本当に辞めたいです。給料いらないから明日やめさせてほしい。最終的なきっ...

09

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析

本当に辞めたいです。 給料いらないから明日やめさせてほしい。 最終的なきっかけは、昨日久しぶりにすごく忙しくて、3時間くらい残業しました。でも休憩も30分も取らなくて、仕事中は常に走ってる感じ。必死でした。 今日はそのことについて残業しすぎ。働き方を考えなさいって怒られました。それから今まで感じていたものが溢れ出しました。 この約1年間ずっと毎日嫌だと思いながら仕事に行っていました。何が嫌なのかなって毎日自分でも自分を見つめ直してたら、できない自分が嫌。患者さんのケアに時間がかけられないことが嫌。人間関係が嫌。なんだとわかりました。業務や看護技術は後からついてくる。だからこそ、今一年目であるうちから患者さんに優しく、そして学生の頃から感じていた理想の看護師像や看護感を大切にしていこうと思っていました。誰がなんと言おうと、自分はこれは通そう、それを批判する先輩はほっておこうって自分で言い聞かせていました。それでも、よくしてくれるフォローの先輩に悪いとゆう気持ちも焦りもあり業務主体にしてしまう自分もいて。 毎日業務に追われ、常に全力を尽くしているのに理不尽なことで怒られ、焦るとインシデントを起こし、ケアも疎かになり、患者さんと話す時間もない。ケアに時間をかければ記録がかけない。自分の事を後回しにすると残業しすぎって怒られて。 もうどうしたらいいのか分かりません。 一年目だからこんなに辛いんですか。 べつに忙しいとか残業が嫌だとかじゃないんです。 何もできない自分にも、分かってもらえないことにも、、。わたしは看護師は天職だって自分で思っていました。専門学生の頃はいろんなことを考えて感じて、しんどかったけどやめたいなんて思ったことなかった。今は何もわたしにはないです。もう楽になりたい。 でも師長さんこのことを言っても絶対に聞いてくれない。ため息をつかれて、今辞めたらどうするのって怒られるだけです。一年目が辞めると自分のメンツが壊れるから。あの人はわたしのことなんか何にも知らない。分かろうともしてくれない。 だからあの人に辞めたいですってゆうくらいならやめるってゆわない方がストレスじゃないと思って言いませんでした。 辞めるって甘えですか。 先輩には一生懸命教えてくださっているのに悪いと思っています。 働き出して、看護師としてスキルを磨きたいとか、看護感とかそうゆう感情はすべてなくなりました。なにも感じずただ必死に食らいついて一年が経ちました。 今日ははじめて看護師になったことを後悔しました。

2019/01/22

21件の回答

回答する

質問主

自分では、今辞めたいピークだったら今辞めるのは後から絶対に後悔するから、自分ができるようになって、自分のなかで納得できる知識や看護ができるようになだてから辞めようって思ってがんばっていました。

2019/01/22

私も全く同じ想いでした。辛いですよね。ここまで頑張ってるのに、これ以上どうすればいいの。と。 手を抜くことや患者さんに素っ気なくすることは自分の中ではできなくて。 学生の頃学んだ大切な看護観を守りたくても職場に適応しようと思ったら、それは捨てなくてはいけないことなの。。? などなど。 苦しくて苦しくて看護師やめたかったです。 気持ちには波があります、 きっと、今回の辛さを乗り越えると少しは変わるかもしれません。 でも、根本的な仕事量や人間関係は変わってないです。 なので本当にここで働くべきかはゆっくり考えていいと思います。 身体は資本です。 一年目でやめたらどこだって、通用しない。 そうやって管理職の人は言ってきます。でも、その人は辛い自分自身に変わってくれるわけじゃないです。 だったら、自分の選択に後悔なく、自分で責任を負える方を選んだ方がいいと思います。 嫌なところで続けるより、 自分の良さを理解してくれるところで仕事をする方が成長も早いかと。 好きこそ物の上手なれ です。 逃げるのは甘えじゃない! 長文失礼しましたっ!! 私は看護師2年目で、苦しくて、もがき続けました。 四月から最高の職場に転職することが決まりました!いま、看護師の自分が好きです!

