看護師1年目です。 職場では毎日覚えること多くて気持ちがいっぱいいっぱいです。 怒られたり、愚痴られたり、質問攻めさせると夢に出てくるまでストレスかかってて毎日全然疲れが取れなくて朝から泣いたりして情緒不安定です。 一人暮らしも始まり職場には慣れないし、コロナでストレス発散も出来てなくて精神的に疲れます。 こーゆー時の対処法ってありますか??
1年目新人ストレス
みるみる
整形外科, 新人ナース
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私も一年目の時はそうでしたが、同期と話したりすることでとても楽になっていました! 同期の存在はとても大きいです(^^) おそらく同じ気持ちで仕事をしていると思うので、たまには同期会などをして愚痴の言い合いなどをしてみると良いのではないかと思います! 無理せず、頑張ってください
回答をもっと見る
ドパミンをシリンジで投与する際、大体何mlから輸液ポンプに変更しますか?決まりはないと思うのですが、みなさんの判断基準が知りたいです
輸液
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
☆
だいたい2か3?Drの指示ですがガンマ計算はしてます。
回答をもっと見る
4月入職で約2ヶ月が経ちました。 私の病棟では新人が私だけの配属で病棟に同期がいません。 約2ヶ月が経ち、間もなく日勤自立になるところまで来たのですが、ここ最近漠然とした不安があってしんどいです😢 教育担当者の方やプリセプターに相談しても できてるから大丈夫だよ っと声をかけて頂けるのですが、自分に自信が持てません。 また、勤務がまだ日勤のみなので連勤で1日お休みというクールが続いており、疲れもあまり取れてない気がします😔 皆さんはこういった場合、どのようにストレス発散をしていますか??
同期入職1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
不安がある時は入職前にできてたことと、2ヶ月でできるようになった手技や知識を紙に書いてみるといいです。目視でこれだけできるようになったんだと思うと少しは不安も軽減されないかな? できないことを考えると不安になるので、できるようになったことを考えて自分に自信をもたせましょう。 ストレス発散は、睡眠不足であれば寝ますが全く外に出ないと逆に疲れることもあります。動的休息という言葉もあるように、散歩なりジムなり何か身体を動かした方が気持ちがリフレッシュされることもありますよ!
回答をもっと見る
一年目です。 仕事出来なくて周りの先輩に迷惑かけて申し訳ないと感じています。先輩に確認しても、え?今までどうやってたの?と言われ教えてくれません。同時に明らかに自分のミスに対する陰口が聞こえてくるので辛いです。このようなとき、どのように乗り越えればいいですか。教えていただきたいです。
先輩
k
精神科, 新人ナース
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
お勤めご苦労様です。 毎日、毎日頑張ってらっしゃるんですね。1年目さんは出来なくて当たり前だとわたしは思っています。はじめての職場、はじめての環境に看護師という資格。仕事はできなくて当たり前です。どこの職場にもどうしても数人はそういう理不尽だったり意地の悪い先輩看護師はいらっしゃると思います。 私は「教えてください。」だけでなく「〇〇だから△△だと私は考えます。でもここが分からないので教えてください。」など自分の考えを先に述べたりしていました。 同期もしもいるならば、私は同期と先輩たちのことを言い合ってストレス発散してました笑 狭い世界ですのでどうしても後輩等のネタはすぐに他のナースへ話されますよね。私も経験あります。かわいそうな人たちだなと心の中で思うようにしていました。 きっとあなたの頑張りをみてくれてる人もいるはずです。先輩ナースに負けずにどうか頑張ってください。また、一人で抱え込まずに頼れる上司等に相談するのも良いと思います。
回答をもっと見る
新卒で精神科に配属されたけど、失敗したかなあ 受け入れてもらえない感じがする 自分が仕事できないのが一番悪いけど、陰口聞こえるように言われるの結構メンタルきついな。
配属精神科メンタル
k
精神科, 新人ナース
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです! 陰口がない職場はなかなかないと思います…みんな疲れてるんだなぁーってあまり気にしないようにしましょう! 一年目なんてできないことが多くて当たり前です!一つずつ丁寧に学んで、吸収していきましょう あまりにも辛いようだったら、早めに上司に相談しましょう、心の健康大事です
回答をもっと見る
皆さん新卒にどの程度オフジョブの課題出してますか? もう廃止しましたか?
