ケアマネ」のお悩み相談

ケアマネ」に関するお悩み相談が現在150件。たくさんの看護師たちと「ケアマネ」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「ケアマネ」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

226日前

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今のパート先は正社員になると管理職コースか一般職コースを選ぶことになっています。 管理職コースを選んでいるスタッフが、全く勉強したりサイトを検索する様子がありません。 今の特養ならケアマネなり通信教育で高齢者看護など勉強しておかなければついていけません。 管理職となれば事故対応、スタッフ確保など業務と責任は増えるだけです。 それでも漠然と憧れや社会的地位のために管理職を目指すのは、どう考えても甘すぎると考えてしまいます。

ケアマネ師長施設

みねこ

その他の科, 介護施設

201/31

Híno

その他の科, 離職中

どこの社会でも管理は大変な仕事だと思います 現場と違った意味でも

回答をもっと見る

愚痴

訪問看護やってるのですが、時々キャパオーバーになります。 ケアマネージャーによってはあまり動いてくれない人もいるから、利用者や家族とのやり取り全部こっちがやる…みたいな… そういう時はケアマネや家族に投げてもいいんだよと言われ目から鱗でした。もっと早く言って欲しかった…😭笑 全部私がやらないといけないのかな?と思ってやってたよ…うちの事業所の利益にもならないことまで…  訪問やってる方、そういう経験談ありますか?

ケアマネ訪問看護ストレス

さな

内科, クリニック

202/18

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

さなさま こんばんわ 数年前まで訪問看護をしており、あー、何となく目に浮かぶなあ…と拝見しました。 ここまでしないといけないのかな?と思った案件は、管理者へ報告して指示を仰ぎました。 それは訪問看護でしなくていいから、ケアマネージャーさんにしてもらいましょう、と指示をもらっていました。 あと、沢山の在宅医や主治医に恵まれていたのもあり、看護師さんだけが頑張らなくていいから~と、よく仰って下さり、それに付随してケアマネージャーさん自らが動いてくれることも多々ありました。 在宅医療はチーム医療が強くないと、たちまち利用者さまへ被害が及びます。 まさに、さなさまだけが頑張らなくていいんです。 皆がそれぞれの立ち位置でやれることをやり、連絡もここまでしたので、あとはお願いできますか?と、他のチームへ依頼しましょう。 さなさまの投稿は私に訪問看護での懐かしさと、看護の原点に振り返させてもらっています。 寒い日々の中での訪問が続きますが、どうぞお体ご自愛下さいませ。

回答をもっと見る

「ケアマネ」で新着のお悩み相談

1-30/150件
看護・お仕事

基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。

ケアマネ研修

はなもも

その他の科, 介護施設

414日前

j

美容外科, クリニック

投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

226日前

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師12年目、育短看護師です。 フルタイムになるまでに、ケアマネージャーの資格取得を考えています。 参考になる本や問題集など、おすすめがあれば教えていただきたいです!

