nurse_K3jY9ugtlA
看護師歴8年 プリセプターは3人目𓇢𓅮 ICU/老健/一般病棟🏥
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, 透析
ここの質問者の新人ナースという人の多くをみて、思うのです。 何故自己研鑽で学習したことで分からないことをここで解決しようとするのか… 勉強して分からないことをここまで調べたのですが、ここが分からないので教えてくださいと現場で聞くことが1番勤め先の現場で即戦力になるのに、何故わざわざ仕事外の時間にここで質問する効率の悪さが理解できないです。また、自己研鑽したことをアピールするチャンスになるのにそれをしないのは何故なのか。
勉強新人
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
まあそれを言ったらこういったアプリの存在意義が…笑 勿論職場の先輩に相談することが第一だとは思いますが、恐らくそういったことも出来ない雰囲気の病棟があるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
コロナ陽性が急増しているなか、看護師として外来、入院患者場所を問わず働きます。 罹患者の部屋を受け持ったり、疑いのある人の担当をすれば、被曝するリスクは上がりかねない。 その患者をみたことによって自分が患者側となり、重症化して隔離されれば、最悪死亡するリスクを背負っているのに何も保証されないことに絶望を感じています!!! 恋人や家族、友人とある日を境に逢えなくなる可能性だってある。看護師として医療従事者としての責務や想いももちろんありますが、それ以上に我々だって患者と同じ人であるのに看護師が足りない所は補充!と駒の様に政府の人や上層の方々が考えていることが大変残念です。 同じようなこと考えている方はいらっしゃいますか? この思いは何処に向けたらいいのでしょうか?
超勤感染管理転職
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
雪ネコ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院
お気持ちわかります。 私は外来で管理者をしていますが、疑似患者が現れるたびに現場に緊張感が走ります。スタッフを守り、現場を守らないといけない立場で、逃げたくても逃げ出せない環境です。 スタッフからの不安の声には出来る事から対策をとり、あなた達の声は届いているから大丈夫!とメッセージを送るのが精一杯です。 事務長などには危険手当てを付けて貰いたい事を交渉しています。 こんな時、看護協会とかは何かしてくれないもんですか!?と思ってます。
回答をもっと見る
看護師2年目(小児病棟配属)です。 保育園の頃から看護師になりたくてなりました。 なのに、全然仕事にやりがいを感じず、楽しくありません。 私は本当は少人数の患者さんと深く関わりたいと思っています。(慢性期や特別支援学校、訪問看護師など) 現在急性期病院で三交代の勤務をしています。患者さんと関わりたいのに業務優先で、それにハードな勤務で以前体調を崩しました。 ここで3年は頑張ろうと思っていますが限界に近づいてます。 やはり3年は同じところで続けるべきですよね。 同じ状況の方、先輩看護師の方、アドバイスをお願いします。
三交代慢性期やりがい
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
やりがいを感じないのであれば転職するのも一つの手だと思いますよ。ただ、どんな職種に就くとしても、やはり臨床は大事かと。 小児の慢性期や訪問看護に興味があるなら、小児科の臨床は色々勉強になると思いますが、体調も崩されたとのことですし、私は3年に拘ることはないと思います☺️
回答をもっと見る
透析で働いている方、働いている方が知人にいる、という方がいたら、教えてください。 仕事内容、スタッフの人間関係など、詳細教えていただきたいです。
中途パワハラ透析
まりりん
その他の科, 看護多機能
ぬな
内科, 外科, 新人ナース, 外来, 一般病院
はじめまして。数ヶ月のみでしたが… 透析のプライミング、穿刺、1時間ごとに体調チェック、アラーム対応(BPや痺れなど)、PTAのオペ出し、点滴準備、カルテなどです…あとは救急カードの点検などです。 人間関係は一概には言えませんが、自分は拗れてしまいました。病棟とかなら、スタッフはほぼ患者さんのところにいてますが、透析となるとほぼ全員が詰所にいる状態ですのでわたしは苦でした(笑)また看護師だけでなく医師や技師の悪口とかも言い放題でしたねうちは。
回答をもっと見る
30人ほどの患者さん 療養なので一人にたくさんお薬があります。 新人なので、全てメモして 調べようと思います。 どれが大切な薬なのかもわからず、、、。 どうやってまとめるといいでしょうか?? 大きいノートにこのような形でまとめても覚えられませんでした。。 単語帳に書くか、、小さいメモに書くか、、、 迷ってます。。 先輩方アドバイスください!
