今特養老人ホームで勤務しているものですわ初の特養介護経験は8年くらいです 3カ月立ちましたがなかなかなれないです 入浴介助したんですが1人あたり15分くらいかかるんですがそれでも遅いと言われます 自分は、安全を第一に考えるので それ以上は無理だと思います なんでも早く業務をすることが大事なんですかね 人間関係は完全に浮いてます 相談できる上司もいなくて、毎日辛いです みなさんはどー思いますか
入浴介助上司特養
ひろ
介護福祉士, 従来型特養, 介護事務
コタロー
居宅ケアマネ
いくら経験があっても、初めての所で、3ヶ月で速さを学ぶのは難しいです。 決して無理をする必要はありません。利用者のタイプによりかかる時間もさまざまです。 まずは、利用者ごとの対応を自分なりに見つけると作業が早くなります。 例えば、 洗髪でしたら、自分で耳をふさげる?→シャンプーハットを使わなくても良くなる。それができれば、自分でタオルで拭ける。 洗身、自分で洗える?できるところはしてもらい、他を介助する などです。知らないと考えたり、全介助になるのでその分気持ち遅くなります。 参考になるかわかりませんが‥
回答をもっと見る
朝食納豆はやめてくれ… パック開けてタレ辛子入れて〜かき混ぜてご飯に〜の工程が時間喰いすぎる… パックの蓋開けたとき、パックのサイド底まで亀裂行くときあるし…
食事介助早番夜勤明け
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
わかります…毎度カラシが手についた時の絶望感。笑 朝に納豆食べるの美味しいですけどタレとカラシはもう別でチューブやボトルなり置いておきたいくらい時間とられますよね😭
回答をもっと見る
うちの会議は、決まらない、無駄話が多くダラダラやる、攻撃的という問題を抱えてます。 →議題がそもそも、現場クラスで決められるような議題でないため決まらない。 会議に無駄話が多い(中心人物を筆頭に悪口や愚痴など)その中心人物を筆頭に、自分達とは異なる意見をする者に対し複数で攻撃をする。 →結果意見が言えなくなり結論に至らない。 議題の挙げ方や、時間の管理など改善していかなければならないと感じています。 皆さんの事業所会議はどうしていますか?
会議人間関係職員
Rotten
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
職場会議は似た様な者です、結局誰かの悪口、愚痴で終わってます。 誰かを笑物にして終わり、そこで同じような考えの者を確認しているのでしょうか? 仲間意識を高める為に…私はある時期から参加しません。 理想の会議は、議題、進行役、時間を取り決めて行い時間内に決定できなかった項目は次回の課題にする…だと思います。 所属している委員会では開始と同時に時間内で終わるよう委員長に伝えます、解決できないものは次回に持ち越します。話の好きな人がいるので長引くと翌日が辛いです。
回答をもっと見る
利用者から、昨夜○時に転倒したのよ、という話を聞いて、その話を聞いた職員が事故報告書を書いている。 しかし、外傷も痛みもなく、転倒事実は確認できない。 この利用者は認知症の診断はない。 夜勤の職員は、利用者が転倒したと主張している時間には、本人が入床していたのを確認している。 この場合、事故報告書の作成は必要だと思いますか? 定期的にこういう発言が見られる利用者である。
事故報告
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
発言があったという、事実だけは申し送り必要でしょうが、事故報告は違うかな~。
回答をもっと見る
介護現場における、自分の長所ってなんですか? 私の場合、皆が苦手とするような方の対応を割と苦なく出来るところや、医療の知識がそこそこあるところだと思っています。 家族との関係構築が上手な人が羨ましいなぁと思ったり。 ふと気になったもので、参考までにお聞かせいただけると幸いです。
リハビリ
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
あなたの人となりもわからないのに、そんな答えられるわけないですよね? そういう人との間合いの取り方がわからないからご家族との関係構築が上手くできないのではないですか?