問題集ケアマネ2年目

かな

その他の科, 病棟

305/21

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

かなさん、お疲れ様です。 ケアマネージャーの資格を取得されたいとのことですね。 私も、猛勉強してケアマネになり、8年経ちますが、合格率が14!%と低く、狭き門でしたした。 その私がやった勉強法ですが、一番はなんと言っても、基準テキストを隅々まで読み、線を引いたりして、語呂合わせなどをして、覚えることです。 ケアマネの試験は、文章で落とされる場合もあります。似た回答があるので、注意深く読んで回答してください。 基準テキストの、介護支援分野が、私達ナースには苦手な分野ではないかと思います。 そこを重点的にお勉強なさるといいと思います。また、法律の問題も2問出題されていましたので、基準テキストの法律の分野もしっかりと、やっておくと良いと思います。 また、過去問を説いて、今までの試験問題の 傾向と対策を練っておかれると良いと思います。ケアマネの試験に落ちた時は、ハンディータイプのまとめてある冊子を、試験前に読んでいましたが、それでは絶対に受かりません。 試験前も、基準テキストで、苦手な分野があると思いますが、そこを最後まで諦めずに徹底的に読まれることを、オススメ致します。 ケアマネの試験は、その年により、必要なケアマネの人数で、合格率が変わってきます。 受かることを、願っています。 かなさん、がんばってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護のパートで働いています。 1歳半の子がおり、両親は頼れず旦那も夜勤をしているので自分は常勤や夜勤をすることはできません💦 なのでパートで就職したのですが、思った以上にパートもやること多いな??と思いました🤣 18:00には職場を出ないといけないのに残業しないと終わらず、でも毎月のように熱発する娘とそれを貰い続ける私…そして夜泣き対応(なおワンオペの模様)で正直にっちもさっちもいかずにキツイです💦 訪問看護をやられている方に質問です。 ぶっちゃけパートさんはどこまでやってますか?? 報告書や計画書の作成は仕方ないかなあと思いますが、受診付き添い、担当者会議出席、ケアマネや医師への挨拶回り、委員会もやっていますか?? パートなのに、これなら常勤の方が良くない?(緊急携帯持てないけど!)と思ってしまい、5〜6件回ってこの仕事が入ってくると思うと私には荷が重く感じています😞 私の能力不足もありますが、そういうのなしで仕事したいと思ってパートになったのにという思いです。 就職時によく確認しなかったことや、考えの甘さはあるとは思っています。 これが容認できないようなら他に行くか訪問看護はやらない方が良いのでしょうか??どこへ行っても同じ感じですかね??? ちなみに今までは病院で常勤として9年程働いておりました。訪問看護のパートへ転職して今は9ヶ月です。

ケアマネ委員会旦那

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

412/08

はな

内科, 訪問看護

お疲れ様です。 私も訪問看護でパートとして働いています。 受診付き添いはないですが、担当者会議出席、委員会はやっています。挨拶回りは、管理者と事務さんが行ってます。 訪問看護は、パートでもやること多いですよね。小さなお子さんを育てながらの勤務、お疲れ様です🙇‍♀️

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の仕事が体力的にキツく、ケアマネージャーの資格を家族に勧められました。看護師でケアマネージャーの資格を持ってらっしゃる方いますか?いらっしゃったら、実際にその資格をどう活かしながら働いているかなどもお聞きしたいです。

ケアマネ正看護師

のぞみ

内科, 病棟, 一般病院

101/16
キャリア・転職

看護師免許を持っていてケアマネジャーの免許取った方いらっしゃいますか? 高齢者施設で働く中で、医療知識のあるケアマネは需要があるなと思い、少し気になっています。 ケアマネ免許持っている方、免許を取って良かった点大変な点、今現在ケアマネとして働いているか、看護師に戻りたいかなど何でもいいのでご意見ください! もちろん給与面では下がることは承知の上です。

ケアマネ

べえ

その他の科, 介護施設

203/03

ゆる

内科, 小児科, 訪問看護

ケアマネの免許取ろうか私も迷ってました。子どもが小さくて合格後の講習会?に参加出来ないと思い見送りました。 ケアマネさんの募集もありますが、看護師さんのほうがお給与高いかと。看護師のお仕事を休憩したい、施設側がダブルの資格でプラスアルファのお給与がでるなどあればとってもよいかもです。 月一モニタリング、プラン、調整などがべえ様に合っていると思えることができれば良いかと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護について質問です。 訪問看護のため訪問した時に、買い物に行って欲しいと希望がありました。 医師指示でリハビリで訪問したので、リハビリと転倒予防も含めて一緒に歩いて近場のスーパーに訪問時間内で介助出来ていたら良いのか。 それとも、ケアマネさんにヘルパーさんが必要かもしれないとのことで報告した方が良かったのか悩んでます。

ケアマネ転倒訪問看護

ゆる

内科, 小児科, 訪問看護

202/27

さな

内科, クリニック

ご本人が歩いて行けそうなら散歩同行し、あくまで本人に買ってもらうならよいのではないでしょうか。 ただ買い物に行って欲しいだけならやはりヘルパーだと思います!

回答をもっと見る

愚痴

訪問看護やってるのですが、時々キャパオーバーになります。 ケアマネージャーによってはあまり動いてくれない人もいるから、利用者や家族とのやり取り全部こっちがやる…みたいな… そういう時はケアマネや家族に投げてもいいんだよと言われ目から鱗でした。もっと早く言って欲しかった…😭笑 全部私がやらないといけないのかな?と思ってやってたよ…うちの事業所の利益にもならないことまで…  訪問やってる方、そういう経験談ありますか?