先輩新人
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
覚え方や暗記の仕方は個人によって違うと思います。 自分の勉強方法を確立するのが学生時代かと… 1つ声をかけるとするならば、患者にとって必要と判断されるから処方されているのでどれが大切かということはないです。 普段の自分の学習方法を振り返ってみてはいかがでしょうか? 薬剤師や医者といった他職種に声をかけるのも1つのてです。
回答をもっと見る
新卒の看護師です。病棟で働くのは頑張って1年だと思ってます! ですが、次どういったところが自分に合っているのか分からず困っています。 皆さんはどういったところに転職していますか。
転職病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
参考になるか分かりませんが、自分は病棟→クリニック→保育園に転職しました。
回答をもっと見る
実習で便秘の患者さんに腹部マッサージを実施しようと計画しているのですが、胃瘻や仙骨部に褥瘡があっても実施可能でしょうか?
実習看護学生病院
ねーむ
学生
きょる
リハビリ科, 病棟
気持ちが大事
回答をもっと見る
どうすれば仕事に対する責任感が持てると思いますか?最近ミスが多く、責任感がない、考え方が甘えていると言われています。治したいのですが、うまくいきません。 私は時間にルーズな方で、いつもケアや処置が遅くなってしまい、次のスケジュールにぎりぎりの時間になってしまいます。タイマーやスケジュールをメモする、todoリストを作るなどしても、できません。 また、仕事が重なるとパニックになってしまうことで、優先順位がうまくつけられません。 さらに、「やっておいてね」と言われたことや、大事な点滴の更新なども忘れてしまいます。紙に書いても、書いたことすら忘れてしまっています。 仕事に対して誰かがやってくれる、看るのは私だけじゃないから大丈夫、こんなもんでいいや、という適当な気持ちからくる怠慢だと思います。 しかし、どうしてもなぜできないのかわかりません。 この質問自体甘えていると思いますが、どうしたら責任感のなさや忘れっぽさ、多重業務をこなす能力がつくと思いますか。 どなたか、参考にさせていただければ幸いです。
受け持ち1年目新人
ゆう
内科, 訪問看護
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
タイムスケジュールやToDoリストを作ってもダメなら、一度にひとつのことだけをする。できたら2つ、3つと負荷をかけて行く。ダメになったらひとつ減らして、をひたすら繰り返してはどうですか? タイマーをかけたり、付箋を貼ったり手の甲にメモをしたりできることはたくさんあると思う。 だけど、暗記や自己学習については完全個人戦だから自分でどうにかするしかないとおもいます。
回答をもっと見る
今どきの新人さんって、「●●について、●日まで」みたいに言われないと自己学習できないものなんでしょうか??これって学生レベル、もしくは学生以下ですよね…??私のプリセプティはそのように伝えても平気で勉強してこないし、提出期限を全く守らない。提出できない理由について聞くと「やってますけど家に忘れてきました」と。提出できないことについて自ら謝るわけでもなく、平然とそう言ってくるので腹立ちます。そんなことが何度も何度も続いたので、「学生の頃はどうしていたの?実習指導者や学校の先生に評価、確認してもらうために受け持ち患者さんについて勉強したものって当たり前に提出したりしてなかった?」と声をかけてみたのですが終始ふてくされた顔をしてずっと沈黙。やっと口を開いたと思ったら「覚えてません、忘れました。」と。人のこと、患者さんのこと馬鹿にするなよと思いました。大学で4年やってきてこのレベル…。こんな感覚で白衣来て患者さんの前に立つなんて恐ろしくて私的には到底理解できないのですが、今どきの新人さんってこれがベースなんでしょうか??毎日毎日こんな人の相手するの本当に疲れます。同じような経験をしている方やこのような新人に対する指導や関わり方についてアドバイスいただきたいです…。
プリセプティプリセプター外科
minami.
