こんばんは。デイサービスの看護師と、訪問看護師って、立場が上とか、権力...

母さん

その他の科, 介護施設

こんばんは。デイサービスの看護師と、訪問看護師って、立場が上とか、権力みたいなのってありますか?私はデイサービスの看護師なんですが、排便コントロールについて、利用者様の奥様より相談を受けて、私の考えを連絡ノートに書きました。すると、主任から「訪看さんを差し置いてこんなん書いたらだめ。自分の考えを書くべきではない。言いたいなら、奥様に電話するとか、文章に残らない方がいい。訪看さんからクレーム来るよ」と言われました。私、出しゃばりすぎたのか…。でも、相談されたら何とか返事したかった。訪看や、デイの時に排便があるようにコントロールできないものか。そうでないと、奥様が1人でオムツ替えするのも大変かと思いました(胸髄損傷)。私、やりすぎたんですかね…今のところ訪看より、クレームもないけど、何も音沙汰のない状況。週明けに、ケアマネさんにも、うちの看護師がこんなことをしてしまった!と、報告するらしいです。なんとおへんじが来ることか、不安で心配で、落ち着きません…

2020/11/14

16件の回答

回答する

母さん 利用者の奥様から 相談を受けたら 日々のフォローは、 訪問看護師が行うので 一度相談するよう声かけ すればいいですよ。 どちらが 上とかではなく 情報量は、訪問看護師の方が断然多いので 担当看護師に奥様が悩まれていてデイサービスの看護師に相談があったことを 伝えたらいいと思います。 私は、訪問看護師、デイケアの看護師経験があって 「連携すれぼいいだけ」 利用者が穏やかに 家族が不安なく 自宅で最期まで 過ごす、、、 人も環境です。 仲良く連携! してください。

2020/11/14

質問主

咲由梨嬢さま、ありがとうございます。 そうなんですよね。連携が大事なんですけど、それは、分かっているのに、訪看さんにも連絡せず、せめて、ノートに【⠀訪看さんにもご相談してください】って、せめて一言、書くべきだった…と後悔、反省です。忙しかった…とにかく金曜日はお昼も食べれず、走り回っています…は言い訳です…失敗でした。 ありがとうございました。

2020/11/14

えー。私、訪看してたことがありますが、寧ろデイの看護師さんの情報とかすごい貴重でした。自己のアセスメントを入れてくれるデイの看護師さんがいたらめっちゃ助かりましたけどね。逆に、何も意見してくれないデイの看護師さんの方が、 おいおい看護師だろう。。日頃デイでの活動状況をみて、アセスメントとかしないの? って思ってしまいますけどね。。 在宅って、病院みたいにすぐに連携できる状況にないから、特に情報共有の場として連絡ノートとか、担当者会議とか貴重で、デイの看護師さんの意見とか担当者会議では聞いてました。療養者さんの家の中の様子は訪問に行ってちょっとわかるけど、デイとかの社会に出て活動する療養者さんの様子って分からないじゃないですか。 デイの看護師が意見しただけでクレーム言ってくるステーションがあったら、寧ろデイの責任者の人、反論しなきゃいけないとこなのに、「すみませんでした。。」って言っちゃうの?変ですよね? 他機関での情報共有や情報提供なくして、その人に適した看護ってできないですよね。。

2020/11/14

雪だるま様 ありがとうございます。今まででも陥入爪のこと、食事のこと、筋力アップ等訓練のこと。いろいろ相談くださったので、それまでも答えていたので、ダメだったんですか?って感じです。でも、訓練のことに関しては、本人様に訪リハではどんなことしてますか?と伺った上で、機能訓練指導員としてもアドバイスしたりしていました。訪看さんのノートは無いのか、最近はタブレット等にすぐ入力するところも多いみたいなので、訪看さんがお家でどんな看護してるかは分かりません。書類、記録等も見たことありません。でも、訪看さんはデイサービスのノートを見ています。でも、今までも何もなかったんです…。訪看さんも、デイの看護師が~!と思ったりしたら、ノートに記入してくれたり、クレームあるなら電話あったりするかと思うのですが…自分なりに評価したり分析し、勉強してるつもりです。なんだか大問題になってきてしまってて、反省です、後悔…今日も出勤して「ご迷惑かけてすみません」と言うと、「でも。やっぱりだめだからね。今回は勉強になりましたよね?」と、言われたり、病院に併設なのですが、看護長にも「在宅の場合は、1番は訪看やから」と言われたり、系列の訪看には、「あんまりいい気がしない」と言われたり、けちょんけちょんの1日でした。長々すみません。重たい週末になりそうです。ありがとうございました。…

