2022/04/23
21件の回答
回答する
2022/04/23
2022/04/24
回答をもっと見る
結局定年まで勤めるなら外来?一般病棟?慢性期?どこが1番働きやすいですか?? 勤続年数がそこそこあった方が老後働きやすそうなので20代後半〜30代くらいで骨埋める職場見つけられるよう今頑張ってますがいまいち自分に合った診療科がつかめてないです^_^ ココだー‼️と決意できる職場は出会えないのかな、、 先輩方、看護師人生を生きやすく続けていくためのコツをどうぞ教えてくださいっっ💕!
慢性期外来一般病棟
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
若いうちから骨埋める覚悟で慢性期って…😅ってちょっと笑っちゃいました。 色んな職場経験してますが、若いうち、子どもがいないうちしか正直病棟はキツイなぁと感じます。 シフト制、夜勤が私には合わない。 日祝休みの外来とか、オンコールなし予定手術ばかりのオペ室は働きやすいです。 外来、オペ室、慢性期、終末期、どこに行っても重宝されるのは救急外来とか、ICU勤務経験のある方ですかね。 施設や学校保健室など、医療機関外でも求められるのは急変対応ですから、若いうちに経験しといた方が後々、どこでも活用できますよ。 骨を埋める場所じゃ無く、今のうちにキャリアを積める場所を探した方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
パーキンソンやレビー小体認知症のある患者が時折血圧が低下したりレベルが落ちたりする理由をできるだけわかりやすく教えてほしいです🙇♀️
バイタル急変慢性期
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
自律神経障害が関係しています。起立性低血圧を例にすると血圧を調整する交感神経の機能が低下することで血圧維持が困難になった状態です。簡単にすると、血圧維持をする交感神経の機能が低下して血圧維持できなくて、脳の血流量が不安定になり、血圧低下や意識低下が生じます。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて、結婚のため県外に引っ越しました。現在は精神科病院で働いていますが、退職を考えていて病院側と相談中です。退職を考えているのは、思ったよりも医療行為が少ないことややりがいを感じないことです。 次の転職先は市立病院を考えていますが、ブランクが1年あることや前の病棟では専門領域にいたので知識、技術が不安です。また人工呼吸器の患者さんなどもずっと見ていないので、やっていけるのかと思っています。 もし、一般病棟で働けるならまた一から勉強しなければと思っていますが、転職されたみなさんはどのように働いてますか?? 自信がないので勇気をください。。
総合病院一般病棟退職
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
転職する前の準備も大切かもしれませんが、私はやってみないとわからない!って思うタイプです。 転職先でどういう疾患が多いのか知り、先輩の看護風景をみてから勉強するとより勉強しやすいと思います。 私は人工呼吸器の患者さんを見たことがありますが、あれは実際に見てやらないと分からないし見てやっても難しいと思いました。普通に勉強するだけでは無理だと実感しました。 応援しています^^
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)