日々仕事をする中で、食事の用意・口腔ケア・陰洗などやらなきゃいけないこ...

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

日々仕事をする中で、食事の用意・口腔ケア・陰洗などやらなきゃいけないことばかりに目がいってしまい、バイタルや症状などを含めたアセスメントが深くできなくなってしまいます。 もちろん意識しなきゃできないとはわかってますが業務でいっぱいいっぱいなのもあり、患者さんの今の状態をよくするためにと考えて動ける先輩たちのようには動けず、ただ仕事をこなしている自分に嫌気がさしますし、学生時代あんなにも必死になって記録を書いてアセスメントの指導を受けてきたのに…という気持ちでいっぱいです。 みなさんはどのようにアセスメント力を磨いていますか?

2022/09/28

5件の回答

回答する

看護ケアはアセスメントありきです。 全員に口腔ケアや食事の用意が必要になるわけではないですし、患者さんの状態も日々変化をして、回復期にある患者さんは昨日までしてたケアが必要なくなることもあります。 ケアのみに視点がいってしまうとどうしても前ならえのケアしかできなくなってしまうので、お昼休憩の時など一度看護診断を見直す癖をつけてみるといいと思いますよ!

2022/09/28

私も新人の頃は、アセスメントが足りない!とよく怒られていました。実習みたいに参考書開いてアセスメント時間を貰えるわけでもないのにどうしろと…と思ってました。今でもアセスメント不足は日々感じていますが、「山盛りの業務を安全に捌くためにはどうしたらいいか」を考えることがアセスメント力を鍛えるのに繋がるんだと最近気づいたんです。 例えば「点滴自己抜去歴があるから抑制外せないし食介必要だけど、嚥下問題なさそうだし抑制オフできれば1人で食べられそう…?電解質も補正できてるしご飯食べられてるしほ本当に点滴必要かな…?点滴オフ抑制オフできれば離床図れるし体交必要なくなるかも!点滴先生に相談しよ!!」って自分の仕事をどう減らすか考えてましたが、これもアセスメントですよね。 あとは先輩の受け持ちのナースコールを取ることで、先輩のアセスメントを聞くこともできます!「〇〇さんからナースコールでトイレ希望なのですが、どう援助したらいいですか?」と先輩に確認→「歩けるけど、Hb低くてふらつきやすいし転倒注意で付き添い歩行お願いできる?」みたいな! 生活援助するには何を注意したらいいか。逆に自立を促せるところはあるかの理由を考えてみてはいかがでしょうか??理由を考えるとバイタルや症状を考える必要があり、アセスメントできるようになると思いますよ。

2022/09/29

業務をこなしているだけと思えるのは、今まではただマニュアルやルーチンでやってることに慣れてきたからです。 そしてアセスメントがー、って思うようになってきたというのが次への自分自身への課題を見つけたって事です。 先輩看護師さんは食事の用意や口腔ケアや陰洗にだって、一人一人の患者をアセスメントしながらやっていると思います。 アセスメント、まず、目の前の患者の視点になってみる事です。 寝たきりの患者さんがいたら、自分が寝たきりになったら、どこがどうして欲しいし、どこが痛くて、普段できてることの何ができないか。 また、 動ける患者と動けない患者では体の皮膚、筋肉、骨や関節、肺や心臓、胃や腸、そして、血液の流れなどなど、何がどうなるだろうかと想像してみます。 浮腫んでいる患者とそうでない患者、何がどうなりそうか。 太っている患者と痩せこけた患者、呼吸状態において、それぞれどうなのか、とか、普段から関わる相手の特徴により身体の機能がどうなのかを観察する。 教科書の知識はもちろん外せませんが、看護師は一人一人を観察してアセスメントできないといけないから、頑張って。

2023/01/07

回答をもっと見る


「記録」のお悩み相談

看護・お仕事

排便量で、「いっぱい」という言葉を使うと思うのですが、 「片手一杯」、なのか、「片手いっぱい」(ギリギリの量)、なのか、二つの意味があるのでは?と最近他の看護師の記録を見て疑問に思いました。 私は記録する時は一杯を使っています。 大した量の違いは無いのですが😅 皆さんの意見を聞かせてください。

記録

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

52025/08/06

りんご

内科, 病棟, リーダー

たしかに、どちらにも受け取れますね! 前勤めていたところは、「片手盛り」「両手盛り」的な感じで表現してました。 それも曖昧ですよね笑 手の大きさなんてみんな違いますし。 バナナ何本分!とか、鶏卵大とかの方が具体的なんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

カンファレンスについて 私の勤務先では、8時半から朝会のあと9時までの時間にカンファレンスを行います。 看護計画や、せん妄、転倒転落などその日が評価日の患者さんをチームごとに分かれてカンファレンスという名の評価をしているのですが 他の病院ではどのようにしているのか知りたいです。 とても効率悪いし、カンファレンスとは名ばかりで結局個人で評価して記録にだけその場にいたスタッフの名前を記載しているのが現状です…

カンファレンス記録病院

大作戦

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

32025/07/02

内科, 病棟, 回復期

地域包括ケア病棟で働いています。私たちの病棟は退院支援が多いので、毎日15:30から1、2人をピックアップして看護計画やリハビリ、退院支援カンファを開催しています。カンファレンスはチーム関係なくリハビリ、在宅復帰支援含めた全員で行っています。たまに医師が入ることもあります。 カンファを行ったあとにすぐに決まったことに関して取り掛かる感じです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を早く書くコツってありますか?色々情報はあるんですが、全て書く必要はないし、O情報に、なにかこうかなーって考えて遅くなっている気がします。あまり長々書いても情報を得にくかったりするし、端的に書くとあっさりすぎるし。

看護記録記録正看護師

ゆう

内科, ママナース

22025/05/11

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

「全て書く必要はない」とのことですが、「全て」とはどんなことを言ってますか? 私がかつて病棟勤務していたとき、まずは問題点を左に記載し、 右のSは患者さんの訴えですが、しゃべってくれなかったら「発語なし」と書きました。 Oには「熱型表参照」と書いて、バイタルを記載する必要はないと思うし、熱や血圧上昇に伴う症状があれば、「顔面紅潮」「倦怠様表情あり」などを記載してました。 Sは、貴方の感じた事でちょっと様子を見ようかと思うのであれば、「要経過観察」 Pは「プラン続行」としてました。 あくまでも私のいた職場では、このようにしていましたが、これが正解かどうかは自信ありませんが、お咎めなかったです😅

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

指導新人

なみ

ママナース, 慢性期

32025/08/26

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。

同期正看護師病院

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12025/08/26

なみ

ママナース, 慢性期

こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?

デイサービスモチベーション正看護師

RM

訪問看護, 介護施設

42025/08/26

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

297票・2025/09/03

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

467票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

511票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/31