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が在籍していた病院では、去年から課題は出さない方針になりました。 また指導も、考えさせるのではなく1〜10までの手順を教えるとのことでだいぶ方針が変わりました💦 ただ、仕事中だけで得られる知識には限界があると思うので私はプリセプティーに無理のない程度の課題を少しずつ出してましたね💦
回答をもっと見る
救急で勤務されてる皆様に質問です。 トリアージの際に使用してる判定ツールは何でしょうか? 独自のものですか?JTASですか?
トリアージ
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
うちはJTASを使ってます
回答をもっと見る
神経損傷しないような採血の仕方教えてください。部位の選択や深さ,角度等。
ルート採血1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
この本オススメですよ。基本はやはり構造を把握した後で、正中が第一選択ですね。穿刺回数が最も低い方が患者さんにとって負担が少ないので、1番血管見えるとこを患者に許可頂いて一回で採血出来ルール方が良いと僕は思ってます。色々な方から意見聞いて、参考にしてみて下さい!頑張って下さい!
回答をもっと見る
4月に入職した、看護師1年目です。 職場の人間関係に悩んでいます。プリセプターもついているのですが、月に2回程度しか会うことがありません。 指導してくれる方もコロコロ変わって、高圧的で嫌味な人が多いです。勉強不足で注意されるのは、人の命がかかっているので納得がいきます。 ですが、先輩に確認を取って実施したにもかかわらず間違っていたらグループラインで吊し上げのようなことをされたり、聞こえるところで悪口を言われたりしています。 正直教育体制の整った病院に転職しようか迷っていますが、3ヶ月で退職して再就職は難しいでしょうか??
プリセプター入職指導
ひらめ
リハビリ科, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
勤務お疲れ様です(^^) 早いうちに転職がいいのかなと思います。半年くらいまでは先輩に毎回見てもらいながら働くので、毎年その時期はスタッフ層も厚くしているところが多いと思います。周りの同年代が独り立ちしてから転職だと、カツカツの人数の中で教育者を選出しないといけないので、また教育体制に不満が生じるかもしれません。もしくは、1年我慢して、2年目の4月に転職して他の新卒と一緒に足りないところを教えてもらうか、、、。 あとは、まずは病棟変えるのはどうでしょうか?転職よりも最初に感じるストレスが少ないような気がします。私の同期も入職3ヶ月くらいで移ってきましたが、カルテの使い方などの被っているところはそのまま継続すればよかったので、新しい病棟への順応が早かったです。病棟が変わると関係性も変わることがあると思うので、ご検討いただいてもいいかもしれません(^^)
回答をもっと見る
社会人経験のある新人看護師です。 要領悪くてとろくて記憶力も悪い、最悪なタイプです。 その自覚があったので、勉強も態度も頑張ってきたつもりです。 しかし、なかなか進歩できず。時間管理、技術の習得、正確さ、申し送りのわかりやすさ、何もかも遅れています。 先輩達は初めのうちは優しかったですが、最近は言葉もきついです。記録も技術も申し送りも、他の人がやっていても笑ってフォローするのに、私がやると顔を歪ませて声も強く指摘されます。 たしかに新人で何もできないので基本を抑えてほしいということもわかります。だけど他の人と明らかに差をつけてキツく言われ続けるのは、正直辛いです。 最近は萎縮してしまい、余計にミスを重ねて、また呆れられキツく当たられるのを繰り返しています。 同期がいないのですが、主任は他の病棟の新人の習得状況を共有しているみたいです。私がとても遅れていることに危機感を抱いているとのことで、ことさらキツく指導されます。 仕方ないとはわかりつつ、辛い…。 皆さん、新人のときはどのように乗り切りましたか?また、私のように要領の悪い人間にアドバイスをもらえたら嬉しいです。
人間関係新人ストレス
らら
内科, 新人ナース
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
私も新人の頃は、一生懸命やっているつもりでも、先輩にキツく言われるとへこんで、よく着替えのロッカー室で泣いてました。 新人はやっぱり多くの人が通る道かもしれません。 初めてのことばかりですし、疲れたり、萎縮したり思うように動けませんよね。 新人からバリバリ仕事ができる人はいません。 「要領が悪い」「記憶力が悪い」と悪いイメージで思い込まない方がいいかもしれません。 まず、今ご自分が一生懸命やっていることを認めてあげてくださいね。 2年目にもなると、かなり慣れてきて周りの目も変わってくることが多いです。 ただ、本当に精神的に滅入ってしまいそうな時は無理せず、看護の道は選択肢が多いですから、いざとなれば職場を変えることもできます。 あまり思い詰めず、仕事以外の気分転換をしながら過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
群れますね💦夏なんてもう大事件です😰💦私は防臭のために靴下とかもネットで専用の買ってました!あと、においが消える粉とかもあったので、地味に頑張ってました!💦いろんなグッズがありますよ!( ˆ࿀ˆ )
回答をもっと見る
あと1ヶ月で就職試験なのですが、、、(面接・小論文) 何か準備しておいた方がいい事ありますか? 皆さんは就職試験前は何か練習しましたか?
