nurse_THfY82tiBA
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 保育園・学校
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 慢性期, 終末期
以前、仕事を辞めた際に個人で入会していた時住んでいる地区の支部に所属になっていたのですが、去年仕事復帰して今の職場の支部に移動しました。 全て移動手続きもして、キャリナースを見てもちゃんと直っているのに、今回、住んでいる地区支部から書類が届いてしまいました。。 この場合、看護協会を通して移動した旨を地区支部長に伝えて貰えばいいのでしょうか。それとも直接地区支部長のいる施設に電話して伝えればいいのでしょうか。。 看護協会からのお知らせがしばらくの間、今の職場からと、個人宛に自宅から二重で届いていたこともあり、またか、、とうんざりしています。。
看護協会
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
新人時代は遠い昔なので、あまり覚えていないですが、 例えば、A先輩にとある手技あるいは業務について教わり、B先輩の前でその通りにやったら B先輩から 「ねぇ、それ、全く違うんだけど。どうして誰にも聞かず、分からないのにやるの?」 と怒られた。と言うのはあったかもしれません。 立場的にも「Aさんから聞きました」とは言えず、「すみません。」としか言いようがなかったのを覚えています。 マニュアルがきちんと整備されていなかったので、手技や業務手順の統一がされていなかったのもあったのですが、、
手技先輩新人
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
けい♥み
ママナース, クリニック
大変よく分かります…! そういう時は、誰々先輩に教えてもらったから、ということではなく、どうしてこうなるのかという根拠を考えていたように思います。色々思い出すとモヤモヤすること多いですよね。次に教える側になった時も、後輩にモヤモヤをお裾分けしてしまっています。
回答をもっと見る
現在、妊娠初期(11週)です。 医療従事者対象のコロナワクチン3回目接種希望調査が先日私の職場でも行われ、私は即やろうと思い、希望ありと回答しました。 が、母にそれを言ったら難色を示していました。。 少なくとも妊娠初期は色々あるから、しちゃダメでしょ。 止められました。 母の感じ的には旦那だけ3回目接種をすれば?という感じです。 厚労省等の見解的には妊娠周期を問わずワクチン接種を推奨するとあるし、コロナワクチンと奇形や流産の相関関係は示されていないとなっていたので、抵抗なくするつもりだったのですが、、、 妊娠されている方、どうされましたか?もしかしたら職場的に半強制だった、という場合もあるかもしれませんが、、
妊娠
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
うちの職場の人は、予定日の3週間前ですが、3回目打たれましてね。 怖くないですか?とか聞きましたけど。 自己責任なんで大丈夫です!と言われてました。難しいところですね。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性が出た為、産婦人科に行ったところ、4w6dと言われましたが、同時に妊娠による影響で卵巣が11cm程度に腫れているので安静が必要と言われてしまいました。捻転したら緊急手術が必要になっちゃうから気をつけてと医師に言われてしまいました。 仕事は今は看護師ではないので、そんなにハードではないのですが、精神的にはかなり負担がかかります。 この場合、上司にどのタイミングで言った方がいいのか迷っています。本来通常の妊娠なら安定期になったらかと思いますが、今回、捻転等のリスクを抱えてしまっているので、早めに報告したほうがいいのかとも思い。 同じような経験をした方、いつ頃に報告したでしょうか。
妊娠
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
たつや
その他の科, 介護施設