2020/11/14

そら様へ なんだかしんどい週末です。明日、また出勤やと思うと…前職は県立病院で、患者さんや家族さんとゆっくり話をすることも無く、業務に流されていました。整形外科外来から、系列のデイサービスに勤務して7年目。常勤になって2年目。すごく働くのが楽しくて、看護技術はスキルアップしないけど、利用者さんとの関わりとか、家族さんと交換日記みたいになってる方もいたりして、もう、ずっとデイサービスがいい!と思っていました。でも、今回の方に関わらず、薬のことや生活面、など他の方にもアドバイスしたり、はしていました。主任は私が書いたノートはあんまり見ないのですが、今回、主任がその日休みで、副主任が代行してて、特記事項を申し送りするんですけど、そこでこんなん書いてたよ~ってコピー取ってたみたいです。この方の方に関しては、今更発覚!って感じです。でも、今まで訪看さんから何も言われたことも無く、家族さんも訪看さんにどれだけ、どんなことを相談していたのか、納得、解決していたのか分かりません。でも、なかなか忙しいのは言い訳ですが、訪看さんにその時に連絡入れるってできなくて、頭にもありませんでした。【⠀連携】これからは必ずしていきます。ありがとうございました。

2020/11/15

うーん。 そうだねー。立場的には訪問看護師は24時間オンコールでご利用者様の事を見ているんですよね。で、何かあると、夜間でも訪問するんですよ。その利用者様の体調管理の責任があり、重圧もあるんですね。で、デイサービス中、異常がなくて、利用後に異常があると訪問看護師が訪問して対応する訳です。 だから、相談があったら、こんな相談が来ましたと報告も欲しかったりする訳ですよ。そうすると、連携に繋がるのではないかと思うし、そんな不安があったのかと気づく訳でして。デイサービスの看護師さんも工夫して頂いてご利用者様の事、観察、支援してくれていると思います。中には威圧的な訪問看護師もいる訳で、一概には言えない事もあるかなぁ。私はデイサービスのノートを見て、もう少しこうして欲しいなぁと思ったら、メモに記入してデイサービスのノートに貼る事もしょっちゅうですが。またね。傷や褥瘡、服薬管理など全ての医学的管理を主治医と相談しながら、行っているんですね。なので、一緒に考えていけたらいいなぁと思いますが。私自身も排便に関しては、デイサービスの利用時にコントロール出来れば、家族の負担軽減になると思って、下剤などの服薬調整を行ないますが。そこも、連携が取れたらなぁと思います。 介護保険の施設は管理者報告で、管理者からケアマネを通してというやり方が多いですよね。管理者の一元化という文言が法律に書いてあるのと、自治体の指導の中に結構、その言葉が出てくるんですよね。だからかもしれませんが。 私自身はヘルパーさんでも今日はと思う事があったら、直接電話してきて貰ってもと言うのですが、結構、管理者に怒られるのでという言葉も割と聞きますよ。

2020/11/15

まあ様へ 管理者様からのご意見が聞けて、しかも優しく教えて下さり、涙か出そうです!いえいえ、出ました… そうですよね、24時間見てくださってるのは、訪看さん。私はデイに来てくださっている間だけですね。でも、奥様もどうしたらいい_?とかデイにお電話下さったりします。たわいのない話ですむこともありますが。私の中で、ちょっとは頼ってくださってたり、力になれてるのかな…なんて、思いもあるんだと思います。でま、私1人じゃ看護もできず、限られた時間、そんなんでは責任とれませんものね。やはり、訪看さんに連絡入れるべきです。でも、訪看さんも、どうだったかってノートに書いてくださったり、指導内容とか、こう声掛けました。なんて、書いてくださるといいのにな…と思います。すると、こちらもなるほど~と思ったり、また勉強になるのですが…でも訪問してる間に、ノートにも書いてください!やんてお仕事増やすようで。それと、方報告の件ですが、管理者からするべきなんですね!報告の内容によっては、、電話かけて~って主任から依頼されることもあれば、電話して下さることも。そんな時は、看護師が伝えた方が噛み砕いて説明できるのにな…とか思ってました。ほうこは主任におまかせしたらいいんですね。勉強になりました! もし、うちのデイサービスと訪看ステーションと揉めることなどあれば、退職します。申し訳ないので…と看護長に伝えました。何言いよんのよっ!!と怒られましたが、なんだか、おりずらい感じです… ありがとうございました!

