詳しくは言えませんが、職場が利用者様へ虐待していると思うんです。・トイ...

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

詳しくは言えませんが、職場が利用者様へ虐待していると思うんです。 ・トイレへ行きたいと言う利用者様にトイレが近いからと2時間我慢させる ・転倒の危険がある方へ三回立ち上がりを注意すると床に座らせる ・漏れそうと言う方にオムツだから漏らしていいよと言う 言い方も命令口調で聞くに耐えません。 これらは上司からの指示で、周りもみんな従っていますが私がやりたかった介護じゃないので、私はトイレ頻回の方には1時間経ったら行くようにしていました。 すると「あなたはなんでもやっちゃう悪い職員だから部署移動しなさい」「あなたが優しくしちゃうから周りがやりにくい!自分だけいい顔しないで」と上司や同僚から注意を受けます。 そして最近は仕事ができない人と言われています。 これって私が悪いんでしょうか?まともな施設じゃないですよね?

2020/09/09

29件の回答

回答する

酷いですね。couさんはキチンと対応していると思います。 虐待ですよね。うちの施設でそんなことしたり、言ったら大変な事になります。スピーチロックでさえ、細かく言われます。 施設が悪いと思います。

2020/09/09

質問主

ありがとうございます。 やはり虐待ですよね…最初の研修では虐待についてや、利用者様主体の介護を!なんて言っていましたが、面会禁止になってから人目がないからか、どんどんエスカレートしています…

2020/09/09

考え方は、昔のやり方ですね。 20年ほど前は、そのようなやり方が正解でした。そこで、止まっている感じの職員さんですね。 私も、そのようなやり方で教わりました。ので、そのままの時代で止まった職員からすると、貴方のやり方は間違ってると言えるでしょうね。 今の世間一般的には、貴方の考えが正しいです。 ようは、昔は利用者の精神コントロールを職員がする事で尿失敗が防げるとされてました。 例えば、認知症の利用者さんでも、食事する時は、自分の席につきます。認知症で、直近の事忘れるのに・・・ 同じ行動を繰り返す事で身体が覚えます。無理な人もいますが・・・ トイレも同様で、頻繁にいくのではなく感覚を開けて身体で覚えて貰う事で、コントロール出きるとされていました。ですので、貴方が中途半端に行くことでコントロールができないと言う理論だと思います。 昔は、そう言う理論です。 現代は、人権を重んじているので、何度でも連れていく本人に本意の介護にシフトしてます。 昔は、辛い思いさせるけど、最終的には、利用者の為と言われてました。 そう考えると、貴方が仕事出来ないと言われる理由も解りますか?私は、古いやり方は、肯定的出はありませんが、長年やって上手く行った成功例をもった人なら、そう言うだろうなと言う代3者的ないけんです。考え方の違いでしょうね。 それで上手く言った人も実際いてたので。虐待なのかは、解りませんが考え方は古いですね。

2020/09/09

床に関しては、立ち上がる→転倒→利用者骨折する。が直結します。 痛い思いをさせない為に床で過ごして貰うです。若い世代では、考えられないかもしれませんが、措置制度と言われた時代では、身体拘束が当たり前で、つなぎ服(聞いたことありますか?、車椅子机)なんかが当たり前に使われました。それが外れている事が事故、ヒヤリハットと言われてました。骨折→歩行できなくなる(筋力低下)→捕まり立ちも出来ない→ベット生活。→認症が進む→重度→骨折をすると言う事は、元に戻ることが難しいと言う事です。(若い人と違って元の生活に戻れる可能性は低くなります。) 後、トイレですが毎回行って排尿ありますか? トイレに依存してませんか? 少し違いは、あるかも知れませんがタバコ、パチンコ依存と一緒で依存している可能性があります。 タバコがなければイライラするのと一緒でトイレに行けなければイライラします。 他にも紙に依存する人もいます。 そんな、依存してる人にドンドン提供したら依存心が抜けない処か酷くなります。 トイレにいく安心感が依存へと繋げます。 後、出ているとしたら、膀胱が通常機能より低下しています。 一般的に一時間に一回排尿する事が。身体機能として正常なのかを考えてください。 こんな研究があります。成人男性で、長年おしっこ垂れ流し状態にすると、膀胱の機能が低下して自分の意志とは、関係無くでてしまう。と言う結果があります。 我慢する事で膀胱の機能低下を防ぐと言うことです。 これは、あくまで昔の教えです。 推進してるわけではありません。 只、昔はそういった勉強会まであったし、それが当たり前な考えだったと言うことです。 私は、時代遅れと思う一方で、昔の方が老健でも、在宅復帰率は高かったなと思います。