2019/01/28

分かります。よく、そのお気持ち分かります。1年目の頃、毎日毎日先輩の顔色を伺う。報告や相談も大きな勇気を振り絞り、ひとつひとつこなす。仕事のできない自分のせいで先輩に迷惑をかけることも嫌。もう、全部が耐えられなくなり私服のまま病棟に上がり師長の顔を見るなり第一声で「看護師辞めます」そう言ったことがありました。師長には「どうしてこんな気持ち我慢するまで言わなかったの!!」と言われましたが、言えてたらとっくに言ってるわ!!と思いつつもうその時は色々な感情が押し寄せ涙が止まりませんでした。当時のプリセプターさんにも相談出来る感じではなく、ただ耐えていた日々です。でも気づいたら今年で5年目に突入しました。あの時、何故辞めずにここまでこれたか時々思い返すことがあります。それはやっぱり「看護師という仕事が好きだから。患者さんと関わることがとても好きだから」でした。それにつきます。その気持ちだけは何があっても消えませんでした。(師長の前で泣いてた時は看護なんかどうでもいい看護師になんかならなきゃよかったと後悔していましたが)09さんは看護という仕事が好きなのだな患者さん思いのとっても素敵な看護師さんだなぁと凄く感じました。私が患者なら、09さんのような看護師さんにみてもらいたいです。この私がここまでこれました。09さんには今まず自分の心、身体を大切に大切にしていただきたいです。おやすみの日は思っきりダラダラする、友達と飲みに行くなど自分がいかにリフレッシュするかを考えてほしいと心から思います。私も今でそこ、言葉はとても悪いですが人間関係や癖のある患者さんの対応等々でやってられるかこんなん!!!と思いつつ仕事をしてるときもあります(笑)思ったことを口にだし、誰かに聞いてもらうだけでも次の日意外とケロッと出来たりするので是非こういうところでも友達にでも同期にでも吐き出して下さい。そして、共感させてください。長くなりましたが、09さんのことをずっと応援してます。頑張りすぎなくて良いのです。今はゆっくりゆっくり自分の心と身体をまず休めて下さいね。

2019/05/04

追い詰められてしまっていますね…。皆さんのいうように、辞めることは逃げではないです。仮に逃げだったとしても、時として必要な時もあると思います。 ただ、私の経験からお伝えすると…他の方もいっていましたが、1年目が1番きつく大変だったと思います。先輩からきつく叱られたり、泣かされたりが当たり前のような時代でした(笑)先輩の機嫌が悪くて八つ当たりされたり…(笑) 2年目は、一気に楽になり、3年目はまわりも見え、少し余裕をもって仕事出来る状況で、看護、仕事が楽しくなります。またリーダー業務や後輩の指導も入ってきて大変だけど学びは大きかったです。 大学病院で新卒から10年間勤務していました。その間異動も1回ありましたが、そこで3年勤務し結婚退職しました。そこで、私が思ったことは、石の上にも3年…本当だな、と思ったんです。全く違う科に異動となり慣れ、疾患を理解しそれを踏まえて自分の看護が提供できるようになるのって私は3年かかりました。 それまで看護をしてきていても科が変わったことで、その科の疾患やその病棟のやり方もあるので、それをまず覚えて業務をスムーズにできるようになり、色々と知識を深めていった記憶があります。 何が正解はわかりませんが、自分がなりたい職業だったのですよね?自分がなりたい職業に就ける人ばかりではないのが現実です。自分を大事にしながら、ナースを続けていけたらいいのになぁ…と思います。 応援しています。 長々とすみません。

2019/05/05

回答をもっと見る


「インシデント」のお悩み相談

職場・人間関係

キシロカインポリアンプの吸い上げや、皮下注射実施時など手技をいつも主任と師長に監視されています。 確認する分にはいいですけど、明らかに『監視』されている感じで視界に入ってくるため、ADHD持ちの私としては気が散ってミスしてしまいます。 今日もそれてキシロカインを少しこぼしたり、皮下注射の時に無駄に大きいシリンジにしちゃったり逆血確認し忘れたりとしてしまいました。 自部署の看護師とクラークにはADHDのことをお伝えはしていて、師長と主任以外は私の視界に入らないところで見てくれていたり、任せてくれています。 上の二人が監視していてそういう時に気が散ってミスしてしまいます。そのせいもあって「できない人」としてさらに監視されています。 正直本当にしんどいです。できない自分がそれは一番悪いですし、看護師向いていないってわかっていますが、次を見つけられるまでは看護師をせざるを得ないので、それまでは耐えないといけません。 双極性障害もあり、どんどん何もできなくなっている自分が本当に嫌で仕方ないです。許されるのであればもう出勤したくないし、看護師もすぐにでも辞めたいです。 生きるためにはやらざるを得ないし、もう何もしたくなくなってきました...

パワハラインシデント看護技術

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

72025/09/26

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

監視されるの嫌ですよね💦分かります💦 師長さんと主任さんはADHDのことは知らないってことでしょうか? それなら監視されても仕方ないというか… お互いのために正直に伝えてみてはどうですか?😊

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんは重大インシデントの経験ありますか?

薬剤インシデント1年目

なる

内科, 新人ナース, 学生

42025/10/30

りんご

内科, 病棟, リーダー

あります。 猛省して、落ち込んで、悩んで、それでもまだ看護師続けてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

