「嘔吐」に関するお悩み相談が現在118件。たくさんの看護師たちと「嘔吐」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
こんにちは、精神科ナースです。 ドクターについてのご相談なのですが、先日痙攣発作で車椅子からずり落ち、後頭部を打撲した患者さんがいるのですが、腫脹や出血(すぐに止血)があるのにもかかわらず、検査はしないで様子観察をという指示を出されました。 確かに嘔吐なんかはなくバイタルも問題なかったのですが、ちらっと見てそんなかんじだったので、すごく不安な気持ちになりました。 私としては検査指示を出してほしかったのですが… 皆さんはそういう場合どうされますか?
嘔吐ドクターバイタル
けい
精神科, リーダー
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
分かります。 患者さんの様子に変化なくバイタルも安定してるから‥とすぐには検査しないって事ありますね。検査指示なくてモヤモヤですが、慢性硬膜下血腫の可能性もあるので、一応1ヶ月程度は患者さんの様子に変化がないか引き続き注意して観察、記録しておいた方がいいですね。
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 小児医療経験はおろか ほぼ病院勤務もせず 保育園で働いてみたいと思っていたなか 受かり就職しました。 ですが、看護技術と知識の圧倒的実力不足です。 小児の教科書は持ってますが もっとわかりやすく 例えば小児によくある下痢、嘔吐、風邪 誤嚥などのときの対処や 下痢、呼吸がおかしいときの 原因や、身体がその時どんなことになっているのか もっと知識をいまはとりあえず入れたくて わかりやすい参考書がないか わたしは図や絵柄があると わかりやすいタイプなので 小児専門本でいいものはないか 教えてほしいです。 勤めてから 誤嚥があったり 風邪が長引き咳が続いてる子がいたりなど医療現場で機器がないぶん いかにそこで異常に気づいてあげることが私の仕事なのでいまは知識を深め異常を見つけることが一番かと思います。 参考書に求めるものは ①こんな症状→こんな疾患の可能性、こんな原因が考えられる 身体のどこき異常があるのかまでわかるもの。 (小児の平均検査数値の載ってると助かります。) ②誤嚥、異常呼吸時の対応 ③熱性痙攣発作、誤嚥や呼吸停止時の対応など ④上記↑ひっくるめ絵柄やわかりやすく載ってるものはないか、、 とても注文が多いですが あれば購入したいです。
誤嚥嘔吐看護技術
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
つるこ
小児科, 保育園・学校
なおさん、はじめまして。 私自身は、保育園看護師を(いつの間にか)20年超しています。 基本としては『保育保健の基礎知識』という本がありますので、こちらは持っておくと良いと思います。こちらは通販のみで、ちょっと金額高めです(学生時代のムック類よりは安いですけど)。 もっとくだいて簡単なものであれば、『こどものケガ・病気ハンドブック』もあります。イラストがわらべきみかさんという好きな方だったので、持ってます。こちらは本屋さんでも、保育学校関係か家庭医学関係の棚にあるかと思います。 この先、子どもへの健康教育もすることがあると思います。保護者の方へお伝えすることもあるでしょう。保育士さんからも聞かれることがあるでしょう。どのような言葉ならわかるかな、と考えることも大切です。『ほけんだより文例集』という本もありますので、読んでみるのもいいでしょう。 絵本にも体の話をあつかったものがたくさんありますので、園の絵本棚をのぞいてみるのもアリですよ。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で勤務してます。 腹臥位にしてスマートベストなどを使って、その後鼻腔吸引をしていますが、患者さんの中で咳き上げ嘔吐してしまう患者さんがいます。 食事はすべて経管栄養で胃ろうから注入をしており、吸引するときは注入から1番時間が空くように(7時間程空いている)タイミングを選んでいても嘔吐してしまいます。 このように、吸引で嘔吐してしまう患者さんはどのように排痰するのがよいでしょうか? 痰が上がってきて吸引できても、嘔吐物を誤嚥するリスクもあり、方法に迷います
嘔吐経管栄養吸引
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
