親の施設入居への不安、不信感

先月、長期の入院から退院した母が住宅宅型有料(小規模 入居者4名)空き家を借りて施設にしたもの。(家族経営) 私グルホで夜専して5年になり介護歴は18年です。 施設への不信感、ケアレベルの低さや見解の相違などや、突っ込み所満載です。 入院中は特養が本来の希望で地域連携担当の方、コーディネーターさんには今の施設をゴリ押しされました。 もちろん見学も行き先急いで決めた事の後悔はあります。 近々ケアマネにも相談させてもらいますが、2ヶ月前に認定調査の結果介護4なのに入居1ヶ月も経たないうちに区変かけると? 環境の変化や落ち着くまで様子見をする事もなく! 私の方から排泄ケアにおいて提案しても施設の代表者が全否定! 驚き‼️ 訪問診療の初診に立ち会った日には弄便に近い状態になっていたらしく、尿意、便意があるから不快に感じてリハパンを脱ぎ股に衣類などを挟むと意味があっての行為なのに今迄うちの施設では見た事がない初めてと言われ、それを主治医に平然と言っており、ましてや家族の前で言ってはならないと思います。 仕事がら気になる事がありすぎて、皆様なら親が施設に入居したら、どこまで介入しますか? ご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

2023/11/04

38件の回答

回答する

家族経営で、入居者4名なら、 今まで見た事ないとか言われても、経験値を伺いたく思います。やり方にしても、がっちりとオーナーの価値観が反映され、公然性に欠けると思われます。価値観が合わなければ、転居した方がいいと思います。実際、転居は、あります。深く考えずに、さらっと変わったら良いと思います。 また、ケアについてのお願いは、お任せになります。基本的な事なら、意見や苦情は言えると考えます。 弄便をしないさせない為の提案とは何でしょうか?逆に、お願いしてもしてくれない、出来ていないとストレス受けるなら、仕事し辛いかもと躊躇された勤務先にお世話になり、夜専で入った時に、トイレ誘導等弄便対策した方が、便利な気がしました。お願いは絶対ではないので、意見が否定されたり、断られる事も含まれます。その出来る範囲では、施設や個人で差があるので、自らケアするのが、簡単です。 例えばのお話ですが、父が施設から帰宅した時に、尻毛に便がぶら下がって居たのを見て、ショックでしたが、自分が風呂場に連れて行き、切って洗いました。施設には、何も言ってないです。他人を自分や身内の様に考えてケア出来るかは、サービスの部分だったりするので、経験値や価値観に左右されると思います。

2023/11/05

疑問や不審に思う点があるなら、名の通った施設に転居も検討してみては?施設長の考えがその施設のケアの質に直結するので、そこはきちんとチェックされた方がいいかと思います。 一時入居金の少ない所なら、次がまた納得のいかない施設であっても無駄遣いにはならないですね。 ただし、ご自身も施設での勤務経験が長いのであればご存じかとは思いますが、介護施設はどこも慢性的な人手不足です。 どれほど個別ケアを謳っている施設であっても、ある程度画一的なケアにはなりがちだと思います。 また、住宅型有料は最近新規参入でポンポンできてますよね。昔からある施設に比べてノウハウが足りず運営がガタガタなところは沢山あると転職サービスの方から聞いたことがあります。 施設はご利用者のために…と建前上言われてはいますが、実際はご家族のレスパイトや生活のために存在していると私は確信しています。 今の日本の介護業界の現状で言えば、入居できれば十分恵まれていて、ご家族がこだわりを持った介護を実現したいとすれば、訪問介護などを組み合わせてご自宅で、ご自身の手で介護をするしか方法はないのかな…と正直感じてしまいます。 私があなたの立場であれば、現在の施設ケアに納得いっていないことをケアマネや地域包括に相談してみて、より良い選択肢を一緒に考えていきます。 同じ職種であるならば、どこまでが正当な主張で、どこからが無理難題の主張になるかはお分かりになると信じております。

