nurse_1gOfQzQTkQ
仕事タイプ
病棟, クリニック, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科
まだお悩み相談の投稿はありません。
来年度から看護師7年目になります。 現在は育休中で息子の入園を機に5月からまた仕事を再開する予定です。 転職は1回し、今の病院では3年目に入ります。 しかし、現在の職場はアクセスが悪く早くても片道1時間はかかってしまいます。 最長子供が3歳になるまでは時短勤務になるということで9時~16時の勤務にはなりますがやはり距離的に送り迎えがギリギリになりそうです。 そして今の職場はいい人ももちろんたくさんいるのですが師長は気分屋で気分が悪いと手がつけられないし、主任は仕事が出来ず姑のように細かなことを口ばかりでナースコールもまともにとらないため一緒の勤務になると必ず仕事が終わりません。 仕事内容に関しては今までの職場よりもゆるいのでいいですが設備も古く、患者の質も悪く不公平なクレームばかりです。オペ室や薬剤科との関係も悪くそれぞれがしょっちゅう責任転嫁しています。 給料も求人の案内では賞与実績3ヶ月と書かれていましたが実際は合計で1ヶ月ぶんも貰えません。 残業代も給料自体に見込み手当が含まれているのでどれだけしても追加では貰えません。 夏季休暇もたった1日です。 病棟自体にもなじみきれていないと感じています。 ただ1回転職をしているので職場を変えたところでまた同じ思いをするんじゃないかと迷っています。 アドバイス頂けたら幸いです。
7年目残業代ナースコール
天真
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
家事育児お疲れ様です😔 結論から申し上げると自宅近辺に転職するのをお勧めします。 理由は 1.職場が遠すぎて子どもの急病に対応できない 2.雇用条件が詐欺レベルに悪い 3.人間関係が悪く精神的に悪影響がある 私なら絶対に転職します。 余裕をもって育休中に次の職場を探します。 一番大切なのは自分と家族です。子どもが小さい時に母親が情緒不安定だと、間違いなく子どもに悪影響を及ぼしますから。 転職の理由は職場が遠すぎるからでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
大学三年生で専門実習後半に入ります。 ですが、高齢者実習で行く病院・病棟が、去年先輩たちが理不尽な質問やある看護師に泣かされたなど悪いことしかなくて行きたくありません。 そこの病院は地域でも評判が悪く、実習を受け入れてはもらっているのですが、就職する人が誰もいないようなところです。 また、担当の学校の先生も頼りがいがなく、自己中など生徒から嫌われている先生で、余計行きたくありません。 どうしたら良いでしょうか? 気持ち的にすごい落ち込んできました。 対処方法や考え方を教えて頂きたいです。
実習
M
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 学生, 脳神経外科, 終末期
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😱 そういった前評判があると余計に怖いですよね。 私だって聞いただけで怖いと思います。 前にもよく似た回答をしましたが、まず自分の言葉使いをしっかりして、防御力をアップしましょう。 有難うございます。 失礼します。 申し訳ありません。 勉強不足ですので、調べる時間を頂けませんか? 本日はご指導有難うございました。 何を言われても「はい」と返事をする。 などでしょうか? 泣かされた先輩がいたとしても、全員ではないですよね? 評判が悪くてもそこは実習の「通過点」でしかないので、大丈夫です。 とって食われるわけではありませんから。 大丈夫です。 将来反面教師にするお手本にもなるんです。 何度も言いますが、大丈夫。 怖がることはないですし、困った事があったら、何時でも相談に来てください。 頑張れ!!
回答をもっと見る
私には気になっている先生がいます。 私がまだ医学生だった頃 よく教えてくださった先生です 病院の中でもかなり有名でした。 私が看護師になってからも変わらず 良くしてくれています 告白すれば やっぱり気まずくなったりするのでしょうか?