制吐薬のプリンペラン注について質問&情報提供です。 皆さん、プリンペラン(2ml)の注射はどのような投与方法でしょうか?私は看護師歴20年近くなりますが、昨年まで、ほぼワンショットでの静注でした。1人の医師だけは生食100mlに混注して投与。の指示がありましたが、その医師以外ほぼワンショット…内容によってはメインの点滴に混注の指示もありましたが…少なかったと思います。 ワンショットで投与して、ほぼ何も気にせず過ごして来ましたが、数年前に同僚が勤務中に嘔吐症状が出て、私が点滴を開始して、医師の指示のプリンペランをワンショットで投与…を行いました。その数分後から同僚がソワソワ…カーテン越しにゴソゴソ物音がして、嘔吐したのかなー、と声を掛けると、「ヤバい!点滴を抜きたい!抜いて!!じっとしてられない!」突然の事に驚きつつ、プリンペランは入ったし、本人がそう言うなら…と医師に確認しつつ抜針して終わりました。後で同僚とプリンペランの副作用を調べて、「錐体外路症状」があったので、これか〜!と笑い話で終わったのですが、数年前後、私が消化器クリニックに転勤した際に驚きの事がありました。 消化器クリニックなので、嘔吐下痢の患者さんが毎日のようにやってきます。そこで登場するのがやはり「補液の側管からプリンペランをワンショット」これを毎日してたら、なんと、2〜3日に1人は、あの錐体外路症状が出ていました。ある人は突然ベッド上に立ち上がったり降りたり、ある人は点滴繋がってるのに歩き出したり、ある人は、「もう無理!点滴抜いてー!」と急に言い出したり! なんでこんなに頻繁にー!?と先生と色々と話し合い、添付文書をよく見てみると、小児や脱水の患者には緩徐に投与…という文言が…もしかして…嘔吐下痢で脱水…そこにプリンペランをワンショットで血中濃度が濃くなりすぎて副作用が多く出た!? という事で、それ以降はプリンペランを投与する時は、必ず生食100mlに混ぜるか、200mlや500mlのメインがあるなら、点滴内に混注して投与することにしました。その結果…それ以降の1年間は、1人も錐体外路症状は確認していません♪ そこで気づいたのですが、以前の病院で、精神的に落ち着いてた人が突然GTチューブや点滴など、カテーテル類を引っこ抜いたりした時…もしかして…その前にプリンペランをワンショットしてた人も居たのでは!?と気になっている今日この頃です… もし病棟にお勤めで、なんであの人が自己抜去を突然…なんて方が居ましたら、プリンペランをワンショットしてないかなーて気にしてみてはいかがでしょう?思った以上に副作用出てると思います…。
嘔吐点滴クリニック
trail-ns
消化器内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
勉強になりました!
回答をもっと見る
まどれーぬ
その他の科, クリニック
おはようございます。 出勤しても使いものにならなくて かえって同僚に迷惑かけそうだなー(居るのにつらそうな姿見せられたり、仕事しない姿を見せられるのはかえって顰蹙を買うと思うので💦)という感じなら 休むのもありかと思いますが、 私は看護学生時代に教員から 「我々の仕事は、余程のことがない限り休むのは許されない😤」 と洗脳のように教育されたもので、 それが自分の中に強く根付いているため 発熱と感染症の罹患以外で休んだことはないですヽ(´o`;
回答をもっと見る
嘔吐後再度嘔吐することを考えて体位として右側か左側体位どっちが今は正しいのですか? 私は右側かと思っていたのですが、、
嘔吐正看護師病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まーる
救急科, 外来
左側臥位になるのがいいです。 右側臥位だと右肺の方が異物が混入しやすいので避けた方がいいです。
回答をもっと見る
どうしても嘔吐を見ると私も気持ち悪くなってしまい、パニック?というか判断力が落ちてしまいます。 嘔吐の慣れ方教えてください。
嘔吐メンタル
望月
その他の科, 学生
cocoa
救急科, 一般病院
私も嘔吐の慣れ方は分からないです。 場数を踏んでも無理だと思います。 嘔吐する患者は多いので中々働くことは難しいと思いますよ。 救急外来にいますが、年3回くらい吐物は身体にかかりますよ。 くも膜下出血、脳出血など 性格悪い患者はわざと吐物かけてきますから。 どの科に行っても嘔吐には当たります。 職業選択はよく考えたほうがいいですね。
回答をもっと見る
皆様の職場には、ノロや感染性胃腸炎が流行った時のマニュアルってありますか? 高齢者施設で働き始めたのですが、感染対策へのマニュアルが薄いというか穴だらけというか、感染!つまり医療!医務室で全部決めて!という感じで… 例えば: 嘔吐と下痢の利用者様がいます 発症者は居室隔離 清潔操作 同じフロアにいる元気な人もみんな居室対応 ガウン、手袋、次亜塩素酸のスプレー準備 汚染物の廃棄方法 ここまでは既存のマニュアル通りで行えます このあと問題なのが ①ガウン手袋はどこで着てどこで脱ぐのか ②隔離はいつまでなのか ③職員に感染者が出た場合どう対応するのか、 ④面会は許可するのか ⑤職員の各フロアへの行き来はしても良いのか(看護師、栄養士、調理師、掃除) ⑥決まったことは誰が全体的に通知するのか 看護師として主に関与できるのは①②だと思うのですが、他のことも全て看護師任せという感じです… 皆様の職場ではどのように対応されていますか?
