「インシデント」に関するお悩み相談が現在549件。たくさんの看護師たちと「インシデント」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
6月から受け持ちが始まってからインシデントを5件起こしました。どれも確認ミスとか報告遅れとか小さいものです。師長に報告すると怒られるのが辛いです。 今日は血圧192あった人の報告が遅れたことをインシデントになりました。 なんで測定した時に異常と気づかなかったのか振り返っても思い出せないくらいです。 今後このような小さいミスが大きなミスに繋がらないか心配だし、自分がこの仕事向いてないような気がしてます。 先輩と話したり患者さんと話すのは楽しいですが、ミスをいっぱいして看護の仕事は向いてるのかなと思って病む時もあります。 どのようにして乗り越えたらいいですか。
インシデント受け持ちモチベーション
おてんばさん
泌尿器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。インシデントは誰でも起こすものなので、向いていないのかなとか思う必要はないですよ。新人の間は、先輩たちの目も厳しく辛くなる時期ですが、乗り越えれば楽しくなります。 ただ、おてんばさんのことを思い少しだけ厳しいことを言うと、看護に小さいミスは存在しないと思います。どんなミスでも、最悪の事態は起こり得ます。経験を積んだからこその怖さを知っているので師長さんは怒るのだと思いますよ。
回答をもっと見る
インシデントで一番多いのは、何ですか? 転倒転落?内服薬? 部署にもよると思いますが、皆さんの肌感覚でよいので、教えて下さい。
転倒インシデントストレス
まなママ
その他の科, ママナース
しぃ
訪問看護
点滴の自己抜去であげられるのが多い印象があります😓
回答をもっと見る
患者が施設へ退院する当日に受け持ち無事に退院しました。翌日に病院より電話があり、退院時に渡した内服薬を重複して服用したと、連絡がありインシデントを記載するように指示がありました。 内服薬は退院時処方として一包化されたものと入院期間中に服用していた内服薬が別々の袋にいれてありました。 本来なら、退院時処方以外は返却をするのですが年末年始ということもあり精算の都合で返却できず、患者の家族へ渡すことになりました 患者の家族へは一包化されたものとされてないものがあり、同じ薬の内容が入っていることと返却できずお渡しになることを説明し退院しました。また、内服薬は施設に入所のため施設の看護師がセッティングをすると家族より報告がありました。 →このときに、まさか内服薬を重複するとは思わず、重複しないように説明はしませんでした 結果としては一包化➕返却できなかった薬を重複したと施設より病院へ連絡がありインシデントということになりました。 説明不足だったのかもしれませんが、施設看護師の確認不足や薬を渡す人とセッティングをした人が違うなど様々原因はあると思いますが、 そこまで見越して説明するまでは想像できませんでした。 私の責任なのでしょうか?
インシデント施設正看護師
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
あなたの責任ではないですよ。 でもあともう一工夫あればインシデントにならなかった可能性もあります。 誰の責任か考えたくなりますが、あなたが責められているわけではありません。わたしは正直、基本的に他人を信用していません。人はミスするものだと思ってリスクマネジメントすることが大切かなぁと思います。 ま、そんなこと言ってもインシデント報告は嫌味たっぷりで書いてしまいがちです笑
回答をもっと見る
皆さんの病棟ではインシデントレポートはどれぐらいのレベルで書いていますか?私の今の部署では点滴漏れ、点滴自己抜針などでも書いています。正直、業務も忙しい中で点滴漏れでレポートは大変だなと思ってしまいます。。。他の病院ではどうですか?📝
インシデント点滴病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
1-2年目の時は記載していました。 中堅ぐらいから書かなくなりましたね。 漏れって高齢者だと意外とありますもんね😭
回答をもっと見る
前に、患者さんの足底以外が地面に付いたらインシデントと聞いたのですが、患者さんが床に座ったりしてます… どうしたら良いのか悩んでます。 課長に相談ですかね? まずは基準から…
インシデント精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
おてかれさまです。 今までの取り組みで効果があったのは、実際のインシデントに対してファシリテーターをおき検証をくりかえしています。 みんなで話し合うことで、効果が見られるようになりました。
回答をもっと見る
今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです
二次救急インシデント総合病院
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
なみ
内科, 精神科, 離職中
初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!
