適応障害と不眠症で休職させてもらっています。1ヶ月かなと思っていたけど...

たな

内科, 整形外科, 新人ナース, 一般病院

適応障害と不眠症で休職させてもらっています。 1ヶ月かなと思っていたけど、受診の結果2ヶ月に伸びてしまいました。 新人看護師として働いて、「いまなら戻れるかも」と思うこともありますが、地元に戻って、老健やデイなど病棟よりはほんの少しだけでも死から離れられる場所で働きたいと思っています。(決して施設の方が仕事が楽とか思っている訳ではありません。) 病院側からも病棟に戻っておいでと言ってもらえているし、家族は「病院奨学金があるし、せっかく資格とったんだから1人前になるまで1年は働いた方がいい」といいます。 たしかに私がふんばって、奉公期間が終わるまで働くのがいいとは思うのですが・・・奨学金は自分で分割でお返ししようと思うし、眠れず、また勤務後や休日に全く動けないような生活はもうやめたいな・・・という思いもあります。 考えがまとまりません。 乱文で申し訳ないですが、ご意見を聞かせて欲しいです。

2019/07/05

9件の回答

回答する

こんばんわ。 私は無理してまで病棟に戻るのは、あまりおすすめはしないです。 休職していることで一時的に体調は戻ったとしても、復帰することで体調を崩していた時の記憶がフラッシュバックしたり、不調をきたす気がします。 もちろん働けるのなら続けることも選択肢ですが...。は 友人で同じような体験をした人がいました。奨学金を借りていたため頑張って働いていましたが、苦しくて泣いたり辛そうな姿を見て、話を聞いてあげることしか出来ませんでした。 結果、その子は多忙な病棟が合わず療養型の病院へ転職したことで、今は笑顔で勤めています。 看護師でなくても色々な人生があるでしょうし、違う職種でもやり直せると思いますよ。

2019/07/05

質問主

チームの先輩方も優しくて、とくにいびられてる訳でもないのでわたしが甘いのだろうな・・・と思ったり、面談であう上司たちも同期も優しいので戻れるかもな・・・と思っていましたが、そうですね、いま休職しているから治まっているだけかも知れませんよね・・・ もっちさんの言葉で、もともと奉公期間が終わったら辞めて教職を目指そうかなと思っていたことを思い出しました! ありがとうございました☺️

2019/07/06

私も1年目の時に、仕事中の出来事で休職3ヶ月して退職しました。 退職後3ヶ月仕事ほど仕事をせず休んでいた時期がありますが、結局体調が改善してきたのを実感したのは2年後でした。 その2年のうち半年は医療の仕事は辞めて他の職種の仕事をしましたが、結局看護師として病棟に戻り、具合悪いながらもガムシャラで勉強して徐々に改善して行きました。病院の奨学金と学生機構の奨学金ダブルで返金しつつ現在も働いています。 体調の悪かったときは一睡もせずに病棟で働いたり、プラス夜はスナックでバイトしてほぼ寝ない生活をしてました😅 寝れないのがつねに当たり前で、だったら寝ない!として、寝ない時間勉強して知識を付けたり運動したりして生活改善しましたよ😂😂 未だに、仕事スイッチが入っていると眠らなくてもおかしなくらい元気で、勤務時間と合わせて活動時間が24時間以上家の事や仕事の勉強に時間を使うこともあります。 昔わたしも親に仕事は休むなや、職場の人に戻っておいでなど言われた経験は沢山あります😂😂 戻るのも仕事を休むのもあくまで自分自身で決めること。 働きたければ働く、休みたければ休むでいいと思います👍🏻😤 1人前になるまでの道のりは長いし、1年で簡単になれるものではないからこそ、自分の今後を自分で考えて行くことは必要だと思います。 ですが、一つだけ精神疾患で休職や退職をすると次を探すのに、多少なりとも引っかかります。もしいまの職場がまだあなたのことを大切にしてくれているなら、今を乗り切るのも良いと思います。