嘔吐介護施設コミュニケーション
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
なーさん
私が施設にいた時は書かれていること全部看護師の仕事でした 厚生労働省のホームページなどに施設向けのマニュアルがダウンロードできるようになっていますし、 ゾーニングの仕方などもコロナの頃にでてましたので、 参照されてマニュアル化したらいいと思います 施設は 看護師以外が医療職じゃないので 医務室で決めて! はうちもそうでした。
回答をもっと見る
★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。
嘔吐保育園指導
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf
回答をもっと見る
マーゲンチューブ留置し経管栄養中の患者 多量に嘔吐を認めたため、ドクターよりチューブ開放指示が出ました。 その場合、サンプチューブに入れ替えてからバッグに繋ぐべきなのか、NGチューブにそのままコネクタとバッグを繋ぐべきなのか、、 正解を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
嘔吐経管栄養正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
サンプチューブに入れ替えません
回答をもっと見る
嘔吐された方を左側臥位にするという認識でいてるのですが(胃の解剖的に)、右側臥位にしてるという看護師がいてます。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに自己体動は不可な方です
嘔吐
ちぇる
老健施設
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
初めまして♪ 嘔吐された方の状態によってケースバイケースだとは思うのですが一般的には消化を促したい場合には右側臥位にすることがあるかと思います。ご参考までに♪
回答をもっと見る
経管栄養(プロナ400ml+白湯200ml)でDMありメトホルミンとジャディアンス内服中の方が嘔吐したら 薬休薬の欠食 脱水予防に補水液のみ、薬は休薬 どっちを選びますか?皆さんならどうしますか?
嘔吐経管栄養夜勤
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医師に確認します
回答をもっと見る
イレウスを何度か繰り返されている人で、胆汁様の嘔吐がガーグルベースン半量弱3回ほどみられていた人の対応として、バイタルに異常所見なく本人のレベル、反応もしっかりしていた場合勿論医師の指示ありきですが、イレウスを起こしてる場合、急を要する際どのようなことが引き起こされるリスクがあるのでしょうか? もし仮に穿孔など起きていた場合は、どのような症状がみられるのでしょうか?
