まだまだコロナは流行中、、、 施設でもまだまだ流行していますね(T ^ T) 気が緩めない毎日ですが、 春のこの時期、新人さんが 入ってこられるため、歓迎会を されるという声が上司の口から 聞こえてきました、、、 私はまだ怖くて飲み会には行けませんし、 毎日気を張って感染対策をしている毎日 なのに、びっくりしました。 こう思ってしまうのって 間違ってますかー?( ; ; )
飲み会新人コロナ
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。流石にこの時期に歓迎会をしてコロナに感染するリスクを考えると、私は無理です。
回答をもっと見る
ユニットやフロアに、10個ほどセンサーを設置してるんですが、音の判断がとても難しいです。 ピピピ、ピーピー、ピロリン、チャラランなど、ややこし過ぎて無駄にあちこち見に行く始末。
センサー
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
10個もあるんですね!すごい! 確かに音の違いはあるものの 混乱してしまいますよね。 さっと行けるためなのに音で 戸惑うとセンサーの意味が わからなくなりますね、、、
回答をもっと見る
この間の大きな地震があった日 ちょうど夜勤中だったんです。 その日を経験してしまってから 夜勤がトラウマになってしまいました。 なんとか仕事やってますけど ずーっとドキドキしてて、ちょっとでも地鳴りとか ほかの物音でも敏感になってしまい嫌です😅 もともとやめたい気持ちがあったのに 増しました…
夜勤
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
めんさん お疲れ様です。 地震怖かったですよね、 私は 夜勤をしないのですが 利用者様の急変の方が怖いですね。 地震怖かったですよ。
回答をもっと見る
①仕事にやりがいがもてる、②人間関係がツラくない、③給料がしっかりしてる、この3点さえ満たせば職員は辞めていかないのにね… 具体的には ①ちゃんと自分の仕事ぶりをみてくれている上司、業務のマニュアルが存在し、いい方法があれば逐一修正して全員で共有できる。 ②挨拶ができる。同僚が協力的。へんな派閥とかない。挨拶ができる(2回目)。 ③手取りで25万は最低ライン
給料上司人間関係
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
なかなか自分の思う理想の職場ないかもしれないです💦人間関係一番難しい。みんなで協力しながら、同じ方へ向かって前進するのも難しいし。 今の職場も情報共有とか難しいです。
回答をもっと見る
有料で訪問介護のサ責をやって約1年 契約書には 職務手当ありになっているのに 1度も手当は着いたことがなく 会社の言い分は サ責業務を初めてやてるからだと (今まで 私はデイの相談員はやって来ましたが サ責は初めてです) 業務もサ責業務と 営業をやれとの指示で 営業日誌まで書く事になってます 営業で入ってわけでもなく サ責で入った事から これまでも 会社側に話して来ましたが 営業に関しては あまり言わなくなりましたが 営業日誌は書くように指示されています それに 介護職の人が 突然休んだ時は 夜勤でも 休日でも やることが 当たり前のように振られます 本当にこれでいいのか ずーっと考えていました それから 私が入社してから 処遇改善も加算取ってますが 手当は出ていません 会社の言い分として基本給に上乗せされていると どこにもそのような事は書いてないです どこに相談して良いかわかる方いたら 教えて下さい
契約処遇改善相談員
めめ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護
まっつん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
サ責経験者です。手当の件は会社の言い分がおかしいです。職務手当に経験の有無は関係ありません。ただ立場上、シフトの穴埋めに関しては仕方ないと思います。 納得できないなら、辞める覚悟で労基に行くことですね。
回答をもっと見る
最近ミスを、連発し、介護職員には。向いてない 君は介護職員に、必要な事が分かってないと。上司に 言われました。 悩みまくって、寝れない日を過ごしています。 皆さんは、介護職員に、必要事、心構えなど。何だと思われますか? また。介護福祉士なんだからわかって当然だとも、言われました。
上司ケア介護福祉士
道端の三毛猫
介護福祉士, ユニット型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
なんだ⁉️ その上司 ホントに上司 人間かどうかも怪しい 私も去年 この手のリ—ダ— と 上司に遭遇 嫌だ 嫌だ ホントに嫌だった ミスは誰でもあります 指摘 叱咤は当然のこと そこでの言い方 事務所でみんなの前で 人格否定されてまで ホント 嫌な嫌なこと気持ちでした ミスは私が悪かった事 自覚しています と私。 それを 次に繋げないため アクシデント インシデント 事故報告書があるのでは 道端の三毛猫さんの気持ち わかります💛 仕事で返してください 私は今もそこに勤め 仕事で利用者さんと楽しく過ごす事 生活向上を思い勤めています。 そんな上司は眼中にありません 忙しく過ぎて(o^^o) 道端の三毛猫さんは 仕事に向いてないですか 必要な事何ですか 心構えは 自分に向き直って💓 あの 資格があればできると言う 日本の考え方は違っているかなと 他の仕事をしていても感じて生きています 時給が良くなるからとったらいいとか 要りません 私は。 学びは大切。 e ラ—ニングなど 取り組んでいる仕事場ではないのでしょうか 動画を見て学ぶ 本を読む ここで そいつらに差をつけてやりたいですねー。 私は と言う言い方が多くなり 読みにくかったでしょう 日々 自分のためにも頑張れていますよ ぐっと落ち込み さぁ 出発ですよー😎
回答をもっと見る
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
無事に何事もなく朝を迎えれることを祈っています。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
多汗症で、訪問介護の同行で介助するさいに手を繋いで通院や通学介助をしていたのですが、私は 以前から 手が濡れてるから 手を繋ぐの嫌だと言われています。また、足も汗と臭いが 自分でも嫌です。 多汗症の皆さん これから暑くなり汗💦をかく時期に入りますが、その前に何か治療法はありますか?