2023/11/05

私自身は、グループホームや住宅型有料老人ホームでの勤務経験があり、亡母が介護療養病床や老健にお世話になりました。 私の母は車椅子を自走し、自分1人でトイレへ行き、トイレの床にしゃがんでいた…という事故の連絡がありました。その時に介護療養病床の相談員の方から「日中は車椅子で自走され、目が行き届かないこともあります。椅子に移乗すれば、事故は起こらないと思いますが、お母様の行動が制限され、ストレスが溜まると思います。どのような対応を望まれますか? ご意見を聞かせてください」と提案されたことがあります。 そこで、トイレで転倒などの事故が起こったとしても、施設の責任は問わないということで合意し、車椅子を自走しての生活を続けさせていただきました。 私たち家族の意思を、尊重していただいたことは、今でも感謝していますし、介護の仕事をするようになってからは、ご家族と率直に話をして合意を形成することは、大切なことだと思っています。 率直な話し合いができていないと、施設側かご家族側のどちらかが片務的にストレスを抱えてしまうか、我慢を強いられてしまうと思います。

2023/11/06

同居している時も母は両足外反母趾が酷く親指が薬と重なって変形してて踵で歩行してました。 自宅に居る時は訪問診療を入れた時も拒否が強くても入院前まで継続していました。 もちろん病院では転倒のリスクが高いので拘束されるのは当然。 病院では大変良くして頂き感謝しております。 現在も手引き歩行、起き上がり、立ち上がりも保持できています。 入院院前は義歯を装着してたが退院時には義歯をしてませんでした。 (刻み食でした) 先日面会に行ったところ夕食の様子をみたら、お粥に刻み食を全部混ぜて食介してました。 手にリウマチがあるが自立で摂取可。 食事、水分の飲み込みのペースが早く促しゆっくりと声かけしました。 施設では水分のトロミがなく最近まで粥をどんぶりで上げていたと! 体重39キロなので量が多すぎてびっくりしてしまいました。 やんわりと少なくして欲しいと伝えました。 スプーンも大きいスプーンだったので小さいスプーンを持っていき、これでお願いしますと。 食事様子をみたところ痰の絡みもありました。 誤嚥性するかなと。 排泄もPトイレを使用する事になり (全介助) ただPトイレの置き場所が居室の角で 手引き歩行で介助してました。 普通ベッドの足元側だと、グループホームでもPトイレ使用の方は足元側設置です。 その場は見守りましたがケアマネには相談します。 ありがとうございます

2023/11/06

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

資格・勉強

介護施設に入り、なんとか続いています。 初任者研修は施設入職前に取得しました。 今度は、実務者研修を受講予定です。 介護福祉士は、とる予定はないのですが 実務者は、とるメリットはありますか? グループワーク等、多くあるのでしょうか? 初任者研修で、苦労した部分が多く 少し不安です。

実務者研修有料老人ホーム資格

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

192025/03/20

にーな

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

実務者研修先日終わりました。 介護福祉士やサ責になる予定がないのでしたら、そんなに急がなくていいかなと思います。 私は実務者研修、めちゃくちゃしんどかったです! クラスや先生によります。当たりハズレすごいです。 私は初任者研修すごく楽しくて勉強しなくてもクラス1位で卒業しました。 実務者も余裕~と思っていましたが全く違って💦 勉強よりクラスの雰囲気に馴染めるか、馴染めないか… 少人数、色んな人がいますし、中には実務者研修だけ取って名前だけの責任者になる!という傲慢な社長もチラホラ…。介護のこと舐めてたりバカにしたり。 もーとにかく人間関係が大変でした。 行くなら止めませんが、私は後悔しかないです。(自腹で行って卒業したのでいいんですけど)

