私の職場では気管切開をされている患者さんは1日に1回カプノメータでETCO2を測定する決まりとなっているのですが、なぜ測定するのかわかりません。 気管切開部から換気ができているかを確認するためでしょうか? ETCO2を見ることで体内に取り込んだ酸素を消費できているかを確認できること、人工呼吸器をしている患者さんは換気できているかどうかのアセスメントで重要な項目であることは調べてみてわかりました。
急性期1年目勉強
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
や
内科, リーダー
それで良いと思いますよ。あとはコストとか?取れるコストがあるはずです。
回答をもっと見る
先輩に全然出来てないと言われました。どうしていいのか分かりません。9月なのに、もっと頑張りなさいときつい言葉で言われました。心に響いているのか分からないって。表情に出にくくて、涙も流したくなくて人から分かりにくいのかもしれないです。1歩進んだら、3歩下がってるって、言われました。自分なりに頑張っても全然ダメです。学生じゃないし、先輩は先生ではないって。そんなこと分かってます。だけど、私の行動が悪いのでしょうか。見返すために、頑張りなさいって。見返すって、分からないです。つらいです。どうすればいいのでしょう。
辞めたいストレス正看護師
まり
整形外科, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
この文面だとまりさんがどのような時に何を言われたのか、どんな注意を受けたのか分からないですが…。 「心に響いているかわからない」という先輩の言葉から推測すると、指導したこと、教えたことをまりさんがちゃんと理解したのかがわかりにくいのかな?と思います。 指導を受けた時にまりさんは、どんな反応をされていますか?分からないことは一人で調べたり解決しようと頑張ってしまうタイプでしょうか? 今の時期は指導を受けたことに対してちゃんと出来たのかの振り返りが大事です。業務のコツを振り返りをしてもらいながら学んでみて下さいね。成長が早くなりますよ。
回答をもっと見る
手術前、固形物禁止となった時に水、お茶、スポーツドリンクは、良い理由を教えもらいたいです!
一般病棟1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
胃内停滞時間が早いからです。 調べますと飲み物の中でも種類によって胃内停滞時間が変わってきます。
回答をもっと見る
現在就活中の学生です!希望する科について循環器内科か、心臓血管外科で迷ってます。それぞれの特徴や具体的な看護師の仕事内容教えて頂きたいです(>_<)
就活循環器科求人
みゆ
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
某大学病院の循環器センターで勤務していました。循環器内科は心カテ後のケアや生活指導、心不全等の循環管理、終末期看護が主です。先天性疾患の他に高血圧等の生活習慣病が原因となることが多い為、患者さんのキャラクターに合わせた看護が求められます。 心外は術後の全身管理からリハビリまでの回復していく流れが学べます。 急変リスクは高い為、専門性の高い知識が必要です。 循環器は内科も外科も急変時の対応や心電図モニター、呼吸器、循環管理する点滴等、とっても勉強になると思います。私自身、大変でしたがいい経験になりました。みゆさんも是非頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
心筋梗塞の治療を以前終えている人で、不整脈出ている場合はで医師に伝えた方が良いのでしょうか?伝える際は12誘導など取った方が良いのでしょうか? 3点誘導だと脈が飛んでいることぐらいしかわからなかったのですが、12誘導をとれば詳しくわかるので先に12誘導をとってから報告をした方が良いのかなと思うんですが…成人病等にあまり詳しくなくよくわかりません。 もちろん致死性の不整脈の場合はの場合はすぐにドクターコールだと思いますが。このような考えでよろしいのでしょうか?
混合病棟内科総合病院
たまごナース
内科, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 心筋梗塞後は、心筋の奇異変化により不正脈が出やすいです。 3点でも不正脈の種類判別出来ると思います。 脈が飛んで居るとのことなので恐らくモービッツかウェンケバッハだと思いますが、履歴をプリントアウトし、かつ看護師判断で12誘導取って良い環境ならとって報告すべき内容です。
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
浮腫のある患者さんは何故浮腫が起こってるのかで観察項目が若干変わってきます。 浮腫の程度、部位、呼吸症状、体重、尿量、レントゲン所見などです。
回答をもっと見る
基本的な質問で申し訳ないのですが、 尿培養提出の際、基本的には導尿してますか? 普通の尿検査だったらベッド上で紙コップでやってくれればいいと思うんですけど、やっぱり導尿に抵抗ある人もいらっしゃって…それでも導尿するしかないですよね??