大学院看護研究専門学校
maco
学生
nissan7318
精神科, リーダー
自分は、今の病院に勤めて11年が経ちました。新卒の就職試験はなかり昔で良く覚えてませんが、面接と小論文だった気がします。民間の病院と公務員では採用状況が違うし、競争率、待遇、福利厚生も変わってくると思います。面接は質問されそうな内容を予測してシュミレーションした方がいいと思います。小論文はテーマを決めてネットで記事を拾うか、自分で書いてみる事だと思います。まずは、試験にしっかり臨む事、体調を万全にしておく事だと思うので、これといって準備や練習はないですね。それでは健闘をお祈りします。
回答をもっと見る
4月から入職したプリセプティーがたったの2ヶ月で退職を決めました。 元々の性格か、へらへらしていることが多くてこちらが何度も何度も指導してもなかなか頭に入らない。日々を振り返って次に活かそうともしないくせに反論する態度に私も腹を立てて時々キツく言うこともありました。 それでも全然懲りないプリセプティーは、挨拶はしないし朝の申し送りのときに未経験項目は何かといいもしないのでついキツく叱りつけた日がありました。 その日以降、プリセプティーは私のことを無視し避けるようになりました。 そして先日… 仕事が嫌で仕方がない。病院を目にするだけで吐き気がするという理由で退職を師長へ申し出ていました。 退職を申し出ても普通通り勤務には来てますが相変わらず私のことは無視です。目があっても目をそらされます。 私もついキツく言ってしまったなと反省ですが、やっぱりこの子の退職は私の要因ですよね…
プリセプティ申し送り入職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
いや 退職の原因は、その子自身だと思いますよ
回答をもっと見る
たまに、技術習得のために違う部署に行くことがあるんですが 同じ部署の先輩たちには、ペアでなくとも全員に 始まりにお願いしますと 終わりにありがとうございました。と言うようにしてるんですけど、うざいとかありますかね?? いろいろ先輩たちにも気をつかうので もうどっちがいいのかわからなくなってしまいました…
先輩病院
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 とてもいいことだと思います! 挨拶をする方は顔を覚えてもらえますし、部署移動してからも良好な関係を築きやすくなると思います!
回答をもっと見る
心が疲れたみたいです。 プレッシャー、責任に耐えられません。でも1年目だし転職するとしても自分にできることがあるのか... 師長やリエゾンナースにも相談しましたが、仕事にすごく行きたくないです。
大学病院辞めたい急性期
あいちょ
その他の科, 大学病院
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
1年目、つらいですよね…。 わたしは大学病院だったので急性期みてるのがつらかったです。 自分のせいで急変したのかとか思い悩みました。 とりあえずボーナスまで頑張ろう。 次はクリスマスまで頑張ろうなどと短期目標的に頑張ってました。 結局1年で辞めてしまいましたが、今となってはもっと踏ん張ればよかったと後悔してます。 転職はいつでもできるし、やはり個人病院やクリニックは経験がものをいうんだなと実感しました。 看護師をやめようとも思って、3ヶ月くらいはぷーでしたよ★ 結局、せっかく実習やら国試死ぬ思いで耐えたのにもったいなという精神が働き(笑) 次やってみてダメなら看護師から身を引こうと思い個人病院で働き始めたらいつの間にかやめられなくなってました。 やはり手に職です。 これに尽きる。 コロナで大変ですが、職がなくなることはないですからね。 いっぱい悩んで泣いていいんですよ! みんなそうです!