病院
ひな
小児科, 新人ナース, 大学病院, 検診・健診
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😊 年柄もなくキュンとしました 笑 前提として独身の先生ですよね(汗 私なら絶対に自分から告白はしません。 男は追いかけさせてなんぼです。 評判のいい医者なら告白され慣れてるでしょうし、ひなさんがハートの目で見てるのにも気付いてるでしょう。 そうですね、狙い目はその先生が物凄く疲れている時、落ち込んでいる時です。 気の利いた差し入れをしたりして、先生を笑顔で癒やすのです。 それからですね、相手がどう出るかじっくり観察して下さい。 と、 偉そうに言ってますが、告白させて結婚した私の旦那が当たりだったかどうかはまた別のお話です😂
回答をもっと見る
看護部長について 私は現在妊娠しておりますが、同じ職場の元看護部長(定年後天下りで今の職場にいる)に、時々言われることがあります。→今私は専門学校の教師です。 「今の職場は、日勤だけだから恵まれている。病院だったらこんなことにはならない。私の部下は妊娠36週まで夜勤もやらせたし、日中お腹張ったって言っても休憩室で休みながらでも仕事はさせたよ?貧血だってHb5代の子も内服しながら夜勤までやっていたしね」 別に嫌味で言ってくるわけではないのですが、ちょっと私の中で引っかかってしまい投稿しました。看護職として、管理者がこんな感じではきっと部下の人たちは大変だったんだろうな。と思いました。 ちなみに、私は現在働きすぎて切迫入院真っ只中です。看護師が、子どもが出来にくい背景には、管理職のこう言った根強い考えも原因なのかなぁと思ったりもします。
部長休憩専門学校
達川
内科, 外科, ママナース
しろくま
ママナース, 外来
看護師は切迫になりやすいですよね‥ 上司が元看護部長ということは60代くらい?その年代は今みたいに育休がとれる時代じゃなかっただろうし、私達とは妊娠中の看護師に対する考えが違うのかも 私も妊婦で働いてましたが、日勤のみですが、本当にしんどかったです 何かあっても上司が責任とってくれる訳じゃないので、身体キツイときは無理せず休んでいいと思います
回答をもっと見る
90歳代心疾患の治療のため入院中 入院4日目 梅干し食べたいとの訴えあり 医師宛に梅干し食べて良いか確認したメッセージを残した 先輩からまだ入院したばっかりで心疾患だよね?そういうのも考えた上で確認してねと指導受けました わたしの中で治療中なのは承知ですが、 90代の方が梅干し食べて、どんだけ生命予後が変わるのか?っていうことと入院中の楽しみって食事くらいしかないし、一日数個食べるくらいなら良いかなと思って聞きました。また食事は病院食は不味いといい全量摂取できていません なんだか負に落ちません、これが50歳代とかならしっかり塩分制限していただきますよ… 追記:回答をいくつか頂き私の考え方がナース一般的にはナンセンスであることがわかりました。ありがとうございます。以後気をつけようと思います。しかし看護師としてではなく、私個人?としては好きなもの食べて残された人生を過ごしてもらいたい。気持ちの方が強いです…かなり。
指導先輩病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😅 分かりますよその気持ち。 もう高齢だし好きにさせてあげたらいいじゃない? ってことですよね。 まあ、その訴えを医師に伝える前に誰かスタッフさんに言ってみて反応をみたらよかったかな〜とは思いますが😅 医師にしてみたら心疾患で入院した患者に諸悪の根源、塩分を含んだ梅干しを食べさせたいってなんでやねん!となるでしょうから😅 入院するということは不整脈、慢性心不全、高血圧とか肺水腫の疑いがあるとか、自宅では生活出来ない何かが起きたってことでしょうから。 一通り検査が終わって症状が落ち着いたとします。 そして入院が長期に渡る場合は、栄養士、医師と相談の上で超減塩の梅干しを舐める程度含ませてあげれなくはないと思います(私の個人の考えです) でも残念ながら、病院の性質上おおっぴらに梅干しを食べさせるのは、ほぼ無理でしょうね。 こういう時クオリティー・オブ・ライフって一体何なんだろう?って考えてしまいます。 ジレンマですよね😔
回答をもっと見る
何度もモニターや酸素カヌラを外す患者。 大声あげたりする患者 全てを看護師に任せて看護師に依存する患者… 妊娠わかったばかりでつわりもひどくなってきた。。 体格のある男性や女性の位置調整(体上にあげて。じゃなくてちょっとはがんばって。っとほんとは言いたい)…モニター付け回る…仮眠できないこの夜勤…。辛い… お腹いたいーよー
モニター仮眠男性
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 お腹痛いんですか?心配になってきました😨 妊娠中は夜勤免除されるのが普通のだと思いますが、まだ報告されていないとか? お腹の赤ちゃんに差し障らないように勤務調整してあげて下さい🙏 本当にお疲れ様です🙏
