入職して半年、歩くインシデントメーカーです。自分を優先して過誤をしてし...

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?

2020/10/13

20件の回答

回答する

歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。

2020/10/13

質問主

他に表現しようがなくて笑 先輩方には申し訳ないかぎりです 一呼吸置いてやれるようメンタル整えるのが必要ですよね

2020/10/13

ちょっと厳しいいい方になっちゃうと思いますが、しゅりあらさんのこらからインシデントを起こさないようにする姿勢はとても良いですし、 歩くインシデントメーカーって表現も愛嬌がある表現だと思いますが、わたし達は医療者なので、その表現をしてしまう事に、それは本来は命と接する自分たちにはあってはならない事だと思うので、ちょっと軽く見ているのか?と思ってしまう点もあります。 自分が、患者さんのたちばだった時、自分の大切な人が患者さんの立場だった時に担当するのが歩くインシデントメーカーでは不安で仕方ないです。 インシデントの内容にもよりますが。 人間なので誰しもが完璧ではないですがその責任感が必要とされるのが自分たち医療者だとも思います。 なので、自分がどうしてそのインシデントを起こすことになったのか、それが忙しいではなく、どうやったら防げる策があったのかを振り返るのがインシデントレポートです。 振り返るとあの時にこうしていればなどが必ずあります。 救命科なので即座の対応が求められる現場だと思うので、性格的な向き不向きや、まだまだ不慣れでそのことがインシデントに繋がるのであれば担当数を減らして、1つ1つを確実に行うことの方が多くの仕事をこなすよりも大切です。そのあとに確実に行えるスキルを身につけてからなら仕事量はいくらでも増やすことは出来ます。 なのでまずは自分の確認方法はどうしたら漏れがなく行えるか、自分の考え方の思考としてどんな時にミスが起こっていたかまずはじっくり振り返り、自分だけでは答えが出ないことも周りの人に意見を求めると新しい発見や自分では気づけていない改善点に気付けることも多いので、まずはそのあたりをやると大きく成長できると思います。 頑張ってください(^^)

2020/10/14

お疲れ様様です 私も5〜6人受け持ちが始まって忙しくなり、ついこの間までインシデントを週2回程起こしていました 最初は自分に責任感がなくて、患者さんの大事な命を預かっているという認識が薄くて起こしてしまいました 最近では高齢患者の転倒や点滴自己抜去、無断離院が立て続けに起こり、自分は看護師に向いてないな、辞めたいな、と思っていました でも、先輩と振り返りを行い、なぜ自分はそういう行動をしたのか、出来ることはあったかを振り返りました 私の場合は、患者さんのニーズが分かっていなかったり、必要な声かけが足りないことがわかりました あと、これは自分の振り返りなのですが、先輩が気をつけてね、と注意してくださったことを自分は守れていませんでした 先輩が注意してくれることは経験があって、大変な思いをしたからこそ出てきた言葉です その一つ一つをメモをとって大切にして実行しています インシデントレポートは次にまた同じことを起こさないためのものです まだ初心者のうちに間違いがあれば、やり方や考え方が何かしら悪いのですから、治すことが可能です 確認のし忘れなら、確認できるように忘れないように、見えるところにメモしたり付箋を使うなど工夫する点があると思います 長くなってしかもわかりにくくてすみません お互い初心者で、大変なこと辛いこともたくさんありますが、一緒に乗り越えていきましょ☺︎ 応援してます! 私も頑張ります

2020/10/14

言いたいことわかります。 お気持ちもわかります。 わたしが実践したことは、 ・紙に書く ・タイマーをかける ・口に出す でしょうか… その時その時によって何が起こるか、どんな状況なのかは違うので、この時にこれ!と一概には言えないのですが、この3つをやるようにしているかもしれないです。 まだまだ学びの途中ですが… 要は、自分を信用しないことです。 なので、タイマーに「これやる時間だよ!」と教えてもらったり、紙に書いてそれに教えてもらったり、口に出して「確かこれってこうだったよね?」って先輩などからアドバイスがもらえる。 こうすることで以前よりかは減りました。 本当に「自分の判断だけで決めないこと」が大切なのではないでしょうか? わたしは「ふーん」で終わらせてしまうことがよくありました。 だけどそれでは患者さんのことを何も見ていないし、医学的知識や専門知識と照らし合わせて、駆使して「考え」て「査定」しなければ、ライセンスを持っている意味がないと思ったのです。一般市民でもできてしまうことだと思ったのです。 なので私は、あらゆることに「疑問」や「不安や心配の気持ち」を持つようにしました。とにかく「これでいいのかな?大丈夫なのな?」と一歩立ち止まることです。 とても大切です。そうして自分で考えたり先輩に相談しているうちにミスも減るし、自分の知識も増えていきます。 でも仰っしゃりたいこととてもよくわかります。 私も経験者ですし、まだまだ未熟者です。 歩くインシデントメーカー… 読んだ瞬間に「私のことだ」と思いました。笑 駄目ですがね。なので今は改めています。気をつけています。でも減りました。 一緒に知識を積み重ねて頑張りましょう! 絶対わたしよりしゅりあらさんのほうができる…(笑) がんばりましょ!(*^^*) あと、息抜きも忘れずに! これが一番大切です。