回答をもっと見る
疲れてしまいました。 業務も思ったより慣れないし、今日初めてインシデント起こしてしまい、落ち込んでいます。 人間関係も新卒同期おらず、周りはみんな先輩。 常に緊張とそれに伴うストレスで心身ともに疲弊したように感じます。自分の頑張りが足りないのだと思います。先輩方、この時期どのように乗り越えましたか 教えていただきたいです。
インシデントメンタルストレス
k
精神科, 新人ナース
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
日々のお仕事お疲れ様です。 緊張した日々を過ごして疲れが出る頃だと思います。 疲れているのは頑張っている証拠です! インシデントを起こすと落ち込みますよね。 何年経験を積んでも同じように思いますよ。 命に関わらなくてよかった。次、起こさないようにどうしたらよいか、前向きに考えることが大事です。 ミスをしない人間は絶対にいませんから。 仕事以外のプライベートで、気分転換することも大事ですよ。 今はコロナ禍で難しいですが、私は夜勤明けに美容室に行ったり、給料日に好きな服を買ったりしてました。 1年目は特に一番大変だと思います。 2年目になると、気がついたら「こんな業務もできるようになった」と思うことも増えるはずです。 人間関係もどんどん変わっていきます。話しにくかった職場の人とも打ち解けるようになります。 頑張りすぎずに息抜きしながら過ごしてくださいね!
回答をもっと見る
逃げる血管の採血についてです。 翼状針でいつも採血をしています。 ご高齢の方で逃げてしまいそうな血管しかなく数ミリ手前から刺し採血をしようするのですが、刺した瞬間に逃げてしまい、少し引いて血管の位置を確かめて針を進めるのですが翼状針なので針先が短く届かないことが多いです。手前から刺すのではなくもっと近くから刺した方がいいのでしょうか?普通の血管と逃げる血管に刺す位置は変えたほうがいいの悩んでいます。 また逃げやすい血管で採血をするコツがあれば教えてください。 勢いよく刺す、しっかり固定することは理解しているのですが…。
手技看護技術外来
はるな
内科, クリニック
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 私の場合は逃げそうな血管は手前ではなく真上から、できる限り浅く刺すようにしています。 また通常は固定するとき自分の方に皮膚を伸展させるだけですが、逃げそうな場合は患者さんの手を後ろから掴むような形に持ち、血管の両サイドの皮膚を斜め下に引っ張るようにしています。 (言葉ではうまく伝えきれないので拙い絵をつけてみました) あとは可能であれば翼状針ではなくサーフローで採血する、ですかね。 細いなぁ脆いなぁと思ったら早々に翼状針を諦めてしまっています。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
採血についてです。 この前血管が全然見えない患者さんを 手探りで探してた時、ここかなってところを先輩に言ったら、筋っぽいけど…と言われたした。 しかし他の先輩は、ここだと思うと同じところをさされました。 筋と血管の違いって感触でわかりますか? ちなみに、肘関節?で採ろうとしてました。
採血
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
硬くて弾力がなければ血管じゃない可能性が高いので刺しません💦 逆に弾力があってしっかり太さがあれば刺しますが、神経障害のリスクが高い場所で見つけた時は、まず他の血管もないか探してから採血します!
回答をもっと見る
低心拍状態になると、四肢抹消が冷たくなるのは分かるのですが、なぜ中枢温は高くなるのでしょうか? 考え方のヒント、もしくは、理由を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
ホメオスタシスです
回答をもっと見る
呼吸状態の悪化かつ、VTになった場合 酸素投与を一気に上げるのは良いですか? 例えば一気に10リットル増量させるなど。 この前先輩がやっていて、ふと不思議に思いました。 その患者さんは、もう今日中といった感じで そのまま亡くなってしまいました。 酸素を一気に増やすとナルコーシスにならないのかなと思い質問しました。
先輩
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
呼吸の増悪の程度によりますよ。 SPO2が60など、あまりに低い状態が続くと酸素欠乏症になるので、リザーバーマスクを使用して流量を一気にあげます。 呼吸していなければ、アンビューマスクに酸素を繋いで酸素を身体に入れる必要があります。 SPO2はずっといい状態なのに多くの酸素を流し続けている場合はナルコーシスになりやすいので、SPO2の値が回復した後にナルコーシス予防のため、医師の指示にしたがって酸素の流量を減らしていきましょう!✨
回答をもっと見る
新人です 5月終わりから点滴の患者さんを先輩と一緒に受け持たせていただいてます。毎回色々教えていただきありがたいです。同時にちゃんと吸収できない自分に落ち込みます。帰ったら疲れて寝てしまうし、振り返りも不十分だと思います。もう6月なのに不安しかないです。同期もいないので、誰にも相談できずに辛いです 皆さんはこの時期どのように過ごしてましたか 教えていただきたいです
同期点滴先輩
k
精神科, 新人ナース
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
お仕事毎日お疲れ様です! 同期がいないのは少し心細いですね わたしも一年目の頃は毎日仕事でクタクタで、お家に帰ったら疲れて寝てしまう気持ちとってもわかります!!看護の現場って緊張感もありますし疲れますよね。 お家ではできたことを頭の中で振り返って、前向きに1日を終えることをオススメします! 不安なことやできないことは一人で考えていても堂々巡りになってしまうことが多いので… 同じことを質問する時は、自分でどこまで考えた/調べたけど分からなかった と、先輩に伝えるようにしていました。少しでも自分で考えることが大切だと思います。 点滴… 薬剤の準備、ルートの確認、滴下の確認、患者さんの状態変化、刺入部の観察、固定方法、ルート交換はいつだっけ、効果副作用は???等々点滴だけでも確認事項がいっぱいですね 一つずつ丁寧に覚えて、自信を持って技術を習得していきましょう!
