脳ドレーンについて観察項目や、抜去の目安等書いてある本を探しています。 おすすめはありますか?
ゆき
超急性期, ICU
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 少し専門的になるかもしれませんが、SCUグリーンノートなど疾患〜治療まで幅広くカバーされており 脳ドレーンの違いや抜去目安なども記載されているので参考にしていただけるかとおもいます。
回答をもっと見る
現在、准看学生2年目で3月に卒業予定です。卒業したら夜間の高看に進学する予定です。授業は夜間なので昼間は准看として働こうと思うのですが実習から自分は急性期には向いておらず回復期の病院に就職したいと思っています。また、学生でいる間は勉強に集中したいこともあり、准看の間はクリニックで働くことも考えています。学校の先生からは急性期で3年は働くべきだと言われています。やはり、最初の3年だけでも急性期で働くべきなのでしょうか?
回復期准看護師専門学校
る
その他の科, 学生
まみ
病棟
学校の先生がおっしゃる通り、急性期で働くことは基本的な処置やケア、看護技術が身につきやすい環境ではあると思います。 ですが、通学しながらとなると、勉強を優先できることも大切だと思います。 無理のない形で継続できることがいちばんです。
回答をもっと見る
勤務、精神的にしんどいです 先輩からの助言も、怒られてると感じてしまい必要以上に受け止めてしまいます。もっと広い視野があればいいのでしょうけど、そこまでなく、相談できる同期もおらず自分だけできてないと感じ辛く感じます。 皆さんはどのように乗り越えてきたのでしょうか 教えていただけると嬉しいです。
同期先輩
k
精神科, 新人ナース
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は転職したばかりです。私も同じように感じていてかなりしんどいです。 チームナーシングしか経験なかったので機能別はかなりキツイです。
回答をもっと見る
入職して3ヶ月。 いまだに、帰ってから疲れてしまって早い時間に寝てしまう… 勉強もできてないしこのままでいいのかな…
入職1年目メンタル
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
毎日、本当にお疲れ様です✨病棟に毎日出勤して、先輩について日々新しいことや業務を覚えるだけでもすごいエネルギーのいることだと思いますよ!帰ってきて早くに寝てしまうのも、それだけ、ちゃんひなさんが全力で毎日頑張っているということだと思います。まずは日々頑張っている自分を認めてあげてくださいね🥰🙌休憩時間や勤務終わりすぐの5分間だけなど時間を決めて、その日に気になったことを調べたりするのはどうでしょう?積み重なれば、大きな学びになっているはず😊一緒に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
勉強していても、ノートに書いているだけで頭に入ってなくて、突っ込まれて答えられないことが良くあります。何か勉強したことを頭に入れるコツみたいなものはありますか? あと、患者さんの既往や状態を1日たつと忘れてしまいます。なので、1からの情報収集になってしまいます。患者さんの情報を頭に入れて忘れないようにするための、コツを教えてください。
情報収集整形外科一般病棟
まり
整形外科, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
チームの人と、その人のカンファとか申し送りだけじゃなくて、疾患の状態や性格を話してみるのは、どうですか? 説明したり、他の人の対応聞くと印象に残りやすいとですよ。
回答をもっと見る
レボフロキサシンの点滴は、どうして生食フラッシュを前後にするのか分かりません。 普通の点滴はヘパリンロックしないのにどうしてと聞かれて分かりませんでした。根拠を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
薬剤の種類により、効能が損なわれたり、結晶化することがありますよ。 薬剤が混合されずに血管内に投与されるために、前後に生食を使用します。 レボフロキサシンだけではないので、一つ一つ組み合わせを覚えてみて。
回答をもっと見る
新人看護師です。 処置やケアの優先順位を考えることが難しいのですが、なにかコツはありますでしょうか
大学病院内科1年目
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
処置が遅れると、万が一症状悪化等していた場合主治医へ報告しなければいけないので早めにする必要があります。 (時間指示処置は必ず指示通りの時間で) ケアは出来るだけ時間作って午前中に終わらせるようにはしますが、患者さんの都合にも合わせて決めたりして午後になってしまう場合もあります。 優先順位はその時の状況で変化するのでなかなか難しいですよね😭💦 基本的に医療>ケア>記録で考えていますが、記録はその都度その場で書くようにはしています。
回答をもっと見る
「疾患の看護を勉強してきて」と言われた時何を勉強すればいいのか分かりません...。また何を見て勉強すればいいのか分かりません...
