nurse_Ym1UXIjApQ
仕事タイプ
プリセプター, 一般病院
職場タイプ
オペ室
シャンプー、トリートメント何使ってますか? シャンプーには地肌ケア、トリートメントにはさらさら感を求めていますが、シャンプー難民になっています。 できれば市販のものだと手を出しやすいなーと思うのですが、美容室で買うものも含め、おすすめのものがあれば教えてください!
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
ヘアカラーをしているので、保湿しないとパサパサになってしまいます。シャンプー、トリートメントだけだとだめなので、洗い流さないタイプのトリートメントをドライヤーで乾かす前に馴染ませると、しっとりします。後は、ヘアオイルも毛先に使うと良いです。私はエッセンシャルの市販のシリーズが合ってるみたいです。
回答をもっと見る
後輩の指導に悩んでいます。 年齢的に後輩というだけでなく、手術室の経験年数が少ない人もです。 最近はやりの『怒らない指導』をいまいち理解できません。 私たちに怒られて辞めるような人はこの仕事に向いてないと思いますし、勉強もせず聞きもせず、できないことをそのままにして手術に入ろうなんて、患者さん(と先生と周りのスタッフ)に失礼だし、ありえないと思います。 ただ、怒って辞めてしまう人が出ると、部長たちは『指導方法に問題がある、なぜ辞めるのか考えなさい』と言い、同じ環境で頑張っている私たちのことは大事にしていないと思わせる発言をします。 いじめようと思って指導しているわけではないし、辞めてほしいと思っているわけでもありません。 できればあんなにエネルギーを使う『怒る』ということはしたくありません。 でも私たちも人間なので、一生懸命頑張ろうとしている人にはそれなりに教えますし、やる気のない人には怒ったりそれ相応の対応をしたりしてしまいます。 私たちが一生懸命指導しているつもりでも、まったく響かない人が多すぎて疲れます。 みなさんどのようなことに気をつけて指導していますか? ほぼ愚痴なので、気分を害した方がいらしたら申し訳ありません。
いじめ部長後輩
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
後輩への指導ってすごく難しいですよね…。 部長達はちょっと現場の事も分かってくれよ!って感じですね。正直言って、頑張って優しく諭そうとしても理解してもらえない人って居ますからね。「指導方法に問題がある」とか言いながら指導する側をここまで疲れさせてたら、説得力があまりないような気がします…。 ちなみに私はデールカーネギーの「人を動かす」って本を読んで指導の仕方を勉強しました。(一応枠組みは自己啓発になりますが、都立の看護学校の入試問題でも使われる程度には怪しくないはずです笑) 「〇〇って怒ることあるの?」と聞かれる程度には怒らずに指導できるようになったかもしれません。
回答をもっと見る
最近買ってよかったものを教えてください! (看護でも看護でなくても) いいのがあればぜひ参考にしたいです! 私は磁石でくっつくシャワーホルダーです。 (タイルNG) あれは神。超おすすめ。 シャワーの位置を自由に変えられてストレスフリーです。
ストレス
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
ナイトブラです。 安定感がすごい。バストアップを狙って買いましたが効果はイマイチですが、つけないで寝ると、物足らなくなってしまいました。 あと、ズボラボという商品名の、シートタイプのお化粧水で、朝用と夜用があり、夜用はメイク落としもできて、保湿もできて、どちらも、洗顔+化粧水+乳液の効果があるとの触れ込みです。 残業してもうとりあえず寝たいとき、飲んで帰ってきてとりあえず寝たい時、これは非常に便利です。ズボラな私には、もってこいの商品です。 家用と職場用(夜勤中に使ってます)にそれぞれ常備してます。
回答をもっと見る
みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。
神経内科退院慢性期
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。
回答をもっと見る
みなさんの看護師人生で一番うれしかったこと、印象に残っている出来事を教えてください!