インシデントを起こしたら、給料下がることありますか? 給料がいつもより約1万5000円下がってました。 明細ではわかりません。 賞与が評価制なのでもし辞めずに出勤し続けると、次の賞与時に師長の評価はかなり悪くなるんだろうなと思ってます。 第2新卒で転職5ヶ月目にして、インシデントを2日連続で起こしてしまいました。 インシデントでもちろんきつくお叱りを受け、(もちろんしかたないです)信用をなくし、師長もかなり冷たくなり、言い方悪いですが目をつけられてしまい、毎日出勤がしんどいです。 インシデントは、点滴の更新の際にCVカテーテルが詰まってしまったこと、もう1回は、心電図モニターのラインが患者さんのストレッチャーからベッドへの移乗を4人で行い、1本切れてしまったこと、です。インシデント+破損の届けみたいなのも、提出しました。 もし、給料が下がる事が本当なら「給料下がります」などとあれば、まだ救われるというか、そうなんだなと飲み込めるのですが。 私が給料もらえてること自体どう思われてるかわからないし、さすがに「給料下がったんですが」と聞けないので、ここで皆様の経験談や意見をお聞きしたいです。 今とても心折れていて、勝手ながらこちらを読んで不愉快に感じた方、批判は遠慮させていただきたいです。

モニターCV心電図

くるみ

病棟

32025/08/25

たか

リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU

給料が減るのはしんどいですよね😓 ただ、給料を減らすことは出来ないはずです。 賞与については評価なので分かりませんがインシデントを理由に評価を下げると報告を隠蔽するように心理的に働くことから普通の病院ではあり得ないと思います。 第二新卒であれば住民税が引かれ始めた可能性は無いでしょうか?

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

経管栄養の水分、水道水(水道から直接出る水)を使っている方教えてください。 温度はどの位で投与していますか? 施設ですが、今まで白湯(水道水を沸騰してから冷ましたもの)を使用していましたが、水道水を入れている病院も多いそうなので、水道水で良いのでは?となり、変更しました。 水道水で良いという文献もあり、そこは良いのですが、 水道水の温度についてはあまり書いてありません。 水道から直接出る冷たい水 で良いのか 水道の蛇口で調整する常温以上のお湯 が良いのか。 胃の負担的には少し温かい方が良いのは分かりますが、水道から出るお湯は、設備によりタンクに貯めてあったら衛生面でどうなのか?それなら冷たい水の方が良いのか? やっぱり白湯がいいのか‥など、調べても分かりません。 みなさんの職場では、水道水をどのようにして投与しているか教えてください。

介護施設施設

ぷるぷる

訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

142025/11/19

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

普通にそのまま投与してました。 寒いシーズンだと冷たすぎるかもしれませんが急速投与するわけでもないのでエアコンの中で自然と常温になっていくと思います。 私たちがペットボトルの水を飲むのと同じ感覚でいいと思いますよ!変わるの違和感あると思いますし、しっかり調べてて素敵です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目も半年立つ後輩の指導を任されました。 新人指導が終わって以降、全く勉強しなくなった様子で、師長から2年目になったけど、再度教育し直してほしいといわれました。 まず、胃全摘について学習してきてねと伝えるも、まさかの胃全摘とはだけ調べ、合併症や看護について調べてこず。 看護は?合併症?と言い続けて、次は膵頭十二指腸切除術について学習してきてと伝えるも、合併症は膵液瘻と胆管炎のみ、看護は食事指導のみついてまとめていました。 コツコツと言い続けるしかないのでしょうか? また、師長からは2年目だから新人のようにガッツリやらなくていいと言われましたが「昨日、彼女が受け持った患者さんでバイタルの異常値あったのに報告なかったんだけど、もしかしたら異常値と正常値についてから学習が必要かもしれない」と言われました。 もう、どこまで教育をしたらいいか分かりません。

人間関係勉強

うー

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

62025/11/19

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 その新人さんは日々の業務に手一杯で帰ってからレポートをまとめたりする余裕がないのではないでしょうか?心身共に。看護実習で事前学習したことがあればやらなければいけない項目はわかると思います。 また、バイタルの正常値がわかっているから報告出来るとは限らないと思います。キャパ超えた受け持ち人数や重症度だったり、超勤続きだとありえない見落としをしたりしますから。 宿題ではなくて、その場で指導や確認することで教育することは出来ないのでしょうか?今時のお若い方なら…もし他の2年目には課されてないのにレポート出されたらそれだけでも気分落ちると思います😅1年目の目もありますし。自尊心を尊重して関わらないとパワハラ扱いされたら怖いです。本来なら周りを巻き込んでみんなが指導できると良いですよね! なかなか難しいですが😓

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんこんにちは。 退職するときに人手不足だからって有休消化をさせてくれません。 そんな職場多いのでしょうか? 皆さんの意見教えてください。 よろしくお願いします。

有給退職

ショコラ

その他の科, 介護施設

52025/11/19

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしが病棟を退職した際も有給は全然消化できませんでした🥲 クリニックの退職の際は全て消化させてもらいましたが、人手が足りない以上仕方ないのかなと思いました🥲

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

侵襲度を考慮して実施する勤務帯を考えて実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ家族との時間をなるべき大事にその他(コメントでお願いします)

261票・2025/11/27

成人(急性期)成人(慢性期)小児老年母性精神在宅基礎その他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/11/26

短大や専門学校5年一貫性の看護系高等学校准看から看護師学校養成所4年制大学(国立、私立、公立含む)社会人から看護専門学校など医師会など働きながら…通信教育その他(コメントで教えて下さい)

518票・2025/11/25

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/11/24