整形外科1年目勉強
まんきんたん
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース
りん
訪問看護
ネットではなく、書籍で勉強することをおすすめします。 ざっくりとですが、何を重点的に観察し、何に注意するか 必要な処置はなにかを調べてはいかがでしょう。 疾患特有の症状などもあると思いますのでそこをしっかり押さえておくと良いと思います。
回答をもっと見る
1年目です。この時期に辞めるのはやばいですか? もう限界です。
GCUNICU辞めたい
ちい
新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
あ
いいと思います。職場なんていくらでもあります。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 病棟に怖い先輩がいて、その方と勤務が被ることがわかると、1週間前くらいから気分が重くなり、辞めたくなります。 明るい気分で過ごしても暗い気分で過ごしても、1週間後に先輩と勤務が被ることは決まっているのだから、割り切ってしまいたいのに、その日のことばかり考えてしまいます。 正直、人間関係でこんなにもメンタル揺さぶられるのしんどいです。 皆さんはこうゆう経験ありますか?また、どうしたら怖い先輩とも上手くやっていけるようになるのでしょうか。
総合病院一般病棟辞めたい
さくら
循環器科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あります。わかります。そういう勤務の日は忙しくして患者の近くにいたりしました。 患者と関わっていれば先輩と関わることもないし、忙しければ尚更です。
回答をもっと見る
夜勤3回目で重症レベルの患者10〜13人を1人で見るって普通なんですか? 回る優先順位もなかなか自分では考えられてないし、 もういつミスしてもおかしくないくらい不安でたまらない、、 どうしたらいいの、、、
夜勤
みる
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
kiii
その他の科, 離職中
フォローなしでですか? 不安だと思いますが、わからない事などはその都度確認してもらうのがいいと思います!優先順位も少しずつ考えて行動出来るようになります✨今が踏ん張り時です!応援してます!
回答をもっと見る
病棟に新人1人配属された方っていますか? いたらどのように先輩と打ち解けていったのか 聞きたいです。 私は20代独身なのですが、先輩は皆年齢が離れていて 家庭を持っている方が多いです。分からないことを聞いたりコミュニケーションをとる努力はしていますが なかなか打ち解けられません。毎日苦痛で、でも行かないと仕事覚えられないからと考え出勤しています。 孤独感を感じるし、辛いです。
先輩新人ストレス
k
精神科, 新人ナース
snoopy
産科・婦人科, 助産師
私は2年間助産師をして、3年目から看護師として働き始めたため、看護師経験は始めてで、病棟に同期はいませんでした。 1年くらいは仕事と環境に慣れるので必死で、中々相談できる人も色んなことを共有できる人も居なくて辛い日々だった気がします。ただ、1年くらい経って、後輩が入ってきたり自分も出来ることが増えてくると、少しずつ環境や人にも慣れて打ち解けることが出来ていきました。まだ就職して数ヶ月かなと思うので、一番辛い時期かもしれませんね。年月が経てば解決に向かうかと思います。もし同じ学校の同級生や職場以外の友人等が居られれば、自分の気持ちを話すのもいいし、無理なほど辛ければ、所属長やプリセプティなど自分に近い上司に自分の気持ちをお伝えしてみてはどうでしょうか。 こうしたら絶対良いという答えをお伝えはできませんが、とにかく抱え込んで無理をしすぎないことが大切かと思います。
回答をもっと見る
頻脈の患者にジルチアゼムなどの血管拡張薬を投与する場合に、血圧が低ければ投与を考えると思うんですが どのくらいの血圧から、投与を躊躇しますか?
脈急性期新人
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
ゆま
内科, ママナース
患者の元々の血圧にもよるかとは思います。元々収縮期血圧が150くらいある人が100以下なのであれば、医師に相談します。元々の血圧が高くない場合は90台であれば要注意80台になれば主治医に相談し、投与を行います。また複数の降圧剤内服はないかなども確認しています。迷った時は医師に相談するのが1番です。
回答をもっと見る
検査値について教えて欲しいです! WBCとCRPが高いと炎症が起こっていると理解できるのですがWBCは正常でCRPだけが高いと何が考えられますか?よろしくお願いします
一般病棟1年目病棟
ティーパーティー
新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 炎症回復過程ではwbcが下降し、続いてcrpが下降します その方は炎症回復期ですか?