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
んー、まあ自己満なのですが、保育園で勤務してる時『なぁしゅぅ〜?』って呼ばれるのがこそばゆいし、なんとなく嬉しかったりしますね。 基本名前で呼ぶし、保育士も持ってて担任もやってるのですけど、なんか特別感を感じます。 印象に残ってるのは、小児救急でやってきて保育園楽勝だろ!て思ってたら、懐いてた女の子が目の前で肘内障になり『なーしゅー、いたいよー』って泣くの堪えながら訴えてきた時ですね。 これじゃあダメだ!と再勉強始めるきっかけになりました。
回答をもっと見る
今年看護研究される方、取り組むテーマを教えてください! 私は術中のアイシールドへの血液飛散についてする予定です。 ちなみに人数が少ないせいか、6年手術室にいて3回目です(´Д` )
看護研究手術室オペ室
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
たいち
大学病院, オペ室
オペルームだとチームステップスの研究とかしてますねー。
回答をもっと見る
手術室勤務です。 みなさんの病院では夜間、休日の緊急手術の拘束、呼び出しの体制はどのようになっていますか?また、拘束手当はどのようになっていますか? うちは院内待機はなく自分のケータイに電話がきます。拘束手当は平日の夜間でも休日でも1回1000円です。(去年までは拘束手当0円でした。)ちなみに、いまだに自分たちでも理解していないんですけど、拘束時間というものが2時間設定されていて、その時間にかぶって実働がある場合は拘束手当は出ません。
手当手術室オペ室
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
sou0602
外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
過去に同僚から聞いた話ですが 私の勤めていた病院はオンコールがありませんでした。 強いて言えばオンコールがあるのは医師だけです。 緊急手術に関しては残業でカバーしていました。(もちろん残業代支給) 夜間の救急外来に関してもオペ看が交代で対応していました。 オンコールというものは施設看護師だけだと思っていたのですが 病院でそれを実施している、となると人手不足が否めませんね。 私は施設勤務の経験もありますが、医師対応待ちなどの待機時間も超過勤務扱いの時給がでていましたよ。
回答をもっと見る
手術室で働いて5年になります。手術室は全部で5部屋、看護師は師長、主任を入れて16人です。各部屋3人ずつ配置されていて、午前中に全ての部屋と器械を準備しています。午前入室もあるのですが、お昼休憩がとりあえずごはんだけ10時で残りは手術が終わってから…なんてこともままあります。みなさんどのようにお昼休憩を取っていますか?
休憩手術室オペ室
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
ぷぅ
外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室
去年の11月に転職しオペ室で働いている2年目です。 私の病院は2部屋あり、師長不在、主任と看護師合わせて7人です(内1人は滅菌作業のみの助手) その日によって入室時間やオペの件数も違うので、自分の機械出しや外回りがないときにお昼ご飯を食べています。 忙しい時はまともな休憩を取れないことがほとんどなので10分くらいでご飯食べてます。
回答をもっと見る
酸素のパイピングがきちんとできてなく患者さんに数時間酸素投与ができず、苦痛な時間を与えてしまいインシデント起こしてしまいました。器具にも慣れておらず研修を受けた後初めて装着しきちんとはめられていなかったのに気づきませんでした。なかなかショックが大きく立ち直れません。技術においてもはじめての事ばかりで機械や使い方にも慣れておらず、時間はかかるし毎日凹みます。ミスを起こしてしまった後どのように皆さんは立ち直ってますか?教えてください😭😭😭
なす
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
それは患者さんだけでなくなすさんもつらい思いをしましたね。 私はもっと重いアクシデントを起こしてしまったことがありますが、病棟のスタッフみんなで話し合って、同じことが二度と起きないよう情報や改善策を共有しました。 正直立ち直れたかと言われると微妙ですが、なすさんがしなければいけないことは、「どうしてこの事故が起きたのか」「二度と起きないよう、どうしていくのか」を考えることではないでしょうか。 なすさんにとって初めてのことかどうかは患者さんには関係ありませんよね。 初めてだろうが何回目だろうが、患者さんにとって安全であることが第一だと思います(^-^) ちなみに私は今手術室で働いていますが、術後の酸素投与をするときは、マスクをつなぐ前にボンベから酸素が出ていることを目と耳と手で確認して、確認したことを声に出しています! つらくて落ち込むでしょうが、前を向いてがんばりましょうp(^^)q
回答をもっと見る
透析中止で死亡のNEWSどう思いますか? 透析しないとゆう選択肢を提示したことが いけないみたいな書かれ方! もちろん医師のICの仕方や看護師のフォローなど 現場の方の関わり方も重要にはなってきますが、、、 患者にそのような選択肢を託すのはどうなのか?とか やっぱり治療したい!ってなったら なんですぐしてあげないの?みたいな書き方されてて。 透析拒否の時点でターミナルケアに切り替わり そのような環境の場所や病棟での入院や対応が されてたとおもうし 透析やっぱやりたいですって言われて はぃ、じゃぁ透析今からしますね! ってできないと思うんです。 翌日に亡くなったみたいだし、、、 透析しなかった患者数やその患者の死亡数とか かかれてたけど 背景も分からないし経緯もわからず ただ亡くなった方の数字を提示てNEWSになってて とてももどかしいというか 腹立たしいと言うか。 医療従事者の責任範囲はどこまでなんだろぉ 同意書の意味は? 透析はつらいと思います 精神的にも身体的にも。 だからこそ。。。 透析治療の税金問題も含め 国に透析の事これを機にちゃんと 知って欲しい!! これからの課題だと思うし! 長文すいません!
