nurse_67ABPwJbYw
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
精神科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
統合失調症患者さんで沢山同じものを買ってしまうなど、金銭での判断が難しいのですが、金銭管理の指導はどのような方法がありますでしょうか?
指導
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
自分自身でお金管理するとやはり無理だと思います。家族のかたの協力が欠かせないとおもいますよ。自分ではいけないことだという認識が少ないので指導しても繰り返すのではないでしょうか。お金があるので使ってしまうとおもいます。
回答をもっと見る
今年看護師になって21年目になります。 今までほぼ循環器病棟かHCUで働いていました。 結婚を機に家事との両立が大変だった事もあり、施設に転職しましたが、病院に戻りたいという思いが強く退職しました。 近くの精神科病院の面接を受ける予定ですが、精神科の看護ってどんな感じなのでしょうか。 (認知症ケア専門士を取りたいと思っているので、応募しました。)
HCU面接結婚
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
一般病棟とはかなり違います。私も精神科に初めて入ったときは驚きの連続で戸惑うことばかりでした。一般科は患者さんのしてほしいこと、望むことをするのですが、精神科は違います。いままでしてきた看護とは全く違うということを頭に置いていったほうがいいとおもいます。
回答をもっと見る
今日初めてエンゼルケアをしました。最後に関わるのが自分でよかったのか、、、やり方とかわからなくて困難でいいのかなって思ってます。経験者にお伺いにします!エンゼルケアをした時に気をつけることとかワンポイントアドバイスとかあったら教えて欲しいです🥺
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
やはり亡くなった方に対する敬意だと思います。最近は葬儀社がしっかりかてくださるようになったため以前に比べると簡易的になりました。そのぶん思いを込めてお見送りさせていただく心をしっかりもちやすくなったと思います。きちんとキレイに体を拭いてあげてください。
回答をもっと見る
患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあえず窒息しないように右側臥位に血圧測定しました。 すぐA先輩に声をかけましたが、A先輩は対応できず、B先輩に声をかけ一緒に見てもらいました。 吸引をしましたが、酸素も、悪く酸素の準備しました。それでもB先輩には「一人で対応できないならナースコールとかですぐ人を呼ばないとだよね?それまでに呼吸音聞いたり、spo2はかれるよね? 今日みたいな対応してると人殺すよ」と言われました。私はどうしていいのかわからず、先輩に声をかけ対応してもらいましたが、 どうしたら良かったの手間ください
嘔吐ナースコール吸引
たころ
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です☆ 初めて急変に当たるとどう対応したらいいのか、あたふたしてしまいますよね。 まず、嘔吐していた場合、誤嚥しないような体位にすること、吸引は大切なことです。 そして、患者さんの観察→アセスメントですね! バイタルサインはどうなのか、起こっていることからどのような対応が必要なのか… すぐに完璧な対応は無理だと思うで、少しずつでも急変時の対応についてトレーニングしておくのもいいかと思います! あとは、今回の事例を振り返りしてみて、どのように対応したらよかったのか考えて、その時の先輩と振り返りしてみるのもアリかなと思います!
回答をもっと見る
単科病院に入院している患者さんが急変したら、他院に搬送となることもあるかと思いますが、 他院とは連携していて、必ずそこに搬送する 、とかっていう決まりとかがあるんですか?
めい
内科, 外科, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
うちの病院ではありません。ただ救急車搬送をするので搬送できる地域があるとおもいます。また、救急なので近くてどこに搬送するか家族の希望を前もってきいています。
回答をもっと見る
精神科の看護師、そもそも看護師に向いてない人の特徴って何でしょうか? 自分が看護師に向いていない気がします。。。 人に寄り添う力がない…
ashley
小児科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 大学病院, オペ室
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
精神科で必要なことは心を看るということですね。私も初めは自分は精神科に合っていないのでないかと悩み上司にやめたいと言ったことがありました。そのとき言われたことはお前は患者としゃべることができるから大丈夫だ、自信もて。といわれました。今二年目となりましたがすべて受け入れず、時には厳しくということもあるということも学びました。
回答をもっと見る
脳梗塞の患者が足先のしびれを訴え、再発の疑いもあると考えました。その際にどんな観察をすれば良いですか
おすしなのでね
精神科, 学生
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
脳梗塞を疑うのであればまず左右差を考えましょう。足だけではなく手はどうですか?握力にちがいがないですか?血圧変動は?等々脳梗塞の初期症状を考えて観察項目を考えてみて下さい。
回答をもっと見る
12誘導心電図を女性で行うとき、V4が乳房辺りに来ると思うのですが、乳房を避けると不正確ですし、乳房につけるのも電極が取れやすく、また波形に影響が出てしまうと思うのですが、皆さんどうされてますか?