回答をもっと見る
実習先がすごくよかったので、 そこに転職も考えてますが、 指導者とかに自分のこと覚えられてたら すごく嫌です、、笑 覚えてるもんですかね?笑
指導実習転職
かふぇおれ
内科, 学生
きなこもち
病棟
覚えてますよ。その人によりますが、良い印象もしくは悪い印象があったら必ずしばらくの間は覚えています。でも、実習でとても良かったのでここにしましたと言ってくれたらスタッフはみんな嬉しいと思います。素直にそれを告げてください。
回答をもっと見る
新人です。髄注で採取された分の髄液ってどうすれば戻るのでしょうか。課題なのですが調べてもよくわかりません。わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
大学病院内科急性期
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
髄液は何目的で採取されたのでしょうか? 髄液の産生方法について調べると、出てくると思います。採取されたからと、その分が急速に作られるわけではないですよ。
回答をもっと見る
意識がない人にGCSやMMTを測るとき、 痛み刺激でみると思いますが、 GCSのMを右上肢で測ったとし、そこで○とれたら MMTの右上肢は、○とれるというのはありますか? MMTはわかりやすいんですが GCSのMは、私にとって少し難しく… 払い除けはしてないが、徐脳硬直でも徐皮質硬直とも取れないようなときがよくあるので質問しました。
新人正看護師病院
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
従令が入らないとMMTの5/5や4/5は判断しにくいですね。 痛み刺激に払いのける動作などで3/5はあると判断はできることは可能でしょうけど。
回答をもっと見る
aガス採血の結果見た先生が、 「これ何%でとった?結構それで値変わってくるからね」と言われました。 今までAガス介助など入ったことありますが、 何%など、全くわからなくて答えられなかったです。 この質問の意味がわかる方教えていただきたいです。
新人病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
吸入酸素濃度のことではないでしょうか?
回答をもっと見る
ペーパードライバーならぬペーパーナースが就職してきました。年齢は30代前半。1年経ちましたがまだ仕事が覚えられません…指導する方もしんどくなってきまして、よい指導方法はないですか?
指導
ててコ
精神科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
20代に比べると仕事を覚える能力はどうしても衰えてしまうので、時間をかけて覚えさせることでしょうね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 経管栄養の準備をするときに、 ・お湯と栄養剤 ・水と栄養剤 ・混ぜてはいけないものがあると先輩から言われ、色々参考書やネットで調べたんですけど、分からなかったです。どんな栄養剤に気をつけて準備した方がいいですか?
経管栄養急性期1年目
その🌱
新人ナース
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
粘度調整REF-P1をイルリガートル内で混ぜて投与するととんでもない事になります😭 その他(白湯や水)は聞いた事ないので、私も知りたいです! 細菌増殖するので白湯や水と混ぜた場合は6〜8時間以内に投与した方がいいと良く言われてますが。。。
回答をもっと見る
看護協会の研修に参加するのですが、服装はどういう服装が良いのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです
看護協会研修
k
精神科, 新人ナース
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
服装は自由ですね。私は私服で参加してました。周りを見ても皆さん私服でしたね。
回答をもっと見る
この時期に病棟移動の希望出すって早すぎですか? まだ三ヶ月と少ししか働いてないけど、責任の重さに押しつぶされそうです。 精神科なので、毎食必ず服薬援助があり、私の負担になっています。 私の病棟では、遅番が服薬の一心を担っており私もやっていますがいつか服薬ミスのインシデントに繋がりそうでとても怖いです。プリセプターさんに相談できたらいいでしょうけどなかなか勤務も合わず言い出せません。 同じような経験をした方いましたら、どのように乗り越えたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
インシデントプリセプター精神科
k
精神科, 新人ナース
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護師になったんですから、希望は出したら良いですよ。まわりを気にしていたら、いつになっても希望は出せないですよ。 自分の働く環境で、今後の看護師人生が大きく変わります。どう渡れば良いかは、わかりません。自分の希望が叶ったとは言え、人間関係が素晴らしいかどうかもわからないです。ある意味運かもしれません。とにかく、真面目にいい加減で歩んでください。
回答をもっと見る
ICU所属になった新人看護師です。 今はフォローの先輩と患者さんを受け持っています。 同期はみんな頭がよく、容量がいい人たちばかりです。しかし私はそううまく行かず、申し送りやカンファレンスなどとても緊張してうまく喋れません。しまいには知識も足りていないのでこれからがとても不安です。 通年は一年たてば独り立ちとなるのですが、もし2年目になってもフォローがついてたらどうしようと不安で仕方ありません。 みなさんはこういうときどう対処しているのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