透析病棟
まあさ
内科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
まーちゃん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります!透析すれば生きられる、生きられたのに医療者が殺した、みたいな感じになっててなんか悔しいです! 透析がどんなに辛いものか知ってますか?って言いたいです…お金も時間もかかって身体も心も辛くて…でも、止めたら死ぬかもしれない、そんな治療を死ぬまで続ける意味を知ってますか?って私は言いたいですね。 腎臓内科に勤めているので、やっぱり透析離脱する患者さんを見てきました…死ぬ直前まで意識がない中、透析を回していた患者さんも、もう止めたいと呟いてた患者さんも。もう自由にしてあげたいって思いますね…。 私も透析についてもっと知って欲しいですね!そうすればこんなニュースももっと別な書き方がされると思います…患者さんの本当の気持ちも知らないのに外野が騒いでも仕方ないと思います! 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
PCAポンプは硬麻のイメージだったのですが 静注にも使用するのですか?? 薬剤はフェンタニルなどです!! わかる方いれば教えていただきたいです!
薬剤
Y
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
静注もできますよ IVPCAって言います
回答をもっと見る
オペ目的で入院してきたのにオペオリしないってなんなの。オペ2日前入院だから前日にすりゃいいってなにごと?バイタルとってカルテだけ書くって看護じゃねーから。 オペオリしなかったのは自分の勉強不足ってわかってるなら勉強するなり同期で共有してくれ。それでできないなんて患者さんには関係ないし!!! 同期って一生の宝なのになんで仲良くできないんだろう、、、新人のときなんでいろんなこと知りたいし覚えたいこといっぱいあったから積極的に同期と共有したり先輩に聞いたり勉強してたけどね。 それができないのも時代なのか?
バイタル同期先輩
にゃんちゅー
内科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
笑っちゃうほどよくわかります(笑) 『そういう時代だから』ってなに? 『怒らない指導』ってなに? できないのに、わからないのに、そのままでいいと思ってるって何事? あなたのその考えがいつか患者殺すよ? と、日々思っています。 この怒りは本人にぶつけても、本人は「え、あ、はぁ…」っておいっ! すいません、もうただの愚痴です。
回答をもっと見る
オペ室看護師です。オペ室看護師の方々に質問です、オペの勉強ってどのようにされていますか?
