入職して半年、歩くインシデントメーカーです。自分を優先して過誤をしてし...

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?

2020/10/13

20件の回答

回答する

歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。

2020/10/13

質問主

他に表現しようがなくて笑 先輩方には申し訳ないかぎりです 一呼吸置いてやれるようメンタル整えるのが必要ですよね

2020/10/13

ちょっと厳しいいい方になっちゃうと思いますが、しゅりあらさんのこらからインシデントを起こさないようにする姿勢はとても良いですし、 歩くインシデントメーカーって表現も愛嬌がある表現だと思いますが、わたし達は医療者なので、その表現をしてしまう事に、それは本来は命と接する自分たちにはあってはならない事だと思うので、ちょっと軽く見ているのか?と思ってしまう点もあります。 自分が、患者さんのたちばだった時、自分の大切な人が患者さんの立場だった時に担当するのが歩くインシデントメーカーでは不安で仕方ないです。 インシデントの内容にもよりますが。 人間なので誰しもが完璧ではないですがその責任感が必要とされるのが自分たち医療者だとも思います。 なので、自分がどうしてそのインシデントを起こすことになったのか、それが忙しいではなく、どうやったら防げる策があったのかを振り返るのがインシデントレポートです。 振り返るとあの時にこうしていればなどが必ずあります。 救命科なので即座の対応が求められる現場だと思うので、性格的な向き不向きや、まだまだ不慣れでそのことがインシデントに繋がるのであれば担当数を減らして、1つ1つを確実に行うことの方が多くの仕事をこなすよりも大切です。そのあとに確実に行えるスキルを身につけてからなら仕事量はいくらでも増やすことは出来ます。 なのでまずは自分の確認方法はどうしたら漏れがなく行えるか、自分の考え方の思考としてどんな時にミスが起こっていたかまずはじっくり振り返り、自分だけでは答えが出ないことも周りの人に意見を求めると新しい発見や自分では気づけていない改善点に気付けることも多いので、まずはそのあたりをやると大きく成長できると思います。 頑張ってください(^^)

2020/10/14

お疲れ様様です 私も5〜6人受け持ちが始まって忙しくなり、ついこの間までインシデントを週2回程起こしていました 最初は自分に責任感がなくて、患者さんの大事な命を預かっているという認識が薄くて起こしてしまいました 最近では高齢患者の転倒や点滴自己抜去、無断離院が立て続けに起こり、自分は看護師に向いてないな、辞めたいな、と思っていました でも、先輩と振り返りを行い、なぜ自分はそういう行動をしたのか、出来ることはあったかを振り返りました 私の場合は、患者さんのニーズが分かっていなかったり、必要な声かけが足りないことがわかりました あと、これは自分の振り返りなのですが、先輩が気をつけてね、と注意してくださったことを自分は守れていませんでした 先輩が注意してくれることは経験があって、大変な思いをしたからこそ出てきた言葉です その一つ一つをメモをとって大切にして実行しています インシデントレポートは次にまた同じことを起こさないためのものです まだ初心者のうちに間違いがあれば、やり方や考え方が何かしら悪いのですから、治すことが可能です 確認のし忘れなら、確認できるように忘れないように、見えるところにメモしたり付箋を使うなど工夫する点があると思います 長くなってしかもわかりにくくてすみません お互い初心者で、大変なこと辛いこともたくさんありますが、一緒に乗り越えていきましょ☺︎ 応援してます! 私も頑張ります

