入職して半年、歩くインシデントメーカーです。自分を優先して過誤をしてし...

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?

2020/10/13

20件の回答

回答する

歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。

2020/10/13

質問主

他に表現しようがなくて笑 先輩方には申し訳ないかぎりです 一呼吸置いてやれるようメンタル整えるのが必要ですよね

2020/10/13

ちょっと厳しいいい方になっちゃうと思いますが、しゅりあらさんのこらからインシデントを起こさないようにする姿勢はとても良いですし、 歩くインシデントメーカーって表現も愛嬌がある表現だと思いますが、わたし達は医療者なので、その表現をしてしまう事に、それは本来は命と接する自分たちにはあってはならない事だと思うので、ちょっと軽く見ているのか?と思ってしまう点もあります。 自分が、患者さんのたちばだった時、自分の大切な人が患者さんの立場だった時に担当するのが歩くインシデントメーカーでは不安で仕方ないです。 インシデントの内容にもよりますが。 人間なので誰しもが完璧ではないですがその責任感が必要とされるのが自分たち医療者だとも思います。 なので、自分がどうしてそのインシデントを起こすことになったのか、それが忙しいではなく、どうやったら防げる策があったのかを振り返るのがインシデントレポートです。 振り返るとあの時にこうしていればなどが必ずあります。 救命科なので即座の対応が求められる現場だと思うので、性格的な向き不向きや、まだまだ不慣れでそのことがインシデントに繋がるのであれば担当数を減らして、1つ1つを確実に行うことの方が多くの仕事をこなすよりも大切です。そのあとに確実に行えるスキルを身につけてからなら仕事量はいくらでも増やすことは出来ます。 なのでまずは自分の確認方法はどうしたら漏れがなく行えるか、自分の考え方の思考としてどんな時にミスが起こっていたかまずはじっくり振り返り、自分だけでは答えが出ないことも周りの人に意見を求めると新しい発見や自分では気づけていない改善点に気付けることも多いので、まずはそのあたりをやると大きく成長できると思います。 頑張ってください(^^)

2020/10/14

お疲れ様様です 私も5〜6人受け持ちが始まって忙しくなり、ついこの間までインシデントを週2回程起こしていました 最初は自分に責任感がなくて、患者さんの大事な命を預かっているという認識が薄くて起こしてしまいました 最近では高齢患者の転倒や点滴自己抜去、無断離院が立て続けに起こり、自分は看護師に向いてないな、辞めたいな、と思っていました でも、先輩と振り返りを行い、なぜ自分はそういう行動をしたのか、出来ることはあったかを振り返りました 私の場合は、患者さんのニーズが分かっていなかったり、必要な声かけが足りないことがわかりました あと、これは自分の振り返りなのですが、先輩が気をつけてね、と注意してくださったことを自分は守れていませんでした 先輩が注意してくれることは経験があって、大変な思いをしたからこそ出てきた言葉です その一つ一つをメモをとって大切にして実行しています インシデントレポートは次にまた同じことを起こさないためのものです まだ初心者のうちに間違いがあれば、やり方や考え方が何かしら悪いのですから、治すことが可能です 確認のし忘れなら、確認できるように忘れないように、見えるところにメモしたり付箋を使うなど工夫する点があると思います 長くなってしかもわかりにくくてすみません お互い初心者で、大変なこと辛いこともたくさんありますが、一緒に乗り越えていきましょ☺︎ 応援してます! 私も頑張ります