回答をもっと見る
下剤についてのご意見をお聞きしたいです。 ご利用者さんのお通じがでない状況で、看護と介護の意見が割れてます。 看護→でない状況がよくない!早くだしてもらわないといけないから下剤を飲んでもらおう! ○○を15滴内服してもらって下さい! 介護→でたらいいという問題ではない! 15滴も飲んだらその後も便の形状がドロドロになったり水様になったりして本人がしんどくなる! お互いご利用者の事を考えているのはわかるのですが… でないとよくないし、ですぎても確かによくない… ご意見をきかせていただきたいです。
トラブルグループホーム人間関係
Rotten
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
排便コントロールも、個々に合わせるしかない、難しい問題ですねー。 認知症の方であれば、直接精神状態にも関わります。また、硬い詮があれば、勝手が悪い、痛いなど不快でしょう。 こう言う時こそ基本に帰りましょう。 利用者様はその事で、どのような言動でしょうか? ご家族の思いは、どんな排便リズムなのでしょうか? その上で、もちろん、便秘は良くありません。では、その方の総合判断として、せめて何日に排泄されるのが良いかな、だと思います。 もちろん、夜勤が大変だから、ピコルス(ラキソベロン)を⚪️⚪️滴と言うのは論外ですよね。 問題提起されていますので、正常は3日に一度は…が目安とのお考えだと思います。 では、なので4日でよいのか、摘便までしばしば必要で痛い思いをしておられるのか。 せっかく多職種の意見を合わせておられる、素晴らしい施設、お人柄だと思いますので、基本、利用者様目線でのお考えを出してみて下さい。 私も、こう言う機会に、振り替えれます。 ありがとうございます。
回答をもっと見る
施設内の人員配分なんですが 職場員と利用者の比率はどれくらいですか? 現在看多機勤めています 利用者は 通いは15人、泊まりは5人がMaxです 職員は管理者、看護師を含め12〜8人くらいです 日曜日だけ5人と極端に少なくなります り 計算上だと職員1人あたり1.7人の利用者をケアすることになります あくまでもみんなが同じように動いた場合ですが 入浴介助は午前中に職員2人で午後からは1人で介助してます 食事介助は3人で全介助の利用者にマンツーマンで対応してます 皆さんの施設ではどうですか? 排泄ケアは職員1人当たり何人くらいケアされていますか 転職するので、どうなのかと気になりました 看多機はのんびりしてる方だと思いますが ケアの内容は違うと思いますが 教えて下さい かなりスピードも求められますかね?
ケア夜勤施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
介護保険法で定められている人員配置として、小規模多機能やグループホームなどは利用者:介護職員=3:1となってます。デイサービスは15人までは介護職員1名、以降5名の利用者に対して介護職員1名ずつ増員させるなどの規定があります。 実際は事務員さえ介護職員の登録として、人員換算している事業所もあると聞いているので、規定以上の利用者を受け持たなければならない事業所もあるようです。 計算上とされているので、実際はどうなのかわかりませんが。職員1名で利用者が2人未満となる事業所はかなり稀だと思います。 排泄ケアのケアの人数って…トイレ動作が自立している利用者以外の見守りや軽介助の利用者も含むのですかね?? 私の事業所も小規模多機能なので近いものがあると思いますが…。日勤帯でいうと、見守りも含め職員1人あたりおおよそ5回あるかないかくらいだと思います。 以前50名定員のデイサービスにいたときは、「今日一日トイレで過ごした気分でした」と一度言ってた職員がいたことを思い出しました。 変な言い方ですが、中長期的に見れば利用者の人数や介護度によって職員の介護量なんてかなりの変化があると思います。転職するに当たって、現状の人員配置や介護量を気にされるのも理解しますが、数年後も同じとは限りません。 コストパフォーマンスで考えると、今所属されている事業所より良いところは探す方が難しいのではないかと思います。
回答をもっと見る
介護者になりたくてなったんだった。大事なこと忘れた笑 朝ごはん食べてたら、ふと初心の前の原点を今思い出しました。 今年もあと1ヶ月。仕事を楽しむ気持ちをより一層持ってがんばろう。
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
初心忘るべからずですかね、私は来年で産休なので、あと少し、頑張るのみで、自分のせいで、転倒とか怪我させないように気をつけて仕事終わらせます
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、体験利用のお問い合わせや申し込みをケアマネージャーさんからいただいて、ありがたいのですが… 寒いから今は嫌 暖かくなってから行く …等 なかなか体験利用にも繋がらないケースが続いて少し凹みます💦(もちろん、新規利用の方も増えましたが…) みなさんの施設などではいかがですか?