回答をもっと見る
頑張れと励まして欲しいです! 一年目の新人看護師です。 保育園児を育てながら、病棟で働いています。 朝は早いと6時半、遅くても7時には家を出て出勤し、帰りは大体19時前くらいで、そのあと子供を迎えに行き帰ります。 家に帰って子供の世話をして、寝かしつけて、家の家事をして… 気づいたら寝る時間になってます。 正直、毎日勉強なんてまったく出来てません。休憩時間とか電車の時間に携帯で少し検索するくらいです。 病棟は人手不足で常に忙しく、先輩方も毎日残業して帰ってます。 新人は今月から受け持ち患者が増え、忙しい先輩方に無理を言って技術の見守りをしてもらっている状態です。 正直、もう辞めたいです… 旦那も仕事が忙しく、朝保育園に送ってはくれますが毎日帰ってくるのは23時過ぎです。 近くに頼れる人はいません。 どうしてものときは私の兄妹に頼みますが、毎日は頼めません。 でも、今辞めても就職先ないですよね? 子供と触れ合う時間もないし、ストレスもすごいし、毎日家に帰ってきて泣きながら子供に怒ってます。(子供はイヤイヤ期真っ只中です) 最低あと一年はこの生活をしなくてはと思ってます。 どなたかこんな折れそうな私を励ましてください😭
残業辞めたい子ども
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
毎日お疲れ様です。 私も保育園児をワンオペで育てながら働いております。 私は外来なので、病棟で働かれているなんて、尊敬します。 朝早いし夜も帰宅後座る暇もなく怒涛ですよね。 私も優しく見守りたいのに時間がなく息子を叱ってしまうことが多く、自己嫌悪の日々です。 少しの時間を見つけてでも勉強されてるなんて素晴らしいですね! さて、ここからは転職経験のある私の一意見として聞いてください。 私も新人時代、すぐに辞めてしまってはこの先将来的によくないだろうと身心を壊すまで頑張ってしまいました。 職場の先輩にも上司にも「最低3年」と言われましたしね。 でも2年で辞めてしまいました。 その後、看護師を辞めたいと思いましたが、親に止められ看護師で就活したところ、すぐに次の仕事が決まりました。 その頃は私も若くて独身だったのでというのもあると思いますが、意外と就職先はあるものです。 既に頑張っていらっしゃるはるかさんに、安易に「がんばれ」とも「やめれば」ともとても言えませんが、 逃げ場がある、辞めてもいいんだと思えるだけでも少し楽になるのではないかと思い、投稿させて頂きました。 少しでも参考になりますように。 無理せず身体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です♚︎ 準備はそのうち慣れますよ! 計算は覚えるまで付箋に計算式書いて手帳や自分のバインダー等に張り付けて常に見れるようにしてました✨ そのうち感覚で覚えられるようになるので頑張って下さいね❀
回答をもっと見る
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんばんは。私が学生の頃は3週間から1か月くらいで内定の連絡がきました。就活と国試勉強で大変な時期かと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
明日からまた五連勤です… 新人看護師です。最近受け持ちが増え、定時で帰れることがほとんどなく超勤届けも、研修生扱いなので届出ができないみたいです。 認知症病棟なので、ケアが日中ぎっしり詰まっているという感じで、記録も書く暇がないです… 看護技術に時間かかったり、動線を少なくすれば先輩みたいに効率よく業務がこなせるのですがなかなか難しいです。 辞めたいとまでは行かないですが、この生活がいつまで続くのかと考えたら辛いです…
受け持ち1年目メンタル
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
1年目は覚えることもたくさんあるし、何するにも時間かかるしでメンタルやられますよね😅 でも2年目になる頃にはスムーズに動けるようになると思いますよ(^^) もちろん勉強することはまだまだたくさんありますが、日々のケアをひとつずつ丁寧に行っていけば必ず成長につながります! ファイトです(^^)
回答をもっと見る
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
看護師の人材派遣系で情報収集をして、その後、本命を探す方法がいいと思います。 中には、他県の住民の特徴等も解るものもありますし、相談に乗ってくれると思いますよ。 だからといって人材派遣の会社必ずしようしなくても構いません。 住民の特徴は大切で、声がでかいとか口調が荒いけど怒っていないとか、または言葉の裏を読まないといけないとかややこしい地域もありますので傾向を知った上で就職すると心構えもちがうと思います。 私は、田舎から大阪で就職して、口調の荒さにやられましたwそんなに言われることかなぁ?とか悩みました。実はそこまで怒ってなかったりとかギャップがあります。あと社交辞令なのかどうなのか解らなかったりいろいろと有りました。
回答をもっと見る
1年目は覚えることが多すぎて大変ですが、2年目は自立するので守ってくれる先輩がいなくなるからそれはそれで大変だと聞きましたが、実際どっちがどう大変ですか?