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
滅菌カップに尿を出していただいて、対応しています。
回答をもっと見る
かりん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
病院の教育カリキュラムや診療科によって違うので遅れてるとか気にする必要ないと思いますし、人によってペースも違うので夜勤に入る時期がずれることもあり得ます。 今日勤で学べることをしっかり学んでおくと夜勤で確実に活かせると思いますよ。
回答をもっと見る
皮下注射、皮内注射はそれぞれどのくらいの速度で注入しますか?決まりはないですか?
一般病棟1年目新人
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
速度に決まりはないですが、濃度の関係で痛みが出る薬剤もあるので、速くは注入しないようにしています。
回答をもっと見る
透析クリニックの面接が決まったのですが、どんなことを聞かれるのでしょうか?初めての面接なのでアドバイス等いただきたいです。 採用となれば春から新卒の准看として働きながら夜間の高看に通う予定です。
透析准看護師面接
る
その他の科, 学生
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
まず、なぜ 1.当クリニックを選んだのか 2.技術面は大丈夫か、、点滴抜き差しなど 3.正看とれても働く気はあるのか この3つはきかれるとおもいますね汗💦 正直に学校に通いやすいとか、利便性についてはお話ししていいとおもいますが、自分の看護感などはきちんといえるように準備しておいたほうがいいでしょうね! あと、透析看護師は基本点滴ミスや技術面のスキルは必要なのできちんと勉強したいという意思を伝えることは大事だと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 小児医療経験はおろか ほぼ病院勤務もせず 保育園で働いてみたいと思っていたなか 受かり就職しました。 ですが、看護技術と知識の圧倒的実力不足です。 小児の教科書は持ってますが もっとわかりやすく 例えば小児によくある下痢、嘔吐、風邪 誤嚥などのときの対処や 下痢、呼吸がおかしいときの 原因や、身体がその時どんなことになっているのか もっと知識をいまはとりあえず入れたくて わかりやすい参考書がないか わたしは図や絵柄があると わかりやすいタイプなので 小児専門本でいいものはないか 教えてほしいです。 勤めてから 誤嚥があったり 風邪が長引き咳が続いてる子がいたりなど医療現場で機器がないぶん いかにそこで異常に気づいてあげることが私の仕事なのでいまは知識を深め異常を見つけることが一番かと思います。 参考書に求めるものは ①こんな症状→こんな疾患の可能性、こんな原因が考えられる 身体のどこき異常があるのかまでわかるもの。 (小児の平均検査数値の載ってると助かります。) ②誤嚥、異常呼吸時の対応 ③熱性痙攣発作、誤嚥や呼吸停止時の対応など ④上記↑ひっくるめ絵柄やわかりやすく載ってるものはないか、、 とても注文が多いですが あれば購入したいです。
誤嚥嘔吐看護技術
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
つるこ
小児科, 保育園・学校
なおさん、はじめまして。 私自身は、保育園看護師を(いつの間にか)20年超しています。 基本としては『保育保健の基礎知識』という本がありますので、こちらは持っておくと良いと思います。こちらは通販のみで、ちょっと金額高めです(学生時代のムック類よりは安いですけど)。 もっとくだいて簡単なものであれば、『こどものケガ・病気ハンドブック』もあります。イラストがわらべきみかさんという好きな方だったので、持ってます。こちらは本屋さんでも、保育学校関係か家庭医学関係の棚にあるかと思います。 この先、子どもへの健康教育もすることがあると思います。保護者の方へお伝えすることもあるでしょう。保育士さんからも聞かれることがあるでしょう。どのような言葉ならわかるかな、と考えることも大切です。『ほけんだより文例集』という本もありますので、読んでみるのもいいでしょう。 絵本にも体の話をあつかったものがたくさんありますので、園の絵本棚をのぞいてみるのもアリですよ。
回答をもっと見る