嘔吐バイタル
ちぇる
老健施設
あんだい
介護施設
イレウス(腸閉塞)を繰り返している人に胆汁様の嘔吐が見られる場合、急を要するリスクとして以下の点が挙げられます: 1. 脱水や電解質異常:頻回の嘔吐により、体内の水分や電解質が失われることで、脱水症状や電解質バランスの乱れが生じる可能性があります。これにより、血圧の低下、意識障害、不整脈などが起こるリスクが高まります。 2. 腸管の壊死:腸閉塞が長期間放置されると、血流が遮断され腸管が壊死することがあります。これにより、腹痛の増強や、全身状態の悪化(発熱、ショック状態など)が起こる可能性があります。 3. 腸穿孔:腸管の圧力が増加すると、腸壁が破れ(穿孔)、内容物が腹腔内に漏れ出すことがあります。腸穿孔が起こった場合には、急激な腹痛、発熱、腹部の膨張や硬直(板状硬)などの症状が見られることが一般的です。また、腹膜炎を引き起こし、全身の感染症(敗血症)に進展する可能性もあります。 穿孔の可能性を示唆する症状 • 突然の強い腹痛 • 体温上昇や発熱 • 腹部の硬直(板状硬腹) • 血圧低下や脈拍増加(ショック症状) • 呼吸困難感 これらの症状が出現した場合、緊急手術を含む即時の医療介入が必要となることが多いです。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
胆汁様嘔吐ってのは深緑色〜黄緑ですね。 黒紫も黄色もちょっとちゃいます。
回答をもっと見る
以前保育園看護師として勤務していた時に直面した悩みなのですが、未だに引っかかっているので投稿します。 保育園では嘔吐下痢時の備えとして補水液を常備しています。市販の小児用に飲みやすい味がついているものです。しかしいざ嘔吐や下痢があり補水液を飲ませようとすると、担任の保育士が「味がついてるとかえって吐き気が出てくるかもしれないから」「飲み慣れないものは嫌がるから」と言い、私にはやらせず担任が自分で麦茶を子どもに飲ませていました。 確かに麦茶は給食等で毎日飲んでいるので麦茶の方が飲慣れているし味がついていると吐き気が出るかも…というの懸念もわかります。補水液を本当に子どもが嫌がったりそれでさらに吐き気が増すなら麦茶でも良いとも思います。 しかし補水は電解質バランスが崩れている嘔吐下痢時だからこそ、それを補うために飲ませるもののはず。だから常備しているのに、常備している意味は一体…?と思ってしまいます。それに小児用で飲みやすいと謳われている市販の補水液だからそこまで過敏にならなくても良いのでは、とも思います。 そういった思いを保育士に伝えたこともありましたが、保育園では保育士の立場が強く、聞き入れてもらえませんでした。 現在は子育て中ですが、子育てでも必要な知識なので今でも気になってます。 愚痴っぽくなってしまいましたが、良ければ皆さんの意見をお聞かせ願いたく思います。
保育士嘔吐保育園
りと
その他の科, 離職中
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 それはぜひ補水液を一度飲ませてみて ダメだったら麦茶にして欲しいですね。 うちの子は1歳と3歳ですがどちらと体調不良の時は補水液の方を好んで飲んでくれます。 きちんと看護師の観点から保育園側に伝えており素晴らしい対応だったと思いますよ!!
回答をもっと見る
アンギオの副作用の持続期間について質問です。 造影剤による副作用はいつまで続くのか、嘔気や嘔吐はいつ頃まで注意して観察が必要かご存じの方は回答お願い致します。
嘔吐点滴
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
重症心身障害者病棟で勤務してます。 腹臥位にしてスマートベストなどを使って、その後鼻腔吸引をしていますが、患者さんの中で咳き上げ嘔吐してしまう患者さんがいます。 食事はすべて経管栄養で胃ろうから注入をしており、吸引するときは注入から1番時間が空くように(7時間程空いている)タイミングを選んでいても嘔吐してしまいます。 このように、吸引で嘔吐してしまう患者さんはどのように排痰するのがよいでしょうか? 痰が上がってきて吸引できても、嘔吐物を誤嚥するリスクもあり、方法に迷います
嘔吐経管栄養吸引
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
こんにちは、精神科ナースです。 ドクターについてのご相談なのですが、先日痙攣発作で車椅子からずり落ち、後頭部を打撲した患者さんがいるのですが、腫脹や出血(すぐに止血)があるのにもかかわらず、検査はしないで様子観察をという指示を出されました。 確かに嘔吐なんかはなくバイタルも問題なかったのですが、ちらっと見てそんなかんじだったので、すごく不安な気持ちになりました。 私としては検査指示を出してほしかったのですが… 皆さんはそういう場合どうされますか?
嘔吐ドクターバイタル
けい
精神科, リーダー
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
分かります。 患者さんの様子に変化なくバイタルも安定してるから‥とすぐには検査しないって事ありますね。検査指示なくてモヤモヤですが、慢性硬膜下血腫の可能性もあるので、一応1ヶ月程度は患者さんの様子に変化がないか引き続き注意して観察、記録しておいた方がいいですね。
回答をもっと見る
高齢者施設勤務です。 嘔吐物が付着した衣類の処理方法について質問です。 ノロウィルスの場合、次亜塩素酸ナトリウムか熱湯消毒が必要かと思いますが、次亜塩素酸ナトリウムは色落ちの問題があり、熱湯消毒が現実的かと思います。 今の施設だと、熱湯が出る設備がありません。 キッチンで沸かした湯を使用するしかないのですが、その過程でキッチン周りに感染が広がることは避けたいです。 先輩は「汚染された服は捨てればいい」と言いますが、車椅子やソファーなどが汚染される場合もあるので、マニュアル作成をしたいと考えています。 皆さんの職場ではどうされていますか?
