看護師3カ月目です。最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言...

ヤムっぺ☆ミ

外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院

看護師3カ月目です。 最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言われています。 その理由として ①報告、連絡、相談が出来ていない ②コミュニケーションが不十分 ③看護というより業務をこなす感じが伝わる ④アセスメント不十分、観察が出来ていない ⑤疑問に持つことが少ない などが原因です。 正直、看護師難しいと言われかなり落ち込みました。しかし、自分なりに解決策を考えて、試行錯誤して言われたことを気をつけようとこの一週間やってきましたが、 本日先輩より 何にも変わってないじゃん?どこか頑張ってた?本当に看護師としてやってけないよ? と言われてしまいました。 たしかに自分でもどうしてよいのかが分からず、成長した実感はなく。 先輩に何度相談しましたが、解決策が見つからず。 また来週も同じこと繰り返してしまいそうで怖いです。 そして看護師として難しいと言う言葉が頭をよぎり負の連鎖に陥ってしまっています。 こういった経験した方みえますか? 解決策はありましたか?

2020/07/04

28件の回答

回答する

私も新卒で3ヶ月目ですが3.4.5は、しょうがないですよね~。 毎日必死に業務こなすしか余裕ないですもん!! 慣れてこれば出来るように頑張るから、今は少し待って!って私ならの心の中で思ってしまいます。笑 1は、まだ自分の技術や判断に自信ないので周りを巻き込んでます。 何かあっても、責任取れないですし… 2は、患者さんとですか?職員同士なら仕事中の会話以外にする必要ないですし気にしなくていいと思います!友達じゃないですしね(><)

2020/07/04

質問主

うたこさん返信ありがとうございます。 余裕がないのは言い訳にはならないといわれると、じゃあどうすればいいの?と思ってしまいます。 落ち着くことが大切!と言われますが、そんな余裕ないって!と心の中で言い返しています。 コミュニケーションは職員と患者さんどちらに対してもですね。 声かけをしながら援助するようにしていますが、なかなか配慮が足りていないようです。

2020/07/04

経験年数20年オーバーのおばさんです。 正直、看護向いてないとかって、人に言われたくないですよね。 どんなにできる先輩にでも。 そう言ってしまったことで、ほんとに辞めたら責任取れるのかなーとか思っちゃいます。 それは置いておいて。 報連相は、やっぱり必要ですよね。自分がやったことをとりあえず、全て報告するぐらいの気持ちで、先輩に報告したらどうでしょう? ○○しました。自分はこう考えてこうしたのですが、大丈夫だったでしょうか?とか? コミュニケーションは、職員とは、報連相してれば、自然にできるかな?と思います。 患者さんとのコミュニケーションは、先輩がいないから黙ってやってしまったではなく、自分が点滴交換される立場だったら、黙ってされるのどうかな?と考えてみたらどうでしょう? 美容室で、髪の毛切るときでも、髪の毛を切るってわかっているけど、美容師さんに急に髪の毛触られたらびっくりしますよね?? 看護でなく業務をしてる。 この時期の新人さんに、厳しい一言だなと思いますが、例えば患者さんに声かけながら、処置したり、痛いところないですか?って声かけるだけでも、業務ではなく看護してるように、私は感じます。 その一言から、知らなかった、見ためだけではわからない情報が引き出せることもあります。 色々、覚えることもあるし大変ですよね。 まずは、1と2から頑張ってみたらどうでしょうか? 345は、その中で自然と身につくように私は感じますよー。 何事にも、思いやりを持って仕事をするようにすると(患者さんにも同僚や先輩にも)、看護として、少しレベルアップできる気がすると思います。 長くなりましたが、先輩に言われて、悩める人は看護に向いてないって事は、絶対ないです。 向いてない子なら、悩んだりしないで、やめちゃうか、そんなこと気にしなーいと開き直る子かな?と思ってます。 頑張れ!!

