nurse_jM4-ug8bkA
2人の子どもを育てているママナースです。
仕事タイプ
ママナース, クリニック
職場タイプ
産科・婦人科
受け持ち患者さんと家族、毎日顔出してるし休みの前には休みで来れませんってお知らせもしてるし自分なりに関わってきたつもりだったけど、もう心が折れた。休みすぎじゃないんかって言われ、挙句に入院してきた時からなんにもしてもらってないって言われ。休みは公休の分で休んでるだけだし…。約束したことを守ってくれないのは向こうなのに。今までも色々言われてスルーしてきたけど私も人間だから傷つくよ…
受け持ち
ベル
産科・婦人科, ママナース, クリニック
つなの看詰
その他の科, 大学病院
「何もしてくれない」言われた時は「お互い様ですね」と言ってしまいます😁 ちくちくと攻撃されるので、ちくちくとやり返しますよ✨ 最後には「私は仕事なので最低限はやりますが、それ以上は患者さんも行動を変えないと同じですので好きにしてください」っていて見捨てます。 「ごめんね。」と改心してくれます(笑) 「守れない」が「忘れてしまう」のならば、また対策は別にしますが。
回答をもっと見る
国試終わりから 入社まで(ナースとして働くまで) どんなこと勉強したらいいですか?😥
国家試験勉強
サクラ
内科, 急性期, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
もか
外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
何もせずに、最後の春休みを大切に過ごしました!オリエンテーションやシャドーイングから入っていくのでこれを勉強しとくべき!っていうのは私的にはありません。働き出すまで右も左もわからず不安な気持ちはわかります。でも最後の春休みを謳歌するのもいいと思います!
回答をもっと見る
昨年看護師資格を取り、中規模病院に就職しました。そこで回復期リハビリ病棟に配属され、現在に至ります。リハビリ病棟には学生時代から全く興味がなく、しかたなく働いています。 これまで自分なりに頑張ってきましたが、このままでは看護技術を何も学べずに、年数だけ重ねてしまうのでは、と悲しくなってきました。 やはりリハビリ病棟しか経験のない看護師は、転職は難しいでしょうか。
回復期配属看護技術
けろ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
難しくないです。ただスキルとテクニックだけを伸ばしたいなら現在で十分学べると思います。今の方が看護師のやる事、すべき事は他の科より多く思います。看護師を続けるなら自分の未来を見据えて決めて下さいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
リハ病院の病棟勤務してます! 急性期に比べ入院や処置は少ないと思いますが… 急性期に勤めてる友達に辛いといっても、わたしの話し方が悪いのか大変さが伝わりません。 同じリハ病棟に勤めてる方…働いてて大変だなぁと思うところはありますか?
急性期病院病棟
キャンベル
リハビリ科, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
本来、看護師の仕事は辛いと感じてますよ☺️確かに科によって感じ方は其々ちがいますけど、実際に働かないと分からない部分が多いと思いますよ☺️リハ病棟で働きましたが、慣れてないのもありますが、PT.OT.STまたはケアマネー、退院後の自宅のリフォームなどの調整に情報共有とかで1人の患者様でなく、2、3人致しその上に自分の担当も見ますから大変ですよ☺️看護プランもいくつあるかわからないくらいですね( ^ω^ )患者様も次から次ですので、入院期間の短い患者様とかはプランが消化してない事も多々有りましたね✨でも喉元すぎれば何とかでしたね!やっぱり科毎に辛さは比べられないですね( ^ω^ )お疲れ様です😆🎵🎵
回答をもっと見る
二十数年ぶりに復帰し、いよいよ看取りに当たりそうです… 看護小規模多機能だから、積極的な延命治療はないけど、逝く人。見守る家族に対し、上手く対応ができるでしょうか… 皆さん応援してください!
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
ベル
産科・婦人科, ママナース, クリニック
そう考えられるカンさんは素敵な看護師だと思います!頑張ってくださいー✨
回答をもっと見る
質問です! 転職サイトに登録しながらも自力で就職先を決められた方おられますか?また、転職サイトでは紹介されなかった所でも求人ってしてるもんなんですか? 現在2社登録していますが、同じようなところを紹介されるのと‥意外に紹介してもらえないところの方が良いところ見つかったり?と思っています。転職サイト側も営業ですから裏があるのかなと思ったり‥ 就活難民です💦おしえてくださぁぁぁい!