手術室オペ室勉強
cc
総合診療科, 新人ナース, 一般病院
ねず
外科, 循環器科, 病棟
以前オペ室勤務でした。まず、オペの流れを理解するために参考書で流れを確認してから先輩達が作成したマニュアルを頭に入れるようにしてました。マニュアルは古いものが多かったので前日にこのマニュアルで通用するのか先輩や出来る同僚に聞いてました。各先生方の個別性もあるし、オペの勉強って大変ですよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
新人です!ケーススタディのレポートをまとめている途中ですが、全然進みません。 やる気を出す方法を教えてほしいです。
ケーススタディ新人
ぐくてて
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 一般病院
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
すごくよくわかります。 まとめる方としては提出しては直され、そのうち誰のレポートかわからないくらい違うものになっていたりしますよね(笑) 私は7年目ですが、新人さんの看護観の発表会やケースの発表会を聴いているのがすごく好きです。 初心を思い出せるような気がして! もし院内発表など、周りに見せる機会があるなら、聴いたり見たりしてくれる人のためにぜひ頑張ってほしいです! あと大前提として、ケースを取らせてくれた患者さんに感謝して、今後の看護に活かせるようにまとめるとか…ですかね。 でもレポートとなるとやる気はちょっと難しいですよね。 何か終わった後のご褒美決めてみたらどうですか? 私は同期で飲み会行きました(笑)
回答をもっと見る
夜勤明けの足のむくみが半端ないです。通販で買った300円の激安着圧ソックスでは効果なく、もっとちゃんとしたのを買わないとかなーと考えています。ここの着圧ソックスが効く!!とかあれば教えてください。
通販明け夜勤
せきちゃん
循環器科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 自分は着圧ソックスではなく、着圧タイツやストッキングを白パンツのユニフォームの下に履いて、上から白い靴下履いてます。 ちなみにメディキュットが自分には合っていて、色々なタイプのを使用しています。 今のところ白パンツのユニフォームでも透けて見えないので注意されてはいないですね。 後は寝る時用のレギンスも併せて使用しています。 履いて寝ると朝脚が楽です。 以前に比べて浮腫にくい&疲れにくいかもしれません。
回答をもっと見る
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
なるべくまっすぐな血管を選択する まっすぐな血管がないときは入れ切ったときの先端がちゃんと血管内に入るように手前から狙う 穿刺の前に外筒を一度ゆるめる 血管逃げる場合は皮膚をこれでもかってくらい伸展させる(左手で腕をしたから掴んで左右に伸展、穿刺のときに針を持った右手の薬指小指あたりで手前に伸展) 逆血きたらすぐに右手人差し指の先端で外筒を進める(麻酔科の先生は逆血きてから2〜3ミリ進めてそれでも逆血きてれば外筒を進めてと言っていますが) くらいですかね。 いい血管を選ぶかどうかでうまくいくかは決まってるような気がしますが… とは行っても昨日2回失敗してへこみました(´Д` )
回答をもっと見る
専門学校に通っていた(通っている)方に質問です! バイトはどれくらいの頻度でしていましたか? またいつくらいまで続けましたか? 詳しく教えてください<(_ _)>
アルバイト専門学校
オゼ
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
専門学校にいっていました!といっても結構前ですけどw^_^ 私はバイトは1年目の時はしてましたが、それ2年目以降は実習などで忙しくなるし全くできなかったですね(><) 実習はグループでまとめないといけない資料もあるので、学校の時間外や休みに集まることも多くバイトしてたら周りに迷惑がかかると思って辞めました。 1年目の頃は入れる時は週3〜4ぐらい行ってましたよ✩︎⡱
回答をもっと見る
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
台湾とカナダにいきました。 台湾は三連休でなるべく現地時間を増やすために無理をしたので、すごく疲れました(笑) カナダは移動が長くて疲れました(笑) でもどちらもすごく楽しめました!
回答をもっと見る
国試に受かれば新卒で看護師となる学生です。 学生時代に使っていた教科書は働き始めてから使いますか? 私は内科勤務を希望していまして、小児や母性、在宅や手術系の教科書は必要なのか、また実際の看護師の方は、教科書でなく別の参考書を使っておられるのだろうか等と悩んでおります。 国試も終わっていないのにまだ早い質問かもしれませんが、国試後すぐに引っ越すことになるので処分するものととっておくものを整理したくて、、 学生時代の教科書をどうしたか教えていただきたいです。
教科書参考書内科
ろーたす
学生
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
はじめのうちはレポートやらなんやらで教科書あるといいなーと思うこともありますが、基本的にはなくても大丈夫だと思います。 病院の図書館に行けば教科書系は置いてあると思いますし、今買うのは雑誌系が多いです。 あとは、私の周りには5年経てば内容が古くなるから5年前のものは捨てるといっている人もいました! 私は今7年目ですが、学生時代の教科書は一切持っていません(笑) 国試頑張ってくださいね✊
回答をもっと見る
お家から職場までの通勤時間はどれくらいですか?? また乗り換え回数などどれくらいでしょうか??
