nurse_D7gDRAP5ig
仕事タイプ
病棟, 介護施設, リーダー
職場タイプ
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 脳神経外科
40台後半男性。知的障害あり、統合失調症。パーキンソニズムありの患者なのですが性的衝動が頻発で薬剤調整のため施設より入院してきた方なのですが、小走りで歩行され、転倒が毎日のように見られます。突進、前傾姿勢での歩行時などは見かけたときに都度注意しますが理解できず。繰り返しています。転倒転落の計画は立てていますが防ぎようがなく、車イスをしようすることもあります。女性患者や実習生に対しての性的な言動も見られたりしており、高齢者のベッドに入り被い被さることも夜間見られたりしています。統合失調症のプランのほかにどのような計画や対応していけば良いでしょうか?
精神科病棟
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこまでの行動なら、抑制で良いのでは。 他の患者さんが本来遅れるべき安心した生活を送れないのであれば、それは1番問題だと思います。 薬剤調整をして落ち着くまでは。 これだけの行為で抑制していないのは何か理由があるのかとは思いますが…
回答をもっと見る
申し送りがまとまらない。送り忘れ説明不足などグダグダの話し方で自分でもプチパニックになってるのがわかるくらい。そして休みの今日はその対策としてまとめる訓練する訳でもなくダラダラと寝ているだけ。しなければならないことは仕事や家事など山ほどあるのに気持ちが動かない。ダメな自分に嫌気がさします。そして夕方サザエさん症候群で不安が強まる。自分をもて余してます。どうすればいいのかわかりません。不安神経症か抑鬱なのかと思ってしまいます。みなさんはこんな時どうしてますか?
申し送り
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
たっぴー
病棟, 一般病院, 慢性期
こんばんは。文章を読んで、私もそうだよって思いました。申し送りって緊張しますし、あれこれ送らなきゃって考えてしまうと肝心な所を言い忘れてしまうって事ありますよね。分かります〜送り途中で、すっごく突っ込まれてしまったりして泣きそうになった事もありますよ! 私の対策として、付箋を用いて送る事をまとめてみたり、蛍光ペンや丸をつけて送らなきゃいけない内容に目が行きやすい様にしてみたりしました。参考になれば嬉しいです。 休みの日にダラダラしてしまうのは、疲れているからですよ!そんなに自分を責めないで!そんな時はもう思いっきりダラダラして下さい笑 そうしたら、嫌でも動こうって思えるから。自分でダメって思えているだけでも、ちゃんと自分を分かっているのだから、良いんです!もしだったら、後30分休んだら、とりあえず茶碗を洗おうかなぁとか、自分のやる事を低めに設定してから動いてみてはいかがでしょう?1つ出来たら、達成感がでますから! きっとパラノイアさんは頑張り屋さんだから、精神的にも身体的にも疲れてしまっているんだと思いますから〜
回答をもっと見る
もう20年の男性看護師です。内科、脳外科、整形、その他療養等経験し、ケアレスミスや段取り、要領の悪さがあり、落ち込み、不穏神経症になり、色々転々として今は精神科病棟で三ヶ月目です。精神科ですが療養的な要素も強く約70人の患者をみています。夜勤見習いで三回くらい行いましたが、なかなかうまく回れずケアレスミスが多いことなどを指摘されています。また来月見習いで夜勤こなしてみてできなければ方向性を検討みたいなことを言われ、年齢的にも厳しくなってるのかなと思い、もし改善されなければ常日勤に切り替えた方がいいのかなと考えたりしています。自分の努力のなさや怠け心が原因なのか。最近は落ち込んでいます。できない自分を受け入れるという意見を見たりしますが、自分を受け入れるってどういう事なのかなと日々苦悩しています。何かアドバイス等ありましたらお願い致します。
モチベーションメンタル人間関係
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。今までたくさんの経験をされてきたのですね。 ケアレスミスや段取り等が悪いと思われているようですが、それに対しては自分なりにどのように改善しようと思われていますか? 私がケアレスミスするときは業務が多忙で確認不足を怠っていることが多かったです。ちょっとしたことでもタイムスケジュールに書き込み、細かくチェックすることでそのミスは少しずつ減っていきました。 段取りの悪さに関しては、タイムスケジュールを見て、今日は検温回るときにこれも一緒にしながらやろうと思うと、検温の準備と一緒に他の必要な物品も準備できます。そうすることで事前準備がしっかりできるので、あれがないこれがないと一々ステーションに戻る手間がはぶけるので、時間短縮になります。 全て私の体験談ですが、自分なりのやりやすいやり方を見つけられるといいですね。
回答をもっと見る
訪問看護へ転職を考えていますが、未経験で全く知識がありません…。 どんな事から勉強したら良いのかもわからず💦 オリエンテーションなどで少し説明等していただけるのでしょうか?