デイサービスケア施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
体験利用がケアマネから、続いて依頼があると言われてますので、事業所として信頼されてるのですね。 きっと、順調に利用者様増えると思いますよ。 しかし、 体験して下されば、お帰り(送迎)まで、やりようがあるのですけど、その前で「寒い」など言われると、待つしかないですねー。モヤモヤしますね。 ケアマネにお伝えして、挨拶と言う形で世間話しに言ったこともありました。やはり、新しい事には腰の重い方は、おられましたよ。
回答をもっと見る
私の住む地域は雪が降るので、この時期は冬囲いや除雪の業務をする必要があります。 また、春から秋には野菜や花を育てる畑作業もしています(利用者の余暇や楽しみの意味合いもありますが…) 今日も丸一日畑の片付け作業で終わってしまいました💦 それ以外にも小さい施設なので介護員が細々した介護以外の雑務をしなければなりません。 必要な業務(?)とは思いますが、本当に介護員がやる仕事かなと疑問思うことがあります。 皆さんはどう思いますか?
介護福祉士愚痴施設
べにほっぺ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うちも山間部で除雪、溝掃除、ボイラーやポンプの確認など色々介護以外が大変です。業者に頼めよって思います😅あくまで俺たちは介護で雇われてるから集中させてって思います😅
回答をもっと見る
養護老人ホームの男性入居者さんです 要介護1ですが、自力歩行が可能、入浴に軽介助、排泄は自分でされますが、汚染があり確認が必要 ADLIADL共に自立に近いかと思います。精神疾患はないのですが、脳梗塞の既往あり。斜視があります。 この方、無口というか、コミュニケーションを図る事が難しく、他の利用者さんと話す事もないですし、問いかけには、YES NOは言ってくれますが、具体的に、例えばどこの具合がどのように悪い、と表現されません。出来ないのではなく、しない、という感じ。自分1人の世界で生活し、食事入浴はされるといったイメージです。 ここ最近、拒食、拒薬、入浴拒否があります。理由を聞いても何も言わず、「具合が悪いですか?」と聞くと、うん、と答えるのみ。調子が良い時は、食事をされるし、薬も飲まれますが、1日1食だったり…受診をしましたが、特に悪い所はなく。寝ていて、食事時間に遅れて降りて来られる事も。声を掛けても、うん、というか無視されるか。誰にも心を開いていらっしゃらない感じです。どのような対応が、有効だと思われますか?アドバイスをいただきたいです!
拒薬入浴拒否ケア
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
模範的な回答じゃなくて、男性目線で回答しますね。 無口で他社と関わりを持ちたくなさそうな感じですが、利用者さんのお気持ちよくわかります。男性は話したり関わりを持つのがメンドーな人が普通にいます。それが悪いことなのかなと男性目線では思ってしまいます。介護現場は女性目線な考え方が多いように思うけど考え方の性差もあるので考慮してあげたらと思います。それが、その人らしさや尊厳にも繋がると思います。ちなみにこちらの意見を伝えるのは反論できないような理詰めが一番ですよ。ボクが将来、老人ホームの利用者になったら1日中誰にも邪魔されずネットサーフィンしていたいとも思います。
回答をもっと見る
介護では無い職場で働いていた時は、他の職員のフォローとかしても別にサボろうが何も気にならなかった。介護の現場だと何か分からないけど他の職員がサボる為に頑張っているのではないかと思ってしまう。 人員不足でユニットの排泄半分ぐらい終わらせて、入浴介助してユニットに帰ってくるとこの時間までにやっていて欲しい仕事が全然終わってない。また頑張らないと行けないが最近続いているのが原因だと思う。
特養人間関係ストレス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私もそう感じることが多々あります。最近は動き回っていたら時間たつの早いからと割りきっています。
回答をもっと見る