ゆ
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
距離でいうと2キロくらいで、車で10分かからないです!
回答をもっと見る
新人ナースですが、ほんとに向いてないと思います。。学生のときからなんとなく流れで来てしまって、向上心もなく、帰ってからもすぐ寝てしまって休日も遊んでばかりでほんとの最低限しか勉強できていません。 このままではだめだとわかってるのですが、ただお金が欲しいとか辞める勇気がないという理由だけでなんとか続けているのでやる気が起きません。 同期とか先輩とか本気で頑張っている人達に失礼だとわかっていますが、、 こんな状態で続けてて良いのでしょうか、、またこのような新人時代を過ごした方はいますか??
同期先輩勉強
まー
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
看護師でいる限り、いつか勉強しなければならないと思う時が来ると思います。今後後輩ができてくるにあたり質問をされる機会があったり、何故この治療をするのか、答えられない自分が恥ずかしいと思う時が来ると思います。私も正直、最初は勉強したことなかったです。でも、病棟にいる先輩を見てこう思いました。急変の対応もできず、アセスメント能力も低く、知識もない(何を聞いても自分で調べて、という程度)、ただ日々の業務を回しているという先輩たちをみて私はこうなりたくないと思いました。また、できる先輩からは「看護師って年数を重ねればできるようになるものじゃない。知識と経験を重ねて初めて看護師といえるんだよ。」そう言われました。そして、勉強しなきゃいけない!と思うのではなく、もっと気楽に考えてみてはどうでしょうか?なんでこの症状がでたんだろう?この病態ってなんだろう?この薬ってなんだろう?この言葉ってなにかな、調べてみよう!こんな感じでいいと思います。分からないということに気づけることが1番重要であると今日まさに医者に言われました。まだ新人ナースだから先輩に聞ける時期です。年数を重ねてしまうと、知ってて当然のことをなぜいまさら聞いてくるの?今までどうしていたの?となってしまいます。大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!(^^)
回答をもっと見る
こんにちは。はじめまして。 ナースさんじゃなくて申し訳ないのですが、看護助手としてオペ室で勤務しています。 いろいろ調べたらオペ室の助手の業務は主に機材の洗浄滅菌やオペ後のお掃除と見たのですが、あたしの病院ではそれらの業務は委託で あたし達は看護師さんの手伝いでオペの入退室の手伝いや使い終わった機材を看護師さんとカウントして洗浄滅菌をお願いしに行ったり、物品の補充などをしています。 オペ室のナースさんは優しくていい方ばかりで仕事内容もやりがいを感じるのですが、 仕事をしていてより専門知識が求められる場所だし、清潔不潔の概念も大切だし凄く大変な場所だなぁと思うこともあります。 皆さんの病院ではオペ室に助手はいますか?またどのような業務をしているのでしょうか?
看護助手手術室オペ室
あい
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
うちの病院も同じ感じです。 少し前に中材が委託になって助手さんがオペ室の方に来てくれました。 今は物品の補充や掃除、術中の検査のために検体を運んでくれたり、薬の定数を見て請求をしてくれたり、滅菌が切れそうなものを再滅菌に回してくれたりと、色々な業務をしてくれていて、とても助かっています! すごくよく動いてくれる人たちですので、二人(うち一人は半日勤務)ですがとても助かっています!
