2020/08/09
19件の回答
回答する
2020/08/09
2020/08/09
2020/08/12
2020/08/12
回答をもっと見る
急変があった時主治医に連絡して救急搬送の指示があったら搬送することになっています。 施設職員が救急車に同乗はせず、家族さんに搬送先に向かってもらうんですが、急なことなので家族さんが対応できない場合について相談です。 緊急連絡先の誰も対応できない場合は、主治医から家族さんにどれくらい救急搬送の必要性があるかを説明してもらい、それでも家族が対応できなければ救急車を呼んではいけないとケアマネに言われました。 私は納得いきません。命がかかっている場合も家族が病院に行けないからって理由で救急車を呼ばず家族が対応できる日になってから病院受診や救急車を呼ぶということらしいです。 それが正しい対応なのでしょうか。 家族さんからしたらありえない対応だと思われ訴えられてもおかしくないと思います。 私ならそんな施設に家族を入居させたくないです。 介護士の私からしたら休みの日に休日出勤してでも利用者の命を助けたいって思います。 施設のルールなのですが、どう思いますか? 今の施設で働いて思うことは、ルールで縛られて利用者の命って軽く思われるんだなってことです。 前働いていた施設は、施設で亡くなられたらご遺体の前で職員や利用者が拝んで見送っていました。 今の施設は、亡くなられたことが他利用者にバレない様にしないといけず、亡くなられても職員は「あー、亡くなったんだね。」で終わります。 業務が減り楽になると喜ぶ人も多いと思います。 心も愛も何もないんだなって悲しくなります。 義理の祖母が入居してた施設では、亡くなった際に 休みの職員が見送りに施設まで来てくれました。 涙を流して「今まで本当にありがとう。」って言ってくださいました。私はそれに感動し泣いてしまいました。 そんな施設に入居してた祖母は幸せだったんだって 施設の印象がとても良くなりました。 利用者って所詮他人だけど、思い出もあるので亡くなるってことは悲しいです。 今の私の施設の対応は正しいでしょうか。
救急搬送施設職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 倫理に関わる難しい問題ですね。 軽々しく答えが出る問題ではないと思うのですが… 家族の思いと職員の思いですね、施設のルールも… 施設のルールということは、入居時説明と同意書のサインはもらってると思います。それに沿っての事なので致し方ないかなと… 家族も承知だろうし、緊急連絡先方が対応出来ないって…何のための緊急連絡先なの?医者が説明してもその方がすぐ行かないってことは……って事ですよね💦 職員の思いはやっぱり、一緒に救急車に乗って助けたいですよね いろんな家族がいますしいろんな思いの職員もいます。 施設も職員不足の中守らなけれいけない物を考えたら苦渋のルールかも知れませんね
回答をもっと見る
特養のユニット型で働いていますが、急変時救急搬送対応で同乗する際、皆さんの施設では何を持参するとかマニュアルありますか? 私の施設特になく、、、利用者様の情報すら内容が危うい時もあります。 フェイス、アセスメント以外で利用者様一人ひとりの詳細情報を一目で分かる資料とか作ってますか?
アセスメント救急搬送ユニット型特養
みぃタックス
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
状況用紙の記入と利用者のカルテを医務室から出して渡しますね自分の所だと
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 私の職場では、急変が起こり救急搬送になってそのまま入院となった場合は、対応した職員が事後報告書を書くことになっています。 同じく急変でも、施設の職員が車で病院へお連れし、 その結果入院になっても事後報告書を書く必要はありません。 急変は事故ではないはずなので、それでわざわじ事後報告書を時間をかけて書かなければいけない理由が全く分かりません。 皆さんの職場ではどうですか?
救急搬送ヒヤリハット愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
シャケ
介護福祉士
転倒などの事故案件でないかぎり、救急搬送、受診に関わらずインシデントは書きません。
回答をもっと見る
特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?
オムツ交換特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓
回答をもっと見る
ユニット型特養で2人リーダーでいたのですが1人が移動になり1人だけのリーダーになりました(入社2年未満でリーダー歴1年半)。 みなさんならどんなリーダーなら付いていこうや協力したいと思いますか?? 今のユニットで職員7人いてまとめるのがどうしたらいいか分からないです…
ユニットリーダー介護福祉士職員
パピたん
介護福祉士, ユニット型特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 話しやすい、なんでも相談しやすいリーダーはとても居心地が良いです。仕事の文句や人間関係の相談も出来ると私なんかは鬱憤吐き出せば良くなること多いので、今のリーダーはそれも分かってくれててうんうんと聞いてくれます。 何かトラブルなどあったら適宜個人面談したりしても良いのかなと思います。みんなの前とか誰かいる所で話せないのなら場所と時間を作ってゆっくり話を聞いてくれると向き合ってくれてるんだな、と思えます。 あとは口が堅い人であることですね😂 相談したこと、人に知られたくないことを他でベラベラ話されたら一気に信用失います。 ユニットリーダー大変と思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?
特養介護福祉士人間関係
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。
回答をもっと見る
勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。
サ高住訪問介護デイサービス
べびこ
サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。
回答をもっと見る
60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄
トイレ介助トイレ
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)