mi
内科, 検診・健診
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
正確にはかろうとと思うと言われるように乳房になってしまいます。だから私は乳房下で乳首の下あたりにつけます。乳房の上につけるよりかは正確にはかれるとおもいます。
回答をもっと見る
不整脈などが見られた場合なんて言うふうに報告をすればいいのでしょうか? また、肺音などの報告もどのようにすればいいのでしょうか?
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
どんな不整脈なのか報告したほうがいいですね。いつから、何が、どれくらいの頻度でおこっているのか。肺雑はどちらの肺で位置はどこら辺か。位置は分かりにくいと思いますので、どちらの肺でどんな音か、例えばヒュー音かどうかなど。詳しくわかれば詳しいほどわかりやすいとおもいます。
回答をもっと見る
心電図の波形について、ふと疑問に思ったのですが QRS波が上向きの人と下向きの人がいるのは何故でしょうか? どの患者さんも右鎖骨下➡️赤、左鎖骨下➡️黄、左下胸部➡️緑の電極を付けているのに...
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
12誘導の心電図でとってみてください。そうするともっと正確に波形が出ると思いますよ。そうした上で色々な疾患による波形の変化を勉強するとわかります。
回答をもっと見る
大不穏。何を言っても殴る、蹴る、つねる、とにかく暴力のあるおじいさんがいます。共感的な態度をとっても そうですねじゃねーんだよばかやろう!、正しい意見を述べても そんなこと分かってんだよ!…。正直言ってることもチグハグで会話になりません。オペ後の挿管が長くて筋力、嚥下機能も低下していて1人では歩かせられません。ルートもあるのにお構いなしに動こうとするのでいつ転ぶかヒヤヒヤしてます。センサーマットなど付けて反応あったらすぐ対応しても上記のようになって手がつけられません。夜勤から日勤へ送った時も大不穏で男性看護師と女性看護師3人で歩こうとする患者をなだめて落ち着かせました。もちろんその間暴力暴言の嵐です。 このような患者に対してどういう対応をしますか? 転んで骨折や脳出血などになると命にも関わるのでこちらはそれを予防しようと必死なのに、それにも関わらず暴言暴力があると看護師として関われません。冷静に対応したいのにイライラしてしまってお互いストレスです。 まだ2年目で未熟な私に助言をお願いします。次の夜勤がひたすら嫌です。
脳出血不穏予防
ぴょな
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
そういう方は今は何を言っても仕方ありません。私たちでは身の危険防止ということでまず抑制させてもらい、鎮静をかけます。その症状がどこからくるものなのか、例えば認知の始まりなのか、夜間せん妄なのかの見極めが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方にお聞きしたいです! 利用者さんの爪切りは、ご家族と同居している人でもデイサービスでやっていますか? それとも、家族にやってもらっていますか?? 教えてください^_^
まいきー
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
デイで働いていたときはほとんど私がやっていました。年寄りの爪は分厚くなっていて水虫がはいっていたりする方が多いため、家ではできないといわれました。
回答をもっと見る
抑制帯よりセンサー派 院内1セットしか無い手すりに設置するタイプを、取り寄せて設置していたのに、となりの病棟で転棟早々に外され、抑制帯に変更。 そして30分後に、すり抜け転落。頭蓋骨骨折して戻ってきた…虚しくて堪らない。 抑制帯にするのはしょうがないけど、確実に取り付けして欲しい。
転落病棟
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
抑制は仕方によってはとても危険です。すり抜けなんてもってのほか。抑制帯での首つり、圧迫等のリスクを念頭において使用してほしいです。
回答をもっと見る
2週間ぶりに座位になった患者さんの血圧が、仰臥位で約130/70mmHgだったのに座位で150/110まで上がってしまって認知症もあって体調変化自覚なしで、なぜあがってしまったのでしょうか。 起立性低血圧とかなら血圧下がるのになぜあがったのかというのがわかりません。