現在3年の看護学生です。 4月に病院から内定をいただきました。しかし承諾書を出してから音沙汰が一切ありません。 承諾書は書留です出しましたが、手違いがないか心配になってきました。 このようなことは普通なのでしょうか? 教えてください、お願いします。
看護学生病院
しおり
小児科, 学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
内定おめでとうございます。 書留で追跡して到着していれば問題ないと思いますが、音沙汰ないのは心配ですよね。 学校の先生はなんと言っていますか。 内定頂いた病院の人事課へ「内定後の承諾書を提出しましたが、確認のためご連絡いたしました。」みたいば感じで電話して良いと思います。 病院に電話するのは緊張すると思いますが、心配であることを伝えて良いと思います。 電話するなら、午後で。午前な色々な仕事が重なり忙しいことが多いです。
回答をもっと見る
昇圧剤と麻薬のルート2種類ルートをとっているときに、抗菌薬の指示が出た場合は第三のルートを取らないといけないのでしょうか? cvなどはまだ、検討されていないようなのですが、昇圧剤と麻薬はシリンジで行っているため、側管から手動で抗菌薬は流せないと思うのですが。
混合病棟ルート総合病院
たまごナース
内科, 病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
昇圧剤・麻薬は一定量を持続で流しているため、側管から抗菌薬を落とすと濃度の変動や薬効の変動が生じる可能性があります。 そのため、抗生剤用ルートをとる必要があるのだと思います。
回答をもっと見る
ICU看護師です。気管挿管されている患者さんを深夜で受け持たせていただいて、声かけにて開眼され、質問に対しても頷きのある患者さんだったので、リーダーそんへの申し送りで「レベル10です」と送りました。 すると、リーダーさんに「寝ている時も?」と言われました。 寝ている時に声かけ+揺さぶりなどで開眼される場合はレベル20と捉えるべきなのでしょうか?
ICU新人病院
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
GCSで答えたら良いんじゃないですか?
回答をもっと見る
初めまして! 質問します。 国立大学病院(公務員)に勤務すると、選挙権はいただけないのでしょうか?出来れば選挙に行って投票したいので。すみません、わかる方よろしくお願いいたします。
大学病院病院
ニック
内科, 学生
さち
大学病院, オペ室
選挙活動に制限のある職種はあるかと思いますが、基本的に憲法に記された条件を満たす国民は投票できます。公務員も普通に選挙権あります。 憲法に記載があるのでネット検索すれば一発で出てくると思います。 日本国民として選挙権の事を学ぶ良い機会かと思います。一度ご自分で調べてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
入職して5ヶ月目 明日から先輩と一緒に重症部屋受け持たせもらうことになった。どうして受け持たせてもらえるんだろう。 迷惑かけてしまうかもしれないけど、一生懸命吸収して、少しでも患者さんのチームの役に立ちたい。
入職先輩
k
精神科, 新人ナース
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
客観的にみて、重症部屋を受け持たせても大丈夫と判断したからだと思いますよ。 まだ先輩と一緒との事ですが、いずれはひとりで受け持つことになると思います。 新人ナースということなので、一生懸命知識、技術を習得することとその課程がチーム・患者さんのために役立つ最善の方法だと思うので頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
長文失礼します。 私は現在看護学生3年生で就活真っ只中です。7月に第一希望の病院の試験だったのですが、落ちてしまいました。なので違う病院を受けようと思い、候補に入れていた病院を選びました。そこは6月くらいに一斉に募集してその後は随時の募集で申し込む感じです。今から履歴書を送ろうと思うのですが ①随時募集では一斉に比べて落とす確率が上がるとかはありますか? ②面接などで一斉募集の時になぜ応募しなかったのか聞かれると思いますか?また、聞かれたら何と返答すればいいですか? ぜひ教えてください!
履歴書就活面接
まるい
学生
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
随時募集は中途採用とか 有資格者が多いイメージです! 追加募集ですかね?