こんばんは🌜私の施設で入居して4年経つ入居者についてなんですが。その入居者が入居してから現在に至るまで職員に対して暴言、暴力、人種差別をしてきました。事が起きる度に報告、対応してきましたが、常に平常心で感情的にならずに冷静になって対応して、認知症もあるし元々の性格なんだから、それを理解して対応しないといけないと言われました。入居する前も病院とデイサービスでも同じ問題で追い出されて現在特養に入居されました。4年間同じ入居者にユニット職員全員、つねられる、叩かれる、物を投げられる、噛みつかれました。それでも今まで真剣に向き合わず対応もしなかったナース、ケアマネに平常心を持ってない、感情的になった私が悪いと言われました。人間対人間の仕事なのは私も解ってます。すごく理不尽な話だなと思いながら、私自身が情けなくなりました。他の介護士さんの施設ではどの様に対応してますか❓
特養ケア介護福祉士
ばぼちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
暴力行為がある利用者様には受診してもらい、ある程度は薬でコントロールして頂いてます。 今、問題になってますが介護モラハラだと思います。病気だから認知症だから我慢して当たり前の時代は終わりになってほしいですね。
回答をもっと見る
本日老健に初出勤でした 上司にあたる方の介助の仕方を見せてもらったけど、 1度口腔、排泄で使った手袋を変えずに別の人の 口腔、排泄、更には食介が必要な人で 延食していた人の食器を触ってて、 排泄のときも下衣類をちゃんと膝下まで下げやんまま オムツ交換してるし、肌着もちゃんと整えて あげれてない状態で布団かけてたし、 食介のペースも早いし、嚥下してないまま次の食事 口に入れてるし え、この人上司で間違いないよな?!って何回も 自問自答してた メンターについてくれてる職員も入居者の数に対して 職員の数があってないって愚痴ってて また職場選び間違えたかな?!って不安しかない 老健が初めてやけど、どこもこんなかんじなの…?
老健上司愚痴
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
こんばんは(•‿•) その人って資格持っているのかな? 次回またその上司だったら聞いてみたら? いいづらかったらその一緒にやった日と ケアのやり方を詳しくメモしておきます それを上に報告しておくべきです。◕‿◕。
回答をもっと見る
通所系サービスにお勤めの方に質問させていただきます。 家族との連絡用ノートを使うと思うのですが、体調不良などあった場合、どの程度ならノート連絡で済ませるか。 どの程度なら電話や送迎時などに直接連絡しますか?
送迎体調不良家族
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
私の経験した通所では、全ての所で両方で報告しました、原則ですが。手帳には記載しますが、当然送迎畤に手帳に書いてある旨声をかけます。 電話に関しては、ご家族の考えと状況にも配慮する所ですよね。 仕事など、または心配性の方に緊急性もないのに、電話が必要とは思えないです。通所が長くなってくると、その兼ね合いも何となく分かっきますよね。 これが、一例ではありますが、顔面の浮腫みなどあれば心不全の疑いもあるわけですので、待ったなしと思ってすぐに連絡しました。休日前、特に祝日での連休があれば、皮膚疾患でも早めにお伝えします。忘れては利用者様に迷惑をかけてしまうので、最初に述べました通り、手帳にすぐ書いておいて、送迎で一言添えました。
回答をもっと見る
今の職場で2年経ちますが、ようやく利用者さんにご指名されました😭😭いつも鈍臭くて失敗ばかりですが、利用者さんてめちゃくちゃ見てますね!職員を💦初指名嬉しかったです!めちゃくちゃ苦手な利用者さんだったのです😅
デイサービス
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
素晴らしい 嬉しいですよね。 利用者様はよーくみています。 辛くなった時は、今日の事を思い出して頑張って下さい🤗
回答をもっと見る
高齢施設での身体拘束対策委員に所属しているのですが。 皆さんの施設では、何か身体拘束対策をしていますか? スピーチロックの対策しもしていたら、聞きたいです。 何か対策をしていて、効果あり等の意見とか聞かせて頂きたいです。
記録研修老健
まーにゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。 うちの会社の場合ですが身体拘束は何があっても絶対にしません。 家族様要望で車いすからのずり落ちがあるのでベルトをと言われてもしない程です… センサーマットも本人様の行動の制限だと言い張られており、本当に必要な方なのかと利用時は話し合いのもと、家族様に状況をお伝えし、利用許可を頂いてます。 スピーチロックに関しては対策は取っておりませんがバタバタしている時ほど出やすくなると思っています。 仕事の量をみんなで分担し、落ち着いた声かけはみんなで意識付けています。 どうしても動く方がいる場合はコミュニケーションを図り、業務も大事ですがご利用者との時間を少しでも設けると落ち着いたりすることはありました。必ずしも効果ありて訳ではないですがとりあえず気持ちに余裕を持って仕事しましょうと常にバタバタしてる人みたら笑いながら話しかけてますw