回答をもっと見る
今かなり辛いです。。。。 その原因の一つに旦那のイビキ。。。。 無呼吸もあって何回も止まるしまつ。 ホント寝れない。 旦那は一緒の部屋で寝ないといやがるし。 会社で無呼吸の再検査があるらしいけど、 それもまだまだ先で正直耐えられない。。。。 もちろん旦那の体も心配ですが、 貴重な睡眠を妨げられてるストレス半端ないです。 旦那にもイビキの動画見せてもそこまで深く考えてなさそうで爆笑する姿にもイラッとします。 ただでさえ毎日勉強勉強でストレス溜まってるのに。 来月の試験まで気が持ちそうにないです。 何か改善策はないでしょうか?
旦那国家試験勉強
たか嫁
急性期, 学生
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😁 旦那さんの機嫌より睡眠と試験のほうが大事ですよね〜 期間限定だからとお願いして、別に寝させてもらうか、高性能の耳栓を使うしか方法なさそうですね、、、 お疲れ様ですm(_ _)m
回答をもっと見る
こんにちは。 長くなりますが、ご相談にのって下さい。 長年いた中小規模の病院に10年以上勤めて、町中のクリニックに転職しました。 転職して一年未満ですが、院長はとても気分が激しく診療が思い通りにならないとイライラした感情を出される方です。 急患の問診の取り方にも、凄い重点を置き細かく問診をとります。問診に20分以上かかっている先輩もいる程です。 報告のタイミングにも気を使い、緊張のあまり上手く報告が出来なかったりします。 また、院長は判断力を重視する方で、判断が出来ないなら、それが出来る人にやってもらうしかないです。 あなたがやっているのは、業務です。 判断して仕事をしてないと、いつか患者が死にますよ。と言われました。 前職のやり方は忘れなさい!あそこは、業務ばかりやっていたところですから。 判断が出来ないなら、残念ですが業務をしてもらえば良いです。と言われしまいました。 自分の仕事の進め方や報告の仕方などにも十分に問題点はあると認識しています。 ですが、院長の前だと緊張してしまい上手く報告が出来ないのが現実です。 同じ様な事を昨年から数回ご指摘されてまして、何度も何度も言うけどと言われています。 院長の言葉が、パワハラにも感じる時もあり、 私は適してないと思う日々が続いています。 努力はしていますが、空回りしてしまったりします。 先輩にも報告のタイミングを相談したりしてきましたが、院長から言われる内容は変わりません。 甘ったれた考えだとは認識してますが、院長先生の方針に自分が合わないのかなと考えてしまいます。 院長から言われる内容がとても辛く、家庭に帰っても色々考えてしまい子供達とも笑って過ごせない時もあります。 通勤には便がよく短時間勤務で、幼い子供がいるのでその点はメリットです。 みなさんだったら、どう解決されますか? ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
パワハラクリニック子ども
たなばた
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😔 お疲れ様です😔 クリニックにいがちな院長先生ですね。 感情の起伏が激しい時点で私的にはNGです。 結論から申し上げると体を壊す前に次を探した方がいいと思います。 私も気難しい院長がいるクリニックに勤めたことがあります。 でも面と向かってあなた仕事出来ませんね、なんて失礼なこと言う院長ではありませんでした。 院長に何を言われても「私が悪い」と思いだしたら、それはもう既に院長の術中に嵌ってるんだと思います。 DV被害者と同じ思考になっていると気付かれてますか? 探せばきっと別のところが見つかるはず。 ママが笑顔を取り戻すことが出来るように祈ってます。 まずは一歩踏み出して逃げて下さい! 頑張って欲しいです🙏
回答をもっと見る
看護師1年目です。 耳が聞こえづらくなり1ヶ月ほど仕事を休み、 復帰したものの、やはり聞こえづらさは変わらず、 フリー業務で働いて1ヶ月ほど経ちました。 完治はしておらず、受け持ちがなかなかできません。 もう辛くてやめたくて仕方がないです。 ですが、今の職場で勉強したいことがたくさんあるので、やめたくない気持ちもあります。 身体がついてこなくて本当に困ってます。 私はまだ今の職場にいてもいいのでしょうか…。
受け持ち1年目勉強
t
救急科, HCU, 新人ナース
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんばんは。大変な状況ですね。お察ししますとは言えないくらい、苦労されてあるのかと。 今の職場、いられるだけ居てみてはどうですか?学べるのであれば、居づらくなるまで居て辞めたらどうですか?