回答をもっと見る
いつも翼状針で採血しているのですが、翼状針を使用せず真空管採血をする場合は血管内に入っても逆血は来ないんですよね?皆さんは感触のみです血管内に入ったと判断してスピッツをさすのでしょうか? またスピッツに血液を入れているとき、スピッツは横の状態なので必要な量を入ったとどうやって判断していますか?慣れてきてはわかるものなのでしょうか? 翼状針のときはスピッツを垂直して血液を流入しているのでわかりやすいんですが… 先輩から翼状針使わない採血もチャレンジしてみようと言われドキドキしております。 よろしくお願いします。
看護技術外来採血
はるな
内科, クリニック
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
真空管だと逆血は見られません。血管内に入った時、何となく抵抗がなくなって、スッと入る感覚があります。が、その感覚がない血管もあるので、そういうときは一か八かでスピッツを刺します。(血が流れてこなかったときは絶望します^_^;) 血液量に関しては、慣れてくれば大体の目安がつかめてくるかと思いますが、スピッツ内に入る勢いがなくなってきたら終了してます。採取量が厳密な凝固系スピッツは慎重に採取する必要がありますが、一般採血はそこまで気にしなくて大丈夫かと思います(^^)
回答をもっと見る
フェブリクについて 痛風ではないのにフェブリクを内服している患者さんがいます。 既往歴に糖尿病がある方なのですが、これは空腹時血糖値が高く、尿酸の排泄が増えるため、尿酸の排泄を抑える目的で内服しているのでしょうか? また、尿酸は糖尿病性腎症や糖尿病予備軍でも上昇するため、それに対する治療という理解で合っていますか?
混合病棟内科一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
n
既往に糖尿病とのことですが、なんの治療をしている方なのでしょうか?化学療法などはしていますか?また、実際に血中の尿酸値は高値のでしょうか?
回答をもっと見る
全身麻酔のことで、質問です。 手術前の絶食理由と、手術後の絶食理由を教えもらいたいです!あと、飲水再開時に気をつけていることがあれば、教えていただきたいです。
1年目勉強新人
まり
整形外科, 病棟
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
気管挿管時の嘔吐防止 術後挿管後の誤嚥防止 又は消化器系では腸蠕動による術部からの漏れなど 飲水開始は麻酔科意思の判断ですがだいたい術後6時間かな。 消化器系では5日程度禁飲食ですかね!
回答をもっと見る
パルスオキシメータは何を測定してるのって、患者さんに聞かれたのですが、どう答えるのが分かりやすいのか分からなかったです。その時は、先輩が答えてくださったのですが、自分で答えられるようになりたいです。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
n
酸素が結びついたヘモグロビン(HbO2)の割合を見ています。 わたしは大体、体の酸素の量を測ります と答えます。詳しく知りたそうであれば、体の血がちゃんと酸素を運んでるが見てます や、もっと詳しく知りたそうであれば、ヘモグロビンが酸素と結びついて赤くなって〜黒いと光が吸着されるから〜 まで話していました。
回答をもっと見る
静脈血栓のある患者にしてはいけないことはなんですか?温罨法はOK?冷罨法はOK?調べても分かりやすいものが出てきません。
脈インシデント看護技術
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
くろねぎ
ICU, 病棟
きっと下肢エコーしていると思うので、その血栓に稼働性があるかどうかで、リハビリしていいかも決まります。 また、メドマー(マッサージで飛ぶかもしれいので)や温罨法(血管が開き飛ぶ可能性があるため)も医師の指示かと思います!
回答をもっと見る
アセリオ100mlを15分で滴下数を教えてください。 手押しなので、合わせやすい数字があれば教えてください。
滴下1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
10秒で約22滴、もしくは5秒で10-11滴なら分かりやすいでしょうか? ちなみに成人用ルートでの計算です(20滴ルート) 式はい 以下がわかりやすいと思いましす↓ 1分間の敵化の求め方 ●60滴ルートの場合 輸液量÷時間(時) ●20滴ルートの場合 輸液量÷時間÷3 今回のアセリオであてはめると 100÷0.25÷3=133.3 133滴が1分間の敵下になるので10秒に直すと 133÷6=22.1となり約22滴になります(^^)
回答をもっと見る
どこの科を希望するか悩んでるのですが、勤めていて良かったところ教えてください!
神経内科神経外科NICU
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は新卒でICU・救急、現在精神科ですが、どちらも勤めていて良かったと感じています。ただ、ICUの時にいろいろな科の患者さんを見ましたが、個人的には耳鼻科や眼科、整形は苦手でした。 心外や循内、呼吸器科はどの科に行っても使える知識が多いので、経験しておいて絶対に損はないと思います。
回答をもっと見る
受け持ち3人なのに残業ばかりで帰ったら気づいたら朝になってて勉強が出来なくて困っています。みなさんは疲れて帰った時どのように机に向かってましたか?