回答をもっと見る
嚥下状態悪すぎたり、認知面で拒薬がすごい患者に 経口内服はもう難しいと伝えても 内服出し続けちゃう医師 休薬指示も出されてない(汗) 与薬しても嚥下できず歯ブラシで薬を全部掻き出さなきゃならない始末だったり アミティーザとかだけペッて吐き出すからベッドに転がってる率が高め それで落薬だ〜ってインシデント書きなさいって言うのが嫌だ お気に入りのスタッフがやってもお咎めなしだし みなさんの職場でもありますか?
インシデントモチベーションストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
毎日お疲れ様です。 高齢者が増える中、ありがちな事例ですね。看護師は時間がないのに、なかなか嚥下してくれない状況お察しします。おそらくスタッフ全員理解済みだと思いますので、一度カンファレンスを開いて、アイデアを募ってはどうでしょう。STにも相談されたり、薬を粉にできるかどうかなど、医師にも困ってる状況をどんどん訴えて下さい。記録にも残しておきましょう。そのうち良い方法が見つかるかもしれません。
回答をもっと見る
施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか
申し送りインシデント介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
さな
内科, クリニック
派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?
回答をもっと見る
これまで過去様々なせん妄を見てきました。 フラミンゴがいる!とベッド上に立ち上がって消灯台の上に逃げようとしたり、ガッシャーンと音がして行ってみたら、点滴棒相手に腰を振っていたり。 とりあえず怪我しないようにどうにか危険物を取り除くのに必死でした。 皆さんの驚いたせん妄エピソードとどう対応したのか、ぜひ教えてください。
怪我インシデント病棟
りん
循環器科, 病棟
苺姫
病棟, 一般病院, 終末期
毎日お仕事お疲れ様です😊 私が見たのは、冷蔵庫に女がおるとか、大体警察呼んでくれ‼️が多いですね😅 今日は2人で来たんか?(私ひとり)とか、幻視が多い気がします。 本人様も、本当に辛い状況かと思いますので、その時は落ち着くまで傾聴したり、動きが余りにも激しく転倒などのリスクがある場合は鎮静かけたりします。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 はじめて絶対に避けることができたインシデントを起こし、自責の感情が止まりません。 話しかけづらい先輩に「1人では不安なので見守りをしてほしい」と頼めず、慣れない投与方法の経管栄養を1人で実施。あろうことか患者さんの上に栄養剤を溢れさせてしまいました。 もちろん患者さんには即座に謝罪し掃除しました。リーダーにもすぐに報告しました。 報告を聞いた師長はナースステーションで私の文句を大声で言っており、私を責める師長やほかの先輩方の顔が忘れられません。 最近暴言暴力のある患者さんが入院してきたこと、病棟の人員移動で頼りやすい先輩と離れてしまったことで気持ちが沈んでいたのもあり、もう看護師をやめようかなと思うほどきついです。患者さんと関わるのは大好きだったはずなのに、厳しい言葉を先輩看護師だけでなく患者さんからも浴びせられてる現状に耐えられません。今までは少しでも不安があるときは先輩に相談し頼れていたのに、今回のように必要な時に頼る判断すらできず、またミスを起こすのではないかと自分が怖いです。 心の底では看護師をやめたくないと思っています。この状況をどう乗り切ればよいと思いますか?また同じようなインシデントを起こした方がいたらそのお話も聞きたいです。
インシデントメンタル人間関係
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
asas
その他の科, ママナース, 病棟
誰にでも失敗はある事なので、大丈夫ですよ。 私も散々新人時代にはミスを沢山して来ました。 ミスしてしまったら次同じ様なことが起きない様に対策を立てればいいと思います。それが大事です。これは新人さんのミスでよくある事なのでそんなに落ち込まず、次に向けて頑張りましょう。