入職転職
あこ
訪問看護, 介護施設
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
精神科の訪問看護でしょうか。精神科であれば精神科の勉強がが必要になるかと思いますが!一般的な訪問看護であれば多岐にわたると思われますので、全身状態の観察から、訪問先の対象の疾患からと全てを網羅しないとならない部分があるかと思いますね
回答をもっと見る
脳神経・呼吸器・泌尿器の混合病棟に勤務する一年目看護師です。 遅いかもしれませんが、最近根拠をもって看護したいと思うようになり、勉強を始めました。しかし、学生時代と同じ勉強方法では中々臨床に結びつきません。 おすすめの参考書や、勉強方法、考え方があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
勉強新人正看護師
mukai
新人ナース, 脳神経外科
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
mukaiさん初めまして。勉強したいとのことですがまずは何について学びたいのでしょうか?現在勤務する診療科についてでしょうか?勉強することに早いとか遅いとかはないと私は考えますが、開始するに辺り闇雲に始めるよりは目的や方向性を持って始めた方がモチベーションも持続するかなと思いますよ。その上で何が勉強したいかにより、使いやすい文献などのアドバイスをここでもらえるんじゃないかなと思いますよ。脳外科に関することなら私は文献の紹介などはできるかと思いますが。
回答をもっと見る
最近、数は少ないのですがレスピがついた患者さんが入ってくるようになりましたが苦手意識もあるせいか中々知識が身につきません。 ですが、レスピに関する知識は身につけておきたいと思っているので教えていただきたいです。 特にアラームに対する対応や報告、観察事項、設定の内容について教えていただけたらと思います。 おすすめの学習方法等あれば知りたいです。
バイタル急変ICU
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
自己学習用に、「人工呼吸ケアのすべてがわかる本」を購入しました。勉強会への参加や、調べてもわからないことは先輩に聞き教えてもらっていました◎ 勉強会は行くこともありましたが、Philipさんなどに相談すると機器を触りながら勉強会を開催してもらうこともできました!病棟みんなで学べるのでよかったですよ◎
回答をもっと見る
おむつ交換について皆さんのご意見をお聞かせください! 私ごとですがとあるスタッフ(40代くらい)と共におむつ交換に介入しました。 お通じが大量に出ておりパッドは勿論、大きなおむつ(外側のテープ式のやつ)も少し汚れていました。 私は大きなおむつも交換する気でいたのですが、その40代のスタッフは効率を優先するタイプの方で「え?これも交換するの?」と不機嫌に…。 皆さんおむつ交換の時どのように介入していますか? 速さ重視?丁寧重視? 沢山のご意見お待ちしております!
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
なら排泄物の付いた下着をその人はいつも履いてて気持ち悪いとは思わない人なんでしょうね!😄 それは速さでも何でもありません。基本的な人権無視ですよ。看護倫理綱領の1ですね!!人間としての尊厳をもう一度勉強すべきです。
回答をもっと見る
大至急質問です! 統合失調症の慢性期の患者で、 セルフケア能力の獲得と活動性の拡大 どちらが優先ですか?