整形外科残業急性期
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
私は診療科がさまざまある混合病棟にいる1年生ですが、日勤後はやる気出ないし疲れるので勉強は休日とかにまとめてやってます。 まとめて勉強できるよう、メモ帳とかに気になった言葉を羅列しておいて後からそれについて調べる感じです。 新人はとにかく毎日体調崩さず出勤できることの方が重要かなと思うので、次の日のパフォーマンスを落とさないように、、という考えからこう過ごしてます。 あとは昼休みにスマホや参考書でちゃっと調べたり、調べる時も分厚い参考書は見る気しないのでインスタの勉強アカで検索したり、看護トークで質問したりしてます。イメージが付きにくい時はYahooなどで検索する時に「画像」のところで検索すると意外と分かりやすいです。 他にも、同期同士で勉強したことを共有したり、ICで使う手術説明書や同意書に手術内容や合併症が患者目線で書いてあるのでコピーして個人情報のところだけ塗りつぶす等して持ち帰り勉強してます。(縮小コピーしてあんちょこに貼ったりもしてます)
回答をもっと見る
MRI、CT実施前の食事を延食にするのはなぜでしょうか? 自分で調べてみたのですが、胃の内容物が画像に影響を与えるため、と抽象的でいまいちよくわかっていません ご存知の方がいらっしゃれば勉強のヒントをいただけたら幸いです。
一般病棟1年目勉強
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にやんこ先輩
外科, 病棟
食事したら大腸やら色んなところに、ガスがたまるからで、胃のなかに食物があれば、判断しにくいですよね、絶食か、遅延してもらい、検査が、すんだら食事できます、食事により腸導があるし、画像診断しにくいからです、胆嚢も、胆汁が出るし胃の内容物がじやまするからですよ。
回答をもっと見る
peg増設された方で朝食時に配膳された栄養剤を昼食の時に注入する理由が調べても分からないので教えて欲しいです! また、経腸栄養についてオススメの本とかあれば教えて欲しいです
1年目勉強新人
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
昼の配膳では注入が遅くなるから、朝のうちに配膳されているだけだったりしませんか?
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 翼状針使用での2時間弱の点滴の血管選びについてです。弾力はあるけど、1センチ弱しかない血管の場合は少し手前から刺入して針先がその弾力のある血管内に入れば途中で腫れる可能性は低いでしょうか? とりあえず針先のカット面全てが血管内に入っていて翼状針が点滴中に固定できるように針が半分以上入っていれば大丈夫でしょうか? ぷっくりとした血管が短い人の点滴が難しくて… アドバイスよろしくお願いします。
滴下輸液ルート
はるな
内科, クリニック
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
採血ならそれでも構いませんが、翼状針で、固定となると少し不安ですね。 他にどうしても血管がみつからなければしかたないかもしれませんが、わたしなら選ばないかなと思います。 表面には見えにくくても良い血管があることがよくありますので、よく観察してみてください☺ こればっかりは経験ですので、先輩方にアドバイスをもらってもいいと思いますよ☺!
回答をもっと見る
朝起きたら吐き気がして 出勤中に最近泣きそうになります。 同期がいるからまだ頑張れてるんですけど そろそろ限界なんですかね? しんどくなっていることに自分で気づくことが あまりできないのでわかりません。 7月の中旬頃からずっと辞めたいとも思っています。 体調を崩す前に転職した方がいいんでしょうか?
同期辞めたい転職
ひぃ
外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
1年目はどこの職場でも結構辛いです😭 特に今の時期に転職すると同期がいないので、精神的に辛くなる可能性があります💦 基本的には転職賛成派ですが、信頼できる同期がそばにいる間は無理ない程度に1年目を乗り切る方がオススメではあります。 体調崩したら休職する方がまだいいかもしれません💦 それでも続けられなければ転職という手もあります!
回答をもっと見る
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。私はネイザルハイフローでCO2ナルコーシスになったということは聞いたことないです。むしろCO2を飛ばす目的で適応することはあります。 結局はFiO2と流量の設定次第ではないでしょうか?
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)