呼吸器科」のお悩み相談

呼吸器科」に関するお悩み相談が現在134件。たくさんの看護師たちと「呼吸器科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「呼吸器科」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

前回投稿させていただいた内容の続きです。 前回の投稿内容↓ DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。 ↓ と投稿した後の続きです。 准看護師からは話しかけられなくなり、用があって話しかけてもそっけない態度をされるようになりました。 そして、今日、まだ前回あった投稿内容をみんなに言っていると聞きました。 そして、准看護師は私の話をみんなに聞こえるように声を大にして言い切った後、きちんと口腔ケアしなかった新人に「ね、◯◯君」と言ったそうです。 それを言われた新人も「あ、はい」と言っていたとのことです。もうどうとらえたらよいのか… 私が殺したと遠回しに言われているようで。 そうなのでしょうか…

口腔ケア呼吸器科神経外科

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

52020/07/15

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

夜勤で来られた准看護師さん、根本的に考え方がおかしいですね、、。口腔ケアをしたこと、間違えではないと思います!私もします!DNRだし、出来る限りのケアを行いながら清潔も保って、自然に任せてみとりたいですよね。それなのに夜勤で死なれたら困るとか、、もう考え方おかしすぎてツッコミどころ満載ですね、、🤣 いろんな人に喋って味方をつけようとしたり、もう人間として終わっていますね、、(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤での血管外漏出の経験ありますか?私はあやしいなぁていうのから、がっつり水疱ができてしまったケースも見ました。かなり深刻なものは半年ほど治療再開ができませんでした。みなさんの経験もお聞かせください。

呼吸器科外科内科

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

32021/04/13

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

血管漏出は普通アクシデントでしょ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年、精神科から重症心身障害の施設に行き、わからないことばかりなので、質問させてください。 自分で咳嗽出来ない方のカフアシストをする前に、聴診して、痰が多い方の肺を上にするほうが効果的でしょうか?

呼吸器科

はる

精神科, 病棟

22024/04/23

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

お疲れ様です。重心頑張って下さい。 ドレナージの観点からいくと 上に患側で大丈夫です。

回答をもっと見る

「呼吸器科」で新着のお悩み相談

1-30/134件
看護・お仕事

皆さんにお伺いしたいです。 3年半の看護師ブランクがあり、子育てしながらクリニックで働く場合、耳鼻科と呼吸器科であればどちらを選ばれますか? 立地や待遇面などの条件なしで、診療科目的にどちらに惹かれますか?

呼吸器科ブランクママナース

まーりー

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

22024/06/12

Koara

その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来

上記であれば、耳鼻科でまず、働きながら、子育てもしていき、小学校に入り、やや手がかからなくなったら呼吸器で働いた方がいいかと思います。 呼吸器は、コロナやインフルエンザなどの感染症に自己も罹患するリスクもあり、 子供とも、スキンシップの機会も多く、家族内感染の可能性もあるため、私なら上記をおすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目の節目(3月)に病棟やプリセプターからプレゼント等渡して いますか?

プレゼント呼吸器科神経外科

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

32021/01/03

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

プリセプターからお手紙とちょっとしたプレゼントいただきました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ちょうど一年前くらいから毎日呼吸するのが苦しいというか、息が吸いきれない感じがあるんですけどこれって貧血ですか?気管支喘息みたいな感じなんでしょうか?それともストレス…?病院行った方がいいですよね?元々貧血はあるのですが、一旦治まったので最近は薬飲んでなくて…でも貧血じゃなかったらどうしようという不安から行けてないです。。どうしよう…💦

呼吸器科内科クリニック

あめり

学生

22024/05/10

SakiF

呼吸器科, 離職中

どの可能性も否定できないと思いますが、何をしてる時とか学校行った時に強く感じるとかありますか?それだと心因性もあると思いました。軽い運動もできないなど日常生活に支障があるほどだと心配ですね。 早く診てもらえると治療も早く始められて結果的に早く楽になるのではないかと思います! お大事になさってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年、精神科から重症心身障害の施設に行き、わからないことばかりなので、質問させてください。 自分で咳嗽出来ない方のカフアシストをする前に、聴診して、痰が多い方の肺を上にするほうが効果的でしょうか?