回答をもっと見る
最近インシデントが絶えません。先輩に目つけられるの怖いし、休みの日でも仕事のことが頭から離れません😢 看護師向いてないんですかね…いつになったらまともに働けるようになるんだろ、、
インシデント先輩
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆんゆん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 わたしは、リスク委員を長いことしていました。 インシデントは誰かを責めるためにあるわけではありません。 もちろん、個人的な事が原因の可能性もありますが、ならば自身の傾向を知り、より安全に業務を行う為、気をつけるだけです。 例えば、あなたが起こしたインシデントは、いつか誰かが起こしたかもしれない。 いま起きた事→話し合う、振り返る→原因を知る、問題に気付く→マニュアル化される…そう考えれば、いつかの誰かを助けている事、病棟全体にいい影響を与えているかもしれませんよね。 でも、目をつけられるのは嫌ですね( •̀ㅁ•́;)理不尽に怒られる事などあるのですか??
回答をもっと見る
看護師の働き方についてです 私個人の考えなのですが、看護師という仕事自体はやりがいもありとても楽しいです。 しかし、時間外に連絡がかかってきたり、医師と他職種とのやりとりをなぜか伝書鳩のような役割を果たしたり、他職種のインシデントも見つけた看護師が対処+インシデントレポート作成したり…など看護師入らないとだめ?という業務が多い気がします。 それにもかかわらず他職種と基本給が同じだと割に合わないな…と感じてしまいます。 皆さんの意見を聞きたいです!
時間外労働インシデントストレス
とんとん
内科, 病棟
しい
内科, 病棟
伝書鳩、あるあるですよね。 私は潔く割り切ってます。 電子カルテになったのをきっかけに「緊急を要することは直接連絡」、「今日中に返答があればいいことは院内メッセージ(電カル内にあるシステム)の利用」と分けています。 看護師が直接関係ないこと(医師と薬剤師間の薬の相談、医師とリハビリや栄養士の連絡等)は、「間に挟まれても詳細が分からないので、直接聞いて下さい」と割り切って返事しています。 人員不足のため日勤は定数に満たない人数で通常業務さえ回りきらない状態なので、割りきらないと看護師だけが時間外がとなり上から指摘を受けます…。
回答をもっと見る
今日インシデントがありました。 介護士が患者さんを入浴中に膀胱留置カテーテルが抜けてしまったと報告がありました。 無事に再挿入になりましたが介護士は悪いとは思わない態度をされた。その患者さんは 女性の方でしたか男性とかは挿入が困難な方もいるのは分からないだろうと思った。
インシデント介護病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。悪いと思わないような態度は嫌な気持ちになりますね。仕方ないこととはいえ、なぜ抜けてしまったのか振り返りが必要ですね☺️
回答をもっと見る
看護師3年目です。 インシデントを結構起こしてしまいます。 大きなものから小さなものまで、、、 ざっくりとした質問で申し訳ないですが、皆さんのインシデントを防ぐコツや何か特別に行っていることがあれば教えてください。 時間に追われて、焦って確認を怠っていたり、ということが多いです。
インシデント病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
お疲れ様です。 声に出して、指差し確認しています。変な指示とかイレギュラーな指示されたら、周りに相談します。それと、焦ったりすると絶対ミスるので、やばいなと感じたら、深呼吸とか、水分取ったりします。 あとは振り返りノートを書いてます。次に同じミスしないように、原因とか対策とかまとめてます。
回答をもっと見る
特養勤務ですが、入居者さん、ショートステイの利用者さんの内服薬が多いです。 10種類以上内服している方は多いです。 胃腸薬、整腸剤、ビタミン剤など本当に必要なのか疑問です。 ポリファーマシーと言いますが、内服薬が減ることはありません。 内服薬の種類が多ければ誤薬につながると思いますが、みなさんどうお考えですか? (現実内服薬関係のアクシデントレポートは多いです)