慢性期看護技術記録
🅰️ちゃん
学生
や
内科, リーダー
日常生活を送る上で、退院を·外泊を目指す上で、疾患や薬の副作用症状が悪化してく中でなどなど。Aさんや患者が重要だと思うものを優先。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 この夏、インシデントを多発して教育かがりである主任さんから『この病棟向いてないよ』と言われて受け持ちも1人にされて、師長や看護部からも外来に異動と言われました。一度外来に見学に行きましたが、病棟と全く違う業務でこのまま病棟で働きたいと伝えましたが『多重課題や成長が見られないから外来しか無理』と看護部に面談した時言われました。私も落ち度は十分にあるとおもいますし、至らない点は多かったと思います。が、今回の一連の騒動を周りの先輩は『なんでそこまで大掛かりになるのはわからない』『かわいそう』『もう十分なんじゃない?』と言ってくれて、中には『今まで通りに病棟勤務に戻してあげてください』と頼んでくれた先輩もいました。 詳しくは、私の投稿見ていただければわかると思います。 結果、私は病棟経験が積めないのであれば退職します。と伝えて今現在有休消化して次の病院に行く準備をしてるのですが、、、、 結果的にこれはパワハラなんでしょうか?主任さん以外の人間関係は良好で、同じ部署の人に裏を取るとどうも主任と師長のパイプが強く、早く異動するような仕組んだ気がしてなりません。もちろん、私も至らない点も多かったのは事実です。他のスタッフも『あなたも悪いけど、全てあなたに押し付けてるようにも見える』とも言われました。 皆さんはどう思いますか? もはや辞めるので今更どうしようもないのですが、こういったことってよくあることなんでしょうか?
インシデント異動師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
詳しいことはその場のものでないのでわかりませんが、 以前に担当した新人で、どうしても多重課題をこなす事ができずその日の仕事の出来にもむらがある子がいました。性格も優しく、他のどの新人よりも勉強をしていましたが、どうしても急変のリスクがある、広い視野で患者さんを見なくてはならない、多重課題をこなすが求められる病棟ではその子はその部分をクリアできませんでした。その子は奨学金を借りていてどうしても退職はしたくないとの事だったので、本当に試行錯誤してどうにかその子が働けるようにとその子が課題を出来るようにトライしましたがどうしても無理でした。 インシデントは件数ではなく、やはりダイレクトに患者さんに影響を与えてしまいます。 これくらいの薬ならセーフ(言葉は悪いですが)、命にかかわるレベルのインシデントではなかったにせよ、やはり患者さんに何かしらの影響を与えてしまうものですし、自分が医療を受ける立場であればそれってとても怖い事です。 そこまで大掛かりになることではない内容だったとしても、日頃の仕事内容に関してその部分をクリアできない事が重なり上司も判断をしたのかもしれません。 病棟にはいろいろなスタッフがいて、励ましてくれるスタッフももちろん居ますが、その人が正解かはわかりません。その子の場合も周りはたくさん励ましました。本当に性格の素直な子で患者さんにも丁寧でした、しかしそれだけでは足りない点が医療者としてどうしてもありました。それが患者さんの命に関わる医療の仕事なので、その子は病棟勤務は難しいと判断され外来に移動しました。 1つずつの事柄に対しては丁寧に、まじめに取り組む子だったのでいきいきと働いています。 私はずっと病棟でしたが、病棟から日勤のみの部署に移動になった際に自分がとても訓練されていたことに気付きました。 常にどんな時も次の行動、次の行動と考え、どう動けば良いのか長い病棟生活の中で訓練されていたんですよね。だから私生活でも常にせっかちで、イライライライラしていました。コンビニのレジでお金を払うのですらいかに効率を良くすれば早く済むか、など本当に常にそればかり考えていました。 病棟を離れて、1.5年ぶりに病棟に戻ったら性格的なものは変わらないのでミスはありませんでしたが過去の自分の常に頭が痛くなるほどフル回転だった自分ではなかったです。 たまたまその部署ではまーさんの力が認められなかっただけかもしれませんし、私も新人の頃に超急性期の病院は自分には通用しないと退職をしましたが、その数年後により大きい急性期の病院に戻りました。 人がどれだけ勉強しても能力に差があるように、私がどれだけ勉強しても東大には入れません。 それと同じように人には向き不向きがあります。だから、私もこれまでにたくさんの新人や学生を教育してきたので、その新人の子を見ていてこの子はうちの急性期での多重課題には適当は困難だけれどもう少しだけ小さい規模の病院に行けば通用するとわかっていたので、その子には外来をと師長と相談しその結果になりました。 どちらにせよ、その部署でその主任さんと師長であればまーさんへの対応は変わらないかと思いますし、 その場のスタッフではないのでそれがパワハラとは一概には言えませんが、 新しい病院でもこれまで学んだことは必ず自分の力になります。 とても辛い経験だと思いますが、 まだまだ看護師人生がはじまったばかりですし、新しい場でまーさんの努力を認めてくれる場に出会えるのを応援しています。
回答をもっと見る
入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?