回答をもっと見る
おすすめのハンドクリーム教えて下さい。 働いていた頃はナースステーションにおいてあるプライムローション(確かこんな名前だったと思います)を塗って、仕事が終わるとロクシタンのシアバター入りのタイプを塗って良い香りだなぁと癒されていました。 今はヴァセリンやニベアを塗っているのですが、かさついています。 みなさんのおすすめのハンドクリームや手荒れのケアを教えて下さい。よろしくお願いします。
ハンドクリーム
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
ハンドクリームの前に化粧水で水分補給をしてからワセリンやニベアの油分でフタをしてあげると保湿効果が上がりますよ。
回答をもっと見る
本当に辞めたいです。 給料いらないから明日やめさせてほしい。 最終的なきっかけは、昨日久しぶりにすごく忙しくて、3時間くらい残業しました。でも休憩も30分も取らなくて、仕事中は常に走ってる感じ。必死でした。 今日はそのことについて残業しすぎ。働き方を考えなさいって怒られました。それから今まで感じていたものが溢れ出しました。 この約1年間ずっと毎日嫌だと思いながら仕事に行っていました。何が嫌なのかなって毎日自分でも自分を見つめ直してたら、できない自分が嫌。患者さんのケアに時間がかけられないことが嫌。人間関係が嫌。なんだとわかりました。業務や看護技術は後からついてくる。だからこそ、今一年目であるうちから患者さんに優しく、そして学生の頃から感じていた理想の看護師像や看護感を大切にしていこうと思っていました。誰がなんと言おうと、自分はこれは通そう、それを批判する先輩はほっておこうって自分で言い聞かせていました。それでも、よくしてくれるフォローの先輩に悪いとゆう気持ちも焦りもあり業務主体にしてしまう自分もいて。 毎日業務に追われ、常に全力を尽くしているのに理不尽なことで怒られ、焦るとインシデントを起こし、ケアも疎かになり、患者さんと話す時間もない。ケアに時間をかければ記録がかけない。自分の事を後回しにすると残業しすぎって怒られて。 もうどうしたらいいのか分かりません。 一年目だからこんなに辛いんですか。 べつに忙しいとか残業が嫌だとかじゃないんです。 何もできない自分にも、分かってもらえないことにも、、。わたしは看護師は天職だって自分で思っていました。専門学生の頃はいろんなことを考えて感じて、しんどかったけどやめたいなんて思ったことなかった。今は何もわたしにはないです。もう楽になりたい。 でも師長さんこのことを言っても絶対に聞いてくれない。ため息をつかれて、今辞めたらどうするのって怒られるだけです。一年目が辞めると自分のメンツが壊れるから。あの人はわたしのことなんか何にも知らない。分かろうともしてくれない。 だからあの人に辞めたいですってゆうくらいならやめるってゆわない方がストレスじゃないと思って言いませんでした。 辞めるって甘えですか。 先輩には一生懸命教えてくださっているのに悪いと思っています。 働き出して、看護師としてスキルを磨きたいとか、看護感とかそうゆう感情はすべてなくなりました。なにも感じずただ必死に食らいついて一年が経ちました。 今日ははじめて看護師になったことを後悔しました。
インシデント休憩看護技術
09
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私は辞めるということも一つの選択肢としてアリだと思います。 今はいったん看護から離れたいのであれば離れて休んでもいいと思いますし、いまの病棟のスタイルや働き方、患者さんとの向き合い方が嫌なのであれば、訪問看護など含めて働き方や患者さんとの関わり方を変えてもいいと思いますし。 病院や病棟以外でも使える資格ですし、看護師として働くにしても、自分に合った働き方の場所を選んでいいと思います!
回答をもっと見る
看護師国家試験前の看護学生です。 国家試験前の皆さんがしてたおすすめの勉強方法あったら教えてください! その他アドバイスあったら教えて欲しいです!🙇♀️
国家試験看護学生勉強
みーーー
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
WAON
救急科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, SCU
国家試験前は、もう過去問をひたすら解いて間違った所をまとめて、正解率をひたすら上げる事に専念していました。今の国家試験の傾向がわからないですが、あとはその傾向を意識しながら頑張るのみです。そして、国家試験の本当直前は、これまでこんなにやってきたんだから絶対大丈夫という自信が出てきてました。みーーーさんも沢山勉強されていると思うので、自信を持って試験頑張ってください。
回答をもっと見る
授かり婚だったのですが、当時の病院事務局長に子どもが子どもを産むんだね〜と言われました。 やはり授かり婚は良い印象ではないんでしょうか?
