腰痛もちの方にお聞きします。仕事中で気をつけていることなどあれば教えて...

エアトラ

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護

腰痛もちの方にお聞きします。 仕事中で気をつけていることなどあれば教えてください! また、これは助かるといったグッズがあれば教えてください。よろしくお願いします。

2022/03/15

8件の回答

回答する

お疲れ様です 訪問介護です。掃除だけでも腰が痛いのでできるだけ腰を落として掃除してます 身体介護など、重たい人や物を持つ時はできるだけ自分の体に密着した方が腰が楽です 以前足が立てない利用者を通院介助で車椅子移乗の時は米を方に担ぐようにしたら良いと先輩から聞きました 頑張ってくださいね

2022/03/15

回答をもっと見る


「腰痛」のお悩み相談

キャリア・転職

先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。

腰痛正社員転職

やっみぃ

看護助手, 病院

32025/05/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…

回答をもっと見る

愚痴

坐骨神経で診断書もってきたスタッフ、○勤務なら出来ますって事で勤務変更してるけど、ってか坐骨神経で診断書出るってよほど重症なの?普通に歩行してる。私も坐骨神経痛あるけど工夫しながら肉体労働してます。そのスタッフ安静にした方が良いって医者に言われたらしい。安静なら仕事休めよー。皆んな、腰痛、ヘルニア等抱えながら薬や整体、接骨等に通い働いてるんだよなぁ。自分は坐骨神経だから出来ませんから肉体労働無理、診断書出てますからと。勤務変わってもらうのは当たり前と考えてる。小耳にした話では診断書に色々制約あるらしい。坐骨神経痛の禁止事項って何?

ヘルニア勤務変更腰痛

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22021/01/23

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です(^-^) ウチにも坐骨神経痛の診断出た方が一緒に働いています。 病院にかかりあまりに痛みが酷かったのでしょう、『みんなに迷惑かけられないから』と、有休使って休んだり勤務変更を願い出てましたが、それも数日のみで今日に至っています。 腰を擦り『いてて』と言いながら仕事しています。『何ヶ月も安静にしないと治らないらしい。そんなの無理だからね生活あるしさー』と言いながらでも、私たちが心配するくらい普通に肉体労働もこなしています。 『代わりますよ、無理しない方がいいですよ』って声をかけると『じゃぁごめん、お願いしていいかな』ってそこで初めて甘えますが、自分から代わってくれとはほとんど言ったことがありません。 『安静にしないと治らないって言われたけど、この仕事してるからにはそれはできないことだからね。上手く付き合うしかないんだ』って言っていました。プロ魂だなーって思い、この方に積極的に手伝っています。 痛みはどの程度なのか本人しか分からないものだとは思いますが、このくらいのプロ魂と意気込みはほしいものですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してようやく3ヶ月目に突入… 今まで働いてきた施設ではなかったのですが、 職員の腰痛検査というものがあるのですが皆さんの施設ではありますか?? 腰の検査をするのかなと調べてみたりするのですが、、もし受けたことある方などいらっしゃいましたら、どんなことをするのか教えてください🙇‍♂️ また、この検査をして仕事を辞めさせられたりするとかあるのでしょうか…😢?? なお、腰痛検査はうちの施設は強制との事です😮

腰痛転職施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

42024/11/20

あられ

PT・OT・リハ, デイサービス

労災防止の為のものかと思います! 介護系の仕事の中で1番多い労災が腰痛だと言われているので労災防止&現在の腰痛はどうなのか?を調べるものであって仕事を辞めさせられたりなどはないですよ。 検査としては既往歴や自覚症状の有無、筋萎縮は無いか、可動域、深部腱反射は正常か、あとはX線撮られたりなど、 背骨や脊柱、腰周りの異常が無いかの検査です。健康診断と同じようなものですので、安心してください。 むしろ、実施して対策してるよい施設だと思います!

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

212025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。

訪問介護

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52025/07/25

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます

子供転職

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

12025/07/25

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、

子供休み

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

22025/07/25

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

田舎暮らしです都会暮らしです田舎でも都会でもありませんその他(コメントで教えてください)

207票・2025/08/02

でます出ませんその他(コメントで教えてください)

555票・2025/08/01

泣きました最初は泣きました泣いたことはありません看取りの経験がありませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/07/31

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

650票・2025/07/30