が少なくなっています。中間層が抜けていしまい、業務負担が大きくなっています。多重業務になるため、自分も含め、周りの人たちの仕事も雑になってきており、インシデントやアクシデントの数も増加、勉強会を開催することも困難になってきています。師長さんにも相談はしていますが自分たちにできることは他にありますでしょうか。
病院病棟
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
すぷらっしゅ
おつかれさまです。 2交代、長時間労働大変ですね。 自分たち と言う意識、大切だと思いますが、現状分析されているように、病院側、経営側の問題を現場が抱えこもうとしているように思います。 まずは、経営(公営ならば、医療行政担当もしくは大学側)の改善を訴えるべきか?と わたしの病院も一時期大変でしたが、給与大幅Up、福利厚生改善、動画配信ー働きたくなる看護環境ーなど、根本を改善して、残業もすくなく、みなさんに選ばれる病院になりました。 そう言うところから、やはりやらないと現場レベルでは苦しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
そのためか今回は派遣の期間満了みたいにならず、延長していただけました。 続けられるだけ頑張ろうと… ただ今の病棟、コンスタント?に一緒に回ってくれる人がいなくて… PNSとかあるのに…
人間関係病院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
asas
その他の科, ママナース, 病棟
私も以前PNSの病院で働いてましたが、人によっては一人で回ってる感じになってました。 業務量にも差が出てました。
回答をもっと見る
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も仕事行きたくないです。 今の職場環境は自分には辛いです🥵お互い辛いですね。 体調に気をつけてください。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1回だとだいたいの流れを覚えれば十分かと。2.3回で覚えられたらベストですね。5回とかになってくると覚え悪いのかなとは思います。
回答をもっと見る
乳がん患者でリンパ郭清をしている方はなぜ患側の腕で採血や血圧測定をしてはいけないのでしょうか❓ 新人看護師でもわかるように教えてください。 採血の血管が見当たらなかったら足背ですか?
採血病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
らむね
循環器科, 病棟
美容系のYouTuberとかがむくみ取りにリンパマッサージとか言ってませんか?郭清でリンパ管がないので浮腫みやすいんです。血圧測定で圧迫することで毛細リンパ管が押しつぶされてリンパ浮腫が生じてしまうかもしれないので血圧測定NGです。また、リンパって免疫機構の役割もあるんです。リンパ郭清でリンパ節の機能が低下することで針とか刺した時に感染しやすくなるから採血NGだったと思います 採血の血管が見当たらなかったら健側の腕でやるか足ですかね💭
回答をもっと見る
クリニックや健診業務に勤務されている方や以前勤めていた方など、よかったら教えて下さい。 忙しい時間帯に話の好きな患者さんの話が長くなってしまい、診察の流れが止まる事があります。 話を上手に切れず困っています。 不快な気持ちにさせずにやんわりと話を終わりにしてもらう方法があったら教えて下さい。 問診も話が脱線してしまって、必要な事を聞くのに時間がかかってしまい困っています。
訪問看護クリニック正看護師
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
よっしー
その他の科, クリニック
眼科クリニックに勤務しています。 話好きな患者さんはいますよね。話が長くなってしまうと困ってしまいますよね。 ある程度の情報が集まるまではオープンクエスチョンにしておいて、あとは、クローズドクエスチョンで知りたいことを限定してはい、いいえで答えてもらうようにするといいのではないでしょうか? ある程度聞いてもらってからだと、こちらの質問にすんなり答えてもらえるような気がします。
回答をもっと見る