子ども病院
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
授かり婚でもありだと思います!♡︎ そこに愛があれば!♡︎♡︎♡︎ むしろ私は結婚してしばらく子どもができなかった時期があったので、そのときは授かり婚の人が羨ましくてならないぐらいでした(><) 授かり婚は良い印象がないというよりは、急に結婚するにも、結婚式は?新婚旅行は?新居はどうする?出産はどこで?などと一気に考えることややることが出てきて大変そうだなぁといった印象があります(^ ^) なのでそんな大変なことを乗り越えれる夫婦は立派な大人ですよ!❤️ 嫌味を言う人はきっと愛に飢えていて、おりこさんが羨ましかっただけだと思いますよ¨̮♡︎
回答をもっと見る
4月から総合病院に就職予定の看護学生です。 私はもともとアトピーがあり、今も皮膚科に通ってステロイドなどを使用し治療していますが、特に手荒れが酷い状態です。 就職してからは手洗いの回数が増えたり、アルコールをする必要もあり、荒れが酷くなったり消毒が出来ないのではと心配しています。 手荒れがある方で、なにか工夫していることがありましたら教えていただきたいです。
皮膚科総合病院看護学生
ぷー
新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 自分もアトピーやアレルギーがあり、手が酷く荒れていた時期がありました。 皮膚科にしっかりと通院し、肌の状態を戻した後、続けているのは自宅でのケアです。 ハンドクリーム(パッチテスト済み)を塗る前に化粧水で水分補給してからハンドクリームを塗り保湿をする。 ハンドクリームにオイルを追加する。(追加して大丈夫かオイルのパッチテストをし、化粧品メーカーにオイルを入れて使って良いかなど確認してからやってます) 寝る前は上記を多めに念入りに時間をかけて少しずつ塗って手袋をして寝る。 ただ、合う合わないがあるかもしれないので参考までと思い、投稿しました。
回答をもっと見る
(ただ話を聞いていただきたいだけなので、長文ですみません) インシデントを起こしてしまって、インシデントレポートを書きました。 数日間そのインシデントレポートを読み上げ、スタッフ間でカンファレンスを行うのですが、基本的にはそのインシデントを起こしてしまった看護師の名前を言うことはありません。 たまたまそのインシデントレポートを読み上げた先輩が私がインシデントを起こしてしまったのを知っていて、ポロッと「○○さん(私の名前です)だよね?」みたいに言われてしまいました。その時参加されていた方は優しい方ばかりだったので、その場できつく何か言われたわけでは無いんですが、インシデントを起こしてしまった時点でかなりショックを受けていたこともあり、正直名前を挙げられてしまって悲しい気持ちになってしまいました。 インシデントを起こしてしまった私も悪いのですが、そのカンファレンスが終わったあともモヤモヤした嫌な気持ちがずっと続いてます。 体調も崩してしまったタイミングだったので余計にしんどいです。 このモヤモヤした気持ちはどうしたらいいんでしょうか…
カンファレンスインシデント先輩
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです。インシデントを起こしてしまうと落ち込みますし、人前で名前を出されるとさらにいたたまれない気持ちになりますよね(><) でもインシデントレポートは個人の失敗を責めるものではなくて、失敗から他の人も同じことを起こさないように今後について皆んなで考えてたり、必要に応じて業務改善して病棟の業務のやり方自体を変えるために、カンファレンスを行うことも大事なことだと思います。 なので私の病棟ではインシデントを起こしたら、書いた本人がいる時にカンファレンスをします。本人がいた方がより状況が詳細にわかりますし、アドバイスや意見交換する場に本人がいた方がいいからです。きっとその先輩も名前を出してしまったのは、責めるつもりじゃなくてより状況を知りたかったり、🐣さんに主体的にカンファレンスに参加してほしかったからだと思います。 自分が起こしたことは、改善案など直接人から意見を聞いた方が今後自分も同じことを繰り返さないために大事なことですし、モヤモヤしてしまう気持ちもわかりますが、、もしかしたら逆に🐣さんの名前を出したことで、知らずに本人を目の前にして周りからきついことを言われるのを防ぐためだったのかもしれませんし、いいように捉えてみましょう!✩︎⡱ インシデントを起こしてカンファレンスをするのは私も昔は公開処刑だ!!と思って本当に嫌でしたが、気分転換してがんばりましょう(o^^o)
回答をもっと見る
回答をもっと見る