親の施設入居への不安、不信感

レイミ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

先月、長期の入院から退院した母が住宅宅型有料(小規模 入居者4名)空き家を借りて施設にしたもの。(家族経営) 私グルホで夜専して5年になり介護歴は18年です。 施設への不信感、ケアレベルの低さや見解の相違などや、突っ込み所満載です。 入院中は特養が本来の希望で地域連携担当の方、コーディネーターさんには今の施設をゴリ押しされました。 もちろん見学も行き先急いで決めた事の後悔はあります。 近々ケアマネにも相談させてもらいますが、2ヶ月前に認定調査の結果介護4なのに入居1ヶ月も経たないうちに区変かけると? 環境の変化や落ち着くまで様子見をする事もなく! 私の方から排泄ケアにおいて提案しても施設の代表者が全否定! 驚き‼️ 訪問診療の初診に立ち会った日には弄便に近い状態になっていたらしく、尿意、便意があるから不快に感じてリハパンを脱ぎ股に衣類などを挟むと意味があっての行為なのに今迄うちの施設では見た事がない初めてと言われ、それを主治医に平然と言っており、ましてや家族の前で言ってはならないと思います。 仕事がら気になる事がありすぎて、皆様なら親が施設に入居したら、どこまで介入しますか? ご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

2023/11/04

38件の回答

回答する

私はお任せします。 難しい問題 自分では介護できない しないので 介護職の方にお願いします。 どこまでも 無理です。

2023/11/04

質問主

ご意見ありがとうございます。

2023/11/04

家族経営で、入居者4名なら、 今まで見た事ないとか言われても、経験値を伺いたく思います。やり方にしても、がっちりとオーナーの価値観が反映され、公然性に欠けると思われます。価値観が合わなければ、転居した方がいいと思います。実際、転居は、あります。深く考えずに、さらっと変わったら良いと思います。 また、ケアについてのお願いは、お任せになります。基本的な事なら、意見や苦情は言えると考えます。 弄便をしないさせない為の提案とは何でしょうか?逆に、お願いしてもしてくれない、出来ていないとストレス受けるなら、仕事し辛いかもと躊躇された勤務先にお世話になり、夜専で入った時に、トイレ誘導等弄便対策した方が、便利な気がしました。お願いは絶対ではないので、意見が否定されたり、断られる事も含まれます。その出来る範囲では、施設や個人で差があるので、自らケアするのが、簡単です。 例えばのお話ですが、父が施設から帰宅した時に、尻毛に便がぶら下がって居たのを見て、ショックでしたが、自分が風呂場に連れて行き、切って洗いました。施設には、何も言ってないです。他人を自分や身内の様に考えてケア出来るかは、サービスの部分だったりするので、経験値や価値観に左右されると思います。

2023/11/05

疑問や不審に思う点があるなら、名の通った施設に転居も検討してみては?施設長の考えがその施設のケアの質に直結するので、そこはきちんとチェックされた方がいいかと思います。 一時入居金の少ない所なら、次がまた納得のいかない施設であっても無駄遣いにはならないですね。 ただし、ご自身も施設での勤務経験が長いのであればご存じかとは思いますが、介護施設はどこも慢性的な人手不足です。 どれほど個別ケアを謳っている施設であっても、ある程度画一的なケアにはなりがちだと思います。 また、住宅型有料は最近新規参入でポンポンできてますよね。昔からある施設に比べてノウハウが足りず運営がガタガタなところは沢山あると転職サービスの方から聞いたことがあります。 施設はご利用者のために…と建前上言われてはいますが、実際はご家族のレスパイトや生活のために存在していると私は確信しています。 今の日本の介護業界の現状で言えば、入居できれば十分恵まれていて、ご家族がこだわりを持った介護を実現したいとすれば、訪問介護などを組み合わせてご自宅で、ご自身の手で介護をするしか方法はないのかな…と正直感じてしまいます。 私があなたの立場であれば、現在の施設ケアに納得いっていないことをケアマネや地域包括に相談してみて、より良い選択肢を一緒に考えていきます。 同じ職種であるならば、どこまでが正当な主張で、どこからが無理難題の主張になるかはお分かりになると信じております。