2020/10/14

わたしは、「こんなことも聞いていいのか」と思うことが同じようにありますが、それで大きなインシデントに繋がったらそれこそ取り返しが付かないし、その先にはやはり患者さんがいるし、とにかく自分を守るためにも患者さんのためにも聞いてます! きっと今だからこそ聞いても平気だと思うし、10年目になったら聞きたくても聞けなくなります。すでに私はそれを感じています…変なプライドもあるし… でもそれじゃだめだと思って聞いてます。 でも、挑戦中なんですものね!素晴らしいです。私も頑張ります。 そうですね、点滴が終わる時間や、あとは決まった時間で行かないといけない薬があったりすると、タイマーをかけます。 タイマーがうるさいと言われたことは今までありませんし、ベテランの先輩もタイマーを使っています。 そのベテランの先輩も、自分は忘れるかもしれない 不安だ と思っているから使っているのだと思います。 なんのタイマーか忘れそうだったり、バタバタしているとなんのタイマーかわからなくなるときもあると思います。そういうときのために付箋を使うといいです。 タイマーをかけたら、「〇〇さんの点滴」などと付箋に書いてそれをタイマーに貼っておくのです。そうしたら忘れません。 そしてタイマーが鳴ったら薬や点滴などを持ってすぐに患者さんのところに行きましょう。 あとはどんなときに使っているか先輩に聞いてみたらどうでしょうか?もし使っている先輩がいたらですが… あとは時間でバイタルを測らないといけないとき(オペ後や負荷試験時)などです。使うタイミングは様々だと思います! タイマーめちゃくちゃ助かってます。 電卓とタイマーが一緒になっているものもあるので、とても良いです。 わかりますよ… わたしも全貌なんて掴めていません。 責務を全うする…奥が深いのです。 しゅりあらさん、いい看護師さんですね(^^)素敵です。

2020/10/16

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

看護・お仕事

私の職場では、全員アルコールの手指消毒剤を持ち歩く決まりになっています。 感染委員として、アルコール使用量を増やすために活動していますが、なかなか使用量が伸びません。 効果的な方法があったら教えていただきたいです。

予防総合病院病院

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

42025/08/11

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

公的病院の感染対策委員でした。アルコール消毒剤のボトルに、月始めと月末の日付と印をつけてもらいます。月間別にトータル使用料を申告してもらい、毎月、全職員の使用量を一覧表にして、記録室に張り出してました。病棟での目標到達量を表に明示、到達してない方は、赤丸がつけられて、量が不足していると一目でわかるようにしました。少ない方には個別に指導しました。どれくらい自分がアルコール消毒剤を使っているのか、把握したり、スタッフ全員の使用料の可視化は効果ありでした。

回答をもっと見る

感染症対策

整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。

予防医者整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

62025/05/15

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね

回答をもっと見る

感染症対策

針刺し事故、何回くらいの経験がありますか? 全部報告してますか? 事故後の検査フォロー、してますか? 私は、八回。事故報告書、書いてます。 今のところ、いわゆる感染症系は、➖です。 針刺し事故防止機能付き針になってから、やりやすいですか?やりにくいですか?

予防メンタルストレス

なほなほ

介護施設, 一般病院, 慢性期

12024/12/12

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 針刺し8回、今のところ何もなく本当によかったです。 私は1度ですが報告しました。 今後も針刺しあれば報告するつもりです。 セーフティ機能付きだと本当に安心ですし、むしろそうじゃない針だと怖くて怖くて仕方ないです。 訪看だとクリニックによってバラバラなので使いやすいのもあれば、使いづらいものもあり難しいです。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。

転職正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

12025/08/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)が最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳も取得すればさらに医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。

訪問看護

あけの

内科, 訪問看護

02025/08/16
看護学生・国試

質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。

問題集国家試験看護学生

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

62025/08/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

375票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

531票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

540票・2025/08/20