2019/07/05

私も精神やられて辞めました。 専門の同期にも3人ほど同じ感じで辞めた人がいます。 みんな奨学金を借りていて返金しなくてはいけませんでした。 たなさんの病院はわかりませんが、 私含めて4人、それぞれ違う病院で働いていましたが、辞める時に全額一気に返済が条件でした。 もしかしたらたなさんの病院もそうかもしれないので辞めると伝える前に確認した方がいいかもしれないです。 経済的に問題がないのであれば、 たなさんにはその病院、合っていないのだと思うので、辞められるなら辞めるべきではないかと思います。 私も急性期で始め働いていて、人間関係は最悪だし毎日ピリピリしているし、 毎日のように緊急入院だの急変だのなんだので 気が滅入ってしまい、 今は落ち着いた療養病棟で働いています。 施設だと医療器具や医療処置がほとんどないので(場所にもよるかと思いますが) 私は療養の病院を選びました。 施設もいいかなと、同じ悩みも当時ありましたが施設だと看護師の人数も少なく、 急変時の迅速な対応力、看護師としての責任が病院で働いてる時より大きくなると考えました。 知識と経験の浅い私には何かあった時生かせる患者さんをもしかしたら、、と考えたら怖くて無理でした笑笑 療養病棟ではたいしたことはしませんが、学ぶこともあるし、病院なので何かあった時に先輩に助けを求めることも出来、 自分に合った病院に出会えたなと感じています。 ご参考になれば、と投稿させていただきました。

2019/07/06

現在看護師3年目です。 新卒で入った病院は希望の手術室に配属。ですがあまりにも規模が大きいことが私には合わず、6月上旬には休職2ヶ月。同期は多くいたのですがなぜか殺伐とした感じで相談もしにくい。8月中旬に復帰しましたが結局10月に再度休職、11月に病棟に異動となりました。ですが物覚えが悪い私は教えるてもらうには値しないのか1月には看護部長に「この病院でない方がいい。2週間後には返事が欲しい」と言われ年度末で退職。4月から慢性期の民間病院に転職。しかし、重労働安月給で衛生環境も雰囲気も良くない。始業の1時間前に来て仕事をする日々。師長は定時になれば早く帰ること勧めるが、朝早く来ることには何も言わない。給料日も月末なため金欠なんてしょっちゅう。実家暮らしといえ社会人になって親から借金なんて情けないと思い、居酒屋や工場で休みの日バイト。しかし、 9月に異動してからはそんな始業前の仕事はなく、定時で帰れるように。けど安月給は変わらないためバイトは続ける。あるときに看護師のバイトがあることを知り始めると楽しくなる。1年目は看護師なんて嫌だとしょっちゅう思ったが2年目の終わりには色んな看護の仕事があるとこを知ってもっと勉強したくなる。 そして変わらず休みの日はバイト。クリニック、デイサービス、老人ホーム、巡回入浴、ツアーナースなど多数経験しバイト代だけで月8万は稼ぐように。民間だからこそできると思って色々経験。不調ばかりが続いた1年目とは別人のようになりました。 これに加え、病院では月に7〜8回は夜勤(2交代)をしてます。 最近は急性期に再挑戦すべく採用試験を受け結果待ちです…。 1年目は私も適応障害、抑うつ状態での休職でしたが3年目の今では有り余るくらい元気で夜勤明けでもバイトに行きます。

2019/07/07

回答をもっと見る


「奨学金」のお悩み相談

お金・給料

ぶっちゃけ皆さん年収どれくらいもらってますか? 大学病院時代は500万、訪問看護420万程度でした。 現在総合病院で500万程度 正直奨学金の支払いや物価上昇もあり生活費が上がったりと、きついなと感じてしまいます。

年収奨学金大学病院

シロ

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院, 終末期

72024/03/12

さな

内科, クリニック

訪問看護ですが、400から500前後です。 税金の支払い額にびっくりすることがあります。今後の日本経済が不安ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

62023/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年、正看護師になるための通信学校へ行こうと思っているのですが… 看護協会に入っていれば奨学金をもらえますが、他に専門実践教育訓練給付制度という学校にかかる50%の金額を給付できるというものがあります。 その給付制度と看護協会の奨学金をダブルで使うことは出来るのでしょうか? どなたかわかる方教えて頂けると嬉しいです。

通信看護協会奨学金

ぴーちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院

32022/09/06

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

看護協会の奨学金は返済義務があります。ハローワークからもらえる専門実践教育給付金はそれと別で雇用保険を払っている必要がありますが対象なら返済必要なく支給されます。対象か窓口で聞くとわかります。 ダブルで使うことはもちろん可能です。 私は2年前に通信卒業しましたが、卒業して仕事してる証明あればハローワークから更に20%支給されました。なので実質3割の学費で看護師国試受験資格を得ることがでします。進学するなら今がチャンスだと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

02025/09/14
看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

405票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

518票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

541票・2025/09/19

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

546票・2025/09/18