呼吸器科

はる

精神科, 病棟

22024/04/23

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

お疲れ様です。重心頑張って下さい。 ドレナージの観点からいくと 上に患側で大丈夫です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺炎では患側の肺が上になる方が、健側の肺が下になることで重力によって血流が良くなり、酸素化が良いと調べて出てきました。無気肺でも同じでしょうか?

呼吸器科手技正看護師

はる

精神科, 病棟

22024/04/21

ごろう

ICU, 大学病院

無気肺では何らかの原因で気管支の先の肺胞に酸素が行き渡らず有効なガス交換が行われず肺が潰れた状態です。血液は重力で下方に行きますので、健側の肺が下になるようにすると十分な血流が行き渡り酸素化が改善します。肺炎の時と同じ考えで良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痰が多くて窒息してる、またはしかけてるとき、SpO2が低下してるときにどう対応しますか? とりあえず吸引すると思うのですが、その時はベッドをギャッジアップするのか、フラットにして吸引した方がいいのかわかりません。 私自身はフラットにして吸引していたのですが、人によって対応も違うしどうするのが正解なのでしょうか?

呼吸器科吸引施設

らら

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 保健師, 一般病院, 派遣

42022/05/10

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

窒息しかけてるような状態であれば、体位とかよりも一刻も早く吸引をします。でもフラットの方が気管に入りやすいしどちらかというとフラットにすると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器のモードについてです。 換気様式で圧規定換気のPCVと量規定換気のVCVの違い、換気モードで強制換気のA/C,同期式間欠的強制換気のSIMV,自発呼吸主体のCPAPの違いについては勉強してある程度理解できていると思います。 でも実際の呼吸器をみると、モードの名称が違ったり、これに加えて他にもモードがあったり、器械によって名称が違ったり、、私の理解不足もあると思いますがネットで調べてもいまいちよく分かりませんでした。 病院で使われている呼吸器も1種類ではないのでどう覚えればいいかよく分からくなってきてしまいました。 みなさんはどのように覚えていますか?

呼吸器科急性期1年目

たまご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

62024/01/07

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

すごく仰ってること分かります! うちでも呼吸器の種類いくつかありますが、うちの病棟で使用することが年に2回くらいなので、導入するたびにメーカーの方やMEのスタッフに説明をしてもらうように依頼してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、看護師2年目で呼吸器科で働いているものです。 参考書として、「看護のトリセツ」、「看護の鉄則」、「病気がみえる」を持っています。 他に何かおすすめの参考書があれば教えていただきたいです。

呼吸器科2年目正看護師

ありりん

呼吸器科, 病棟

22023/12/30

あんだい

皮膚科, クリニック

1. 『呼吸器ケアの基礎と実際』 • 著者: 菊池研一 • この本は呼吸器ケアに焦点を当て、基本的な理論から臨床応用までを網羅しています。 2. 『呼吸器ケア・看護ケア完全ガイド』 • 著者: 小林正子 他 • 呼吸器疾患に対する看護ケアの手引きとなる、実践的でわかりやすい本です。 3. 『呼吸ケアの基本と臨床 応用力が身につく』 • 著者: 高橋恵美子 他 • 基本的な理論から臨床での応用までを網羅し、臨床の現場で即座に役立つ情報が提供されています。 参考書が大好きで、いろんな科のみあさっています。 この辺をおすすめします^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の看護師から(今年から正看護師)、 「部屋回りの時、ルートみました?」と言われたので「見たよ。漏れてなかったよ。」と答えると 「漏れてたので刺しかえましたよ。腫れてましたし。」と言われたので見に行くとすでに抜針され、 反対の上肢にキープされていました。 今までキープしていた部位をみると止血がうまくされていない感じの皮下出血がありました。元々、浮腫があったのですが、それ以上に腫れてもおらず、発赤もありませんでした。 バカにされているのでしょうか? そもそも今日は日曜日でリーダーは私でしたが報告は全くありませんでした。(リーダーに報告は必須)