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、今どきの新人さんというわけではなく、その人がそういう人なんでしょうね…。 提出期限は守るのが最低限のマナーです。もし忘れたなら、自分から言うべきでしょう。よく卒業出来ましたね😅
回答をもっと見る
心と行動が追いついていけなくて、失敗ばかりです。 自分のプリセプターは知識も技術も高くて、細かく教えてくれるのですが、私の理解力のなさと不器用さ、知識のなさで段々と厳しくなってきました。他の同期の方とも差がついています。「常に考えて」と言われてもどう考えてアセスメントしたらいいか分からないです。プリセプターの方は昨日準夜勤だったけど、話しかけられることもなく業務に行きました。相談できる先輩もいなくて同期には相談しづらくて、報われない思いが募り辞めたいです。指導してる方の投稿などみると今どきの子は成長が遅い、態度が悪い、と言われるとほんとに申し訳なさすぎますし、先輩はそうも思う方が多いのかなとマイナス思考になってしまいます。記録に追われ、業務のスピードの遅さにも追われ、どうしたらいいんだろ。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
まずは、あなたのプリセプターに「常に考えて」といわれてもこと、私はどう考えてアセスメントしたらいいか わたしにはわかりませんってつたえること! あなたができない理由が上記理由なことを他人は理解できないのだから。 具体的な患者でプリセプターとケースワークをして、プリセプターの考えを聞くこと。 知識は皆同じ教科書で国試受けてるんだから、先輩もあなたも同じベースはあるんだから、それをどう活用するのかをしっかりフォローしてくれる人から学ぶまたは、盗む! 知識なんて1日1つ増やせば、1年で365こ。先輩は自分より数年上なのだから知識や技術が365✖️数年! そこは自分も努力して経験値を確実に増やしていくこと✌🏻️
回答をもっと見る
最近よく出てるコロナによる収入減少で看護師たちの夏のボーナス全カットの病院に内定もらいました 嬉しいですけど、自分が入職してもボーナスなかったり給料減らされるのではと不安です もうとりあえず2~3年は働くしかないですよね...
ボーナス入職給料
あいちょ
学生
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
その病院定期昇給ちゃんとしてますか?? うちの病院もボーナスカット、定期昇給もなくなりました。 新人で定期昇給しないのははっきり言って辞めたほうがいいです。ボーナスは出ないのきついので、もしわたしがあいちょさんの立場なら就職しないと思います…。
回答をもっと見る
新人看護師です。 もう働き始めて3ヶ月経つのですが、朝の情報収集のやり方がイマイチよく分かりません。 わたしの病棟は前残業禁止であるため、8時25分に出勤し、そこから情報収集をしてラウンドを開始するのですが、頑張って早めに情報収集を行おうと努力するのですが中々上手くいかず、拾えきれていなかったり頭の中で情報整理できていない状態で回っています。 3ヶ月も経つのに情報収集すらまともに出来ていないのかととても落ち込みます。 皆さんはどのように情報収集を行っているのか教えて頂きたいです。
ラウンド情報収集
りある
新人ナース
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 看護師2年目です。 全残業無理な状況で情報取れっていうのは厳しくないですか。?💦 私も1年目で病棟勤務の時は8時半から日勤が始まるとしたら7時半には病棟で情報とってました。笑 それでも足りないくらいです。笑 朝の送りの時もそんな丁寧にやってる訳でもないと思うので、経過が長い人はなかなか厳しいと思います💦 その人の疾患、既往、いまのバイタルサインを把握、いまのADLと入院前の生活。 飲んでる薬。なにかイベントがあったかなどですかね。。?💦 あと画像とか採血データなどみれたらいいと思います💦 まだあるかもしれません。(><) 朝行ってから画像とデータとその日にその患者さんにイベントがあるのか。 先生のコメント。?などみてます💦 私のところは紙カルテの記載と電カルあって紙カルテメインなのでその前の記録とかも見てます💦見れない時もありますが。。 私も全然できてませんが頑張りましょう(><)
回答をもっと見る
毎日辞めたいって思うんですけど、みなさんは新人の時辞めたいとおもってましたか?人それぞれだとは思いますが、いつまでこんな気持ちのままなんでしょうか😢
辞めたい先輩1年目
りんご
新人ナース
OKA
外科, ICU, ママナース
新人のときは、特にその思いが強かったように記憶してます。 人間関係だけでも大変ですし、仕事自体も大変ですもんね(゚∀゚)
回答をもっと見る
プライマリーが突然自宅退院が決まりました。元々要介護1でケアマネがいましたが、退院後のサービスの利用はないです。わたしの病院ではプライマリーが看護サマリーを記入するのですが、突然の退院で看護サマリーの記載がなかったので、早急に仕上げる必要があるのですが、休日出勤してまでサマリーを書くべきでしょうか? 土曜日に退院が決まり、それまで退院の予定の記載はなく、日曜日(昨日)は遅番だったので、サマリーを書かずに帰宅しました。今日がお休みで明日が日勤なので、明日は必ず書く予定でいます。