2020/10/14

言いたいことわかります。 お気持ちもわかります。 わたしが実践したことは、 ・紙に書く ・タイマーをかける ・口に出す でしょうか… その時その時によって何が起こるか、どんな状況なのかは違うので、この時にこれ!と一概には言えないのですが、この3つをやるようにしているかもしれないです。 まだまだ学びの途中ですが… 要は、自分を信用しないことです。 なので、タイマーに「これやる時間だよ!」と教えてもらったり、紙に書いてそれに教えてもらったり、口に出して「確かこれってこうだったよね?」って先輩などからアドバイスがもらえる。 こうすることで以前よりかは減りました。 本当に「自分の判断だけで決めないこと」が大切なのではないでしょうか? わたしは「ふーん」で終わらせてしまうことがよくありました。 だけどそれでは患者さんのことを何も見ていないし、医学的知識や専門知識と照らし合わせて、駆使して「考え」て「査定」しなければ、ライセンスを持っている意味がないと思ったのです。一般市民でもできてしまうことだと思ったのです。 なので私は、あらゆることに「疑問」や「不安や心配の気持ち」を持つようにしました。とにかく「これでいいのかな?大丈夫なのな?」と一歩立ち止まることです。 とても大切です。そうして自分で考えたり先輩に相談しているうちにミスも減るし、自分の知識も増えていきます。 でも仰っしゃりたいこととてもよくわかります。 私も経験者ですし、まだまだ未熟者です。 歩くインシデントメーカー… 読んだ瞬間に「私のことだ」と思いました。笑 駄目ですがね。なので今は改めています。気をつけています。でも減りました。 一緒に知識を積み重ねて頑張りましょう! 絶対わたしよりしゅりあらさんのほうができる…(笑) がんばりましょ!(*^^*) あと、息抜きも忘れずに! これが一番大切です。

2020/10/14

わたしは、「こんなことも聞いていいのか」と思うことが同じようにありますが、それで大きなインシデントに繋がったらそれこそ取り返しが付かないし、その先にはやはり患者さんがいるし、とにかく自分を守るためにも患者さんのためにも聞いてます! きっと今だからこそ聞いても平気だと思うし、10年目になったら聞きたくても聞けなくなります。すでに私はそれを感じています…変なプライドもあるし… でもそれじゃだめだと思って聞いてます。 でも、挑戦中なんですものね!素晴らしいです。私も頑張ります。 そうですね、点滴が終わる時間や、あとは決まった時間で行かないといけない薬があったりすると、タイマーをかけます。 タイマーがうるさいと言われたことは今までありませんし、ベテランの先輩もタイマーを使っています。 そのベテランの先輩も、自分は忘れるかもしれない 不安だ と思っているから使っているのだと思います。 なんのタイマーか忘れそうだったり、バタバタしているとなんのタイマーかわからなくなるときもあると思います。そういうときのために付箋を使うといいです。 タイマーをかけたら、「〇〇さんの点滴」などと付箋に書いてそれをタイマーに貼っておくのです。そうしたら忘れません。 そしてタイマーが鳴ったら薬や点滴などを持ってすぐに患者さんのところに行きましょう。 あとはどんなときに使っているか先輩に聞いてみたらどうでしょうか?もし使っている先輩がいたらですが… あとは時間でバイタルを測らないといけないとき(オペ後や負荷試験時)などです。使うタイミングは様々だと思います! タイマーめちゃくちゃ助かってます。 電卓とタイマーが一緒になっているものもあるので、とても良いです。 わかりますよ… わたしも全貌なんて掴めていません。 責務を全うする…奥が深いのです。 しゅりあらさん、いい看護師さんですね(^^)素敵です。

2020/10/16

回答をもっと見る


「予防」のお悩み相談

看護・お仕事

特養に勤めています。 夜間利用者が嘔吐し39℃台の発熱でオンコール。 とりあえず吸引、介護士に飲めるようなら脱水予防のために水分摂取。発熱時の指示カロナール内服を指示しました。 普段HR40台徐脈で経過。時折湿性咳嗽が聞かれていました。介護士は嘔吐が落ち着き、指示通り解熱剤内服。 2〜3時間おきに水分100mlずつ摂取していました。 朝になり37.2℃と解熱。朝、定時薬を内服後悪寒戦慄、呼吸状態悪化して救急搬送。肺炎と診断。1週間程入院となりました。 施設ケアマネより水分が多すぎると指摘がありました。

嘔吐ケアマネ

ヤスコ

内科, 介護施設

52025/10/04

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ケアマネさんはどこからの情報だったんですかね? 元々徐脈があって湿性咳嗽してて、とあるので、元々何かしら心不全はありそうですが、どれくらいの心機能だから水分気をつけてくださいなんて医者が言う事ですし、そもそもこの瞬間起こったことじゃないですし。😓 上の現場では、熱発や嘔吐で脱水起こさないように水分をいれることが重要だと思いますし、私も同じようにしたと思います😀 夜間の呼吸状態もきっと落ちてたんだろうなと予想しますが、介護士さんだけだときっと見つけられないサインではありそうですよね...