ケアマネ訪問看護ストレス

さな

内科, クリニック

202/18

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

さなさま こんばんわ 数年前まで訪問看護をしており、あー、何となく目に浮かぶなあ…と拝見しました。 ここまでしないといけないのかな?と思った案件は、管理者へ報告して指示を仰ぎました。 それは訪問看護でしなくていいから、ケアマネージャーさんにしてもらいましょう、と指示をもらっていました。 あと、沢山の在宅医や主治医に恵まれていたのもあり、看護師さんだけが頑張らなくていいから~と、よく仰って下さり、それに付随してケアマネージャーさん自らが動いてくれることも多々ありました。 在宅医療はチーム医療が強くないと、たちまち利用者さまへ被害が及びます。 まさに、さなさまだけが頑張らなくていいんです。 皆がそれぞれの立ち位置でやれることをやり、連絡もここまでしたので、あとはお願いできますか?と、他のチームへ依頼しましょう。 さなさまの投稿は私に訪問看護での懐かしさと、看護の原点に振り返させてもらっています。 寒い日々の中での訪問が続きますが、どうぞお体ご自愛下さいませ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今のパート先は正社員になると管理職コースか一般職コースを選ぶことになっています。 管理職コースを選んでいるスタッフが、全く勉強したりサイトを検索する様子がありません。 今の特養ならケアマネなり通信教育で高齢者看護など勉強しておかなければついていけません。 管理職となれば事故対応、スタッフ確保など業務と責任は増えるだけです。 それでも漠然と憧れや社会的地位のために管理職を目指すのは、どう考えても甘すぎると考えてしまいます。

ケアマネ師長施設

みねこ

その他の科, 介護施設

201/31

Híno

その他の科, 離職中

どこの社会でも管理は大変な仕事だと思います 現場と違った意味でも

回答をもっと見る

キャリア・転職

昨年まで看護師をしており、現在専業主婦で未就学児を子育て中です。下の子がまだ小さく家庭保育しているため現場を離れている間に何か自分のスキルアップできる資格を取得しようと考えております。ケアマネに興味があり、検討しておりますが実際にケアマネの資格取得されている方などダブルライセンスのメリットデメリットあれば教えて欲しいです。

ケアマネママナース正看護師

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

401/29

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 私も育休しながら、ケアマネを取りたいなと思っていましたが、実際子育てしながら勉強となると結構大変で、睡眠時間を削ってやっていました。しかも、民間の試験の割に合格率20パーとかなり低く、後に2点で落ちてしまい、もう取るのを諦めました!笑 確実に受かるにはセミナーを受けた方がいいかも知れません! メリット、デメリットじゃなくてすみません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2021年4月に看護師資格を取得した場合、ケアマネの試験は何年度から受験可能になりますか?

ケアマネ国家試験

りん

その他の科, 新人ナース

101/17

ハコ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

コメントさせていただきます。 りんさんは26年度で受けられると思います。 詳しいことはホームページを見た方がいいと思いますが、資格をとっただけでなく、従事した日数も関係してきます。 五年間働かなければならないのと、間に育休等で休みがあると換算されません。また5年以上かつ何時間等の制約もあるのでしっかり確認した方が良いです。 私は書類提出しましたが日数不足で受験できませんでした!😂 手数料以外は返金されましたが、参考までに😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として勤務しております。 毎日、病院勤務では経験したことのないことばかりで、覚えることだらけです、、。 ケアマネ分野の知識が必須だなーと思っていますが、実際に訪問看護師として働き始めて、ケアマネの国家資格を取得した方はいらっしゃいますか? 難しいと噂でききますが、、。

ケアマネ訪問看護

ゆりこ

循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期

201/16

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

お疲れさまです 以前、訪問看護をしていて、介護保険制度の勉強をした方がいいと思い、ケアマネ資格取得しました。 今はケアマネとして働いています。 試験は過去問と参考書読み込みで受かりました。 私は看護師国試よりは難しくなかったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネの資格取得された方、難易度、勉強の仕方や給料、実際の資格の活用具合について教えていただきたいです。