2020/07/05

ゆきなこさん返信ありがとうございます。 正直凹みました。看護師として働いていくのは難しいと言われ、その理由ももっともなご意見でしたので、受け入れるしかありませんし。 報連相苦手ですね。そもそも自分の考えを言語化するのが苦手なことにこの歳でつまづくことになるとは思いませんでした。 いまの時点ではどの情報が必要か不必要か判断できません。それが判断できるまでは全て報告する気持ちで臨みたいと思います。 ただ、指導者にはそんなどーでもいいこといいから!と一喝されているので、考えて報告したいと思います。 美容院のたとえ、すごくわかりやすいです。 自分でも嫌ですね。その嫌なことを無意識にしていたんだと反省しました。 自分がされて嫌なこと、反対に声かけてほしいこと意識しながら患者と関わっていきたいと思います。 明日もダブルで3人受け持ちですし、余裕はあるかなと。多分、、、 思いやり、基本中の基本忘れていましたね。これでは周りから指導される筈ですね。 何が出来ていないのかが明確になってきたと思います。 少しずつですが、指導されたことを気をつけながら患者さんと向き合っていきたいと思います。 ゆきなこさん、本当にありがとうございます!!

2020/07/05

え?それを叩くのではなくやり方を一緒に考えて出来るようにするのが指導者の役目ですよ。 あなたが出来てないのではなく、指導ができていないと思います。 ①②はまず相談しやすい雰囲気を作る。誰にでも話しやすいように周りの環境を整えていろんな人に協力を仰ぐ。協力してくれて優しい人を私は新人さんに教えてあの人なら聞いても大丈夫だからと伝えてました。 まぁ、聞く人を限定してたのであとでバレてみんなに言われましたが、怖い顔して忙しそうにしてるから聞かないほうがいいって言いましたと普通に言ってしまいました笑 ③はどこでどんな時に業務に力を入れてどんな時に看護で力を入れるかのタイミングを教える。看護だけでも業務は終わらないので。 ④ができれば⑤は自然とできます。知識がないとどこが疑問かもわかりませんから。そんなの3ヶ月なんだから当たり前です。観察は抜けなく出来る方法を教えればいいんです。そこからのアセスメントです。 年数行けば自然にアセスメントできるようになりますから。 大丈夫です。私も同じような事言われましたがなんとか30過ぎても看護師やってます笑 今は辛いと思いますが、下の子に同じ事やらないようにしていかないと変わりません。 年数ばかりいって人の人生にケチつけてくる人は何年たっても直らないので、数年立ったら自分のほうが出来るようになってバカにするようになりますよ。絶対大丈夫なので看護師は辞めないでください。

2020/11/12

回答をもっと見る


「呼吸器科」のお悩み相談

看護・お仕事

手術室→急性期病棟→呼吸器科のクリニックで働いて1年になります。勉強会からやっと抜け出せると思ったのですが、週に1度勉強会があります。皆さんのクリニックでも勉強会はあるのでしょうか?

呼吸器科ママナースクリニック

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

22025/02/09

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 現在勤務中のクリニックでは半年に1度製薬会社の勉強会(DVDを10分程度試聴)があります。 以前勤めていたクリニックは勉強会と会議が月に1度ありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痰が多くて窒息してる、またはしかけてるとき、SpO2が低下してるときにどう対応しますか? とりあえず吸引すると思うのですが、その時はベッドをギャッジアップするのか、フラットにして吸引した方がいいのかわかりません。 私自身はフラットにして吸引していたのですが、人によって対応も違うしどうするのが正解なのでしょうか?

呼吸器科吸引施設

らら

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 保健師, 一般病院, 派遣

42022/05/10

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

窒息しかけてるような状態であれば、体位とかよりも一刻も早く吸引をします。でもフラットの方が気管に入りやすいしどちらかというとフラットにすると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

資格を持っている皆様、資格をとってよかったこととか仕事においてプラスになっていることはありますか。私は資格をとった後で整形外科に転職しているので、全くといっていいほどプラスになっていることがないです。 呼吸器専門病院ではプラスになることがあるのでしょうか(スキル、給与など)

専門病院呼吸器科やりがい

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

12025/03/24

うっちー

整形外科, 病棟

整形でも肺炎のひとや、あれ?呼吸ぜーぜーしてるなあとかおられます。機械管理とかの患者さんいないかもしれませんが、早めに気づいてあげるとか、役だちます。ホントに肺炎の人ホントに多いし。整形病棟勤務してますが誤嚥性肺炎、尿路感染とか多い。勿論尿路感染対策て陰部洗浄やトイレ誘導してますが。いんすい促したり

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿

病院病棟

はる

内科, リハビリ科, 病棟

42025/07/15

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?

シフト病院病棟

トラジロウ

病棟, 回復期

22025/07/15

はる

内科, リハビリ科, 病棟

コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?

デイサービスクリニック転職

バタフライ

病棟, 慢性期

22025/07/15

さな

内科, クリニック

同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

235票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

483票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

514票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/07/20
©2022 MEDLEY, INC.