「呼吸器科」に関するお悩み相談が現在125件。たくさんの看護師たちと「呼吸器科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
加湿回路の人工呼吸器使用中でネブライザーを行う場合はどのようにしたらいいですか? 咽頭分離してるため口や鼻からでは気管に届かないですよね、、、?
呼吸器科病棟
べてぃ
小児科, 新人ナース
ぴよ
救急科, 一般病院
人工呼吸器にもネブライザー用の物品があると思います。吸気側に接続するものがあるはずです。こんな感じのものがあるので、私の働く部署ではネブライザーもしてます。参考になるか分かりませんが…。
回答をもっと見る
胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
呼吸器科内科急性期
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
やっぴー
内科, 病棟
胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。
回答をもっと見る
胸腔ドレーン留置している方で挿入後しばらくは呼吸性変動があったが、しばらく経過していくと呼吸性変動がなくなることがあります。医師は正常な経過であり抜去の目安にもなると教えていただきました。自己学習した際ドレーン先端部付近の胸腔内の空気がなくなるからのように書いてありましたが、イマイチ理解しきれなく、是非教えていただきたく質問させていただきました。
呼吸器科一般病棟病棟
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 その人は気胸のため胸腔ドレナージが挿入されていたのではないでしょうか。 ドレナージにより空気が抜け切り、肺が拡張すれば呼吸性変動はなくなります。 なので、正常な経過だと思います。
回答をもっと見る
加湿回路の人工呼吸器使用中でネブライザーを行う場合はどのようにしたらいいですか? 咽頭分離してるため口や鼻からでは気管に届かないですよね、、、?
呼吸器科病棟
べてぃ
小児科, 新人ナース
ぴよ
救急科, 一般病院
人工呼吸器にもネブライザー用の物品があると思います。吸気側に接続するものがあるはずです。こんな感じのものがあるので、私の働く部署ではネブライザーもしてます。参考になるか分かりませんが…。
回答をもっと見る
人工呼吸器の移送時に、なぜ医師と一緒に行かなければならないのか、先輩に理由を考えてみてと言われました。マニュアルにあるから、ではない理由を考えてと言われ、私は 万が一急変があった時の設定の変更は医師判断が必要なため と答えました。しかし、ではなぜ状態が落ち着いている(PSVなど)患者であっても呼吸器が付いていたら医師が同行するの?と言われました。 わかる方がいたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
呼吸器科急変先輩
ぽ
急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, SCU
のん
その他の科, 派遣
日々お疲れさまです。 落ち着いている呼吸器装着中の患者さんの移送に医師がついてくる理由ですね。 移送時のトラブルが多いから、というのはいかがでしょうか。急変に限らず、移送用の呼吸器・酸素ボンベトラブル、最悪ですがチューブ外れ、その他移動させることで状態が変化する患者さんがいる等。 ぽさんがおっしゃるように、看護師は医師指示がないと動けないのも理由のひとつかもしれませんね。
回答をもっと見る
乾燥も相まって咳喘息と診断される方が増えて、クリニックでドクターがパルミコートを処方することが増えました。が、高齢者が自分で吸うのがなかなか習得できず、うまく吸えていないような患者さんが多いです。何度回したか分からなくなってテンパったり、勢いが足りなかったり、うがいを忘れたり、、皆さんどのように指導されていますか?
呼吸器科指導ママナース
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
ノート
整形外科, ママナース, 外来
こんにちは!毎日お仕事お疲れ様です。 独居の方ですか? 協力できる人が周りにいないなら、毎度処方時に再指導するのはいかがでしょう? もしくは薬局に処方の度に指導してもらうようお願いしてみるとかですかね? 定期的に検査しているならその数値を見れば正しく吸入できてるか評価できると思いますが、この季節しか来ない人もいますから難しいですよね。 何回回したかは声に出して数えてもらうと良いかもしれないです。 うがいはパルミコートの本体に直接【吸入後うがいする!】ってシール書いて貼ってもらうとかいかがですか?だめかな(笑)
回答をもっと見る
呼吸器内科病棟に勤務している者です。 気管支鏡検査で検査前に左手にルートキープするよう先輩に指導されました。理由は急変時にすぐに薬剤が投与出来るようにだということです。しかし違う先輩には他にも理由があると言われました。そのため自分なりに調べたのですが、理由はわかりませんでした。どなたかわかる方教えて頂きたいです。 また検査前にソルアセトを投与するのですが、その理由もよくわかりません。
呼吸器科ルート2年目
ポニョ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
静脈麻酔で眠らせるのにも必要かと。局所麻酔で出来なかった時とか。硫アト投与するときとか。 補液であればソルアセトでも、ラクテックでも、1号でも生食でも良いかと。薬がプッシュできれば、なんだって。まぁ、無難なリンゲル入れとくか。くらいなもんですよ。患者は絶食して検査に望むので。 ソルアセトに疑問なら、補液の勉強されとくと良いかもです.