ケアマネ給料勉強

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

101/06

せいは

精神科, 学生

私は10年前にケアマネの資格を取得しました。教材は最新のものを使用。看護学校で講習会があり、金額は高めですが、友人と受けました。とにかく勉強時間を確保して直前に暗記を叩き込むことです。神頼みで神社にお参りに行ったり、ダルマさんの縁起物で合格して両目を描いてあげたいと言う気持ちでモチベーションを上げて望みました。難易度はその年により変動します。合格率が高い時に受験できたらラッキーです。UーCANを受けたから受かるものではないと身をもって知りました。参考になれば嬉しいです。応援させて頂きます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は2年間有料型老人ホーム内の訪問看護をしています。 私は、訪問看護で学んだことってなんだろう?てふと考えたときに ・医療保健や介護保険の違い、制度 ・訪問看護ステーションの事業所としてケアマネ、主治 医、家族への報告、連絡、相談などの電話対応 ・利用者さんの身体状況の早期発見に気づく大切さ ・利用者さんと限られた時間でゆっくり関われることの楽しさ ・看取りで家族の方に感謝されるやりがいさ ・限られた物品で節約しながら使用する大切さ ・抑制やセンサーマットを病院のようにすぐに使用しないためインシデントが多い などを学びました。 自分の中でパッと思いついたのを書いてみたんですが、意外と学んだことが少ないなぁと感じました🥲  みなさんは訪問看護でどのようなことを学んで、やりがいを感じましたか?教えていただけると幸いです。

介護保険ケアマネ保険

sk

小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院

303/24

HIMA

その他の科, 訪問看護

看護だけに絞るとそうかもそれませんね。施設付きの訪問ですとイメージつかないかもしれませんが、 病院勤務の看護師では気づかないビジネス感はキッカケ程度だとしても、看護職として得難い経験だと思います。 営業や契約などの対外的な業務、事務処理、売上をどう出していくのか、マネジメントというよりも人事業務等、いわゆるビジネス、看護師として給料を頂くという事はどういうことかを学ぶに一般の病棟勤務より厳しい世界とも言えます 現に訪問看護事業所の廃業率は高い部類で よく聞く理由としてはビジネスとして成立しない運営方法(破綻するくらい案件を引き受ける、スタッフの負担に偏りが大きい、そもそも給料設定がおかしい)とか、逆に看護師さんの看護感を汲み取れないビジネスライクすぎる事務所とかも人離れで廃業が多いと思います。 看護にとどまらず視点を広げるといいですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

グチです。 今の職場は家族経営です。介護を全く知らない人たちが上です。 そんな施設の看護師をしているのですが緊急ショートステイを受けるかどうかを私の判断に託してきたり、地域包括担当者とのやりとりも私に振ってきます。 ケアマネがいても利用者の今後のことなどを決めるときは看護師に全振りです。 施設の看護師ってこんなに色々するもんなんですか? 何もわかっていない上のものも嫌になります。

ケアマネ介護施設

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

212/20

セナ

施設の上は医療業界に属さない方でもなれるような現状です。 医療処置が必要な場合等、看護師は入居者の選定・判断を求められる場合も多々あります。 また、入院先に状態を見に行く面談があったり退院前カンファレンスがあったり…。ケアマネとやり取り、福祉課の窓口に申請しに行ったりもしました。 面接時には説明無かった業務内容…上が業務量が抱えきれなくなると下に振ってくる。 現場の事は現場任せ。 トラブルあったら後で責められる。 私は、施設や施設内訪問看護はもう嫌になり、病院に復職します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師からケアマネになった方に質問です。 体力の面やお給料の面など、 ケアマネで働くメリット、デメリットあれば教えてください。

ケアマネ給料正看護師

いるか

介護施設, 慢性期, 終末期

112/02

みーたん

初めまして! なかなか回答がないので、ご参考までに回答させていただきます。 私はケアマネではないです。以前になろうと思いましたが辞めました。 お給料面では事業所様によると思いますが、看護師より安いです。他には、車移動が多い、動物を室内で放し飼いしていらっしゃるお宅もあるなどです。私は車の運転は苦手、動物も苦手だったのでなるのを辞めたというより諦めました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、老健で勤務しています。 数年前にケアマネの筆記試験だけ受かっており、その時点で総合病院での勤務だったので実務者研修は受けていません。 実務者研修を受けるタイミングを迷っており、 現在の老健だと、ケアマネも活かせるのでは、、と考え実務者研修を受けようか迷っています。 ケアマネの資格を持っている方など、ご意見いただければありがたいです。よろしくお願いします。