先日の夜勤明けで、一緒に夜勤してた看護師に驚く態度を取られました。 元々彼女はスタッフとのコミュニケーションが苦手みたいで、夜勤に来ても自分からは喋らず、こちらから話しかけても頷くのみ。それでも手を離してはいけないと気にかけてきました。 ただ、彼女はパニックになりやすく、またキレやすいんですが、例に漏れず自分の業務がうまく進まないことにキレてあからさまに態度に出してかんごじょしさんにも当たり散らしていました。(看護助手さんに当たり散らすのは毎回、そして彼女は夜勤専従で委員会もしなくていいのですが、その委員会や病院のシステムの文句ばかり言い、患者さんの退院までの動向やリハビリ進捗状況に上から文句をしょっちゅう言います) で、その夜勤明けも同じことが起こり、それでもワタシはリーダーだったのでフォローしながらみんなが定時で帰れるように采配していたところ、下膳車が自分の近くになくて病棟1番奥にすでに進んでいたことにガチギレして、廊下でキレ出しました。そこでもう言わないといけないと思い、その言い方はまずいんじゃない? あなたの都合に合わせて下膳車を向こうに置くと言うことはあなたと同じ感情をアタシが持つかもよ?その言い方するならね、と諭すように伝えると無視したため、怒ってるの?と聞くと腕を振り払われ、怒ってません!と。その後、もう1人一緒に夜勤していた若いスタッフにワタシに聞こえるように文句を言う始末。師長から当たりがきついなど散々注意を受けているようですが改善なしです。 皆さんの職場でこのような方はいますか? ちなみにワタシは経験30年、相手はライセンスは違うのですが1つ年下で、いい歳です💦 長々ととすみません。
人間関係ストレス病棟
さっちゃん
内科, 整形外科, 病棟, リーダー
てん
キレやすいというか、気分に波がある人がいて、機嫌が悪いと当たられてるなと思うことがあります。 誰でもイライラすることはありますが、キレる人がいると職場の雰囲気が悪くなりますし、仕事の手が止まったりしてし効率も悪くなります。 何より患者さんにも伝わってしまいますし。 私は、できるだけキレてる人とは距離を置きますが、仕事上そうは行かない時もありますよね… 師長さんが注意をしても無理なら、もっと上の人から言ってもらってもいいかもしれません。 その看護師さん、聞こえるように文句を言うとか、大人気ないなと思っちゃいました! 誰に対してもそんな対応なんでしょうか。
回答をもっと見る
春から看護師なのですが、必要なものやグッズってありますか? 例えばハサミとか時計とか電卓とか!! 教えていただけると嬉しいです😃
グッズ1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
まずは、ポケットに入るメモ帳と3色ボールペンです。 バインダータイプのメモ帳が便利です。 ボールペンは、 私はジェットストリームが好きです。 先輩に教わる際には、とにかく、メモ、メモ、何を言っているのか分からなくてもメモです。 メモをとる姿勢が、先輩の話をちゃんと聞いています!という好印象を与えてくれます。
回答をもっと見る
看護が好きでやりがい、楽しさを感じながら看護師やられてる方ってどのくらいなんだろう。 あれだけ頑張った国家試験勉強、あんなにとれて嬉しかった国家資格。なのに働いていて何のために働いてるのか考える毎日(お金しかでてこない)楽しさもやりがいも全く感じないし先輩の気を伺い精神的に疲れる毎日。初めの3年間は同じ急性期病院で経験を積んで...など想像していた学生時代。私はもう3ヵ月目にして心が折れそうです。好きなことを仕事にしてる人って素敵だなと地元の友だちなどをみて悲しくなります。
急性期先輩1年目
まろん
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
OKA
外科, ICU, ママナース
そういう気持ちになるときもありますよね! わたしも、自分の兄弟とか友達を見ているとこんなに精神的にギリギリな自分がばからしく思うこともありました。 でもいつしか割り切れるようになりました。 もう少しすると何のために働いているのかとか、そんなことを思っていたことすらきっと忘れます。 ゾーンに入るわけです。 わたしはお金のためだけと言っても過言ではない人ですが、それでいけてます(゚∀゚)生活水準落としたくない〜と、かっこつけて何年も働いてます。それで、自分の理想の生活を手にしたもの勝ちですよ。仕事が人生そのものではないので。 3年なんてあっという間、びびるぐらい早いですよ。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)