ICU辞めたい先輩
まお
外科, ICU, 新人ナース
miu
呼吸器科, 新人ナース
私も看護師1年目です◎! 同期それぞれ進行度はやはり異なりますが、先輩たちは気にしないでね。それぞれの進み方があるのは当たり前だからと言ってくれます。しかしながら気になってしまうのは仕方がないですよね。なので、同期で情報共有をしています。自分の苦手たところを上手くできている同期に聞いて、どのように工夫しているのかを教えてもらったりしています!同期で支え合うことはとても大切だと思います◎
回答をもっと見る
インシデントを起こしました。 患者さんにはそれほど影響はなく、上司も「それは予想できないこと」「しかたない」と言ってくださいましたがメンタルがやられました。 メンタルをどうやって回復したらいいのかすらわかりません。
インシデント1年目メンタル
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
よこまる
外科, 呼吸器科, 離職中
初めまして! はじめてのインシデント、とても怖かったですよね。お疲れ様さまでした。わたしも未だにインシデントしてしまう時がありますが、しょうがなかったと客観的に評価出来ても、当人からすれば立ち直るまでに時間がかかってしまうと思います。 ですがひなたさんがそれだけメンタルに来ているということは、起きてしまったことを怖かったことだ、危険なことだったときちんと意識できている証拠です。その感覚がないことが医療従事者として1番怖いことだと思います。 メンタルが回復する1番いい方法は時間が経つことだと思います!そんな事?今すぐどうにかして!って思うかもしれませんがこれが1番効きますよ。あとであの経験は無駄じゃなかったと思えるはずです。いまは辛いかもしれませんがきちんと向き合えていることを褒めてあげましょう😊 とはいえ今日はもう考えるのはおしまいです!美味しいもの、好きなものをぜいたくして食べて、お風呂に入ってさっぱりして、無理やりにでもお布団に入って寝ましょう! 明日からはまた頑張ろうと思えることお祈りしてます☺️
回答をもっと見る
呼吸に関する看護について教えていただきたいです。 例えば、痰貯留してる場合は吸痰や体位ドレナージ 舌根沈下の場合は顎先挙上など 他の呼吸に対する看護師ができるアプローチについて教えていただきたいです。
病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
miu
呼吸器科, 新人ナース
呼吸器内科で働いている看護師です◎ 安静時と体動時でのSpO2や息切れなどの自覚症状は必ず把握します。 肺音を聴取して、痰が溜まっている位置を確認することはもちろんですが、左右のエア入りに差があるのか、下葉までエア入りが良好なのか確認することも大切です! 日々の呼吸状態の観察によって酸素の使用の有無や流量、ADL状況が変わってくると思います◎
回答をもっと見る
記録全然終わらないのに1年生は残業ダメらしくて 帰れって言う圧がすごくて…。 フォローに着いてくれてる先輩にもう全部記録するから帰ってって言われる毎日。 申し訳なさいっぱいで、生きていけないです🥲
残業先輩1年目
みるみる
整形外科, 新人ナース
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 申し訳ないって思ってくれているだけでも良いと思います! 皆さんそうやって1年目は先輩方にフォローしてもらっていたでしょうし。 みるみるさんがいずれフォローする側にまわったら、その時は嫌な顔一つせずフォローしてあげたら良いと思います(^^)
回答をもっと見る
他人から見たらそうではないかもしれないけど、4月から自分なりに頑張ってきたつもり。 日勤だけでも大変なのに、今月から遅番業務、早番業務も始まって精神的、身体的にもきつい。 疲れた。病棟に同期いないし、歳上ばかりの先輩のなか人間関係構築も下手で辛い。 辞めたい
同期辞めたい先輩
k
精神科, 新人ナース
クリニックで外来勤務と病棟だとどちらが良いと思いますか? どちらで働きたいと思いますか?
外来総合病院クリニック
ぱんだ
新人ナース
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
初めは、病棟勤務が良いと思われます。 なぜなら、基礎を身につけるには病棟が一番良いからです。 外来では、注射技術が身についても病棟内で行う技術が身につけれない。 クリニックでは、検査の技術が偏りがちなどがあります。 大体の方は病棟で技術を磨いてから子育てなどの理由で外来やクリニックに移動が多いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は今そうだからな気がしますがなんとなく病棟がいいです。 患者さんと接する機会も多いので。 でも、そこは人それぞれな気がします。
回答をもっと見る
高位頸骨骨切り術で、荷重を足にかけない理由は何ですか? 本で、調べたのですが骨と人工物がくっつくまでの間必要とだけ書いてありました。THAやTKAは、荷重制限がないのに高位頸骨骨切り術だけある理由を教えてください。
整形外科1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
THAとTKAは股関節の変形•骨折した骨に変わる金属(カップ、ステム)を埋め込む手術なので体重をかけても体幹の重みに耐えることが出来ます。骨より金属の方が耐久性が強い。 骨切りは骨折して不安定な骨をカットしてボルトやピンで骨に添え木してるようやイメージです。なので荷重をかけると体幹の重みに耐えれず再骨折するリスクがあるからです。 なので、骨切り術以外も荷重制限がある術式はありますよ。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)