ケアマネ施設正看護師

いるか

介護施設, 慢性期, 終末期

211/05

みー

介護施設

老健勤務です。ケアマネ持ってます。 実務者研修も終わってます。 施設ケアマネだけでなく居宅支援事業所もありますので居宅でも仕事ができるところで勤務しています。 希望したらケアマネでも仕事できるようですが、看護師が足らない。 ケアマネはできてません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ショートステイ利用されていて、ショート中に介護度が決まった方がいます。 退所翌日にその方のケアマネから連絡がありADLなど教えて欲しいと言われました。 その日施設のケアマネが休みなので看護師が対応。 施設長に退所時何の情報も提供がなかったと苦情があったそうです。 この場合って看護サマリーを書いたほうが良かったのですか? それともケアマネ同士でフェイスシートなどのやり取りを行うのが普通ですか?

サマリーケアマネ施設

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

211/15

ないない

外科, 急性期, 病棟

看護サマリーかフェイスシートか何らかの形でADLは共有する必要があるかと思います🤔施設にもよりますよね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームの看護師って責任重すぎませんか? 利用者さんの今後どうするかを決める際、うちの施設では全て看護師にかかっています。 家族への状況説明、家族の希望、今後の方向性の提案など全て看護師がします。ケアマネは相談には乗ってくれますが動きません。嘱託医も特に何もしません。 これを私1人の看護師がしないといけなくて精神的に負担です。 どこもそうですか?

ケアマネ家族施設

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

410/24

すぷらっしゅ

父がお世話になっていましたが、ケアマネジャーや、心理士のかた、相談担当(グループわけされていて、5人にひとり)などとお話しをしていました。看護師のかたと話しをすることは無かったです。それが普通では。 看護師は、体調や病院手配など(3名体制)をされていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いている方に質問です。 例えば利用者が認知症で食事が取れない状況になった場合、今後そのまま経過を見るのか、胃ろうなどの医療的介入をしていくのか家族と話し合わなければいけないと思います。 その際、主体となって家族との話を進めるのはケアマネですか?看護師ですか?それとも嘱託医ですか?

ケアマネ介護施設介護

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

310/18

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

認知症の患者さんが食事を取れなくなってきたのは、そろそろエンドステージに入られたのではないのでしょうか?これは1度ご家族を含め多職種とのカンファレンスが必要かと思います! アドバンスケアプランニングが必要ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

この度奮発しまして、新しいiPadを購入しました! しかし悲しいかな40代なので、なかなか使いこなせておらず… そこで若い皆様に、iPadでの勉強法を教えていただきたいです! 来年ケアマネジャーの資格取得を目指しているので、問題の解き方など、iPadを使ってどのように勉強されているのか、ぜひ教えてください🙇

ケアマネ指導勉強

れんもこ

総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

210/15

ひかまま

小児科, クリニック

ケアマネの問題が解けるアプリがあるのかはわかりませんが、あるのであればダウンロードして毎日行う。電子書籍を購入し、マーカーを引いて覚える。解けない問題をワード等でまとめる。などはそこまで難しいことではないので、できるのではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ケアマネジメントの実習は何を行いますか?? 居宅介護支援サービスという枠組みで実習があるのですが、二日間だけなので驚いています。 訪問看護だったら二日間しか対象の記録書けないし、対象理解して終わりくらいのスピードじゃないですか、??