回答をもっと見る
胸腔ドレーン留置している方で挿入後しばらくは呼吸性変動があったが、しばらく経過していくと呼吸性変動がなくなることがあります。医師は正常な経過であり抜去の目安にもなると教えていただきました。自己学習した際ドレーン先端部付近の胸腔内の空気がなくなるからのように書いてありましたが、イマイチ理解しきれなく、是非教えていただきたく質問させていただきました。
呼吸器科一般病棟病棟
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 その人は気胸のため胸腔ドレナージが挿入されていたのではないでしょうか。 ドレナージにより空気が抜け切り、肺が拡張すれば呼吸性変動はなくなります。 なので、正常な経過だと思います。
回答をもっと見る
胸腔ドーレンが入っている患者さんにできるケアって何かありますか💦15分という限られた時間しか与えられておらずコミュニケーションを取る以外になにか患者さんにしてあげられることがないか考えています。
呼吸器科コミュニケーション実習
か
呼吸器科, 学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
お風呂入れてないから足浴、手浴、 病棟内歩けるなら、散歩とか 気分転換に外の見えるところでのコミュニケーション(コミュニケーション以外じゃなくて、ごめんなさい) お風呂に入れていない、抜けないようにしなきゃ行けないってことがキーワードかなあ
回答をもっと見る
胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
呼吸器科内科急性期
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
やっぴー
内科, 病棟
胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。
回答をもっと見る
転職に伴い使用する呼吸器が違うのでモードが今ひとつ理解できずに困ってます。 ハミルトンの呼吸器なのですが、DuoPAP、APRVが分からずです。どのようなモードか教えてほしいです。
呼吸器科ICU急性期
みっきー
急性期, リーダー, 外来, 一般病院
しい
内科, 病棟
おそらく「二相性換気モード」の事と思いますが、呼吸器の取扱説明書に「呼吸器のモード」が記載されていると思います。 各メーカーの取扱説明書や添付文章は、ネットでも検索できると思いますので、探してみて下さいね。
回答をもっと見る
内科看護師です。 一昨日、酸素を1リットルから、2リットルに上げて投与していた人が、夕方にco2ナルコーシスになってしまい、 いますよバイパップが2リットルでついてます。 主治医からは、酸素量固定で指示を頂いてます。 今日から、1日3回15分バイパップを外して、鼻カテ1リットルにするという指示が出ておこないました、 一回目はサチュレーションもら90-96%とれており、 2回目はサチュレーション70から88%くらいでした。 その後口腔ケアして、再度バイパップに戻したのですが その後もサチュレーション70-80台後半いったりきたりで 特に喘鳴や呼吸苦もなく、笑顔で声掛けに返答したりしています。 バイパップも酸素量多いとco2ナルコーシスになりますか?
呼吸器科内科急性期
しー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 慢性期
えまお
その他の科
人工呼吸器の酸素量が多いとナルコーシス悪化すると思います。 なので、SpO2見ながらFiO2調整するよう医師からの指示あるかとおもいます。
回答をもっと見る
看護師3カ月目です。 最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言われています。 その理由として ①報告、連絡、相談が出来ていない ②コミュニケーションが不十分 ③看護というより業務をこなす感じが伝わる ④アセスメント不十分、観察が出来ていない ⑤疑問に持つことが少ない などが原因です。 正直、看護師難しいと言われかなり落ち込みました。しかし、自分なりに解決策を考えて、試行錯誤して言われたことを気をつけようとこの一週間やってきましたが、 本日先輩より 何にも変わってないじゃん?どこか頑張ってた?本当に看護師としてやってけないよ? と言われてしまいました。 たしかに自分でもどうしてよいのかが分からず、成長した実感はなく。 先輩に何度相談しましたが、解決策が見つからず。 また来週も同じこと繰り返してしまいそうで怖いです。 そして看護師として難しいと言う言葉が頭をよぎり負の連鎖に陥ってしまっています。 こういった経験した方みえますか? 解決策はありましたか?