プリセプター2年目先輩
なか
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。 毎日お疲れ様です!私も1年目の時は毎日覚えることが多くてとても大変でした。 2年目が始まったばかりですが、私のところは2年目からケモがあり今はケモの独り立ちを目指しながら頑張っています。また独り立ちとなっているため、1年目の時には経験できなかったら検査や治療など初めて行うものも多く、今でも先輩方に色々と聞きながら頑張っています。 私の病棟は3年目から学生指導やリーダー業務、4.5年目からプリセプターとなるため、いつになっても大変だと思います。
回答をもっと見る
勉強方法どうしてますか??何したらいいかわからなくて……新人なのに
1年目勉強新人
ぐー
その他の科, 新人ナース
きき
病棟, 終末期
ポンコツな自分がアドバイスしても…かもしれませんが、私は分からない略語や疾患、薬はメモって家や休憩時間にぐぐってます! 小さいノートにまとめて持ち歩くか頭に入れるために自分がわかる(聞かれても言える)まで調べます!詳しく調べていっぱい調べても、訳分からなくなりますし… 究極の例ですが、フロセミドは利尿剤!みたいな…
回答をもっと見る
働き始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、他の人からも色々聞いてるけどもうちょっと勉強してきた方がいいよと先輩に言われました。 毎日疾患、お薬、看護技術の勉強を少しずつしていますが、看護技術を実施すると、手順が飛んでしまったり、何でその順序で実施したのかなど根拠を答えられなかったり、、、、技術の手順のことで頭がいっぱいになると患者さんの気持ちに寄り添う余裕もなく、先輩に患者さんへの対応がちょっと冷たい、もうちょっと共感したり傾聴しなきゃとご指摘を受けました。 自分なりに頑張ってるつもりですが、毎日指摘を受けるとかなり落ち込みます。指摘された内容に焦点をあてて落ち込みすぎないように!と自分に言い聞かせてますが、ぜんぜんダメです。 新人看護師の皆さんはこういう時ありますか?また先輩方はありましたか? 落ち込んでばかりで過食してしまったり、生理が来なかったりでつらいです。
看護技術一般病棟先輩
みる
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
何年も毎年新人が入ってきて教育をしていると 「この子は勉強はしているけど、緊張してうまくできなかっただけ」「この子は勉強のポイントがずれてしまっているからそれが実践で出ている」が見分けがついてしまうものです。 勉強するのってとても大変ですが、疾患・治療・データ・薬剤など単発でやるのではなくこの疾患はいまこういう状態だからこのデータをみる、そしてそれでこの治療になる という勉強の仕方をすると良いと思います。 めちゃくちゃ新人時代は落ち込みましたよ。すっごい勉強しても怒られてばかり。 でもいま思うと勉強した気になってただけで学び方に根拠が足りずに記憶頼りだったと思います。だから疾患や治療や病態が繋げられずに怒られていたのだっていまならわかります。
回答をもっと見る
だんだんと職場の人間関係が分かってきた。 怖い先輩に目を付けられないように頑張らないと😅
人間関係新人ストレス
ネコ🐱
新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人間関係、難しいですよね、、、。 相性も出てきますし、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。ネコさんなりに、仕事に向き合いながらでいいと思います。 私も半年くらいで反面教師にしたい先輩もいれば、こんな看護師になりたい!って思う先輩にも出会いましたよ!
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)