2023/11/05

私自身は、グループホームや住宅型有料老人ホームでの勤務経験があり、亡母が介護療養病床や老健にお世話になりました。 私の母は車椅子を自走し、自分1人でトイレへ行き、トイレの床にしゃがんでいた…という事故の連絡がありました。その時に介護療養病床の相談員の方から「日中は車椅子で自走され、目が行き届かないこともあります。椅子に移乗すれば、事故は起こらないと思いますが、お母様の行動が制限され、ストレスが溜まると思います。どのような対応を望まれますか? ご意見を聞かせてください」と提案されたことがあります。 そこで、トイレで転倒などの事故が起こったとしても、施設の責任は問わないということで合意し、車椅子を自走しての生活を続けさせていただきました。 私たち家族の意思を、尊重していただいたことは、今でも感謝していますし、介護の仕事をするようになってからは、ご家族と率直に話をして合意を形成することは、大切なことだと思っています。 率直な話し合いができていないと、施設側かご家族側のどちらかが片務的にストレスを抱えてしまうか、我慢を強いられてしまうと思います。

2023/11/06

同居している時も母は両足外反母趾が酷く親指が薬と重なって変形してて踵で歩行してました。 自宅に居る時は訪問診療を入れた時も拒否が強くても入院前まで継続していました。 もちろん病院では転倒のリスクが高いので拘束されるのは当然。 病院では大変良くして頂き感謝しております。 現在も手引き歩行、起き上がり、立ち上がりも保持できています。 入院院前は義歯を装着してたが退院時には義歯をしてませんでした。 (刻み食でした) 先日面会に行ったところ夕食の様子をみたら、お粥に刻み食を全部混ぜて食介してました。 手にリウマチがあるが自立で摂取可。 食事、水分の飲み込みのペースが早く促しゆっくりと声かけしました。 施設では水分のトロミがなく最近まで粥をどんぶりで上げていたと! 体重39キロなので量が多すぎてびっくりしてしまいました。 やんわりと少なくして欲しいと伝えました。 スプーンも大きいスプーンだったので小さいスプーンを持っていき、これでお願いしますと。 食事様子をみたところ痰の絡みもありました。 誤嚥性するかなと。 排泄もPトイレを使用する事になり (全介助) ただPトイレの置き場所が居室の角で 手引き歩行で介助してました。 普通ベッドの足元側だと、グループホームでもPトイレ使用の方は足元側設置です。 その場は見守りましたがケアマネには相談します。 ありがとうございます

2023/11/06

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

職場・人間関係

介護職として所属する介護施設(住宅型有料老人ホーム・定期巡回随時対応サービス併設)の運営状況に耐えかね、退職考えています。 しかし、利用者様の安全と適切なケアへの強い懸念から、退職後に行政への通報を考えております。 当施設で問題と感じている主な点は以下の通りです。 ●利用者様の命に関わるケアの不備・放置: * 記録が不十分なため、利用者の急変時の情報共有がなされず、対応が遅れる事例が複数発生。 * 食事を全量摂取しているにもかかわらず、明らかに痩せて低栄養状態が進行している利用者への対応の遅れ(例:L→Sサイズへダウン)。 * 管理者による緊急時の利用者放置や、認知症利用者への尊厳を傷つける言動・虐待とも取れる行為。 ●ずさんな運営と法令遵守意識の欠如: * 介護保険法で義務付けられている「サービス提供記録(個人記録)」が実質的に廃止され、内容も不十分なため、法令違反の可能性が高い。 * 定期巡回・随時対応だが、随時対応は記録すると書類が増えるため記録禁止 ●ハラスメントが横行する職場環境と経営層の責任放棄: * 職員間でのハラスメントが常態化し、管理職がそれを黙認。 * 施設長は問題提起に対し一貫して責任を転嫁し、具体的な改善策を講じようとしない。 * 私自身、約2年間、施設長や上層部に何度も問題改善を訴えかけましたが、全く聞き入れられず、状況は悪化する一方でした。 このような状況のため、退職はするものの、このまま放置すれば利用者様が危険に晒され続けると感じ、通報せざるを得ないと考えております。 そこで質問です。 もし、私が通報したことにより、この施設が指定取り消しや業務停止といった重い行政処分を受けた場合、施設に残ることを選んだ職員たちは、通報した私に対して「恨み」や「逆恨み」の感情を抱くものでしょうか? 彼らにとって職場を失う事態になれば、私を責めるのは当然の感情かと思いますが、実際に介護業界でそのような状況に遭遇された方、あるいはその経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなお考えになるか、また、残った職員が通報者をどのように捉えるか、率直なご意見を伺いたいです。 利用者様への責任感と、一方で残された職員への影響(そして、万が一の逆恨みへの不安)との間で悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