もも
学生
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
動くことによっての血圧上昇だとおもいます。しばらくそのまま座位のまま様子をみてさがれば問題ありません。
回答をもっと見る
質問なのですが、来年転職と引越しを考えています。 今までの経験は精神科四年100床強の一般内科と整形外科に八年ほどおりました。 一般科と言ってもそこまで急性期でもなく、亡くなる方も、基本的にDNRでした。 スキルアップしたい気持ちが強いのですが、あまりメンタルが強くなく、休職を2回ほど各病院でしています。 やはりあまりバリバリ働く所は向いていないのでしょうか? 興味を持っているのは限りなく三次救急に近い二次で、循環器と呼吸器メインの病院です。 どうかご助言お願い致します。
三次救急休職整形外科
たまご
内科, 病棟, 一般病院
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
きっと今までとはまったく違って大変だろうと思います。でもそんなたいへんたとこは若いうちしかできないと思うし、すごく勉強になるし自分の自信につながります。興味とやる気があればやってみたほうがいいですよ。だめならそのとき。やってみないとわかりません。
回答をもっと見る
小児科ナース教えて下さい!! 喘息についてです。 喘息から肺炎などの呼吸器疾患になることってありますか?あと台風の影響で喘息になることもありますか?
まー
ママナース
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
喘息から重責発作をおこすことはありますが肺炎とは別物だとおもいます。台風などの気圧の変化、季節の変わり目の気温の変化などでも発作は起こしやすくなります。
回答をもっと見る
質問です!! 皆さんは夜勤の休憩の時何もしていますか?? 休憩が1時間半なので寝るときつく、結局ダラダラ無駄な時間を過ごしているような気がします😅 休憩時間の使い方の参考にさせてください🙇♀️
休憩夜勤
なぎ
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
とりあえず足はあげて横になってます。それでスマホ見てるか本読んでます。
回答をもっと見る
サーフロー挿入時、逆血がしっかりあり、針の角度を落としてサーフロー自体を数ミリ進めて外筒を挿入しますが、硬 くて進まず、なんとか外筒を挿入して、内筒を抜いてくると逆血がなくなり、失敗するんですが、何故でしょうか。。自分の反省としては、90歳代女性でしたが太い弾力のある血管だったので角度高めで挿入したのですが、もう少し角度を低めにすべきだったことと、逆血があったからホッとして力を脱いてしまい、針自体が抜けてしまったのかなと思うのですが、、、。 逆血はあるのに血管が硬くて入りにくい人が苦手です。。皆さんはどう対策してますか?
かん
内科, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
血管自体が固くても外筒を進めるときは固くないとおもいます。もし進めるときに固いのであればそれは血管を突き破っているのではないでしょうか。逆血が確認できたときから針は固定して逆らわず外筒を進めれば大丈夫だとおもいます。
回答をもっと見る
先輩に低Kだから先生に捕液追加するか確認しなきゃっていっていて、なぜかよくわかりませんでした。 調べても低K.Na、高K.Naのしくみや、看護がよくわかりません。やばいなー。
先輩
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
電解質のバランスが悪いから点滴によってバランス改善をするということではないでしょうか。
回答をもっと見る
12月に病院のクリスマス会があるんだけど、うちの部署は1年目が担当でダンスの曲とか振り付け考えて教えなきゃいけなくて、今でもすでにいろいろ大変なのにそれ1年目に振ります??業務時間外にいろいろやらなきゃ行けなくて、給料上がるわけでもないのにやらされてさ。それって看護師の仕事ですか?? 業務に関係の無いことは致しません。って言いたい
なー
新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
そうなんですよね〰️ 催しものは新人の役目。私もステージで踊らされました。 みんなの都合に合わせて集まって練習までして。でもやらなきゃ仕方ない。
回答をもっと見る
回答をもっと見る