自分の奥さんが少し前に妊娠してただいま3ヶ月目です。 今のところ問題なく過ごしており当初は夜勤もこなすつもりでしたが、初期は切迫流産の恐れもある事から報告してすぐに夜勤を無くし、勤務もなるべく体を使わない業務にしてもらいました。 色々調べると妊娠初期は本当に大事な時期で何かあっても「あの時ああしていれば」ではどうにもなりません。 雪だるまさんの質問に対しこちらは状況が少し違うと思いますが、報告は早い方が良いと思います。 不調があるのならお医者様の指示に従うべきです。安静という事なので必要であれば職場に提出する為の診断書も書いて貰えるはずです。 仕事は誰かが代われるし、家の事なら家族が代われるけど赤ちゃんを無事に育てられるのは今は雪だるまさんだけなので、赤ちゃんとご自身を安心安全に。
回答をもっと見る
小さな町医者にかかって採血したら 明らかに採血ホルダー、使い回しじゃん。汚いし、明らかに血液こびりついてるし。 でももうしょうがない。採血するしか。 採血ホルダー使い回しで感染例はほとんど稀とは言うけど、あーもう最悪ーって思った。 ありえない。
医者採血
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
採血ホルダー…使い回しまだその様な感染対策、安全対策をされている病院があるんですね😅💦 今は針が植込み式になっているものが多いので再利用が出来ないようになってるから… せめて、単回使用で消毒していて欲しいですね。
回答をもっと見る
直接プリセプターとして関わっている訳ではないのですが、最近の新人指導に疑問を感じています。 とにかく辞めないように、辛い時には寄り添って、出来ない事は何度でも指導、2年目を過ぎてもマンツーマン指導で、夜勤人数も増やして対応、状態の悪い患者は付けず、即入対応もさせない。 高圧的で理不尽な指導を受けていた時代の私には天国のようだなぁーなんて思って見ていたのですが、それでも辞めたいと言って毎日泣きながら指導を受けている新人さんたちを見ていると、今の時代はプリセプターも大変だな!!と思っています。 みなさんの職場でも、昔に比べると新人指導の仕方は変わってきているのでしょうか?
内科指導正看護師
びわ
内科, 病棟
えり
その他の科, ママナース
おつかれさまです! 私自身も新人時代は罵声を浴びせられながら指導を受けて、泣いても「こんな事で泣くな!」とスパルタだったのですが、私がプリセプターになった時は、それが苦痛だったので、優しくするようにしています。笑 やはり時代でしょうか、上の人達も若い子達には優しい対応で、厳しくしてしまった後はフォローを必死でしていますよ。笑 なんせ、少し注意しただけで辞めてしまうのですから😥 そんな子達ばかりではないですが、人手不足が深刻だと辞めないような指導に変わっている感じはしますね。
回答をもっと見る
20代、看護師3年目です。 結婚2年目です。去年卵巣嚢腫と、多嚢胞卵胞症候群にて手術が必要だったため行いました。今後不妊の可能性もあると思い、予定より早めに妊活スタートしましたが、1年経っても授からず… 不妊治療開始となったのですが、仕事との両立が難しいです。まさか20歳前半で不妊とは…とショックもあります。 仕事の負担も多いのと、メンタル的にも結構やられます、、。不妊治療のことは職場にも伝えてないし、上司が男性なのでなおさら伝えにくい状況です。 今後ますますお金もかかると思うと仕事を続けたがいいのかなとも思うし、もうメンタルがもたないので辞めようとも考え、揺らぎます。このような環境の方おられますか??
結婚辞めたいメンタル
かりんとう
訪問看護
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私の話でないのですが、、 同じくらいの年齢で結婚、その後なかなか子供が授からず、長い間不妊治療をしている(た)人がいます。 彼女は看護師の仕事を辞めたのですが、辞めてから妊活オンリーになったことで逆にノイローゼになってしまっていたように思います(客観的に見て、鬱っぽくなっていたので心配。。)。 私も不妊治療経験者で、30代半ばで仕事をしながら通院しましたが、私の場合は病棟看護師ではなく、看護関連の別の仕事なので時間の融通が効き、不妊治療をしやすかったのもあります。身体的負担は結構大きかったなと思いますが、、 旦那様とのご相談の上、仕事を辞めてもいいかと思いますが、完全に辞めるのではなく、気分転換がてらパートになるとか、別の看護関連の仕事に就くとか、その方向の方がいいのかなと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務です。 結婚指輪はみなさんつけて働いてますか? 職務規定には載っておらず、感染面では付けない方がいいのはわかってますが、結婚したばかりでつけていたい気持ちがあります。。笑 つけてる人も3人くらい見かけました。 何も言われないとは思いますがつけてたら嫌な印象抱きますか?