有料老人ホーム人間関係施設

あかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴

82025/06/09

オッサン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

退職されるなら気にする必要は無いと思います。 私自身が公益通報制度を利用して通報した事がありますが、行政自体が面倒なのでよっぽどの事が無い限り大した処分は出ません、行政の担当者さんも介護保険法違反の処分は法令違反の中でも軽いので余り効果が無いと言ってました。 例え退職した後でも公益通報制度で守られるので気にする必要は無いです、証拠提出のほうが大変な作業でしたよ。 会社からは、合法的な嫌がらせがありましたが辞めてしまえば関係ありません、残った職員も問題を無視していたので放っておきましょう。 長文乱文失礼しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんお疲れ様です。 今度、住宅型有料老人ホーム 面接に行く予定です。 仕事内容は、 施設内の訪問介護業務として 働くと聞きました。 その中で、レクレーションにも 力を入れている施設みたいですが 今までデイサービスと グループホームしか働いた事がありません。 施設内での訪問介護業務の 大変さ、やりがい、楽しさ 人間関係の大変さなどなど 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有料老人ホームモチベーション人間関係

わさわさ

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

82025/06/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

本来、訪問介護ではレクリエーションは禁止です、介護保険上…しかし住宅型有料やサ高住併設ではよーくあります。つまりは、お金を介護保険から貰う為に施設内通所介護にしているだけで、実際は有料職員です、、形上は訪問介護の時間以外に対応する、それだけの事ではあります。 デイサービスでの、勤務があるなら、レクリエーションもそうそう苦手や出来ない、ではないのだと思います。後は、その事業者はどうなのか、これからどう進むのか、でしょう… 今は施設内=有料職員が実質でも、これから外部を取り入れないのか、つまり普通にホームヘルプの可能性がどうか、まず気になります、、先は分かりませんから…後は、ケアマネ対応や訪問介護の実績につながる報告書が必要です。デイサービスやグルホでは記録は付けたと思いますが、内容を記載する報告書は必要なかったと思いますので、そこはデスクワークの時間がべつに必要ですね。有料としての職員とうまくいってるところと、反発気味なのも見聞きしてきました、、主に、有料職員としての介護主任と、併設訪問介護のサ責との意地と申しますか、それによって、、のところです… …… 敢えて、嫌な所もあるコメントを致しましたが、良い関係性の所もあります、ただ、最初に良くないこともお伝えしておいた方が、逆に受け入れなど心に余裕ができたり、良い所なら、ストレートに「いいじゃない❢」など思えるかな、と思ってコメント失礼しました…

回答をもっと見る

愚痴

ただの愚痴です。共感してもらえたら嬉しいです。 入居者さんに、精神の方がいるのですがどうしても自分の思い通りにならないと大声で怒鳴る・他者に当たる 暴言を吐くを繰り返す方がいます。 精神だし、感情のコントロールが制御できないことは仕方ないと思うんですけど、理不尽にわーわーと大声で捲し立てられると、私も人間なのでついついイラッとしてしまいます。 認知症より、純粋な精神疾患のみの方のほうがなぜか 対応しずらかったりしませんか?? 私はその方が仕事の1つだ、入居者様だから、と 割り切って考えてもどうにも苦手です。

暴言不穏有料老人ホーム

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

112025/07/25

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

わかります!! 精神の方には、苦手意識を持ってしまいがちです。仕事だと割り切れたらいいですが、割り切れない時もあるのが現状ですよね。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?

認知症デイサービスケア

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

52025/07/31

ポポポ

生活相談員, デイサービス

まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。

回答をもっと見る

お金・給料

夏のボーナスは手取でいくらもらえましたか?

給付金ボーナス手当

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/07/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22万でした 月給より少ないのでやる気なくしました!

回答をもっと見る

特養

うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。 そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。 みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。 皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください

希望休連勤ユニットリーダー

まる

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/31

shin

介護福祉士, ユニット型特養

シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

522票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

611票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

646票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/08/04