医者薬剤インシデント
みねこ
その他の科, 介護施設
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
薬の量は、本当に主治医の先生によると思います。外来勤務ですが、主治医が代わり、薬が大幅に減った患者さんがいました。かなり身体の調子が良くなったと喜んでいました。 どうしても必要な薬もありますが、そうでない薬を処方され続けているケースもあります。医師ではないナースがそれを指摘するのは難しいですが、副作用や誤薬につながるリスクは否定できません。
回答をもっと見る
昨日インシデントしてしまいました。 朝の情報収集でメインの続きが出てないのに気付かなくて、リーダーも気付かずそのまま夕方まで忘れてしまったといった内容です。 2名欠員で朝アサイメント変わって病棟到着から15分後に情報取り始め、予告なしで初めての骨髄穿刺介助がつけられており、受け持ちも平均より多めで一日中大焦りしていました。さらに他にも途中でオーダーが入った点滴が行けてなかったというインシデントありました。忙しかったり気持ちが焦ってたりするとだいたいインシデントを起こしてしまい、もう、辛いです。
インシデント新人病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
お仕事お疲れ様です。 看護配置やPNSや部屋持ちなどのルールにもよるとは思いますが、キャパオーバーと相談できたら一番いいですよね。 本来それをリーダーや師長が気に掛けるべきかとは思いますが。 感染症などが流行る時期なので急な変更はあるあるですよね。 ワークシートを印刷しなおしたりして、シートも過去のものになるので、パソコンとワークシートと、指示の画面など部屋に行ったときに時間がかかっても、患者の一日の処置を患者さんにも一緒に確認してました。 先生から患者さんに、今日の急な予定などを看護師に伝える前に話してる場合も多いので。 お役に立てたら幸いです。 ゆっくり温かいものでも飲んで休んでくださいね。
回答をもっと見る
健診センターで採血業務をしています。 先日、内側の血管で行っていたところ神経に当たってしまい強く痛みを訴えられました。 すぐに針は抜いて反対の腕から採血を行いました。 その時に患者さんにどう声をかけるのがいいのか分からずあたふたしてしまいました。 みなさんは、こういうトラブルの際どのように対応されていますか?
手技インシデント派遣
らびらび
検診・健診, 派遣
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
採血時は穿刺して採血している時に痺れや痛みなどがないか確認しています。その時に痛みなどを訴えられた場合は、針を抜き違う場所からもう一度採血をさせてくださいと説明し、再度採血を行っています。 あたふたしてしまうことで、相手にも不安が伝わってしまうため出来るだけ冷静に対応することを心がけています。
回答をもっと見る
夜勤明け。さっさと帰ろうと思ったらまさかの自己抜去。ルート確保してインシデント書いて帰りました。 疲れたー。
インシデントルート明け
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様でした😢
回答をもっと見る
こんにちは 病棟で働く10年目看護師です。 久しぶりに夜勤で初歩的なミスをしてしまいました💦 術後貧血で輸血をいっていた患者さんに翌朝採血をしたのですが、点滴より中枢で採血をしてしまいデータが更に貧血になってしまいました。輸血を開始してからそのことに気づいてしまい、インシデントとなりました。質問なんですが、経験年数を重ねてもこんなミスするものですか?さすがにポンコツすぎて落ち込みました。
輸血術後インシデント
はるか
外科, 病棟, 一般病院
pa_ma2
老健施設, 回復期
人間だもの、に尽きます そこで落ち込める貴女は大丈夫です。 生命を脅かすアクシデントに繋がらなくて良かったと思いましょー!