呼吸器科神経外科透析室

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

152020/07/19

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

同じ患者さんを受け持ってたんですか? そうじゃないなら、わざわざ入れ替えてくださるなんてその方、面白い方ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素マスクで酸素投与中は、co2ナルコーシスのリスクがあると理解できるのですが、鼻カニュラで酸素投与をしている場合もco2ナルコーシスのリスクが高いのですか? 先日先輩からそのように指導を受けたのですが、他の先輩と振り返っていた時に、鼻カニュレの場合もリスク高くなるっけ?となりまして。

呼吸器科指導先輩

りんご

急性期, 新人ナース

22023/10/14

むらさきしきぶ

朝に鼻カニューラ1ℓから1.5ℓにアップした患者さん、夕方に意識レベル低下しnppvつけ、CO2ナルコーシスになった方いらっしゃいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問です。 いびきって、何科を受診すればいいのでしょうか? 耳鼻科?呼吸器科? 詳しい方、よろしくお願いします。

呼吸器科

さっちー

一般病院

12023/10/06

しんば

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック

コメント失礼します ただのイビキなら耳鼻咽喉科で良いと思いますが、睡眠時無呼吸症候群の場合は、呼吸器科になると思います CPAPなどの検査をするのもありだと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースです。 乳び胸の方は脂肪制限食にしてますが、なぜイントラポリスという脂肪製剤は投与可能なのでしょうか。 脂肪摂取→小腸で吸収されリンパ管へ 手術によりリンパ管が損傷→ドレーンから乳び様排液あり→絶食→ビーフリードなどの輸液は脂肪入ってないから栄養不足→末梢の血管から投与するから疾患には影響せず、栄養摂取できる。 という認識でよろしいですか? 教えていただきたいです。

呼吸器科輸液新人

M

外科, 病棟, 大学病院

12023/06/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

乳び胸は、脂肪などが漏れ出る病気ですよね。とは言え、脂肪をとらないと栄養不足になるので、イントラリポスで少しずつ体内に入れるという認識でした。 ということで、わたしもMさんと同じ認識です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

加湿回路の人工呼吸器使用中でネブライザーを行う場合はどのようにしたらいいですか? 咽頭分離してるため口や鼻からでは気管に届かないですよね、、、?

呼吸器科病棟

べてぃ

小児科, 新人ナース

12022/12/01

ぴよ

呼吸器科, 循環器科, 救急科, 脳神経外科, 一般病院, 透析

人工呼吸器にもネブライザー用の物品があると思います。吸気側に接続するものがあるはずです。こんな感じのものがあるので、私の働く部署ではネブライザーもしてます。参考になるか分かりませんが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の移送時に、なぜ医師と一緒に行かなければならないのか、先輩に理由を考えてみてと言われました。マニュアルにあるから、ではない理由を考えてと言われ、私は 万が一急変があった時の設定の変更は医師判断が必要なため と答えました。しかし、ではなぜ状態が落ち着いている(PSVなど)患者であっても呼吸器が付いていたら医師が同行するの?と言われました。 わかる方がいたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

呼吸器科急変先輩

急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, SCU

32023/02/09

のん

その他の科, 派遣

日々お疲れさまです。 落ち着いている呼吸器装着中の患者さんの移送に医師がついてくる理由ですね。 移送時のトラブルが多いから、というのはいかがでしょうか。急変に限らず、移送用の呼吸器・酸素ボンベトラブル、最悪ですがチューブ外れ、その他移動させることで状態が変化する患者さんがいる等。 ぽさんがおっしゃるように、看護師は医師指示がないと動けないのも理由のひとつかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

乾燥も相まって咳喘息と診断される方が増えて、クリニックでドクターがパルミコートを処方することが増えました。が、高齢者が自分で吸うのがなかなか習得できず、うまく吸えていないような患者さんが多いです。何度回したか分からなくなってテンパったり、勢いが足りなかったり、うがいを忘れたり、、皆さんどのように指導されていますか?