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場で働いて2年経った。俺の1年後にうつ病があるからってパートで入ってきた後輩くん。直属の後輩は初めてだったから可愛がってた。そしてあれよあれよというまに正社員になり、今やサービス提供責任者という役職がつき上司になりそう。で、同じ職場な人から悪気はないだろうけど、抜かれたねと言われたり、周りの友達にも冗談ぽく抜かれたといったらそれをネタにされ、1人になったときにまた考えて落ち込む日々。確かにその後輩は仕事できるし、信頼も厚い。それに対しておれは仕事早いけど...利用者との関係ができていないといわれたり、目線を合わせて話したら?とか言われるけど、それみんなやってないのになぜ俺だけ評価されない? 上司は仲良し人事を組んでるとか、他の職員の悪いとこ探しをしてしまい、自分を卑下し、辞めたい 絶対営業が向いてるとか、あれが向いてるとか考えるけど、失敗を恐れて動き出せない。MBTIは主人公で専門時代は主人公すぎる生活が送れて幸せだった。それになりたいけどなれない悔しさ。だけど、こんな俺が上になりたいといったら、なにいってるの?って思われるだけだし、言えない感じ。もうすぐ冬の面談。また落ち込むんだろうな わかってるよ。もっとアピールしろとかさ、丁寧に仕事しろとか。だけど、みんなこいつはダメってレッテルで見てるから、それを超えるには相当なエネルギーと行動が必要。そんなの今ない みんなそんな経験ある?

管理職サ高住有料老人ホーム

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

142024/11/26

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

『なぜ俺だけ評価されない?』ではなくてみんな評価されてないんですよ。 だから『出来てる後輩くん』はあれよあれよで上がっていってるんだと思います。周りのアレコレ言ってる人と同レベルで比較してるから出来てないことを『アナタもアイツも出来てないじゃん』になるんです。出来てる人と比べたら『確かにあの人は出来てる。だから短期間で色々任されてるのか…』となると思います。 アピールしろとかではなくて出来てる人を真似る。歴史を見ても模範は成功のキッカケになってきたことが証明されてます。エネルギーがないって言う前に行動する。ココにこの長さの文章を書き込むエネルギーはあるんでしょ。

回答をもっと見る

資格・勉強

質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

勉強有料老人ホームケア

ケイチャン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

242024/12/23

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

162025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

172024/08/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?

ケアマネモチベーション

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

312025/03/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

管理者から、退職するときに残りの有給を使うではなくて、有給の買取をお願いしたいと言われました。 これは強制ではなくて、私自身が決定権はあるでしょうか? 買取のメリットやデメリットがあればよろしくお願い致します

休暇退職職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

22025/04/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 原則として有給休暇の買取は違法ですが、退職時などは認められるケースがあります。ただ強制は出来ないので、あくまでお願いです。 しかし内容によっては職員側が不利になる事もありますので、詳細を確認してから返事する方がいいと思います。 その代表的な所では、買取金額と実際に使用した際に貰える金額の差です。 もし有給休暇を使うと1日辺り8000円だとします。しかし買取金額は1日辺り6000円だったら買取してもらう方が貰える額が下がってしまいます。逆に買取のほうが金額が高い可能性もあります。 その辺りはしっかりと確認をしてから返答する方がいいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?

休憩デイサービス施設

ミィ

生活相談員, デイサービス

02025/04/04
介助・ケア

みなさんの職場では月の勤務表は何日前にでますか?私の職場ではとても遅く前日に分かることもまれではありません。希望休以外は予定をいれることができず毎月困りますが、上司に言っても改善する気配はありません。以前の職場では最低でも1週間前にでていました。勤務表を組むのが大変なのはわかりますが、介護職あるあるなのかと思い質問しました。ちなみに人員不足ではありません。

上司施設職場

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/04/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の細かい所までは分かりませんが、当直など他の部署の人との兼ね合いや、夜専や単発バイトの方のスケジュール。止ん事無い事情や、シフト出来た後のお願いと言い難いクレームがあると、仕上がりませんよね〜。誰待ちか分かりませんが。 因みに私は気にならないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08