回答をもっと見る

愚痴

病院に併設している多機能の看護師さん、なかなかに攻めてて この前意識障害起こした利用者に脱水疑いだからって塩とかした水飲ませてから受診にきて、先生に現病歴伝えたら「え、意識障害出てんのに水飲ませたの?え、飲ませたの?」ってめっちゃ耳を疑ってたww私も幻聴かと思ったけど現実でびっくりw かと思えば、別の利用者で脳梗塞の所見があるっていって通常受診してきたんだけど、もともと過去に脳梗塞やってて不全麻痺ありはしたし、飲食は今まで通りではあったみたいだけど予約外できたのよ。結果、少し前にできた脳梗塞で積極的治療とかはないから後日の神経内科外来がある時に対応決めるってなってた。 でも今日水分取らせようとしても口を閉じないからシリンジで飲ませるって言い始めて、シリンジ持っていったwwご飯なら食べるんだけどね、水は口閉じてくれないのよってそれでシリンジって意味あるか? 前科なりかけあるからそれとなく「え、誤嚥しちゃいません?怖くないですか?」っていったんだけど「大丈夫よ、そんな一気にいれるわけじゃないし看護師だからね」って いや、ちょっとだけならとか咽なければってわけじゃないじゃんかー、そろそろやらかしそーって思った今日この頃。

予防手技アセスメント

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

22025/06/24

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 いますね。 目の前のことに集中して、全体が見えていない方が。 水分摂取させるときに背中にクッション入れない。とろみはてきとうにつける。 喉仏の動き見ないで、嚥下したとか思って次の食事入れようとする人。 色々こちらで、準備しようとするとスピード重視な人からすると遅くやってるように見えるみたい。 口だし多かった。 ふけんせいの誤嚥性肺炎とかもあるのに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤めている病院で自動で除圧してくれるエアマットを導入してくれているんですが、導入されてしばらくたっても体位交換をする習慣が抜けません。 もちろん患者さんによっては必要な場合もあるのですが、、。 僕としては不必要な手間はスタッフも患者も減らしたいと思います。 皮膚トラブルを予防したいというポジティブな思いからなのはわかるのですが、もっとアセスメントしてはどうだろうか?と思ってしまいます。 やっぱり体位交換しちゃう気持ちわかりますか?

予防アセスメント

ジョン

内科, その他の科, 病棟

22025/10/24

たこわさ

精神科, パパナース

確かに余計な仕事はしたくないですよね!エアマットの会社が推奨する使い方を確認して、根拠のあるケアを提供すれば良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

みなさん休憩はしっかり取るタイプですか? 休憩時間を返上して早く帰りたい人、残業確定で休憩取る人いろいろおられると思います。 残業確定で休憩とっていても、残業申請されていますか?

休憩残業

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

32025/11/10

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

自分は休憩返上して早く帰る派です。 残業どれだけしても申請してはいけない(しても却下されるかいやみの嵐)ので、残業になりそうな予感がしたら休憩中に仕事をしています。休憩時間も90分と長いのでそんなにいらないというのもあります。 もし残業申請ができるならしっかり休憩は取ると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パートで看護師で働かれている方、時給を教えてほしいです!在宅勤務でも可能です。 どのようなお仕事か、仕事内容も一緒に教えてください! 参考にさせていただきます。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/11/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

お疲れ様です。私はフルタイムのパートをしています。保育園勤務で、時給は良くも悪くも1780円です。どーなんだろ、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在循環器内科、心臓血管外科で勤務をしてます。 呼吸器を離脱している患者さんばかりで呼吸器をつけている患者さんを 受け持ったことがないのですが転職先では呼吸器をつけている患者さんがいました。6年目なのに分からないのが恥ずかしいですが何から勉強したらいいのでしょうか。

急性期

えり

循環器科, 病棟

12025/11/10

チャチャ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック

接続部とか、加湿器が付いているか、アラームの意味、回路交換、画面に出てくるFIO2などの意味とかを知っていたら大丈夫ではないかと思います。基本の人工呼吸器の本や今はYouTubeでもわかりやすいので、すぐに理解できるようになるのではと思います!頑張って下さい!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

420票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

486票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

512票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

543票・2025/11/14