2020/09/09

couさん、疑問を持つ貴方に安心しました。この批判的思考は大切にして欲しいと思いました。 身体拘束3つ、全てが当てはまると思います。 ①フィジカル ②スピーチ ③ドラッグ(多分簡単にやっているのでは?) 人の尊厳が低下するのは、排泄の後始末が自分で出来なくなる時、あー人生これて終わりだと思います。そこにひどい言葉を掛けられたら「生きてる価値が無くなった」と思う。自尊心の喪失です。トイレ、トイレというのは①失敗しては迷惑かけて申し訳ない②機能的に低下 ③病気(何か疾患がある) ④精神的 等が考えられると思います。 私たちはどれかと追求し それにた対応をしなければならないのではないでしょうか。疾患なら医療的介入。機能低下ならリハ的介入。ただ待たせるのではなく何かに集中させる等を。 立ち上がる方には、「うゎ!立てましたね」と、にっこり 出来たことを評価し「どうしたいのですか?」と聴いてあげる。多分そういう職場だと立ち上がる人も少ない。私の経験から。 オムツを当ててる方が、オムツから漏れていたら、「ごめんなさい、来るのが遅くなって」と動けないその人のせではなく、自分達の手落ちと思う。相手の自尊心を傷つけない配慮だと思います。 経営者や現場のトップの考え方でその雰囲気は一変します。どんな介護観を待っている方か転職する時の大事なチェックポイントだと思います。がそこを見抜くのは難しい💧💧💧 couさん経営者に伝えるチャンスも無いですかね。経営者の考え方は? あなたのように仕事への意欲の低下、何よりそこで残された人生を過ごす最悪な環境です。 マザーテレサの言葉に「最後の瞬間が幸せなものであれば、その人の人生は幸せである」特養はそんな場であって欲しいと思っている私です。

2020/09/10

回答をもっと見る


「ユニット型特養」のお悩み相談

排せつケア

ユニット型特養で「居室にトイレが無い」ケース、現場のリアルですね。ユニット内に3箇所しかトイレがないと、どうしても利用者さん同士のタイミングが重なって“トイレ争奪戦”になりやすいです。 特に、夕方の排泄介助ラッシュや夜間帯は大きな課題になります。 自立の人はトラブルの原因にもなり、何かいい対策があれば教えてほしいです。

ユニット型特養

なび

介護福祉士, ユニット型特養

62025/09/24

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

ユニット型と従来型の中間みたいな感じなのですね。 自立の方だと、こればかりは生理現象なのでどうにもならないですよね。 食事の時間をずらして、排泄の時間をずらす、とも考えましたが、生活リズムの問題もありますよね。 トイレ3箇所で自立の方は何人なんだろう、どういうキャラの人かな、と想像しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/09/29

ルチル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭

新人ユニット型特養介護福祉士

やまみー

介護福祉士, ユニット型特養

292025/07/15

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭

新人ユニット型特養介護福祉士

やまみー

介護福祉士, ユニット型特養

292025/07/15

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

食事後の歯磨きを嫌がる利用者がいて、虫歯になる事を伝えたりうがいだけでもと伝えても、怒ったり叩こうとする行為が見られます。他の職員さんでも同じ事が起きて、できてないこともあります。何かが嫌なのかなとは思いますが、他の方法が見つかりません。皆さんの意見をお願いします

口腔ケア

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

112025/10/10

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

単に食後の歯磨きの習慣がないからではないでしょうか? お風呂と同じく、口腔ケアの拒否も少なくないですよね。 人を変えてダメなら難しいところでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給時利用者は何を飲んでいますか。お茶以外に飲んでいるものあれば教えてください!

水分補給

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22025/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

コーヒー、カフェオレ、紅茶、エンシュア…が多いです、、

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ試験まで残り数日… 前まで過去問しっかり点数取れてたのにここにきてギリギリの合格ライン💦大丈夫か不安です… 残り2日何をして過ごせば良いでしょうか?

ケアマネ試験ケアマネモチベーション

F

介護福祉士, デイサービス

32025/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、、 今までの過去問で、迷わず正解以外のものを見直しか、実際の模擬問題を重ねて時間や選択数の変化に慣れ、かつ総合的な見直しを兼ねるか…でしょう、、 そして、あまりに覚えにくい項目、例えば後見人制度の所などは思い切って捨てる、、 私の実施例なんですけどね… ここまできたら、ぜひ落ち着いて、本番臨まれて下さい❢

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

350票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

593票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

609票・2025/10/16

歯磨きしています歯磨きしていません職場で食事しませんその他(コメントで教えてください)

676票・2025/10/15