回答をもっと見る
人生に疲れた。 なにもかにも嫌になった。 ストレスだらけの人生だ。 楽しい事なんて何もない‼️
ストレス
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😔 本当に、お疲れ様です😔😔 以前の投稿を見させて頂きましたが、流石に環境が悪すぎませんか? 年配の同僚が多いのは良いとしても、業務のしわ寄せが全部若手にいくのは不公平ですよね。 動かない看護師って資格者の数合わせの為だけにお勤めの様子ですね。 同年代と思われますが、ストレスで体を壊す前に転職するのもいいかもしれません😲
回答をもっと見る
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😅 来月から実習なんですね。今は事前学習の段階でしょうか? 認知症を把握するのに何かいい方法は見つかりましたか? 認知症の事例として実父のお話をしましょうか。 私の父は定年後ガードマンのアルバイトをしていました。 パイクとお酒とタバコが好きな好きなごく普通のおじいちゃんでした。 ある時仕事中に熱中症による急性多臓器不全で緊急入院しました。 急性腎不全(身体的合併症)で自宅安静を余儀なくされ退職しました。 入院の際、加齢とアルコールによる脳前頭葉の萎縮(身体的合併症)と一過性の認知症状も指摘されました。 仕事命の昭和人間の父は趣味らしきものがなく、自宅で一日中テレビをみる生活を1年ほど続けていました(社会からの孤立) そして本格的に言動がおかしくなり始めました。 痴呆症状の出現ですね。 具体的には ・突然バイクに乗って徘徊し行方不明になる。 ・会話が成り立たなくなる。 ・一日中座り続けた事により筋力が低下(身体的合併症)しトイレが間に合わなくなる。 ・嚥下障害(身体的合併症)が出現し肺炎になる。 などです。 2年と経たないうちに要介護度5になりました。 今では9割方意思疎通が出来ません。 ダラダラと前置きが長くなりました。 私の認識としては、認知症というのは退行現象です。 簡単にいうと赤ちゃんがえりです。 生れてから習得したことが少しづつ出来なくなっていく。 小児看護で子どもの発達段階を学習されたと思います。 痴呆症の症状はそれを逆行する形で進行すると覚えればいいと思いますよ。 但し子どもの発達はほぼ一定のスピードで進むのに対し、認知症の症状は最善のケアによって進行を遅らせたり改善させたり出来ます。 ですので認知症の患者には、子どもに必要な危険防止やケアが必要になってくるという事ですね。 非常に長くなりましたが、こういった認知症の捉え方もあると、記憶の片隅にでも置いておいて下されば幸いです。 勉強頑張って下さいね😁
回答をもっと見る
いま働いてる方で副腎疲労とか慢性疲労とか診断された方はいらっしゃいますか?