サマリーケアマネ退院
ぽった
急性期, 一般病院
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
いつ退院するかもわからない文面でアドバイスのしようがないし、退院が決まった後勤務日があったのなら私だったら夜勤明けでも必ず書きます
回答をもっと見る
4月、しょっぱな病棟に放り込まれて受け持ちも始まり、先輩が入ってのケアをやってきましたが、インシデントを起こしてしまい、そこから自信が皆無になりました。調整でも「そうやって自信なさげにして、声震えてやってるより、ここが分からないですって明確に提示してくれた方がこっちも教えやすいんだよ」って言われたり、技術チェックでなかなか合格できずに同期で一番遅れていたりと、やる気も自信も何もかもない状態です。 でも、声を荒げて怒ってくる先輩や、新人の前で陰口をいう先輩もいません。病棟環境としては、私の知っている限り良い方だと思っています。なので、5月は気持ちを入れ替えてがんばろうと思うのですが、そこで質問です。 プリセプターやアソシエイトの先輩に、5月は、その日にできなかったことや指摘されたことを、帰宅してきちんとノートに書いたりして反省、勉強をし、それを次の日に軽く見てもらうということをしたいのですが、どうでしょうか。4月はできなかったことを反省というより、ただ落ち込むだけ落ち込んで復習できていなかったので、このような形を取って嫌でも勉強しなきゃいけない状況に自分を置こうかと考えました。何かアドバイス等あればお願いします。
インシデント大学病院プリセプター
るん
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お給料を頂いてお仕事させてもらっているのだから、それ相応の対価は提供しなければなりません。それが労働収入です。 患者さんから見たら新人、ベテラン関係なく、看護師さんですよ。 自分でどうやっていけば仕事しやすくなるのか、次間違えずにやれるのかは正直働き出して色々な手段を選択して実践しないと分からないと思います。〜やってみよう、〜はやりにくいな、の繰り返しで成長していくと思います。 自分の思ってること素直に話せる人がプリセプターとかの役割なので思ってること伝えてみてはどうでしょうか? 参考までに 私が1年目の時は帰宅してすぐ食事・お風呂済ませてそこからすぐ勉強して0時に寝るを繰り返してました。それだと毎日3時間くらい勉強出来るので、その日注意されたこと・興味あること・疑問に思ったことを優先的に調べ、明日の予習をしてました。 この一年に得た知識は全然無駄になってなくて今も頭にあります。その習慣が今に繋がってると思います。今も分からないこと初めてやるオペとかの予習はほぼ完璧でしていきます。現場では術中口頭でのアドバイスのみで理解できるので、振り返りもしやすいですよ。 プリセプターしてた時は、毎月の目標たてて達成項目の選出ややっておいたほうがいい勉強を12か月で分配してやってもらってました。 もちろん勉強してきたものは全てチェックして、技術も夜勤もなるべく近くで教えて見てました。 新人にこんな勉強したいとか昨日ここがダメだったと教えてもらえると指導しやすかったです。 どんな看護師になりたいのか逆算してコツコツやっていけばその努力が自分の味方になってくれますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
透析患者さんはなぜ食事量を把握しとかなければならないのでしょうか??
透析
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
いちご
整形外科, 急性期, 一般病院, 透析
透析患者さんの、食事量の把握は、透析時の除水に関わる事や、体重増加などの情報にも繋がるので、把握する必要があるとおもいます。
回答をもっと見る
腎機能低下の患者さんが造影剤を使った心カテを行う場合、私の病棟では対応が2極化しています。前日から輸液を開始する場合と、当日から輸液を10ml/hでしか落とさない場合です。前者は腎血流量を増やすのと、造影剤を薄めることで造影剤による影響を最小限にしているのかなと思っています。後者は、輸液による腎臓への負荷を軽減しているのだと思っていました。 どちらも腎臓への負担を減らすためだと思いますが、行うことが真逆なのでどのようにそれを判断しているのか疑問に思いましたので、知っていたら教えていただきたいです。
輸液病棟
きらきら
循環器科, 病棟
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
どうも、腎臓内科で働くNs'です。 腎機能低下し、腎不全の患者に前日からの輸液はしません。血流を増やしても増やした血を排泄できないからです。 なので当日の朝9時頃から適当な速度でルート確保の意味を込めて点滴を投与します。補液と造影は排尿だけでは体内から体外に抜くことができないのでカテ後に透析を行えるよう調整します。当院ではほぼ全員このような対応でやってます。また状態が悪いようであればPCI後でもICUで透析をします。
回答をもっと見る
抗生剤は使う30分〜1時間以内に溶かないと、配合変化を起こすかもしれないと先輩に言われました。 あとで調べてみたのですが、何時間以内に溶くといい、という文章は見つけられませんでした。そういう根拠は、どこに載っているんでしょうか?