回答をもっと見る
新人看護師です。 忙しかったり、うっかりしていたりでかなりインシデントを連発しています。特に忙しいと焦って確認を怠ったり、ということが多いです。分かってはいるのですが焦っている時は頭がいっぱいになってしまいます。 同じことを繰り返していないことだけは救いなのですが、しょうもない防げたミスをしてしまう自分が情けなくて仕方ありません。先輩にもどんな目で見られているのか不安です。気をつけてもミスしてしまうくらいなら大事を起こす前に辞めた方がいいのでしょうか。
インシデント先輩新人
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
わたしも新人時代、同じような経験をしました。お辛いですね。 でも、なぜ、インシデントを起こしているのか、自身でしっかり振り返りをしていますし、正直ベテラン看護師でも薬剤のミスを起こしたり、命に関わるミスをすることもあります。 大切なのは、患者さんのために、安全に業務と看護を行うことです。日々の振り返りをしていけば必ず成長につながります!お体にきをつけて。
回答をもっと見る
患者が施設へ退院する当日に受け持ち無事に退院しました。翌日に病院より電話があり、退院時に渡した内服薬を重複して服用したと、連絡がありインシデントを記載するように指示がありました。 内服薬は退院時処方として一包化されたものと入院期間中に服用していた内服薬が別々の袋にいれてありました。 本来なら、退院時処方以外は返却をするのですが年末年始ということもあり精算の都合で返却できず、患者の家族へ渡すことになりました 患者の家族へは一包化されたものとされてないものがあり、同じ薬の内容が入っていることと返却できずお渡しになることを説明し退院しました。また、内服薬は施設に入所のため施設の看護師がセッティングをすると家族より報告がありました。 →このときに、まさか内服薬を重複するとは思わず、重複しないように説明はしませんでした 結果としては一包化➕返却できなかった薬を重複したと施設より病院へ連絡がありインシデントということになりました。 説明不足だったのかもしれませんが、施設看護師の確認不足や薬を渡す人とセッティングをした人が違うなど様々原因はあると思いますが、 そこまで見越して説明するまでは想像できませんでした。 私の責任なのでしょうか?
インシデント施設正看護師
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
あなたの責任ではないですよ。 でもあともう一工夫あればインシデントにならなかった可能性もあります。 誰の責任か考えたくなりますが、あなたが責められているわけではありません。わたしは正直、基本的に他人を信用していません。人はミスするものだと思ってリスクマネジメントすることが大切かなぁと思います。 ま、そんなこと言ってもインシデント報告は嫌味たっぷりで書いてしまいがちです笑
回答をもっと見る
私は2年間有料型老人ホーム内の訪問看護をしています。 私は、訪問看護で学んだことってなんだろう?てふと考えたときに ・医療保健や介護保険の違い、制度 ・訪問看護ステーションの事業所としてケアマネ、主治 医、家族への報告、連絡、相談などの電話対応 ・利用者さんの身体状況の早期発見に気づく大切さ ・利用者さんと限られた時間でゆっくり関われることの楽しさ ・看取りで家族の方に感謝されるやりがいさ ・限られた物品で節約しながら使用する大切さ ・抑制やセンサーマットを病院のようにすぐに使用しないためインシデントが多い などを学びました。 自分の中でパッと思いついたのを書いてみたんですが、意外と学んだことが少ないなぁと感じました🥲 みなさんは訪問看護でどのようなことを学んで、やりがいを感じましたか?教えていただけると幸いです。
介護保険ケアマネ保険
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院
HIMA
その他の科, 訪問看護