回答をもっと見る
私の職場で、職員の怪我が増えています💦 車での貰い事故や捻挫などなど… 余裕のない人員がさらにキツキツに… 怪我はないですが、車ぶつけられた人もいますし、これはお祓いしないとかも…
職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。そういうのって連鎖したりしますよね(*_*)うちの職場も去年車関係の事故が立て続けに起きました。ゆえさんも気をつけてくださいね(;_;)
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症からレビー小体型認知症になった入居者が嫌いすぎて。 どんどん悪化して暴力暴言。寝ない。転倒リスク大きい。帰るってうるさいし落ち着きない。 睡眠サイクル狂ってる。食事になると幻聴出現。 手に負えない。ほんと毎日イライラしてる。 かといって薬は使えない。 同じ現場の方でどんな対応してるか教えて欲しいです。
暴言イライラヒヤリハット
ぽんず
介護福祉士, グループホーム
べにほっぺ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士
薬は使えないというのは転倒リスクが高いからでしょうか? そのような状態だと他の入居者様にも影響が出そうですね💦 あきらかに状態が不安定なようなので精神科への受診を検討します。
回答をもっと見る
ここに転職して 初めて 仕事いきたくなーい。と思ってる 行くけどね
フルタイム人手不足パート
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
私も転職してから 毎回思ってる 仕事いきたくなーい😫 今夜は夜勤… やだー
回答をもっと見る
食事のマナーについて、皆さんは どう伝えますか? 例えば箸で歯に詰まった食べ物を取る。 (入れ歯が合ってる合ってないは置いておいて) 今日はデイの定員もほぼ満席で、 H様を空いてる席にお連れしたんですが 食事中に箸で詰まった食べカスを取る。 口元を隠す訳ではなく、堂々と。 それを向かいで見ていた利用者様は 嫌な顔をされ「汚い事をしなさんな」と。 職員がその事を本人に伝えると ニッコリ笑って「駄目ね、はーい」と返事。 5分後、同じ事。 今回は応急処置でアクリル板にタオルで目隠しを 作りましたが、こういった食事マナー(少しお下品系)は 皆さんの所は本人に伝えますか?
食事デイサービス
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
認知症のグループホームなので、入れ歯を食べたあと、外してお茶で洗って、また入れてた方がいました、最初は注意したり、汚いのでやめてくださいと言ったら逆キレされたので、ほってます。 その方がそれをするのが習慣なら、鏡とか置いてみては?卓上の折り畳みミラーとか。
回答をもっと見る
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あるあるですね。この施設ではこう決まってる…、そういうキレイ事言ってくる輩の大体は大したことないヤツが多い。意外に初心者じみたしょーもない失敗するとかね
回答をもっと見る
転職活動をしている28歳の介護福祉士です! 求人紹介のサイトに登録しようといろんなサイトホームページを見ているんですが、何度か「非公開求人多数!」などと書かれているサイトを見かけます。 こうした非公開求人は見ておくべきでしょうか??
人間関係施設ストレス
あかね
デイサービス, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どことは言えませんが、あてにして登録してみたのですが、非公開求人情報を持っていたのは確かでした。良きご縁が有ります様に♡
回答をもっと見る
うちの施設では、薬の服用を利用者が拒否すれば服用させなくても良いというルールがあります。どの利用者、どんな薬も関係なくです。服薬拒否で服用出来なかった場合、事故扱いにしている施設はありますか?
ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
はい、誤薬事故で保険者への報告義務があります。 失礼ながら、とんでもない虐待と同等のことをされている施設です。 その行為には、大袈裟でなく、「心臓が弱ろうが、血液がメチャクチャになろうが、あなたが言うことを聞かないから、どうぞ重病人になって、亡くなるなら、亡くなっていいです」と言ってる訳です。 せっかくまだ介護初心者さんが問題提起して頂いたのだから、なんとか改善して頂きたいですね。私の家族なら、本気で怒鳴りこんでいきます。
回答をもっと見る
ついに外部ヘルパーで調理支援の受け入れがありました。 私は食事を作ったことが家庭科の授業くらいしかありません。笑 なにか、オススメの作りやすい品がありますでしょうか…。😂
食事介護福祉士
カピバラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
ヘルパーさんなら、だいたいの場合は冷蔵庫の中のものから調理しますね。買い物支援も生活支援として入るのもありますが。 一番の気がかりですが…包丁は使えますか? 出汁の使い方は分かりますか? もし、それらが難しいようであれば、そこからでしょうか。ピラーで代用など、方法はいくつかありますけど。 どうか手の切りきずや火傷には、ご注意して下さい。自宅でのペースでは、調理はできないので、より怪我につながりやすいですよ。
回答をもっと見る
何故か左の乳狙われる。 認知症の要介護4のおばあちゃん。小柄で立つと胸のあたりに顔が来る。 立たせると高確率で胸に頭擦り付けられて、乳吸われかける。 子どもに返るどころか赤ちゃん返り?
要介護子供認知症
茉莉花
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
小さい頃にお母さんとそうやってじゃれてたのかもしれませんね(^_^;)
回答をもっと見る
転職活動をしている28歳の介護士です!初めての転職に苦戦していて、、、 転職経験のある方に伺いたいのですが、転職時に利用したサービス(ハローワーク、求人サイトなど!)があれば教えていただきたいです! 使用された理由や使用してみた感想などもお聞きできたら嬉しいです🙇♀️ 転職活動の参考にさせて頂きたいです!!
人間関係施設ストレス
あかね
デイサービス, 初任者研修
かぼちゃ
介護老人保健施設, 無資格
初めまして。 私はマイナビ介護を使いました。大手であることとメリットを検索しまくった上で決めました。 担当様に当たり外れはあると思いますが、私がお世話になった方はかなり丁寧で良かったです! 面接同行サービスも田舎でしたが来て頂けて、とても安心しました。 少しでも参考になれば、と…!
回答をもっと見る
ショートステイでは、オムツやパッドは施設負担となっています。 そのために、尿漏れライナーで間に合うような人でも、寝たきりの方が夜間に一度の交換で済むような長時間パッドとリハピリパンツを使用しています。 本人にもっと薄いパッドがあると説明しても、どうしても使いたがらず、朝にカラカラのパッドや、部屋に持っていったけど使わなかったパッドが折りたたんだ状態でゴミ箱に捨ててあったりして、とても腹立たしい気持ちになります。 使いもしないテープ止めのオムツを部屋に持ち込んでしまうこともあります。 月末になると長時間パッドがたりなくなってしまうことも多く、身体機能に合っていないパッドを希望する人には自己負担などお願いできないのでしょうか。
寝たきりショートステイ施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
本人が希望している事例は難しいですよね。 利用者さんの性格もあるかもしれないのですが、施設の職員に汚して迷惑をかけたくないから大きめのパッドを使用を希望される方は以前いらっしゃいました。 身体機能との意思の不整合がある場合、一介護職員で対処なら難しい際は、主任クラスや相談員がご家族に情報提供や説明を行うことも必要なのかなと感じます。既出でしたらすみません。
回答をもっと見る
遅番していて、夕食時、いつも通りだった利用者、30分後、痰絡みのゴロゴロ。すぐ看護師に報告。2日前に食事解除したばかりなのに。口もとに泡立ちでゴロゴロ。食事介助に問題あったんでしょうか?水分もおかわり出してしまった。食事も完食。
無資格遅番食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
情報が少ないので難しいですが、 介助に問題があったのかもしくは準備段階の問題か、食事形態の問題かですね。 食事は流動ですか?ベッド上での食事ですか?頭側のギャッジがしっかり上がっていたのか? 食事のペースがご本人様にあっていなかった可能性もありますよね?食事中に喉の飲み込みの音は変わりなかったですか?また、口を開けた際に口腔内が粘稠であれば一度水分を飲んでいただく等していますか?
回答をもっと見る
年末年始8連勤。oh... 28早番 29夜勤 30夜勤明け 31早番 1早番 2遅番 3夜勤 4夜勤明け 死んじゃうよ😇😇
年末年始夜勤明け夜勤
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひどいですね😭8連勤ひどい…
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)