嘔吐施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
選択業者に入ってもらってます。それは難しいのですか?
回答をもっと見る
先週から子供が熱はなくこもった咳をずっとしていて小児科で気管支拡張薬をもらっていました。よくはなってきましたが、まだ咳が出るとこもるような咳をして鼻詰まりも出てきたので耳鼻科に行って診てもらいました。お薬が出て寝る前に飲みました。夜中の3時前くらいに嘔吐あり、飲んだ薬が出てきました。気持ち悪くなったみたいでした。飲んでから時間は経ってての嘔吐だと薬が合わなかったのでしょうか。内服は翌日飲ませない方がいいのでしょうか?
嘔吐子ども
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
い
病棟
だいたい30分位経っていれば吸収されできていると思うのですが、合わないというよりは咳き込みで勢い余って吐いてしまったのかと思います。 飲ませてそれでも吐くのであれば再診にいくべきかとおもいます
回答をもっと見る
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
排泄物からも被曝するので2重の袋に入れて捨てています。
回答をもっと見る
特養勤務のナースです。皆さんの施設ではどの時間に、どのぐらいのカロリーの経管栄養をされていますか?ナースの勤務時間が日勤のみの関係で、現在1日2回の栄養注入をしています。カロリーが少なくなってしまう、けど、量、回数を増やすと嘔吐リスクがあがる…他の施設での方法を教えてください。
嘔吐経管栄養施設
わんこ
内科, ママナース, 介護施設, リーダー
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
8時12時17時の3回です
回答をもっと見る
よく高齢者の患者さんで嘔吐があるとイレウス管を入れることが多く見られます。特に腹部の疾患が何もない場合高齢者で寝たきりの状態になることで腸蠕動運動が低下し一時的にイレウスの状態になっているということなのでしょうか?
嘔吐正看護師
ひな
内科, 新人ナース
shiii
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
外科では上記の事もあると思いますが、手術歴などあれば癒着性イレウスなども考えられると思います。
回答をもっと見る
介護施設で勤めています 施設では嘔吐(嘔気だけでも)があれば、全て 絶食にします。 感染性胃腸炎や胃炎などでの嘔吐、嘔気であれば 絶食の必要はあるかなと思うのですが幽門 狭窄 やや腹部膨満 などによる場合は絶食は必要ないかなと思っております。他の施設ではどのようにされてますか また 例えば夕方 絶食にすると半日以上ものを食べない状況になるため 脱水低血糖などが心配です 皆さんのご意見を教えてください
嘔吐介護施設
みみ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 状況によると思います。普段何も 問題ない方が急に嘔吐する場合は 何かしら体に起こっていると思うので フィジカルアセスメントを行い、 必要に応じて医師へ相談、CT等を 実施し問題なければ食事は出すと思います(食事内容は変えると思いますが)。 当院でのやり方ですので介護施設となると私も経験がないのでどのように対処すべきか悩む点ではあります。 考える機会をいただきありがとうございました♪
回答をもっと見る
質問です。癒着性腸閉塞で嘔吐ありイレウス管挿入中の患者で現在排液は600mlほどで準夜帯のうちで満杯になるので排液を捨てなければいけないのですが、ボトルごと交換するのでしょうか?それともクランプして排液を捨ててまたその使用していたボトルを使えばいいのでしょうか。
嘔吐正看護師病棟
miyu
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ディスポだからボトルごと交換。捨てる方のキャップにテープあるからそれを切ってキャップを開けて排液を捨てる。 消化器モードだから、ルート内に排液なかったらわざわざクランプしなくてもささっと変えればOK。 新しいボトルにするときにワッサー忘れないようにね。
回答をもっと見る