就活転職サイト求人
いしころ
外科, 小児科, 病棟
sou0602
外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
ハローワークや求人広告には転職サイトにない求人があります。 正直なところ、転職サイトにある求人は転職者以外に転職サイトにもマージンを支払う必要があるので、つまりはそこまでして人が欲しい=人手不足ということです。 そのかわり、高給与という印象があります。
回答をもっと見る
看護学生です。 将来看護師になりたいと言う気持ちはあるのですが、切断部位などの怪我でのグロいのが苦手です、、、 看護師に向いてないのかなて考えています。
怪我看護学生
hi_____miy
学生
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
私の看護学生時代の友人は血や針が苦手で指の切り傷からの出血を見るだけで真っ青になっていましたが立派な看護師になってもう10年近く働いていますよ! 何科で働くか・どこで働くか(施設や訪看等)によっても100%グロい怪我をみないとは言い切れませんが、みなくていい現場は沢山あります。 看護師に向いているか・いないか、を学生時代に判断してしまうのはもったいないと思いますよ!
回答をもっと見る
手当のちゃんとつく病院に転職したいです。皆さんの夜勤手当はいくらですか?今勤めているところは一晩で5000円です。 二交代で5000円 三交代で準夜3000円.深夜2000円です
三交代二交代手当
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
凛
消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 終末期
二交代で8000円です。5000円は安い😨
回答をもっと見る
本当に辞めたいです。 給料いらないから明日やめさせてほしい。 最終的なきっかけは、昨日久しぶりにすごく忙しくて、3時間くらい残業しました。でも休憩も30分も取らなくて、仕事中は常に走ってる感じ。必死でした。 今日はそのことについて残業しすぎ。働き方を考えなさいって怒られました。それから今まで感じていたものが溢れ出しました。 この約1年間ずっと毎日嫌だと思いながら仕事に行っていました。何が嫌なのかなって毎日自分でも自分を見つめ直してたら、できない自分が嫌。患者さんのケアに時間がかけられないことが嫌。人間関係が嫌。なんだとわかりました。業務や看護技術は後からついてくる。だからこそ、今一年目であるうちから患者さんに優しく、そして学生の頃から感じていた理想の看護師像や看護感を大切にしていこうと思っていました。誰がなんと言おうと、自分はこれは通そう、それを批判する先輩はほっておこうって自分で言い聞かせていました。それでも、よくしてくれるフォローの先輩に悪いとゆう気持ちも焦りもあり業務主体にしてしまう自分もいて。 毎日業務に追われ、常に全力を尽くしているのに理不尽なことで怒られ、焦るとインシデントを起こし、ケアも疎かになり、患者さんと話す時間もない。ケアに時間をかければ記録がかけない。自分の事を後回しにすると残業しすぎって怒られて。 もうどうしたらいいのか分かりません。 一年目だからこんなに辛いんですか。 べつに忙しいとか残業が嫌だとかじゃないんです。 何もできない自分にも、分かってもらえないことにも、、。わたしは看護師は天職だって自分で思っていました。専門学生の頃はいろんなことを考えて感じて、しんどかったけどやめたいなんて思ったことなかった。今は何もわたしにはないです。もう楽になりたい。 でも師長さんこのことを言っても絶対に聞いてくれない。ため息をつかれて、今辞めたらどうするのって怒られるだけです。一年目が辞めると自分のメンツが壊れるから。あの人はわたしのことなんか何にも知らない。分かろうともしてくれない。 だからあの人に辞めたいですってゆうくらいならやめるってゆわない方がストレスじゃないと思って言いませんでした。 辞めるって甘えですか。 先輩には一生懸命教えてくださっているのに悪いと思っています。 働き出して、看護師としてスキルを磨きたいとか、看護感とかそうゆう感情はすべてなくなりました。なにも感じずただ必死に食らいついて一年が経ちました。 今日ははじめて看護師になったことを後悔しました。
インシデント休憩看護技術
09
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私は辞めるということも一つの選択肢としてアリだと思います。 今はいったん看護から離れたいのであれば離れて休んでもいいと思いますし、いまの病棟のスタイルや働き方、患者さんとの向き合い方が嫌なのであれば、訪問看護など含めて働き方や患者さんとの関わり方を変えてもいいと思いますし。 病院や病棟以外でも使える資格ですし、看護師として働くにしても、自分に合った働き方の場所を選んでいいと思います!
回答をもっと見る