呼吸器科アセスメントコミュニケーション
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
うたこ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私も新卒で3ヶ月目ですが3.4.5は、しょうがないですよね~。 毎日必死に業務こなすしか余裕ないですもん!! 慣れてこれば出来るように頑張るから、今は少し待って!って私ならの心の中で思ってしまいます。笑 1は、まだ自分の技術や判断に自信ないので周りを巻き込んでます。 何かあっても、責任取れないですし… 2は、患者さんとですか?職員同士なら仕事中の会話以外にする必要ないですし気にしなくていいと思います!友達じゃないですしね(><)
回答をもっと見る
人工呼吸器(気切の方)について教えてください。 ウォータートラップのないタイプのもので、管の結露を取るときはどこの接続を外して取れば良いのでしょうか? 人工呼吸器全く分かりません。教えてください💦 お手数おかけしますが、画像付きで教えて頂けるとありがたいです。 在宅で急遽みないといけないのですが、初めてで、前の事業所からケア内容メモいただいていますが、「2箇所の接続より結露を取る」と記載あり分かりません
呼吸器科訪看ルート
F.
その他の科, 訪問看護
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
加湿器に接続している部分ではないでしょうか。ウォータートラップが無いということは熱線入りの管なのかな。 まえの事業所さんに聞いてみられるといいと思います。 あと訪問した時にあらためてご家族に聞かれては?実物を目の前にして説明してもらわないと、呼吸器によって操作の違いもあるでしょうしよく分かりませんよね。 ネットでも呼吸器看護で調べて基礎は身につけておかれた方がいいですね。
回答をもっと見る
人工呼吸器について質問です。 呼吸器設定で、二酸化炭素が貯留しPSの数値を上げた患者さんの血圧が下がりました。 PEEPをかけた患者が、後負荷の増大により血圧低下がすることは分かるのですが、それと同じ原理で血圧が低下したのでしょうか?
呼吸器科看護技術ICU
うさ
循環器科, 病棟
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
アシドーシスに対する生体反応として血圧や心拍数の低下などもありますが、脱水や心機能の低下などが複合的に関与して起こる場合が多いと思います😀
回答をもっと見る
呼吸器の回路について質問です。呼気を排出するのに呼気ポート、呼気弁がありますがどのように使い分けてるのですか?機種の種類による仕様でしょうか。それとも理由があるのでしょうか。
呼吸器科
みったんたん
プリセプター, 神経内科, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
クリティカル領域での経験しかないのでおそらくですが、、 開放回路を使用する場合は大気開放されているので人工呼吸器が送気したうちのいくらかはリークしてしまうため最新の人工呼吸器で使えるリーク補正や換気量の保証がされている限られたモードでしか使えないということではないでしょうか? 反対に閉鎖回路はクリティカル領域同様に人工呼吸器に呼気も回収され監視されるためどのモードでも使用できる。ただ回路や設定値、アラームなどの管理がやや煩雑になるので最新の人工呼吸器を使った在宅には開放回路が選択される。 という意味な気がします。 間違えてたらごめんなさーい🙏💦
回答をもっと見る
吸引で、順番は鼻から口と言われたのですが根拠がよくわかりません。教えてください。
呼吸器科吸引内科
れんこん
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
口を先に吸っても鼻から口にまた垂れてくるからではないでしょうか。
回答をもっと見る
DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。
口腔ケア呼吸器科モニター
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
あお
循環器科, 離職中
DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね
回答をもっと見る
PC BIPAPで呼吸管理している場合、自発呼吸があればグラフィックモニター波形はどうなりますか?PCなので、気道内圧波形は下に吸気時へっこまないですか?
呼吸器科モニターバイタル
る
急性期, 病棟, 一般病院
痰が多くて窒息してる、またはしかけてるとき、SpO2が低下してるときにどう対応しますか? とりあえず吸引すると思うのですが、その時はベッドをギャッジアップするのか、フラットにして吸引した方がいいのかわかりません。 私自身はフラットにして吸引していたのですが、人によって対応も違うしどうするのが正解なのでしょうか?
呼吸器科吸引施設
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 保健師, 一般病院, 派遣
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
窒息しかけてるような状態であれば、体位とかよりも一刻も早く吸引をします。でもフラットの方が気管に入りやすいしどちらかというとフラットにすると思います。
回答をもっと見る
低酸素状態ななるとfio2をあげます(低酸素になる原因のアセスメント、原因除去は前提です)。 トータルフローは鼻腔から酸素が溢れ出るくらいに設定とありますが、ほかに設定を変更する基準などありますか? いまいち、主治医の指示で35から60Lで調整とありますが、どのような時に設定変更するのでしょうか!?