看護だけに絞るとそうかもそれませんね。施設付きの訪問ですとイメージつかないかもしれませんが、 病院勤務の看護師では気づかないビジネス感はキッカケ程度だとしても、看護職として得難い経験だと思います。 営業や契約などの対外的な業務、事務処理、売上をどう出していくのか、マネジメントというよりも人事業務等、いわゆるビジネス、看護師として給料を頂くという事はどういうことかを学ぶに一般の病棟勤務より厳しい世界とも言えます 現に訪問看護事業所の廃業率は高い部類で よく聞く理由としてはビジネスとして成立しない運営方法(破綻するくらい案件を引き受ける、スタッフの負担に偏りが大きい、そもそも給料設定がおかしい)とか、逆に看護師さんの看護感を汲み取れないビジネスライクすぎる事務所とかも人離れで廃業が多いと思います。 看護にとどまらず視点を広げるといいですよ
回答をもっと見る
報告をした しなかったでドクターにインシデントレポートを書けと言われ、書いたレポートは虚偽扱いされた。20日以上前の出来事だったからこんなんだったかなぁと思いながら書いたから 思い出した事が違ってたようです。謝ったけど 絶対許さないって言われて、居られなくなり辞めることになりました。インシデントレポートを書くのが怖くなってます。ずっと言われて精神的にダメージがあります。
インシデントメンタル正看護師
プッチー
その他の科, 病棟
患者が転倒した、していたとかではなく、自分が起こしてしまったミス分で皆さんはどんなインシデントレポートを書いたことがありますか?
インシデントクリニック正看護師
匿名
新人ナース
まさら
整形外科, 一般病院, 慢性期
内服を別の患者さんに飲ませてしまった。外来で診察室に呼び入れた患者さんが違う人だった。別の人の処方箋を渡してしまった。などあります。長年やっていると色々ありますね。気をつけないとですね。
回答をもっと見る
インシデントで一番多いのは、何ですか? 転倒転落?内服薬? 部署にもよると思いますが、皆さんの肌感覚でよいので、教えて下さい。
転倒インシデントストレス
まなママ
その他の科, ママナース
しぃ
訪問看護
点滴の自己抜去であげられるのが多い印象があります😓
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近似たようなインシデントを起こしてしまうことが多く、振り返ってみると、すべて慌てて準備したり焦っていたりと、冷静でない時に起きているものばかりでした。 そのため、薬を確認するときは一呼吸おいて6Rを確認するようにし、少しマシになったかと思ったら、昨日また焦って配薬ミスをしてしまいました。 焦っているときは結構無自覚というか、焦っていることに気づけなくなることが多くて…どうしたら常に冷静にいられますか?ミスばかりでしんどいです…
インシデント2年目正看護師
ぽめん
病棟
まっふぃ
総合診療科, 病棟
初めまして、同じく2年目の看護師です。 わたしも未だに焦ることはあります。 ですが、慌てて準備しないように自分の中でタイムスケジュールを組んで行動すると多重課題をこなすことができている気がします。準備物などその時に忘れそうな時は忘れないうちに早めに準備したりメモにでっかく書いてpcに貼ったりしています笑 薬の配薬は、患者さんにお渡しする時に日付と名前を言うようにしています。 このようなことを習慣化していくと、1年目の時に比べて気持ちに余裕を持って動けるようになりました。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです^_^
回答をもっと見る
痛み止めを毎食後飲むため、一日1回胃薬が処方されるが、患者さんが結構な頻度で胃薬も毎食後飲んでしまうというインシデントが多発。 どうしたらいいと思いますか?
インシデント
あゆ
整形外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
痛み止めと胃薬をそもそもセットで処方するように医師に打診することはダメなんですか?