2020/10/14

言いたいことわかります。 お気持ちもわかります。 わたしが実践したことは、 ・紙に書く ・タイマーをかける ・口に出す でしょうか… その時その時によって何が起こるか、どんな状況なのかは違うので、この時にこれ!と一概には言えないのですが、この3つをやるようにしているかもしれないです。 まだまだ学びの途中ですが… 要は、自分を信用しないことです。 なので、タイマーに「これやる時間だよ!」と教えてもらったり、紙に書いてそれに教えてもらったり、口に出して「確かこれってこうだったよね?」って先輩などからアドバイスがもらえる。 こうすることで以前よりかは減りました。 本当に「自分の判断だけで決めないこと」が大切なのではないでしょうか? わたしは「ふーん」で終わらせてしまうことがよくありました。 だけどそれでは患者さんのことを何も見ていないし、医学的知識や専門知識と照らし合わせて、駆使して「考え」て「査定」しなければ、ライセンスを持っている意味がないと思ったのです。一般市民でもできてしまうことだと思ったのです。 なので私は、あらゆることに「疑問」や「不安や心配の気持ち」を持つようにしました。とにかく「これでいいのかな?大丈夫なのな?」と一歩立ち止まることです。 とても大切です。そうして自分で考えたり先輩に相談しているうちにミスも減るし、自分の知識も増えていきます。 でも仰っしゃりたいこととてもよくわかります。 私も経験者ですし、まだまだ未熟者です。 歩くインシデントメーカー… 読んだ瞬間に「私のことだ」と思いました。笑 駄目ですがね。なので今は改めています。気をつけています。でも減りました。 一緒に知識を積み重ねて頑張りましょう! 絶対わたしよりしゅりあらさんのほうができる…(笑) がんばりましょ!(*^^*) あと、息抜きも忘れずに! これが一番大切です。

2020/10/14

わたしは、「こんなことも聞いていいのか」と思うことが同じようにありますが、それで大きなインシデントに繋がったらそれこそ取り返しが付かないし、その先にはやはり患者さんがいるし、とにかく自分を守るためにも患者さんのためにも聞いてます! きっと今だからこそ聞いても平気だと思うし、10年目になったら聞きたくても聞けなくなります。すでに私はそれを感じています…変なプライドもあるし… でもそれじゃだめだと思って聞いてます。 でも、挑戦中なんですものね!素晴らしいです。私も頑張ります。 そうですね、点滴が終わる時間や、あとは決まった時間で行かないといけない薬があったりすると、タイマーをかけます。 タイマーがうるさいと言われたことは今までありませんし、ベテランの先輩もタイマーを使っています。 そのベテランの先輩も、自分は忘れるかもしれない 不安だ と思っているから使っているのだと思います。 なんのタイマーか忘れそうだったり、バタバタしているとなんのタイマーかわからなくなるときもあると思います。そういうときのために付箋を使うといいです。 タイマーをかけたら、「〇〇さんの点滴」などと付箋に書いてそれをタイマーに貼っておくのです。そうしたら忘れません。 そしてタイマーが鳴ったら薬や点滴などを持ってすぐに患者さんのところに行きましょう。 あとはどんなときに使っているか先輩に聞いてみたらどうでしょうか?もし使っている先輩がいたらですが… あとは時間でバイタルを測らないといけないとき(オペ後や負荷試験時)などです。使うタイミングは様々だと思います! タイマーめちゃくちゃ助かってます。 電卓とタイマーが一緒になっているものもあるので、とても良いです。 わかりますよ… わたしも全貌なんて掴めていません。 責務を全うする…奥が深いのです。 しゅりあらさん、いい看護師さんですね(^^)素敵です。

2020/10/16

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

看護・お仕事

1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか?  自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。

滴下NICU輸液

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12021/06/05
看護・お仕事

企業の保健師として働き始めたところです。 保健指導や基礎知識などで 勉強方法やおすすめの本などあれば教えてください。 また、日常的に普段どのくらいの学習時間を取られていますか?

予防保健師

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

42025/09/21

みなも

その他の科, 保健師

行政保健師ですが、以前保健師として働いていました。特定保健指導も行っていました。まずは保健指導の本を何冊か買って読んでいたのと、日常的には病態に関する知識に必要な本を買って学んだりしていました。また最新の情報に更新していくためと、対象者との話題作り等のために、新聞を読んでインプットもしていました。時間は毎日ではないですが、ちょこちょこやっていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。

終末期予防アセスメント

けいこ

訪問看護

42024/08/20

べじた

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣

今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。

新人正看護師

たちつてと

その他の科, 学生

22025/09/24

りんご

その他の科, 看護多機能

神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

転職正看護師病院

のうん

内科, 新人ナース

12025/09/24

さくら

内科, クリニック

転職を何度か経験しています。 人間関係はどこでも何かしら問題はあると思うので、よっぽどひどくなければ目をつぶっています。 残業は人それぞれ生活状況も違うのでなんとも言えませんが、家庭を持つと残業が難しい場合もあります。私は残業が少ないところを選んでよかったなと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。

パートママナースクリニック

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32025/09/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇‍♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

273票・2025/10/02

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

525票・2025/09/30

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/29