呼吸器科アセスメント病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
そうですねー。ほんとはpao2とかpaco2を見ながらが1番いいんですが(高酸素血症にならないためにも)基本はspo2をみて本人がくるしくなさそうならOKって感じだと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
紙事例で実習しています。 肺炎の3歳児で、入院2日目であるがまだ熱があり、湿性咳嗽があったがいまは減少傾向であり、呼吸雑音などはない。入院時は熱があり、ぐったりしていたがいまは活気がある。昨日は眠っていることが多かったが、今日はベッドで座位になりベッド柵につかまっている。母親は仕事をしているため、祖父母が交代でみる。祖父は、絵本を読んだり一緒にテレビをみている。点滴のアラームがなっても気にしていない、トイレにいくときの点滴も気にしていないが、手洗いはきちんとするよう促している。3歳の子は、1人で着替えれるが、ボタンはできないことがある。着替えはNSが行った。 このことから、まだ熱があるため安静でいる必要がある、家族に対して児の治療の知識不足と考え、看護診断を知識不足をあげました。あまり自信がなく、意見ききたいです、、。
看護診断呼吸器科点滴
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
看護診断は患児の問題を挙げたほうが良いと思います。家族の知識不足 は退院時に指導して下さい。
回答をもっと見る
人工呼吸器の患者さんを見る時に皆さんはどのような視点、アセスメントで患者さんをみていますか!? ざっくりした質問ですみません。 ご教授していただければと思います。
呼吸器科アセスメント急性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
FiO2と一回換気量、分時換気量、PS、PEEPくらいでしょうか?? 設定変更は看護師はやっていないのでDr.へ報告する内容に必要な事を見てますね。 的外れでしたらすみません。
回答をもっと見る
胸腔ドレーンをクランプ中です。 クランプ解放する時に何に注意しないといけないのでしょうか!? 解剖生理についてもご教授いただけると幸いです!
解剖生理呼吸器科慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
ドレナージするものが空気か液体(血液や膿)かにもよると思いますが、恐らく液体でしょうか。どちらにせよ空気や液体により肺は萎んだ状態になっています。それが脱気や排液により急激に拡がると、肺血流の再灌流、血管透過性亢進により『再膨張性肺水腫』になってしまいます。ですので、1日の排液量は1000ml以下にする必要があります。クランプ解放直後は溜まっていた液体が急激に排液されてくる可能性があり、あっという間に1000mlなんてこともあるので注意が必要です。しばらく付き添っていても、患者さんの体位変換によっても排液スピードが変わることもあるので注意してください。
回答をもっと見る
質問失礼します。 次年度から、4年目以下に向けて呼吸器の勉強会を行おうと予定しています。 目的は、若手もNPPV、NHFは自信を持って看護実践が出来る。としています。 これまでは、パワポを音読したり配布したりしていましたがいまいち効果の実感がありませんでした。 是非アドバイスいただければなと思います。
呼吸器科4年目勉強
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ジャバ
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 私が新人の頃先輩がMEさんを連れて勉強会をしてくれました。実際に機械を触ったりアラーム対応などはどうするかなど学びました。MEさんがわかりやすい資料を持ってきてくれたことと、普段そんなにMEさんと関わる機会がなかったのでみんな色々質問して積極的に勉強出来ていました。あと、実際の事例を通した勉強会や医師を巻き込んだ勉強会も良いかと思います。
回答をもっと見る
NHFは簡単に表すと酸素カヌラで高流量流せる機器。だからアラームも鳴らないし患者に合わせたモード設定ができない。 一方で、NPPVは気管挿管の非侵襲的バージョンで呼吸状態に合わせて設定ができてアラームも鳴る あまり理解も出来ていないので後輩に指導もできないです💦 上記の理解で合ってますか?また、アドバイスいただきたいです。
呼吸器科後輩指導
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
酸素を流しっぱなしという点でカヌラと同じです。 NPPVほどではないですが、流量やFiO2を患者の状態に合わせて設定できますよ。 役割はもうちょっと突っ込めば死腔のウォッシュアウトや酸素濃度を濃くできる、などありますがそこは恐らくご存知かと。 NPPVも人工呼吸器の一種という点でそうおっしゃっていると思いますが、挿管より患者の状態や疾患で向き不向きのある呼吸器ということは後輩さんにもお伝え下さい。 診療科の都合でどっちも勉強しましたが、特にNHFは資料が少なく苦労した思い出があります。後輩指導お疲れさまです。
回答をもっと見る
連日コロナ感染者数が更新されているような状況下ですが、入院される患者数、重症度は、今までのピーク時と比べてどうですか? 感染者数ばかりニュースでピックアップされているので、受け入れ病院のリアルを教えていただきたいです。 そして対応されている皆さん、いつもありがとうございます。きっと制限された生活が長期に渡り続いているかと思います。どうかご自愛ください
呼吸器科病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
正直、患者数は段違いで毎日のように入院が来る一方で、スタッフにも感染者や濃厚接触者などでてきて稼働がハンパないです。 重症度は比較的軽い印象です!