ケアマネ介護施設

ろん

急性期, 学生

110/06

ぽーみ

外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院

ろんさんはじめまして。 ケアマネジメントだと患者さんを担当するというよりは、地域と医療との連携とかのほうが重要になってくるのではないでしょうか。訪問看護は毎日同じ患者さんのところに行くわけではないので、たとえ実習期間が1週間あったとしても、同じ患者さんを担当するのは1,2回だと思います。 また、実習で何をするかは学校によっても異なると思うので、自身の学校の先生に聞いたほうが良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

キャリアアップを兼ねて、ケアマネージャーの資格を取りたいと思っています。 ケアマネージャーの資格をお持ちの方、いらっしゃいましたら勉強法やどの参考書を使ったかなど、ご教授いただきたいです。

ケアマネ参考書勉強

れんもこ

総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

210/03

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

ユーキャンの通信講座を使用しました。 周りに取得している方も、通信講座で勉強している方が多いです。 頑張ってくださいね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の営業において、基本的には居宅支援事業所や保健所、病院などへご挨拶に伺っております。 その他に皆様が行った、意外に繋がることができる営業先についてお教えください。 例:ケアマネが出店しているイベントに参加、病院の勉強会に参加、など

ケアマネ訪問看護勉強

kouki

総合診療科, 訪問看護

209/24

精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護

こんばんは。 お仕事お疲れ様です。 私は精神科特化の訪問看護ステーションに勤めています。 私たちは、 市役所の福祉課、相談支援センターや事業所、地域包括支援センター、A型・B型作業所、利用者さんが通所しているデイケア、子どもたちもいるので放課後デイサービスなどに挨拶に行っています! 勉強会のときも名刺を必ず渡して軽く事業所のことについても話してます! わたしはすごく挨拶回りが苦手で、kouki さんは頑張ってしてあるので尊敬です!✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の資格を活かしながら新たな資格、分野にも挑戦してみたいと思っているのですが、おすすめはありますか? 親はケアマネをしていたりするのですが、それくらいしか思いつかず…。 他にも何かあれば聞いてみたいです。

ケアマネ

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

108/23

しほ

内科, 訪問看護

看護師をしながら心理カウンセラーをしたり、ベビーシッターをしている友人がいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 新しく入居される予定の利用者様の入居前面談のメンバーはどうなっていますか? ケアマネと相談員が入居前面談に行っていましたが、最近はケアマネが「他の施設は看護師も言ってるんだ!」と言っています。 特別な医療ケアの無い方でもない限り、看護師がわざわざ入居前面談に行く必要は無いと思っており、看護師は電話やテレビ電話での対応でも良いと思うのですが、皆様の施設ではどう対応していますか? 今回は要支援者の利用者様で、特別な医療的ケアも無い方なので必要性がわからず困惑しております😢

ケアマネ介護施設

こんこん

その他の科, 介護施設

608/13

なな

内科, クリニック, 訪問看護

わたしは、住宅型有老に訪看に行っている者です。(いわゆる施設内訪看です) 入居前に実調という形で、パソコン画面ごしで面談をしますが、メンバーは、施設長・施設事務員・ケアマネ・介護・看護がいます。 医療ケアの有無に関わらず、看護も実調に参加しています。状態によっては、訪看がいずれ入るかもしれないので、その点も含めて、体調等を聞いてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、訪問看護ステーションで働いています。 今まで逃げてきましたが、幅広い知識が必要なことを痛感し、今年ケアマネの試験を受けたいと思っています。 勉強の習慣がすっかりなくなってしまった今、どのような勉強方法がよいのか…と思っています。 通信教育でと考えていますが、調べてみるといろいろなところがあり、これまたどこが良いのかわからず。 みなさまのお力をおかりしたく、アドバイスいただけたらうれしいです‼︎

ケアマネ訪問看護勉強

ぼんすけ

内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院

1101/21

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

身内の知り合いが3人ケアマネ資格を持っています。皆取得したのは5年ほど前ですが、ユーキャンで取得していました。近年だと通信教育の幅も広がっているのですね!私もいつか取りたいと思っているので、他の方の回答も楽しみにしています^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師でケアマネージャーの資格を持っている方はいらっしゃいますか?給料は安いですが、何か資格を持ってた方が今後のためにもなるかなと考えておりまして。難易度的にはどれくらいなのか知りたいです