予防インシデント指導
しゅりあら
救急科, 新人ナース, 大学病院
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。
回答をもっと見る
状態悪化で転棟してきた患者を受け持ちでみていて、 呼吸状態が悪く挿管して呼吸器管理になった。呼吸器接続した途端にSPO2・血圧が80台まで低下、またHR160台、全身チアノーゼ出現。ショックを疑って急いで輸液全開、ライン確保、昇圧剤等の準備を進めた先輩達に対し、私は何が起こっているのか・何をしたらいいのかを理解するのにいっぱいで焦って...。結局患者のために何も出来ず。危機的状況を乗り越え、状態が落ち着いた頃には放心状態で患者をみていて、色々と気持ちが込み上げて泣いてしまった。 急変にあたるのが怖くて実際に自分の受け持ちが急変したら何をしたらいいのか、どう動けばいいのか混乱して焦ってしまいます。急変にあたった時、焦らず落ち着いて行動できるようにするにはどうしたらいいですか...?また今後身につけておいたほうがいい事や学習を深める事などあれば教えてください。
HCU急変総合病院
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
急変怖いですよね。10年看護師をしてても、急変時は動揺しますよ。 出来ることは、救急カートの物品を把握しておくこと、救急カートに入っている薬剤の薬効を知っておくこと、BLSなどの講習を受けること、先輩たちがどういう風に動いていたか先輩と振り返ること、ですかね。 また、受け持ち看護師は先生に状況を伝えることが重要なので、何を優先的に伝えるべきか考えないといけないですね。 経験を積みたいものではないですが、、、。 今は先輩に何をしたらいいかを聞けば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
人間関係○ 日勤のナース少なすぎて休日ですか お給料✖️夜勤手当安すぎて無理そこらの事務系と変わらんぞ😳 福利厚生なし 家賃手当て少なすぎて一人暮らしする気にならん ボーナス少ない3.9 当直の医者が入院入れたら手当てあり ナースは手当てゼロ 上司の機嫌やばい 以上退職理由
ボーナス手当医者
みさ
内科, 病棟, 一般病院
パラノイア
内科, 精神科, 整形外科, ICU, 病棟, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
辞めて正解かなと思います。
回答をもっと見る
自分は発達障害の診断を受けているので、看護師一年目で精神科を選びましたが隔離や拘束の人の対応に自分が精神を病んてしまい療養病院に転職しました。療養病院には精神科に通院する日に休みをもらうため発達障害をオープンにしたのですが、入職八ヶ月経ってもバイタル測定や採血はおろか点滴つなぐことすらやらせてもらえません。毎日、軟膏を塗るぐらいしか看護師の資格がないとできないことをやってないうえに、仕事をサボりたい先輩が自分に割り当てられた雑用すら奪ってやったりするので介護士の手伝いをしたりしてます。このままじゃ看護師として全くやり甲斐を感じないので転職を考えていますが、自分の年齢が41歳になるので若い人よりは覚えが悪いうえに発達障害があって、雇ってくれる病院があまり人間関係が良くなかったり、新しい職場の忙しさについていけるか心配です。病気のせいで鬱になりやすく、いっそ死にたいと考えてしまうこともあります。どうしたらいいんでしょうか
履歴書バイタル介護
つなぐ
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。つなぐさん41歳で看護師2年目ということでしょうか?30歳代で看護師を目指し、資格取得なんてすごいですね!持病もあり、相当頑張ってこられたのだと思います。バイタルサイン測定や採血、点滴できないと看護師なのに…と思ってしまいますよね。転職もよいと思いますが、転職するのであれば、今の病院を辞めずに転職先を探して、見つかってから辞めるべきです。毎年転職してる看護師って思われてしまいますし、持病もあり、年齢のこともあるので、就職先が見つかれなかったら大変ですよね。(もし、わたしの言い方で傷つけてしまっていたら、すみません。)でも、もう少し頑張れるのであれば、今の病院で1年間頑張り、2年目になったら、上司に少しずつ看護技術習得したいと言ってみてはいかがでしょうか。転職して環境が変わるのもつなぐさんにとってストレスは大きいと思います。
回答をもっと見る