G2
小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😔 副腎・慢性疲労と診断されたことはないので、ちょっと違うかもしれませんが、心身ともに不調が続いて検査したら橋本病でした。 内服で今は落ち着いてます。 母親もそうなので遺伝みたいです。 ホルモンバランスが崩れるとこんなにも疲れるのかとビックリしました。 慢性疲労になると色々と負のループに嵌ってしまうんですよね。 それがまた辛かったりしました。 話がそれましたが、イライラや体調を管理するのにいい方法はないかと探した結果、棒を使った足つぼマッサージに行き着きました。 施術を受けると高いので動画を見てやってみたんですが、思ったより効果が凄かったです。 あと疲れには病院処方してもらうビタミンBが本当によく効きます。 重曹とクエン酸で作った炭酸水に生姜を加えて飲むのもオススメです。 高価なサプリは必要ないです。 あれこれ言いましたが、一番良いのはとにかく眠ることです。 大して目新しい情報ではないですが、少しでもG2さんの体調が良くなるヒントになってくれます様に🙏
回答をもっと見る
朝から5件あるとか言われて計画発表で怒られ手術前に怒られたwそして今から3件目とか辛すぎ
ころ
新人ナース, オペ室
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😊 先輩に怒られてしまったんですね。 甘いものでも食べてどうか元気出して下さい。 👉🍰🍰🍰🍰🍰 ところで私はオペ室の看護師さんを超リスペクトしています。 何故ってあの緊張状態でテキパキ臨機応変に仕事をされているからです。 何度かオペ介助に入ったことがありますが、心臓バクバクで手が震えて倒れるかと思いました。 ドクターの直接介助されてるナースに後光が指してみえました 笑 そんなオペ室に新人で配属されたころさんの苦労は、大変なものだろうと思います。 一般病棟の看護師が覚える何倍もの知識と技術を一気に習得するんですから。 以前勤めていたところの看護師長さんがオペ室出身だったんですが、素晴らしく有能な方でした。 曰くオペ室という環境で鋼の精神を培ったそうです。 難しい患者さんのクレームにもニッコリ対処する恐ろしい(失礼)方でしたね。 極限状態を経験した人はその後の人生のハードルが下がると思うんですよね。 今、ころさんが先輩方に怒られていることが、後々プラスに作用してくる様に思います。 応援するしかできませんが、どうか挫けず頑張って欲しいです🙏
回答をもっと見る
認知症の患者さんの関連図が難しくて困ってます。 今できないことはあまりないんですけど、これから先どんどんいろんなことができなくなってくるという予測も踏まえて関連図かくとしたら、出来なくなることなんて考えれば考えるほどでてきます。どうやって書いたらいいですか??
関連図
ぷ
学生
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😊 関連図というのは形式が決まっているのですか? 図解して書き込むのか、文章だけなのか? 何かのスケールの項目に沿って書いていくのか? そこのところの情報がもう少し欲しいです😊
回答をもっと見る
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😊 十二指腸乳頭というのは、膵臓で分泌される消化酵素(膵液)の通り道である膵管の十二指腸がわの開口部です。 これを大十二指腸乳頭といいます。 小十二指腸乳頭というのは、本来退行してしまっているけれど、一部の人には残っている副膵臓という臓器の膵管の開口部です。 何らかの原因で大十二指腸乳頭が閉塞してしまっても、この副膵臓の小十二指腸乳頭が開存しているお陰で膵液が排出されて、膵炎(膵液が膵臓を消化してしまう)になるのを防いでいる可能性があります。 と一部の研究結果では報告されています。 試験勉強かな? 頑張ってくださいね😁
回答をもっと見る
点滴のルート確保をした際に若くてしっかりした血管があったのですが針先を少し入れただけで進まなくなり、、、 骨とかに当たってるとかではなくて滑らない感覚です。皮膚を巻き込んでる感じもなくテンションをかけすぎてる訳でもないのですが… 初めての経験で原因がわからず。わかる方いれば教えて欲しいです。 またなにかルート確保でアドバイスがあれば教えて欲しいです🙇♀️
ルート点滴
匿名希望
外科, 新人ナース