ケアマネ給料

すぎ

リーダー

108/02

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

参考までに持ってませんが、ケアマネさんの前職の割合は確か7割ヘルパーさんと言うデータを見た事がありますね。資格持ってても看護師として働いている人が周りには多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアプランの同意について質問です。 私は介護付き有料老人ホームで勤務する看護師なのですが、ケアマネの仕事に「?」と思うことがあります。 ケアマネはケアプラン作成後に利用者さんに同意のサインをもらいに行くのですが、認知症の有無に関わらず同意のサインをもらいに行っています。 認知症の無い利用者さんに同意を得るのはわかるのですが、認知症の利用者さんから終始「これなんのやつ?」と聞かれてるのに「サイン書いてくれたらいいから」とケアマネは半ば強引に書かせています。 ケアマネは認知症の利用者さんの家族には同意を得ていませんし、ケアプランの内容もお伝えしてないようです。 民法では認知症の方の契約行為は無効になるそうですが、家族の得なくても問題ないのでしょうか? しかも「ケアプラン」はケアマネが独断で作成し、その中に勝手に看護師や介護士の役割をぶち込まれている状態です。 (家族に同意もお話もしてないため、ケアプランに家族の役割は入っていません)

ケアマネ介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

107/23

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

私も介護付き有料老人ホームで働いてました。ケアマネは途中から優秀な方が入職したので、うまく回ってましたが。 その方が入る前まではいい加減なケアマネや、ケアマネすら資格持ってない自称相談員(素人)が勝手にケアプランたててやってましたので、同じように認知症の方に無理やりサイン書かせてましたよ。 仰る通り、サイン書かせたところで全て無効ですから、書類作成しても紙の無駄です。 普通はしっかりした利用者さんであっても、本人と家族が揃っているところでサイン頂くのが一番丁寧ですね。 なかなか施設に来れない方もいるでしょうが、手紙を送ればいい話で。 郵送して書面でやりとりしてましたよ。 利用者さんのご家族の中には、医療従事者や同業者もいますから、突っ込まれたら問題になるでしょうし、 たしか施設の記録物も、保管義務がありましたよね?5年でしたっけ。 その書類自体が全く効力のない書類では、大問題ではありませんか。 家族に、電話など口頭ででも、きちんとどんなことやってるか説明してるなら問題ないとは思いますが。 問題提起してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

子育て・家庭

身内の介護されてるかたいますか? 実父が脳梗塞になり要介護4がつきました。 高次脳昨日障害もあり右麻痺、失語があります。 今はリハビリ病院に転院していますがベットから転落を繰り返し体幹抑制となってしまっています。 コロナクラスターのためもう3週間以上面会に行けない状態です。 母と二人暮らしです。 どちらも後期高齢者となり母は難病みあります。 二人共施設を考えました。幸い施設に入所するための費用は貯めていたようです。 しかし母はどうしても在宅を希望します。現実的にはできるか....やってみなければ分からない状態です。 兄弟がケアマネジャーのため在宅にし無理ならすぐ自施設にいれるよと行っています。 実父の退院は8月末から9月になりそうです。 何を質問しているかまとまらなくてすみませんがこれがよかったとか脳外科ナースのかた、リハさんみなさんなにか情報とかアドバイスあれば教えてください。 私は徒歩圏内にいるので週末泊まってサポートする予定です。

転落ケアマネ脳外科

moka

呼吸器科, 外来

307/06

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 現在リハビリ病院に務めており、要介護3の祖父母の介護経験があります。 お母様の状態がどの程度か、親族の協力がどの程度得られるか、お父様の全身状態などにもよるかと思われます。 脳梗塞であれば、領域にもよりますがもしかしたら高次機能障害が改善されれば転倒リスクは下がるかなと思います。また、お父様がオムツなのか、薬の管理がお父様お母様だけで管理できるのか、その辺のサービスを利用できるのかも重要になってきます。 私の祖父母の時は、祖父母が別居していたため、祖父は警察沙汰になってからやっと施設に入所、祖母は歩けなくなってからリハ病院へ入院し、そこで亡くなりました。それまでは家族で交代で見に行っていましたが、週1どころか毎日誰かが常に休みの体制にして安全に生活できるか見守ってた感じです。認知機能が悪くての要介護3以上は家族がかなり大変になると思います。本人の希望も叶えたいところではありますが…。病院等でこまめな面談や相談の機会を設けてもらってはどうでしょうか??長くなってしまいすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

11日前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

11日前

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

11日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

450票・残り5日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

499票・残り4日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

535票・残り3日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

576票・残り2日