回答をもっと見る
愚痴になります…。 3月中旬より経験年数17年のナースマン(正看護師)が就職してきました。 今月中旬で3ヶ月目を迎えました。 しかしそれなりの経験もあるかと思いますが…。 2ヶ月が経っているのに、約60名の利用者の名前は覚えていない、処置は雑、片付けはできない(出したら出しっぱなし、処置はしたらしっぱなし)…。 先輩ナース達の指導はしているけど、右から左…。 フロアの看護主任は《私が言ったら、パワハラで訴えられてしまうので、みんなで指導してください》と。 いや、パワハラで訴えられる言い方をするから訴えられるのであって、オブラートに包めば、そんな捉え方にはならないような気がします。 入職してきて、摘便をして出血させてしまったり、状態のよろしくない利用者に浣腸をしたり(リーダー看護師に相談なく)…、採血・点滴が苦手だからしません…などなど…。 このナースマンとは、どううまく付き合っていったらいいのか…。一緒に業務に当たって、自分がとばっちりが来てしまいそうで…。
中途インシデント准看護師
クロネコ
その他の科, 介護施設
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
師長や施設長に相談するのが1番かと💦現場では対応できる範囲ではない気がします…恐ろしいですね😭
回答をもっと見る
自分は看護師11年目になります。 今年度から放射線部にいて様々な検査や治療について経験を積んでいる状況です。 もとより焦りやすい性格であるため、失敗をしないように自分の中では一つ一つのことを着実に集中をして検査に臨んでいます。 しかし放射線部に所属してから、必要な観察事項が抜けてしまったり、悪意はないのですがルール違反をしてインシデントを起こしてしまうことが多くなってきました。 今まで病棟で焦ることは確かにありましたが、焦ったせいでインシデントを起こすということはほとんどなかったです。 師長からは私のインシデントの傾向から、自身の焦ったら失敗をしてしまうのをなおしたほうがいいと言われました。 私もそう思うのですが、まずどこからどうしたらいいのかを悩んでます。 同じような境遇の方、気にかけていることを具合的を教えていただけたら幸いです。
インシデントモチベーションストレス
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
行動のパターンをみなおすことと、ルーティンを必ず作って守ることです。 放射線部なら決まり事も多く、手順もマニュアル化されているのではないでしょうか。 そこから逸脱することもパターンがある程度決まっているはず。 まずは、そこを徹底して守ることから始めます。 焦るというより、まずは自身の行動を見直すことから始めましょう。そして、ミスった事例に関してもどうしてか、なぜなぜ分析をしてみましょう。 あとは、焦る背景には自身が無駄な動きをしている可能性もあります。その無駄な動きを洗い出してみましょう。 自分の特徴は自分で気づき、改善するしかありません。 できれば、その洗い出したことを、同僚にみてもらって客観的に評価してもらうと良いです。
回答をもっと見る
現在看護学生最終学年です!専門実習中にインシデントをおこしてしまいました。インシデントで実習落ちますか? 患者さんは平常値より血圧が高く、疲労により、めまいなどの症状が突如発生し一日経過観察が必要でした。 午後のバイタルサイン測定時、教員から手技に対する指摘がありインシデントレポートを書くことになりました。(数値は教員が再度測定し直し、その値を部屋持ち看護師に報告しました) 残り4日間できる限りのことは、頑張りたいと思います。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。 長文になりすみません。
手技バイタルインシデント
ちゃ
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
インシデントが原因で落ちることはありませんよ。 血圧が上手く測れなかったことがインシデントなのでしょうか?
回答をもっと見る
低気圧の強い日にはとてつもない眠気、集中力の低下があり時々インシデントも起こしてしまいます。 みなさんの集中力のあげ方、眠気の覚まし方はありますか? 訪問看護師で頻繁に外出しています。リポビタンファイン、チョコはあまり聞きません…
インシデント訪問看護
ばけみみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 消化器外科, 検診・健診
あんだい
介護施設
人それぞれあると思いますが。 私は夜は9時前に就寝するので、眠くなるといったことは、ありません。 就寝時間を見直すことをおすすめします。 低気圧かどで頭痛のある日は、ロキソニンをのみます。
回答をもっと見る
みなさんに質問です。 みなさんの病院、病棟は、インシデントを起こした時、当事者が朝礼でレポートを発表していますか? 私は転職して上記の形式に物凄く驚きました。多くの病院で取り入れられているものなのでしょうか?