訪問看護に知識ある方、お願いします。 私の祖母がこないだ膵臓がんステージ4であることが判明しました。 家族さんとご本人の希望で、自宅で最期まで希望し自宅療養中です。 ・入院前の9月に数回嘔吐 ・退院後は嘔気1回のみ ・食事全量摂取 ・脳転移あり歩行不安定で付き添い必要 高次脳機能障害ありADL全般において見守りと一部介助必要。記憶障害あり。 ・肝臓にも転移あり。 退院後からは今まで通院していた診療所での訪問診療が 開始になりますが、 土日、夜間は対応外。訪問診療月1回。 娘さんが24時間対応の訪問看護にしようか迷っています。 こういった場合、症状でてから24時間対応の訪問看護に契約するとなったら大変ではないのかな‥?と思ったり、 すぐにでも24時間対応の契約したほうがいいのかな、と思ったりしてますがどうなんでしょうか‥? 娘さん的には 24時間対応にしたほうがいいか迷ってるみたいです。
嘔吐退院家族
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私は父親を自宅で見取りました。 その時は、訪問看護ではなく、訪問診療を頼んでいました。 2週間に一回、ドクターとナースが来て、診察してくれます。 私の場合は、私も看護師ということで、訪問看護入れず、私が処置をしていました。 具合が悪いと、連絡して臨時で診察にもきていただいていました。 24時間体制というのはら必ず訪れると思うので、契約しておけば、患者さんのことも順追ってわかってくださると思います。
回答をもっと見る
4年目です。 ERで重症ではない患者に対して、全く寄り添えません。 特に帰宅可能なレベルの患者。 嘔吐していても「辛いですね」などの言葉も掛けられず 淡々とモニターを付けてます。 なぜ自分がそうなのか考えてみたのですが 一生懸命働いても患者からのありがとうもないし 寄り添ったところで数時間の関わりですし 人に対して興味がなくなったというか なんかどうでもいいと思ってしまいます。 軽症患者はペラペラペラペラ喋り出すし 急がしい中そんなの相手にしていられません。 頭では嘘でもいいから優しい言葉掛けをしなくちゃと思うのですが、いざ患者を目の前にすると、感情すら消えてとにかく淡々とやることだけをしている状態です。 1年目の頃は患者さんのことを1番に考えていたのに。。。 患者に対して冷酷になったというか 最近はどうでもいいが加速してきています。。
嘔吐モニター
su
循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
重症の方がバンバンくると、どうしても軽傷の人をこれくらいって思ってしまいますよね。 救急をやっていると、自然と優先順位をつける癖がついてしまう気がします。 悪いことじゃないと思います。 でも、軽傷な患者さんも辛いのは一緒だと思います。 辛さは医療者が判断できないので、形だけでも声かけできるといいなって思います。 原因が自業自得みたいなことだと、つい厳しい目をしてしまうんですけどね💦
回答をもっと見る
イレウスの入院患者さんに、腹痛や嘔吐、膨満感などの観察項目を聞くことはわかるのですが、最後の排便、排ガスら食事を聞く理由がわかる方いますか? 教えて頂きたいたいです。
嘔吐
ちむ
外科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
イレウスってどういう状態?ってのが分かると最終排便やガスなどを聞く理由が出てくると思うけど。そんな難しいことじゃないから、すぐ出てくると思う。
回答をもっと見る
胃ろう造設している小児の栄養注入時の体位について質問です。 現在、対応している子供は布団の上で頭を少し上げた体位で注入していますが、不随意運動が見られるために抜けないようにと栄養ボトルが倒れないよう注意して流しています。注入中や終了後に嘔吐することもあり、注入時と注入後の体位は本来はどの位の角度がいいのでしょうか。
嘔吐訪問看護子ども
マンボウ
介護施設, 慢性期
みー
外科, 病棟
不随運動があると、体位の調整も大変ですよね。 できる限り、逆流しないようにギャッチアップするのが理想だとは思いますが。 あまりに嘔吐が続くなら、速度や量や濃度にも注意が必要かもしれないですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 本日受持が排泄時に嘔吐、先輩看護師がバイタルを測り他の症状がないか確認、当直ドクターに連絡しました。 しかし、私は何をしたらいいか分からない状態です。 患者の状態を振り返ろうと思うのですが、他の患者の違った症状でまた右往左往しそうです。 勉強法や対処法など何かご教示いただけたらありがたいです。 すみませんが、よろしくお願いします。