呼吸器科指導ママナース

misa

内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診

32023/01/16

ノート

整形外科, ママナース, 外来

こんにちは!毎日お仕事お疲れ様です。 独居の方ですか? 協力できる人が周りにいないなら、毎度処方時に再指導するのはいかがでしょう? もしくは薬局に処方の度に指導してもらうようお願いしてみるとかですかね? 定期的に検査しているならその数値を見れば正しく吸入できてるか評価できると思いますが、この季節しか来ない人もいますから難しいですよね。 何回回したかは声に出して数えてもらうと良いかもしれないです。 うがいはパルミコートの本体に直接【吸入後うがいする!】ってシール書いて貼ってもらうとかいかがですか?だめかな(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器内科病棟に勤務している者です。 気管支鏡検査で検査前に左手にルートキープするよう先輩に指導されました。理由は急変時にすぐに薬剤が投与出来るようにだということです。しかし違う先輩には他にも理由があると言われました。そのため自分なりに調べたのですが、理由はわかりませんでした。どなたかわかる方教えて頂きたいです。 また検査前にソルアセトを投与するのですが、その理由もよくわかりません。

呼吸器科ルート2年目

ポニョ

呼吸器科, 急性期, 新人ナース

22022/11/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

静脈麻酔で眠らせるのにも必要かと。局所麻酔で出来なかった時とか。硫アト投与するときとか。 補液であればソルアセトでも、ラクテックでも、1号でも生食でも良いかと。薬がプッシュできれば、なんだって。まぁ、無難なリンゲル入れとくか。くらいなもんですよ。患者は絶食して検査に望むので。 ソルアセトに疑問なら、補液の勉強されとくと良いかもです.

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン留置している方で挿入後しばらくは呼吸性変動があったが、しばらく経過していくと呼吸性変動がなくなることがあります。医師は正常な経過であり抜去の目安にもなると教えていただきました。自己学習した際ドレーン先端部付近の胸腔内の空気がなくなるからのように書いてありましたが、イマイチ理解しきれなく、是非教えていただきたく質問させていただきました。

呼吸器科一般病棟病棟

きょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22022/10/27

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 その人は気胸のため胸腔ドレナージが挿入されていたのではないでしょうか。 ドレナージにより空気が抜け切り、肺が拡張すれば呼吸性変動はなくなります。 なので、正常な経過だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胸腔ドーレンが入っている患者さんにできるケアって何かありますか💦15分という限られた時間しか与えられておらずコミュニケーションを取る以外になにか患者さんにしてあげられることがないか考えています。

呼吸器科コミュニケーション実習

呼吸器科, 学生

22022/08/18

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

お風呂入れてないから足浴、手浴、 病棟内歩けるなら、散歩とか 気分転換に外の見えるところでのコミュニケーション(コミュニケーション以外じゃなくて、ごめんなさい) お風呂に入れていない、抜けないようにしなきゃ行けないってことがキーワードかなあ

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

呼吸器科内科急性期

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

22022/07/29

やっぴー

内科, 病棟

胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職に伴い使用する呼吸器が違うのでモードが今ひとつ理解できずに困ってます。 ハミルトンの呼吸器なのですが、DuoPAP、APRVが分からずです。どのようなモードか教えてほしいです。

呼吸器科ICU急性期

みっきー

急性期, リーダー, 外来, 一般病院

12022/06/26

しい

内科, 病棟

おそらく「二相性換気モード」の事と思いますが、呼吸器の取扱説明書に「呼吸器のモード」が記載されていると思います。 各メーカーの取扱説明書や添付文章は、ネットでも検索できると思いますので、探してみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科看護師です。 一昨日、酸素を1リットルから、2リットルに上げて投与していた人が、夕方にco2ナルコーシスになってしまい、 いますよバイパップが2リットルでついてます。 主治医からは、酸素量固定で指示を頂いてます。 今日から、1日3回15分バイパップを外して、鼻カテ1リットルにするという指示が出ておこないました、 一回目はサチュレーションもら90-96%とれており、 2回目はサチュレーション70から88%くらいでした。 その後口腔ケアして、再度バイパップに戻したのですが その後もサチュレーション70-80台後半いったりきたりで 特に喘鳴や呼吸苦もなく、笑顔で声掛けに返答したりしています。 バイパップも酸素量多いとco2ナルコーシスになりますか?