2020/11/15

返信ありがとうございます。 看護師同士で話した方が、わかりやすい事もあり、看護師が連絡下さる施設もあります。私はそれでいいと思っています。先日も、金曜日に在宅診療に同行して、主治医と相談。内服もあり、翌日、デイサービスに持参して、軟膏の塗布、内服指導をデイサービスの看護師と連携したところです。その時にも、デイサービスでの様子や内服時間など工夫している事を教えてくれました。またね。利用者も自宅とデイサービスでの様子は違ったりするんです。なので、また様子を教えて貰えるとありがたいと思っています。看護師同士。権力なんてないんですよ。一緒に1人の利用者様の事、感じた事など連携取りながら、穏やかに生活してもらうのが目標だと思うので、また、家族の負担軽減も考えながらです。しかし、訪問看護師が主治医と連絡を密に取っているのも事実でして。なので、連携がしっかり取れたらいいと私自身は思います。 副主任のコピーはやり過ぎなのではと思いましたけど、働いているスタッフも様々なのでね。良かれと思って相談に乗っていても、変な方向にいく事もありますよね。家族様ももしかしたら、訪問看護師より、母さん様に相談する方が相談しやすかったのかもしれませんよ。なので、気落ちする事はないのかなぁと。今度から連携すれば良い事なので。また、連携取る事でその関わっている訪問看護師の思いもわかると思いますよ。 しっかりと看ているからこその悩みですよね。母さん様の思いがすごく伝わります。お互いに利用者様の事、考えながら関わっていきましょう。 ありがとうございました。

2020/11/15

回答をもっと見る


「ケアマネ」のお悩み相談

子育て・家庭

身内の介護されてるかたいますか? 実父が脳梗塞になり要介護4がつきました。 高次脳昨日障害もあり右麻痺、失語があります。 今はリハビリ病院に転院していますがベットから転落を繰り返し体幹抑制となってしまっています。 コロナクラスターのためもう3週間以上面会に行けない状態です。 母と二人暮らしです。 どちらも後期高齢者となり母は難病みあります。 二人共施設を考えました。幸い施設に入所するための費用は貯めていたようです。 しかし母はどうしても在宅を希望します。現実的にはできるか....やってみなければ分からない状態です。 兄弟がケアマネジャーのため在宅にし無理ならすぐ自施設にいれるよと行っています。 実父の退院は8月末から9月になりそうです。 何を質問しているかまとまらなくてすみませんがこれがよかったとか脳外科ナースのかた、リハさんみなさんなにか情報とかアドバイスあれば教えてください。 私は徒歩圏内にいるので週末泊まってサポートする予定です。

転落ケアマネ脳外科

moka

呼吸器科, 外来

32024/07/06

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 現在リハビリ病院に務めており、要介護3の祖父母の介護経験があります。 お母様の状態がどの程度か、親族の協力がどの程度得られるか、お父様の全身状態などにもよるかと思われます。 脳梗塞であれば、領域にもよりますがもしかしたら高次機能障害が改善されれば転倒リスクは下がるかなと思います。また、お父様がオムツなのか、薬の管理がお父様お母様だけで管理できるのか、その辺のサービスを利用できるのかも重要になってきます。 私の祖父母の時は、祖父母が別居していたため、祖父は警察沙汰になってからやっと施設に入所、祖母は歩けなくなってからリハ病院へ入院し、そこで亡くなりました。それまでは家族で交代で見に行っていましたが、週1どころか毎日誰かが常に休みの体制にして安全に生活できるか見守ってた感じです。認知機能が悪くての要介護3以上は家族がかなり大変になると思います。本人の希望も叶えたいところではありますが…。病院等でこまめな面談や相談の機会を設けてもらってはどうでしょうか??長くなってしまいすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後ケアマネージャー、子ども発達障がい支援実務士の資格が欲しいなと思っていたのですが看護師以外の資格を持っている方どのくらいいるのか教えていただきたいです。

ケアマネ子ども転職

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

12025/07/24

こじくに

公的統計資料は見つけられませんでしたが、ケアマネージャー&看護師資格を持つ方は一定数いらっしゃるようです。 令和元年のケアマネ合格者数8,018名の内、約18%が看護師出身という資料を目にしました。 取得にあたり大変なこともあるかと思いますが、目標に向かって努力する仮定も有意義かと考えます。応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。

ケアマネ研修

はなもも

その他の科, 介護施設

42025/04/18

j

美容外科, クリニック

投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです

貯金

ぴー

総合診療科, 病棟

32025/07/27

さな

内科, クリニック

毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?

産休ママナース転職

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

32025/07/27

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

350票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

474票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

519票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

517票・2025/07/31