嘔吐ドクターバイタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 毎日覚えることが大変だと思います。お疲れ様です。その後先輩と振り返りはされましたか?その日にあったことを振り返ってわからなかったことやどうしたらよかったかを話すと何をしなければいけなかったのかがわかるようになります。 排泄中に嘔吐された場合はまず嘔吐が止まるまで離れずに窒息しないか確認しながら落ち着くまで吐ききってもらいます。落ち着いたら立てるならそのままゆっくりベッドにもどる。立てないなら車椅子かストレッチャーが必要になります。嘔吐の原因をアセスメントしつつバイタル測定と観察をします。排泄時であるならいきむことによる迷走神経反射や立とうとして起こった起立性低血圧か、もしくはその人の疾患によるものかが考えられますね。落ち着いたら嘔吐したあとはうがいをしてあげてください。冷水だとすっきりしやすいです。あとは嘔吐時の点滴や内服の必要性を検討します。 こう書くと多く感じますがやれることは決まっています。勉強の役に立てばと思います。
回答をもっと見る
今日夜勤入りです… 夜勤に入ったらシフトが出来上がっていて、助手の人手が足りないので、私は今回助手夜勤が6回入っていました。そしたら他の看護師たちが勤務表見ながら、「あの子との夜勤はしんどい」「優先順位がおかしい」「だからいつまで経っても助手夜勤なんだよ」などと話しているのが聞こえてきました。 明らかに私のことだと思います。正直本当にしんどいです。看護師夜勤ができていない理由はそもそも人手が足りないからだし、私も助手をしたり看護師したり勤務変更も断ったことがなく真面目に仕事に取り組んでいます。 ご飯も喉に通りません。最近疲労やストレスが溜まっているせいか睡眠の質も悪くてずっと吐き気がします。この間は目眩がとまらず嘔吐もしてしまいました。まだ転職して9ヶ月です。つらい。でもこんなことで辞めたらどこの職場もきっと同じだろうしと思って辞めれません。涙も止まりません。どうしたらいいんだろう…
勤務表嘔吐看護助手
リリサ
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
リリサさんこんばんは😊 本当に失礼な人達ですね。そんなこと言い合って連帯感なんでしょうね。 悪意があると感じたら、逆に一緒に仕事は出来ませんよね……。 コミニュケーションが上手く取れない、カバーし合う事が出ないのでは、医療事故のリスクが高くなります。 人手不足と言いつつ、この業界はこれでみんな辞めたり休職したりと、うんざりですね。この間、地元の看護協会に新人看護師への接し方があまりにひどいとその母親から連絡が入ったらしく、注意喚起が出されていました。 師長へまず報告し対応してくれなければ、自分を守るため辞めた方がいいかもしれません。 病院何かのために自分を壊さないで下さい。早く抜けた方がいいです。
回答をもっと見る
最近、熱中症の患者さんがよく運ばれてくるのですが症状の1つとして嘔気や嘔吐が多いのはなぜでしょうか。 スタッフと話してて気になりました。よろしくお願いいたします。
嘔吐正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
体に熱がこもって消化機能が悪くなるからじゃないですかね? あと、脱水症状の一つに吐き気や嘔吐があります。 脱水になると脳への血流も悪くなるので吐き気がでたりします 頭蓋内圧も低下するんでしょうね
回答をもっと見る
先週は、下のこの嘔吐と熱でお休みを1日もらい、今週は上の子が発熱と下痢… 連日のように激務でなかなか休みを言うのも言い出しにくい部署なので、私も下痢が止まらないと言って休みの申告をしました。それでも、休まれたら困る困る!と電話越しに発狂され受診して勤務してとまで言われましたが… 上の子もしんどさから情緒不安定だったので、申し訳ないですが休ませてもらいました。。。 あー、明日仕事に行くの怖いです💦
嘔吐
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
今年は子どもの体調不良の頻度も程度も昨年までと比にならない気がします💦 兄弟がいると連鎖しますよね🥲 お仕事も育児も看病もお疲れ様です!
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。
入職看護学生
ユナ
学生
まる
内科, その他の科, 離職中
10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)