指輪病棟
アジフライ
病棟, 神経内科, SCU
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
私も結婚したばかりですが、仕事のときは外しています。(結婚指輪なら付けててもいいと決まりはあります) 仕事中手袋つけるとしても体液やら扱ったりするので、大事だからこそ外してます😥
回答をもっと見る
次の職が決まれば現職を退職。 ですが、パワハラの件。 これはどうするべきなのか。 ①なかった事にして円満退職 ②労基などに訴えて退職 きっと①がいいんだろうけど、 そうするとモヤモヤするし、 ②にすると精神的疲労がきます。 でも、モヤモヤは消えると思う…。 師長と部長のおかげで失った 私の半年間と看護師としての人生。 目指してた急性期看護師になれて 毎日楽しく過ごしてたのに。 次の職もなかなか見つからずに、 誰のせいで…って悔しかった。 次に期待して①にするのか、 モヤモヤを消す為に②にするのか。 何が正解なんですかね…。
退職メンタル新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
①ですかね…私が選ぶなら。 確かに悔しいんですよね…モヤモヤ残って。。。でも、結局、誰かにわかってほしいし、知ってほしいんですよね…この実態を。何だか自分のことを思い返して返信しててごめんなさいm(_ _;)mですが、ホントに自分一人が辞めたって病院は潰れないんですよね…その人がその職に居座ってても何も変化なく病院はいつものように動いていくんですよね…。そんなことが悔しくて、思い知ってほしいんですよね…管理者さんには。 そんな思いをしてるスタッフがいてることを。こんなに苦しんだことを。 いのさん、次が決まってこのもやもやが残るかもしれないですが、悔しいかもしれないですが、やっぱ①です。自分のために。自分が快く働くために、次に進むために退職ですもん!パワハラが辛くて辞める!てことにしたら、その人のためにこんなことをして辛い思いした人がいてるんだよーてその人に伝えてその人に気づかせる行動を起こすことになって、結局自分のため…ではなくなるような気がします。 スミマセン…自論を長々と語ってしまい…。けど、いのさんが次、成長できるために進む決断がうまく進むこと願ってます!
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です◎皆様、妊娠何週あたりに職場へ相談しましたか??今後悪阻などが心配なので、初診で確認後早めに報告したいと思っているのですが、初期は流産などの可能性も高く心配です。ただ、安定期に入ってからでは遅いのかな?と思っています、、よかったら教えて下さい^^♪
妊娠
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
私もあまり早すぎるのは、流産の可能性もあったのと、委員会などの仕事の関係で言いずらかったのですが、師長さんに報告したら、すぐに言って欲しいっと言ってたので、分かり次第報告していいと思いますよ☆
回答をもっと見る
今日面接に行った病院から 転職サイトを通じて結果報告。 だめでした…。 他もなかなか見つからず…。 看護師やるなって事なんかなぁ。 次、さがそ。。。 みなさんエール ありがとうございました…。 残念な報告となりましたが、 次、また頑張ります…。 正直ショック…はぁ…。
転職サイト面接新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
AI
面接おつかれさまです🥲 不合格の通知が来ると本当に悲しくなりますよね、、私も今職探し中ですし過去に何件もお断りされたことがありますのでとてもお気持ちわかります。 少し気持ちを整えてから少しずつ頑張ってください、応援しております📣
回答をもっと見る