インシデントメンタルストレス
とぅんこ
その他の科, 病棟
鈴
救急科
少なくとも私の勤務している病院(三次指定、総合病院)では、考えられない、あり得ない! インシデント・アクシデントレポートの目的が誤解されて運用されている。多くの人がインシデントを隠したり、誤魔化したりしているに違いない…と思ってしまいました。
回答をもっと見る
初めまして。今年で4年目になりました。 転職で悩んでいます。 現在は二次救急の一般病棟で勤務していますが、クリティカルケア領域(ICU.HCU)などでの勤務を希望しております。今の病院ですと賞与も少なく思い切って転職を考えました。三次救急のHCU.ICUですと二次救急の一般病棟からの転職はハードルが高すぎるでしょうか?? なにかアドバイス等頂けたら嬉しいです(^_^)
4年目大学病院ICU
ひん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師量在
回答をもっと見る
新人看護師が先輩からの指導や技術練習のため、 何度か超過勤務になったのですが、残業には含まれないのが普通なのでしょうか? 他の病院はどのようなルールになっているのか気になったので質問させて頂きました。
残業指導先輩
なおたー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 新人の頃に業務後の勉強会よくありましたが、残業には含まれませんでしたね。その時に付き合ってくれた先輩も残業代は貰えませんでした。 というか基本的にほぼすべて残業代は貰えなかったのですが…。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、 そう感じたエピソードはありますか⁇ 私は22歳で看護師になって現在23年目ですが、 今も医療事務さんの電話応対を聞いては 「自分にはあんなに上手にできないな😓」と思うことがあります。 敬語の使い回しがとても上手だなぁと感心することが多いです。 医師との会話なんかも、 咄嗟に頼まれごとをされると私なんかは 「わかりました!」とか「了解しました!」 とかが口をついて出てしまうのですが、 即座に「かしこまりました」と言っている姿を見て 自分はその言葉が咄嗟に出てこない〜!😫 となることが多いです😓 身構えているときは出るのですが……。 あとは一時期看護学校の教員をやっていたのですが、 そのときお茶汲みも仕事の一環でして 全然上手に出来なくて苦手でした😓 コピーも満足に取ることができず、 私はOLさんにはなれないな、OLさんってすごいなぁ と思いました。 (これらのエピソードはただ単に私の教養不足かもしれませんが💦) 転職活動の際には、 ビジネスメールの基本マナーを知らないために 書き出しからどうしたら良いのかわからなかったり、 履歴書の送付状(添え状)もどう書いたら良いかわからないのでかなり調べてからでないと書けなかったり……。 社会人としてのマナーが欠落していると気付かされることが何かとあります😓 あと、これは自分はしないように心がけていることですが、 ご高齢の患者さんにタメ口で話すスタッフ…… (自分の勤務先あるいは自分が受診した他院とかにいたりする)。 その現場に遭遇すると私はとても嫌な気持ちになりますね😓 患者さんの方が明らかに人生の大先輩なのに 何故あんなにも上から目線というか、 偉そうな話し方になるのか……😓 患者さんと長年の付き合いがあったり 信頼関係があるとかならまだわかりますが、 はじめましての方にも平気でタメ口使ってくる人がいるなと思います😓 あれは良くないなと思っています😩
履歴書3年目看護学校
まどれーぬ
その他の科, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
世間の人だって、非常識な人はいますよ。 先日、確定申告をするために旦那と役所に行ったら、女性の係の人が、私の旦那に「うん、うん、〇〇やってみて」とか、タメ口って言うより上から目線で、旦那がバカにされてるみたいな気がして、めっちゃムカつきました😤 「客に対してそんな口の効き方は失礼やろ❗」って言いたかったけど、人が溢れてたのと、大人げないと思ってやめときました💦 看護業界だけが非常識なんて思わなくても良いと思いますよ😊
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)