回答をもっと見る
NPPVなどのマスク装着している患者さんへの口腔ケアをどのようにしてますか!? 皆さんの方法や工夫を教えてください! よろしくお願いします!
口腔ケア呼吸器科病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ICUでは、主治医に許可取って酸素マスクを下から交流量流したり、マスクを付けたり外したりしてやってました。もちろんspo2など見ながら。
回答をもっと見る
吸気時間を変更した際、どのような事が考えられるか調べています。同調性がどうかはあとで学びます。 例えばPCVだと吸気圧が一定、換気量が変動するので、吸気時間を長く変更したら換気量が高くなるかもしれないので注意が必要。←ここまでは参考書に書いてあり納得できたのですがVCVには書いてありませんでした。pcVと同じ考えでVCVの場合では換気量が一定、吸気圧が変動するので吸気時間を長くした場合は吸気圧に注意が必要?なのでしょうか?
呼吸器科NICUICU
や
内科, リーダー
あずき
肺のコンプライアンスが低い場合は特にですが、VCVで吸気時間が短く設定されてると吸気圧というか気道内圧は上がり、肺損傷(バロトラウマ、アテレクトラウマ)を起こす恐れが高まります。注意はすべきですね。 逆に吸気時間が長いとザギングといって吸いたいのに吸えない苦しい状況が発生します。 PCVだと換気量が増えるのはありますが、吸気時間短過ぎて低換気になるリスク、そして、呼気時間が短くなる事でエアートリップ(autePEEP)が発生する可能性があるため注意すべきです。
回答をもっと見る
BiPAP装着中の患者さんで加湿をするときマスクが曇るくらいで水滴がつくくらいがいいのでしょうか?また痰が多い患者さんには加湿をしっかりしたほうがいいのでしょうか?🙏🙇🏻🙇🏻🙇🏻
呼吸器科アセスメント1年目
うみ
新人ナース
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
加湿しないと痰が硬くなり窒息や無気肺につながります。 また加温も乾燥しない温度かつ、気道熱傷にならない程度の温度設定となっています!
回答をもっと見る
2年目の看護師から(今年から正看護師)、 「部屋回りの時、ルートみました?」と言われたので「見たよ。漏れてなかったよ。」と答えると 「漏れてたので刺しかえましたよ。腫れてましたし。」と言われたので見に行くとすでに抜針され、 反対の上肢にキープされていました。 今までキープしていた部位をみると止血がうまくされていない感じの皮下出血がありました。元々、浮腫があったのですが、それ以上に腫れてもおらず、発赤もありませんでした。 バカにされているのでしょうか? そもそも今日は日曜日でリーダーは私でしたが報告は全くありませんでした。(リーダーに報告は必須)
呼吸器科神経外科透析室
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
同じ患者さんを受け持ってたんですか? そうじゃないなら、わざわざ入れ替えてくださるなんてその方、面白い方ですね。
回答をもっと見る
NPPVを使っている患者さんで、FiO2を高濃度投与し続けるとCO2ナルコーシスになる可能性はありますか?