患者さんにパンフレットをつくって指導することを助言されました。 パソコンでわかりやすいフォントや文字色、フリー素材で見易いイラストがあったのでそれでつくろうとおもったのですが 手書きのイラストをいれて とのことで。 パソコンでとても分かりやすいフリー素材のものがあるのに なぜ手書きにこだわるのでしょうか? 心がこもっているや、患者さんがよろこぶ ということはわかります。 しかし、 絵が壊滅的に下手すぎて、たぶん何をかいているのかが伝わりません。 パンフレットを作る意味は、 手段として、理解を助けるためと考えます。 それでしたら、 手書きにこだわることは、必要なく、 伝わりやすい方法を一番に優先すべきだとおもいます。 もちろん、患者さんが喜ぶ、や思い出になる!学生が手書きで書いてきてくれた!ということはあると思いますが、喜ぶだけではなく、きちんと理解できるように作れるのがベストなのでは? 先生のいうことは、 結果的に患者さんのために、なにか改善できるものを!という患者さんの問題解決に至るまでの一つの手段としてパンフレットをつくる、のではなく、 私が話を聞いていると、 患者さんのためというより、 なにがなんでも、手書きで!!!パンフレットを!!! どんなに汚くても手書きで!!!書くことに意味がある!!それが一番心がこもっている!! との力説で、極端な話、 それでは、結局手書きの絵をいれれば 内容はどーーでもいいのか!と思ってしまうくらい 手書きを押してきます。 患者さんが少しでも改善するためではなく、 パンフレットを作ることにかなりの情熱をそそがれます。 そんなことをしている暇があれば、 私はもっと介入できる問題に介入し、 退院後の生活で注意しておかなければならないことを 現状から捉えて、リスク因子を今除去できるように関わりたいです。 パンフレットでしか通じない疾患の方ではありません。 認知、理解力もあり、 視覚、聴覚も問題は生じておりません。 なぜ、そこまで手書きのパンフレットに固執されるのか、 やらせるのであれば、 それこそ、根拠を求めたいくらいです。 理解しやすいパンフレットよりも 手書きにこだわりすぎて、目的が違うのでは?と 実習一週間目でだいぶ苛立ちがすごいです。 どなたか、心がこもってるとか以外に パソコンでは不可欠な手書きの必要性(パソコンでは個人情報漏洩があるとかは全然考えなくていいとしてお願いします)を教えて頂けませんか。 または、どうやって割りきった、乗り切ったなどのお話を聞かせて頂きたいです。 長くなってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございます!
新人ストレス正看護師
あいこ
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先生が古すぎるから、もしかしたら指導方法も古いのかもしれないですね。私は、卒業するためにギリギリでもいいから、追加実習にならないようにやってましたね。真面目にやっても国家試験に受からないと意味ないので、実習は最低でもいいと思ってやってました。私の知り合いでも、パワハラみたいに意地悪されたりしたので、まずは卒業して国家試験合格を考えて頑張ってください
回答をもっと見る
大学院の修士課程を取った方はいますか? 急に募集がうちの病院に来てどうしようか迷っている所です。募集しているコースは、興味ある分野ではあるけれど是非とりたいとまで思っている分野ではないです。本当は別の分野でいつかは修士課程はとりたいなと思っていたので、果たして今のこの話に乗るべきなのか悩み中です。そして願書の締め切りがとても短いです、、、。 今いる職場ではそれなりのポジションにいて、来年から取り掛かりたい活動もあって、少し離れるのも悩ましいです。 ただ、まだ独身で自由のある時間と考えると今のうちにとるのもチャンスな気がして、、、。 修士課程をとって良かったところ、働きながら通っていて大変だったところなどを教えていただきたいです。
大学院病院
まさ
救急科, リーダー
Licca
急性期, 派遣
修士課程(研究コース)を修了したものです。私は退職してから進学しました。 修士論文執筆はかなりストレスフルな環境になりますので、本当に自分の関心がある分野でないとがんばれなかったと思います。 修士課程で学んでよかったことは、何より視野が広がったことです。集中して研究テーマについて学ぶことで、次のキャリアに繋がる貴重な視座を得ることができたと思います。
回答をもっと見る
4年前に前の部署で働いていた既婚者男性(介護士)から、セクハラを受け続けて夜勤中レイプをされた過去があります。 それから看護学校に行くからと一時退職し、看護師として復帰して3年目になるのですが、多分もう少しでその男性が今働いている部署に異動になります。(覚悟しといてねといわれただけですが、、) その部署は看護師1人介護士1人なので、また同じことが起こることがあると怖いです。 異動の話が出た時に、「あの人とは夜勤NGにしてほしい」と言いたいんですが、それを上司にどう伝えればいいのかわかりません。 何年も前のことで公にしたくはないし、平和に過ごしたいのですが、上司になんと伝えたらいいと思いますか?