先輩
きらきら
循環器科, 病棟
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
薬の説明書読んだ方が早くない?
回答をもっと見る
コロナに疲れた。 病院辞めようかな。 指定病院じゃ無いけど、いつこの病院も受け入れるかもとストレスになりますね。 前線で治療にあたっている医療従事者の方達に感謝です。
看護学生ストレス病棟
夢
精神科, 学生
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
指定病院じゃなくても、コロナと接した患者は転院等できます。 病院で働いている時点で普通の仕事の方よりリスクはあります。 辞めれるならやめてもいいと思います。
回答をもっと見る
誤ってシャント肢の方で血圧を測定してしまい、すぐに気がついて外しましたが患者さんを怒らせてしまいました……😢 シャントは命に関わるものなので、2度と間違えないようにしっかりと情報を取るように反省します😢 少しアドバイスを頂きたいのですが、患者さんを怒らせてしまった時は続けて血圧を測ったりして良いのでしょうか…
バイタル手技インシデント
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
クローバー
その他の科, ママナース
透析室で勤務しています。 患者さん怒ってしまったんですね…💦 他の看護師に交替してもらえるのなら、そのほうがいいのかな、と思います。 その場では患者さんも怒っていて感情的になっているし、きちんと謝罪して、交替できるなら交替し、後日またあらためて謝罪してケアをするほうがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
「加藤厚生労働相は10日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの院内感染防止のため、週明けから、過去の受診歴の有無を問わず初診からのオンライン診療を行えるようにすると表明した。」とのことです(ネットニュースより一部抜粋しました)。 詳細は分かりませんがシステム導入の問題、患者がオンラインで既往歴や症状等を正確に伝えられるのか、など個人的にはいますぐに院内感染防止になるとは思えない内容かなぁ〜と感じました。 みなさんはこの表明、どう思いますか??
明け
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
双方で、使えてはじめて生きると思うので 各コミュニティにオンライン診療支援者がいたらいいのになと思います コミュニティナーシングとか、立ち上がりつつあるけど必要性が高いかも
回答をもっと見る
新人で4月から奨学金をもらっていた法人の病院で働き始めました。配属先が透析室でした。 希望は急性期で出していたので、病棟でもないところに飛ばされるのは予想外で初日の帰り道涙が止まりませんでした。 歳の近い同期や先輩は病院の付属の専門学校上がりがほとんどで友達はいません。このご時世研修や新人歓迎会なども無く交流もありません。何より心配なのは看護技術が病棟に比べて身につかないのではないか、もし2〜3年後病棟に移動になった時新人のように手厚くは教えてもらえないのではないか、転職の時に選択肢が狭まって不利になってしまうのではないかというところです。透析室の先輩たちには「ここ希望だったの?だよねぇ、病棟行くの大変だよ?みんな帰ってくるもん」と口をそろえていわれます。 5日ほど経ち勉強をしていく中で透析室で働く覚悟はできましたが、やはりショックは消えません。1年目に透析室だと後に移動するとなった時にやはり不利になってしまうものでしょうか? 考えが甘いのでしょうか。移動した後に勉強して努力すればいいじゃん、ということなのでしょうか。 また新人でも受けられる研修などあるのでしょうか?
透析室透析新人
りさ
新人ナース, 透析
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
透析室から病棟に移動になった方いますけど、逆に透析室ならではなことたくさん教えてもらいましたよ。逆に透析室ナースってすごく尊敬します。難しいのにすごいなって思います。これから透析患者もっと増えてるし、必要な医療です。プラスに新人から働けることに誇りを持って頑張って下さい。病棟勤務の人に何か言われたら逆に透析のことわかるの?って言い返してやったり笑ほんとに心細いとは思いますが、無理せず頑張ってください。
回答をもっと見る
回答をもっと見る