2020/07/04
28件の回答
回答する
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/04
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/06
2020/07/07
2020/11/12
回答をもっと見る
胸腔ドレーン留置している方で挿入後しばらくは呼吸性変動があったが、しばらく経過していくと呼吸性変動がなくなることがあります。医師は正常な経過であり抜去の目安にもなると教えていただきました。自己学習した際ドレーン先端部付近の胸腔内の空気がなくなるからのように書いてありましたが、イマイチ理解しきれなく、是非教えていただきたく質問させていただきました。
呼吸器科一般病棟病棟
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 その人は気胸のため胸腔ドレナージが挿入されていたのではないでしょうか。 ドレナージにより空気が抜け切り、肺が拡張すれば呼吸性変動はなくなります。 なので、正常な経過だと思います。
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
先日、胸水で胸腔ドレーンを挿入している方がいたのですが、医師から吊り上げの指示がありました。なぜ吊り上げるのですか?
呼吸器科勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
他の情報がないので何とも言えませんが、逆流予防のために一時的に吊り上げることがあります。 ドレーン抜去や交換前に上げておいて胸腔内に排液が逆流しないようにするとか、持続吸引をかけてない時にサイフォン現象で排液が逆流しないように一時的に吊り上げるとかあります。 私は呼吸器病棟にいたとき吊り上げしたことないんですけどするところもあるんですね。 勉強になります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
経管栄養の水分、水道水(水道から直接出る水)を使っている方教えてください。 温度はどの位で投与していますか? 施設ですが、今まで白湯(水道水を沸騰してから冷ましたもの)を使用していましたが、水道水を入れている病院も多いそうなので、水道水で良いのでは?となり、変更しました。 水道水で良いという文献もあり、そこは良いのですが、 水道水の温度についてはあまり書いてありません。 水道から直接出る冷たい水 で良いのか 水道の蛇口で調整する常温以上のお湯 が良いのか。 胃の負担的には少し温かい方が良いのは分かりますが、水道から出るお湯は、設備によりタンクに貯めてあったら衛生面でどうなのか?それなら冷たい水の方が良いのか? やっぱり白湯がいいのか‥など、調べても分かりません。 みなさんの職場では、水道水をどのようにして投与しているか教えてください。
介護施設施設
ぷるぷる
訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
普通にそのまま投与してました。 寒いシーズンだと冷たすぎるかもしれませんが急速投与するわけでもないのでエアコンの中で自然と常温になっていくと思います。 私たちがペットボトルの水を飲むのと同じ感覚でいいと思いますよ!変わるの違和感あると思いますし、しっかり調べてて素敵です!
回答をもっと見る
2年目も半年立つ後輩の指導を任されました。 新人指導が終わって以降、全く勉強しなくなった様子で、師長から2年目になったけど、再度教育し直してほしいといわれました。 まず、胃全摘について学習してきてねと伝えるも、まさかの胃全摘とはだけ調べ、合併症や看護について調べてこず。 看護は?合併症?と言い続けて、次は膵頭十二指腸切除術について学習してきてと伝えるも、合併症は膵液瘻と胆管炎のみ、看護は食事指導のみついてまとめていました。 コツコツと言い続けるしかないのでしょうか? また、師長からは2年目だから新人のようにガッツリやらなくていいと言われましたが「昨日、彼女が受け持った患者さんでバイタルの異常値あったのに報告なかったんだけど、もしかしたら異常値と正常値についてから学習が必要かもしれない」と言われました。 もう、どこまで教育をしたらいいか分かりません。
人間関係勉強
うー
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 その新人さんは日々の業務に手一杯で帰ってからレポートをまとめたりする余裕がないのではないでしょうか?心身共に。看護実習で事前学習したことがあればやらなければいけない項目はわかると思います。 また、バイタルの正常値がわかっているから報告出来るとは限らないと思います。キャパ超えた受け持ち人数や重症度だったり、超勤続きだとありえない見落としをしたりしますから。 宿題ではなくて、その場で指導や確認することで教育することは出来ないのでしょうか?今時のお若い方なら…もし他の2年目には課されてないのにレポート出されたらそれだけでも気分落ちると思います😅1年目の目もありますし。自尊心を尊重して関わらないとパワハラ扱いされたら怖いです。本来なら周りを巻き込んでみんなが指導できると良いですよね! なかなか難しいですが😓
回答をもっと見る
皆さんこんにちは。 退職するときに人手不足だからって有休消化をさせてくれません。 そんな職場多いのでしょうか? 皆さんの意見教えてください。 よろしくお願いします。
有給退職
ショコラ
その他の科, 介護施設
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしが病棟を退職した際も有給は全然消化できませんでした🥲 クリニックの退職の際は全て消化させてもらいましたが、人手が足りない以上仕方ないのかなと思いました🥲
回答をもっと見る
・侵襲度を考慮して実施する・勤務帯を考えて実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・家族との時間をなるべき大事に・その他(コメントでお願いします)
・短大や専門学校・5年一貫性の看護系高等学校・准看から看護師学校養成所・4年制大学(国立、私立、公立含む)・社会人から看護専門学校など・医師会など働きながら…・通信教育・その他(コメントで教えて下さい)