セクハラ3年目異動
な
総合診療科, 新人ナース
しずく
産科・婦人科, クリニック
辛い経験をされたのですね。もし以前のことを言いたくないのであれば言う必要はないと思います。ただ、次にそのような場面に出くわした時は全力で逃げてください。そして上司に言った方がいいと思います。
回答をもっと見る
訪問看護って、臨床経験3年以上でないと 採用されませんか?
訪問看護
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
じゆ
超急性期, ママナース
訪問看護の管理者をしていました。 具体的な経験年数は問いませんが、ある程度の看護技術は求められます。 病院と違って、1人で観察→判断→実施→報告が出来なければいけません。 ただ、しっかり1人ずつ関わることができる楽しさや充実感あります。
回答をもっと見る
看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。
バイタル実習看護学生
ミルク
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
現在助産学生です。分娩実習が終わり、就職先が決まり、後実習が少し残っているのと研究、国試勉強をする日々を送っています。 私は助産師志望で看護大学卒業後、助産学校に進学希望でしたが力不足で進学出来ず、1年間産婦人科のクリニックで働いてから助産学校に進学しました。 私にとって働いている間の1年間はとても辛く長い期間でした。職場の方は良かったし、看護技術など必要なことをたくさん教えてくださりましたが、クリニックは実践力が求められるのと教育体制が整のっていなかったこと、労働時間や給料、休憩時間が2時間あることなど新卒の私に合わないことがたくさんあり、毎日早く助産学校に合格して辞めたいと思うようになりました。 その後助産学校に進学し忙しい日々でしたが、学びたいことを学べてすごく嬉しく思ったのですが、分娩実習をしているうちにやりがいを感じなくなり、段々と助産師として働きたくないと思うようになりました。その上、希望していた病院の就職試験が不合格だったこともあり、卒業後の進路が見えなくなりました。 実習と就活が被ってしまい、中々練習が出来なかったことや不合格でも実習に集中することを考えてあまり深く考えることができませんでした。その上地元の奨学金を借りていましたが、地元での求人はなく、実習終了後は凄く落ち込みました。 先日ダメ元で、受けた県外の病院に内定をいただき、個人的には地元で働きたかったのですが、奨学金を返しながら働くことを決めました。 内定をいただいた病院は教育体制が整っているため、あまり看護師経験がなくても0からまた学ぶことができるため、少し安心しました、また何として働くとは書いていなかった現在できれば看護師として働きたいと考えています。助産師が看護師として働くことは可能でしょうか。 今度の就職先は失敗したくないと考えています。 どうでしょうか
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
文を読んだ感想ですが、全然ありなんじゃないかなと思います……!
回答をもっと見る
もうすぐ看護専門学校の公募推薦を受験する者なのですが、面接で聞かれるだろうとされる自己PR文がどのようなものがいいか迷っていて、自己PR文の結びとしては自分のどのような所が看護師に向いているか伝えたいと思っているので 看護師に向いていると思う性格や特徴を聞きたく、質問させていただきました。 どんな些細な事でも十分なので回答よろしくお願いします!🙇🏻♀️ (ちなみに自分の長所はしっかりと目配りができる所です! 教室でもいつもと体調が違うような人に声をかけたり、出かけている時に重い荷物を運んでいる高齢者の方の荷物を持ってあげたりした経験があります。)
専門学校面接正看護師
ゆうか
学生
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです。 私が思うのは、正義感があること、精神的にも肉体的にもタフであること、しなくてはいけないことをする・してはいけないことをしないっていうことです。 ただこれは現場でのことなので、志す上ではまた違うのかも…💦
回答をもっと見る
ココ最近、後輩や同期が退職代行サービスを使って退職することが増えました。サービスを利用した方が、きちんと有給消化できて退職金をもらえて得なのは分かりますが、割と信用してた人達が無言で辞めるのは寂しいというか憤りみたいなのを感じます。 皆さんのところで退職代行サービス流行ってますか?