呼吸器科内科急性期

ラテレイ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 慢性期

52022/05/21

えまお

その他の科

人工呼吸器の酸素量が多いとナルコーシス悪化すると思います。 なので、SpO2見ながらFiO2調整するよう医師からの指示あるかとおもいます。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師3カ月目です。 最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言われています。 その理由として ①報告、連絡、相談が出来ていない ②コミュニケーションが不十分 ③看護というより業務をこなす感じが伝わる ④アセスメント不十分、観察が出来ていない ⑤疑問に持つことが少ない などが原因です。 正直、看護師難しいと言われかなり落ち込みました。しかし、自分なりに解決策を考えて、試行錯誤して言われたことを気をつけようとこの一週間やってきましたが、 本日先輩より 何にも変わってないじゃん?どこか頑張ってた?本当に看護師としてやってけないよ? と言われてしまいました。 たしかに自分でもどうしてよいのかが分からず、成長した実感はなく。 先輩に何度相談しましたが、解決策が見つからず。 また来週も同じこと繰り返してしまいそうで怖いです。 そして看護師として難しいと言う言葉が頭をよぎり負の連鎖に陥ってしまっています。 こういった経験した方みえますか? 解決策はありましたか?

呼吸器科アセスメントコミュニケーション

ヤムっぺ☆ミ

外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院

292020/07/04

うたこ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

私も新卒で3ヶ月目ですが3.4.5は、しょうがないですよね~。 毎日必死に業務こなすしか余裕ないですもん!! 慣れてこれば出来るように頑張るから、今は少し待って!って私ならの心の中で思ってしまいます。笑 1は、まだ自分の技術や判断に自信ないので周りを巻き込んでます。 何かあっても、責任取れないですし… 2は、患者さんとですか?職員同士なら仕事中の会話以外にする必要ないですし気にしなくていいと思います!友達じゃないですしね(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器(気切の方)について教えてください。 ウォータートラップのないタイプのもので、管の結露を取るときはどこの接続を外して取れば良いのでしょうか? 人工呼吸器全く分かりません。教えてください💦 お手数おかけしますが、画像付きで教えて頂けるとありがたいです。 在宅で急遽みないといけないのですが、初めてで、前の事業所からケア内容メモいただいていますが、「2箇所の接続より結露を取る」と記載あり分かりません

呼吸器科訪看ルート

F.

その他の科, 訪問看護

12020/11/07

マイム

内科, 整形外科, 病棟, 慢性期

加湿器に接続している部分ではないでしょうか。ウォータートラップが無いということは熱線入りの管なのかな。 まえの事業所さんに聞いてみられるといいと思います。 あと訪問した時にあらためてご家族に聞かれては?実物を目の前にして説明してもらわないと、呼吸器によって操作の違いもあるでしょうしよく分かりませんよね。 ネットでも呼吸器看護で調べて基礎は身につけておかれた方がいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器について質問です。 呼吸器設定で、二酸化炭素が貯留しPSの数値を上げた患者さんの血圧が下がりました。 PEEPをかけた患者が、後負荷の増大により血圧低下がすることは分かるのですが、それと同じ原理で血圧が低下したのでしょうか?

呼吸器科看護技術ICU

うさ

循環器科, 病棟

12020/09/22

おずん

ICU, リーダー, 一般病院

アシドーシスに対する生体反応として血圧や心拍数の低下などもありますが、脱水や心機能の低下などが複合的に関与して起こる場合が多いと思います😀

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器の回路について質問です。呼気を排出するのに呼気ポート、呼気弁がありますがどのように使い分けてるのですか?機種の種類による仕様でしょうか。それとも理由があるのでしょうか。

呼吸器科

みったんたん

プリセプター, 神経内科, 一般病院

42020/09/24

おずん

ICU, リーダー, 一般病院

クリティカル領域での経験しかないのでおそらくですが、、 開放回路を使用する場合は大気開放されているので人工呼吸器が送気したうちのいくらかはリークしてしまうため最新の人工呼吸器で使えるリーク補正や換気量の保証がされている限られたモードでしか使えないということではないでしょうか? 反対に閉鎖回路はクリティカル領域同様に人工呼吸器に呼気も回収され監視されるためどのモードでも使用できる。ただ回路や設定値、アラームなどの管理がやや煩雑になるので最新の人工呼吸器を使った在宅には開放回路が選択される。 という意味な気がします。 間違えてたらごめんなさーい🙏💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引で、順番は鼻から口と言われたのですが根拠がよくわかりません。教えてください。

呼吸器科吸引内科

れんこん

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

42020/09/05

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

口を先に吸っても鼻から口にまた垂れてくるからではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。

口腔ケア呼吸器科モニター

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

252020/07/05

あお

循環器科, 離職中

DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

PC BIPAPで呼吸管理している場合、自発呼吸があればグラフィックモニター波形はどうなりますか?PCなので、気道内圧波形は下に吸気時へっこまないですか?