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😊 若い人に限らずプックリ浮き出てる血管って動いて逃げやすいので、左手で穿刺部位の皮膚を手前にグッと引っ張って緊張させれば上手くいきますよ。 多分ですが匿名希望さんの場合は血管内に針が入ってなくて、皮膚と血管の間で引っかかっちゃったのかな?と思いました。 ドンマイです😅 血管内に針が入ったら、フッと軽くなる感覚があります。太い血管だとブツッと感じることもあります。 ルート確保では穿刺部位の選び方、カテーテルの持ち方、針の挿入角度、どのタイミングでどの指を使って外筒を進めるかなどポイントがあります。 その他に意外と大事なのが、自分の視線をどこにもっていくかです。 針を刺す部分だけを見ないで、その先のどこら辺まで針先を進めるかも視野にいれておくといいですよ。 ルート確保が上手い人がいたら、コッソリ観察して技を盗むのが手っ取り早いです。 最初は穿刺が怖いと思いますが、絶対に何がなんでも入れたる〜と思えば、案外上手くいきます👍 まずは落ち着いていきましょうね😊
回答をもっと見る
あと少しで、後輩が入ってくる。 入職してから時間が経つのに、病棟に慣れない。 夜もぐっすり寝れない。同期はいきいきと仕事をしているとなおさら、自分と比較しちゃう。
後輩同期入職
あっこ
循環器科, 急性期, 新人ナース, 大学病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です😅 まるで私の新人時代をみているようです。大丈夫ですか? なんで同期ってあんなに気になるんでしょうね? 私の同期は1人だったんですけど、中途採用で入ったスーパー看護師でした。 比べられてネチネチやられましたよ〜😭 若かったからしょんぼりしてました。 今なら倍返し出来るんですけどね😭 病棟に慣れないというのは業務が追い付かないということなのか、人間関係が掴めないということなのか、、、 誰かあっこさんと同期を比較して嫌味を言う人がいるのかな? あっこさん、悩みで不眠症になったりすると余計に集中力が落ちてミスしたりしますよ。 とにかく睡眠だけはしっかり確保して欲しいです。 愚痴ならここで、いくらでも吐き出して行ってください😁👍 それに他人と全く同じ様になるのは無理だから、自分を卑下したら駄目ですよ。 同期と比べたり、まだ居ない後輩に焦るより、ひとつひとつ自分に出来ることを確実に増やしていきましょう。 孤高のボッチだっていいんです。 自分を大切に、小さいことでも自分を褒めてあげて下さいね😊
回答をもっと見る
あけましておめでとうございます! カンゴトーク運営スタッフです! 昨年はカンゴトークをご利用いただきありがとうございました! 本年はさらに皆さんの役に立つアプリになるよう、様々な機能やコンテンツを追加していきます! 皆さまからいただいているご要望にできる限りお応えできればと思いますので、お待ちいただきながらご利用いただけますと幸いです。 皆さんと一緒に、看護師の方々に役立つ場所・支え合える場所を作っていければと思います。 本年もカンゴトークをどうぞよろしくお願いします!
カンゴトーク運営スタッフ
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
新年明けましておめでとうございます😊 昨年中は大変お世話になりました。 m(_ _)m 早速なのですが、リクエストがあります。 時々コメントの誤字に気付かず投稿してしまいます。 無茶苦茶恥ずかしいので編集出来るようにして頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します😅
回答をもっと見る
一年程前から親知らず生えてきてるのに全く痛くない。これは抜いた方がいいのかな。でもやっぱり気になる。
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😊 親知らずが生えてきたせいで歯並びが悪くなるとか、半埋没で炎症があるとか、それがなければそのままで良いんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
4月からのアパートどうすればいいか分からない、助けて😭😭😭
パート
ALicE
内科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして😅 切羽詰まってるみたいですけど、大丈夫ですか? 私は職場から住居まで自転車で15分以内の距離にしか住んだことないです。 理由は簡単、楽だからです。 候補の中から決めかねてるなら、条件を書き出して意見を募るのも良いと思いますよ😁
回答をもっと見る
回答をもっと見る