退職金同期退職
ムギ
救急科, ICU, HCU, 病棟, 外来
おちび
小児科, 精神科
ムギさんの求めてる答えからは少しズレますが…。私が人間関係に悩んで退職をした時、本当に職場に行きたくなかったです。お世話になったことも重々理解していましたし、できれば直接お伝えしたい。でも悩みの種である人に出くわす可能性を考えると、本当に行きたくなかった。私は休職もしていたので、その間皆さんに迷惑かけたことも申し訳なく、優しい人たちで私と会っても責めたりしないと分かってても、自分が居た堪れなくて会いたくなかったです。 私は退職代行という考えがなかったので使っていませんでしたが、本当に精神的に参っている人は使っていいと思います。働いている人の気持ちを考えられるほど、余裕はないです。 そこだけは知ってて欲しいと思い、お伝えします…。
回答をもっと見る
新人指導についてです。 ある一年目の看護師さんで笑いながらすいませんと言ってくる子がいるんですけど 最初だけかな?と思ったんですが先輩が注意する→すいませんでした(えへへ (^ー^))→ちゃんと聞いてる?→聞いてます(えへへ (^ー^))みたいなやり取りをしたので指導してる側からすると笑いながら返答されるとなに笑ってんの?おかしいこといってる?って指導してる側が疑問になるからやめてもらえる?と本人に注意した先輩がいました。 数日後も今現在も変わらずえへへ(^ー^)スタイルを継続しているんですけどこの場合ってどうすればいいですか? えへへ(^ー^)で済まされるようなミスじゃないんですよ 例えばドレーンがベッド柵に当たったままでドレーンが折れ曲がったまま放置してたり、オペの同意書受け取ったのにカルテに控えておらずオペの入室が遅れたり… なにかしてもらったときは ありがとうございます。すいません。って言えるのになんで注意を受けたときえへへが出てきてしまうのか不思議で 自分が一年生の時は先輩が怖くて笑えなかったし平謝りかもしれないけれどとにかくすいませんて無駄に謝ってました笑 でもこれって指導側がえへへ(^ー^)スタイルを受け入れて指導していかなきゃいけないんですかね? それとも舐められてるんですかね?
プリセプターコミュニケーション1年目
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
:Ё
その子の癖みたいなものだと思います 違う状況ですが仕事中や何かしら事あるごとに(^-^;)アハハハ の女性を見かけました はじめは全く同じ感想で何がそんなに可笑しいの?って思ったんですが、よく観察してみるとどうも自分の感情を表に出さない為の自己防衛として(^-^;)アハハハしてる感じでした 本人もそんな感じだと言っていました(何かの話の流れでそういった癖の内容の会話がありました) おそらくその方もその類いだと自分は思います 本人も悪気があってえへへしてる訳では無いように思います
回答をもっと見る
29歳までとりあえず独身でいいかぁ今の彼氏と楽しむか〜、29ぐらいから結婚とか考え始めるか〜なんて考えているんですが呑気ですかね。 一応彼氏いるんですが、来年から転職して部署もがらりと変わりますし、勉強や仕事に勤しむべきかなと。 彼にはその旨を伝えて2人で楽しもうって話になってます。 29歳から結婚のこと考えるのって遅いですかね?