呼吸器科内科一般病棟
ぽった
急性期, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
COPDなどの場合は普通の酸素投与と同じで、高濃度投与をし続けると当然ナルコーシスにはなると思います。人工呼吸使用前にナルコーシスに既になってしまっている場合、その改善のためにNPPVなど人工呼吸器を使用しますが、その場合でもSpO2の目標値は90%くらいが目安です。NPPVを使用することで、自然な呼吸よりは換気量がとれるようになるので、溜まっているCO2は出されやすくなりますが、過剰な酸素投与はNGです。
回答をもっと見る
愚痴です コロナ禍で、看護師で、呼吸器病棟でもちろん感染者も受け入れてる状況だから、自分が感染することだけは絶対に避けなければいけない。 この前ミーティングで、上司から再度伝達があった。 会食は避けて。どうしてもの時は、感染対策が完全にされているところでして。後で家族以外の人と会食してました、それで感染しましたなんて、そんなことにならないように。って言われて、再度自分の行動を改めた。 自分は、コロナ禍が始まる前から外に出歩く機会は少ない方だったけど、それでも数少ない息抜きが出来なくて、辛い。何気ない日常が....早く戻ってきて欲しい。 外でマスク無しにワイワイと楽しそうにしてる人みて、 嫌悪感と嫉妬が入り混じった感覚になる。 そんな自分にも嫌気がさす。 あいも変わらず、病棟は忙しいし、先輩の助け無しに仕事が回せなくて、しんどい。 本当にしんどい。病みそうだよ。
呼吸器科メンタルストレス
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
早く外で気兼ねなく食事したり友達と出かけたりしたいですよね。 私は最近はおひとりさましています。マスクしているからあまり恥ずかしくないですよ。ちょっとした気晴らしになりますよ。
回答をもっと見る
クリニックに勤めて10ヶ月になります。以前の職場は約10年。辞めるときにも、かなりの覚悟でやめました。退職後、転職活動がうまくいかず、転職失敗も経験。その後に出戻り面接も受けましたが、それも失敗。やっとの思いでたどり着いた今のクリニックです。 昨日、理事長が知り合いから看護師を紹介されたらしく、その看護師は外来だけをやりたいとかを話しているそうです。クリニックは外来だけでなくデイケアやサ高住、在宅も併設しているので、もちろん訪看もあります。グループとして大きめです。外来はデイケアと在宅も兼務が条件で、現在は募集はありません。しかし、その知り合いからの話で一度会うといった話を耳にしました。訪看は、募集中で人材不足になっているので、そちらに案内したいようですが、知り合いさんへの忖度やらで、私が移動を命じられるのかな…と不安がよぎっています。やっと慣れたところでその人のほうが良いからと、私が出されるハメになるのかな…と。メンタルズタボロで、体調不良の私なので、普段ならこんなこと思ったりしないのですが、毎日indeedを見ながら、また転職活動へ振り出しか…と思ってしまっています。 転職活動はホントに大変ですし、なかなかココ!と思えるところに出会えないです。長い勤続歴があっても退職する勇気やその後の職場に恵まれるかは不明です。 長々となりましたが、今、とても不安に襲われています。
クリニックメンタル正看護師
アボカド
総合診療科, クリニック
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。転職って本当に精神的にも身体的にも大変ですよね。私も転職活動で長らく苦労したのでお気持ち大変分かります。 まだ異動の打診がないのなら、とりあえず落ち着いて様子見でもよいのではないでしょうか。まだ就業して一年経過されてないですし、取り越し苦労の可能性もあると思いますよ。
回答をもっと見る
私のやることなすことの粗探しをする看護師が2人います。そして朝イチで私に報告してきて。しかもみんなのいる前で大きな声で。その人達は私以上のミスをしょっちゅうやってる(1人はほぼ毎日) 自分のミスは笑ったり惚けたり… かなりのストレスです。休みの日もその人達のことを考えたりして。そのせいなのか毎回 健康診断で不整脈で引っかかる始末。時に心臓が痛くなることもあり… 辞めることも考えたけど、この人達が原因で辞めるのは悔しいから辞めないで続けているけど…
メンタル先輩人間関係
モンチッチ
病棟, 一般病院, 慢性期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様でございます。私の職場にも同じような方がいました。ストレスで不整脈もでたことがあります。私自身、その人が理由で辞めようと決意した矢先にその人が退職になったので、何とか続けられています。色んな人がいるんだな、って思うようにしています。無理せずにお身体気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
4月から新人ナースとして働きます!(病棟勤務) はじめはオリエンテーションや研修なので、 周りの様子を見ながら物品を揃えていこうかなと 考えています。 現時点で持っているもの ・ステート(リットマン) ・ナースウォッチ ・無印のミニ電卓 ・印鑑 ・ポケットノート ・クリップボード ・サコッシュ ・駆血帯 ・ペン類(ボールペン、マッキー) その他に必要なものありますか? これ持っておくと便利!など教えて頂きたいです! ・点滴早見表 ・点滴対応の電卓 ・テープカッター 買うか悩んでいます!!!!
モチベーション新人正看護師
M
総合診療科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
早見表見るより計算したほうが速いひ、対応の電卓なんかを新人から使ってたら計算出来ない人になるからいらない。テープカッターは僕も使ってるからあると便利。 ハサミ、ペンライトも必要かな。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)