呼吸器科モニターバイタル

急性期, 病棟, 一般病院

12020/06/19
看護・お仕事

低酸素状態ななるとfio2をあげます(低酸素になる原因のアセスメント、原因除去は前提です)。 トータルフローは鼻腔から酸素が溢れ出るくらいに設定とありますが、ほかに設定を変更する基準などありますか? いまいち、主治医の指示で35から60Lで調整とありますが、どのような時に設定変更するのでしょうか!?

呼吸器科アセスメント病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/05/07

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

そうですねー。ほんとはpao2とかpaco2を見ながらが1番いいんですが(高酸素血症にならないためにも)基本はspo2をみて本人がくるしくなさそうならOKって感じだと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

紙事例で実習しています。 肺炎の3歳児で、入院2日目であるがまだ熱があり、湿性咳嗽があったがいまは減少傾向であり、呼吸雑音などはない。入院時は熱があり、ぐったりしていたがいまは活気がある。昨日は眠っていることが多かったが、今日はベッドで座位になりベッド柵につかまっている。母親は仕事をしているため、祖父母が交代でみる。祖父は、絵本を読んだり一緒にテレビをみている。点滴のアラームがなっても気にしていない、トイレにいくときの点滴も気にしていないが、手洗いはきちんとするよう促している。3歳の子は、1人で着替えれるが、ボタンはできないことがある。着替えはNSが行った。 このことから、まだ熱があるため安静でいる必要がある、家族に対して児の治療の知識不足と考え、看護診断を知識不足をあげました。あまり自信がなく、意見ききたいです、、。

看護診断呼吸器科点滴

くまお

呼吸器科, 学生, 慢性期

42022/04/10

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

看護診断は患児の問題を挙げたほうが良いと思います。家族の知識不足 は退院時に指導して下さい。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

家で注射や採血、ルートキープの練習をするのって無理ですよね、、? 新人1年目ですが適応障害(うつ手前軽度パニック障害)で休職しており、退職する予定です。 訪問入浴のパートをしながら来年4月からの就職先の分野の勉強をしようと思っていますが看護技術の練習もしたいです。

ルート採血パート

ぽて

内科, 新人ナース

32024/06/18

ゆか

介護施設, 終末期

採血の練習は100均のグッズを使った練習方法を現役看護師さんが動画であげていたのを見たことがあります(^^) よかったら一度調べてみてください♪

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中で先日面接にいきました。 今まで循環器領域と集中治療室に10年ほど勤務していました。事前に希望配属先の記名があったので、循環器内科と心臓血管外科と記載しました。面接時に面接官に、循環器しかできないんでしょ?他の科は看護業務が できないって事だね、ウチで働けるか分からないよと言われました。ちなみに総合病院です。 転職が初めてなので、面接ってこんなもんなんでしょうかね。帰って来てからモヤモヤしてます。

正看護師

だんご

CCU, ママナース

22024/06/18

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。 え。最低ですね?その面接官。 その方がどの役職なのかはわかりませんが間違いなくそんな人の下で働きたくないですよね。。 ウチで働けるかわからないよ ⇒しらねーしやってみないとわからんがな て感じです笑 個人的にはこの話だけ聞く限り他のとこにいくのが最善策なのではと思ってしまいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週から育休産休はとってないクリニックで働くことになったのですが、今23歳で付き合ってる人は居ないのですが、将来もし子どもが欲しいとなった時産休育休取りたいとなった時はこれは退職しないといけないんですか?

産休育休退職

りーお

新人ナース, 離職中

02024/06/18

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります…😲ないです!!よくわかりません😽その他(コメントで教えて下さい)

172票・2024/06/26

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

512票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

625票・2024/06/24

入職して1-2か月入職して3か月入職して半年入職して半年以降~その他(コメントで教えてください)

569票・2024/06/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.