彼氏結婚勉強
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私の個人的な意見なのですが、 いずれはお相手と結婚したいと考えている場合、 年齢云々というよりも、交際から2年くらいまでには結婚するか決めないと、長い春になって、惰性と情で繋がってる感じになり、あまり良い関係が築けないことが多いなと思います。仮に結婚しても、別れちゃったり。 勿論、そうでない人もたくさんいますけどね。 結婚するって、仕事が忙しかろうが、勉強が大変な時期であろうが、お金が無かろうができるんですよね。 勿論恋人として生涯やっていくという選択肢もあると思います。お互い、縛られないし、楽しい面、相手の良い面だけを見ることができるので、それでも良いと私は思います。結婚すると相手の嫌な面も見てある程度受け入れていかないとならない。子供もできれば、教育方針とか、生育論とかの考えの違いとか余計な諍い事も増える。結婚って良いことばかりではないですし、、 要はご自身たち次第なのかなと思います。結婚しなきゃいけないわけじゃないので、お互いどういう関係になっていきたいかだと思います。
回答をもっと見る
新人指導に関する、先輩宛の愚痴です。 めちゃめちゃ愚痴なので閲覧注意かもしれません。 3年目で怒られることも減ってきましたが、新人の指導を見ているとすごく嫌な気持ちになります。 私はまだ自分が新人の時のことを覚えている方だと思います。とても出来が悪くて2年目後半くらいまで特別メニューで指導されるほどでした。ペアを解消したり、受け持ちを外されたり、逆シャドーをしたり…いろいろありました。今ではその頑張りが認められるようになりましたが、新人の時はあり得ないくらい怒られてたし、私の陰口のオンパレードだったと思います。 新人の時、感情的に怒られるのがすごく嫌で、心の中で逆ギレしてました。本当に患者さんのことを思うなら、冷静にどこが悪いのか伝えて欲しかったからです。患者のことを考えて怒っていない先輩に、腹が立っていました。しかも感情的になっている先輩はだいたい、私の話を聞いていませんでした。なので指摘も検討外れで、出来なかったことを反省したくても先輩の言っている話は参考になりませんでした。正直、患者さんのために怒るんじゃないなら一刻も早く仕事に戻してほしいと思ってました。 今3年目になっても、やはり同じことを思います。そういう先輩のアドバイスはとても参考になるものではなかった。私は理屈っぽい頭なので、ちゃんと説明して欲しいし納得してないことはうまくできません。だから、指導する側になって、相手の話はちゃんと聞こうと心がけています。なのに、他の先輩や同期は1年目に対してとても厳しいです。能力が1人1人違うことなんて当たり前なのに、新人のことになるとそれを忘れていませんか?そんなに怒ることは本当に患者さんのためなんですか??ほんとにそれが患者さんに還元されると思ってるの???必死でがんばってる新人に、なんでそこまで酷いことを言えるんですか? 看護師だったら毎年毎年、定年になるまで新人教育を見守っていかないといけないの…?
3年目指導先輩
きらきら
循環器科, 病棟
しんまま
ママナース, オペ室
とても共感しました。 私のポリシー?はどんなに自分が忙しく、イライラしていても後輩が質問してきたら、きちんと聞いて答える。ということです。 話かけにくいオーラを出してしまうと緊急性のある相談事だった場合に対処が遅れ結果的に患者さんに影響を及ぼすと考えるからです。 インシデントに関しても命に関わるものでない限り、次同じ失敗をしなければ良いと伝えて、何がいけなかったか一緒に考えるようにしています。 が、実際はきらきらさんが言われるように自分が学生や新人だった頃を忘れてキツく当たる人が多く、見てて辛くなりますよね… そう言う時はそっと後でフォロー入れます笑
回答をもっと見る
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
疲れる。所詮他人ですもんね。
回答をもっと見る
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そうなのですね⁉︎ 看護学校の推薦があるところは知っていましたが、新卒看護師の採用試験での推薦があるのは知らなかったです。
回答をもっと見る
看護教員になるためには大学院行かれましたか? それとも通信教育などで、必要な科目履修しましたか? 最近eラーニングもあるようなので、参考までに教えてください。
大学院通信
まみ
病棟
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
私も気になります。 自宅近くの看護学校の教員の求人があるんですが、すごく給与がいいんです。でも、必要な資格は看護師免許だけでした。 なにか他に必要な科目があるんですか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る