訪問介護
shinzin
介護職・ヘルパー, 訪問介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
脇でしたら皮膚科で治療できたり塗り薬があるみたいです。あとは美容皮膚科でボトックス注射をすれば半年は持続するみたいです。わたしも汗かきなので、夏場の入浴介助はシャワーを浴びたかのように髪が濡れます
回答をもっと見る
後日、誤薬の事故カンファレンス開催するのですが 今後に役立つカンファレンスの進めかたのアドバイスありましたら教えて下さい! 新人さんや事故の意識が薄い職員が多いので( ; ; )
カンファレンスヒヤリハット新人
ルカ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
誤薬を防ぐためには、Wチェックです。 薬を渡す人と渡す前に確認する人のWチェックがあって初めて防ぐ事が出来るので、徹底をカンファレンスで提案してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
転職の場を広がるきっかけになった出来事があった。 こういうの環境ではたらきたいって!
転職
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
Meowさん詳しく教えて下さい。興味あります。
回答をもっと見る
退職の最終週になりました。 早速職員の休みが出て初見のお宅に行くという。 👵「慣れてないと不便よね、また来てね」と言って頂けましたが、ごめんなさいもう来ません…笑 25日までのこの4日間は大分濃い週になりそうです。 今日夜勤明けでもう会わない職員さんだけは忘れず挨拶しておかなきゃと思います。
サ高住訪問介護退職
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
今月で退職されるんですね、ご苦労様でした。 ごめんなさいもう来ません、ってその気持ちわかります... 最後くらいは笑って終えたいですけど、退職するまでのことを考えると、もうムリ、ってなりますよね。
回答をもっと見る
今日の食事介助のとき、利用者の方のHさんが私に訴えてるのはわかるけど、何言ってんのかわからないため、口の動きで取り敢えず何言ってるのか確認。 しかし、Hさんは構音障害のため、めっちゃ聞き取りづらいので口だけで何とか意思疎通図ろうとするも、Uさん大声で訴えてるように。 途中で、男性職員の方N氏が「Hさん、『もっと上手に食べて』って言いたいんだよね?」って確認して、めっちゃ頷くHさん。 続けて「みッちゃん、耳が聞こえにくいで、優しく伝えてあげたらよーく聞こえるからね。伝わらんからって声高くして焦ると、みッちゃんからしたら余計に聞こえにくいから。」ってHさんに伝えていて、その一言にめっちゃ救われた。
食事人間関係ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
後藤
介護福祉士, グループホーム
言葉を忘れていくんですよね。一生懸命聞き取ろうとすると、そこで時間をくって、業務が遅れる。 でも、訴えはちゃんと聞き取りたい。 バタバタしちゃいます。それが利用者さんに伝染して余計にざわつく。 1人を相手にしているわけではないので、焦ります。 その間に他の利用者さんも、話しかけてくる。 言葉が重なって騒音状態になることも多々あります。 帰ってから耳に残り、たまらんです。 余裕がほしいです。 優しく柔らかく接したいです 泣
回答をもっと見る
私が休みの日に上司や他の職員に何も言わず私の担当利用者様の部屋の箪笥など模様替えしていて、次の日理由を聞くと誰も知らず、数日後「私勝手に変えたわ!」と言ってきて、せめて、私の担当利用者様だから模様替え前にも一言言って欲しかった…て言うと開き直りあーごめんごめんと平謝り 別に模様替えするくらいなら言ってくれれば私も配置考えるしそもそも無断でするのは…困る… しかも、私が聞くまで教えてくれなかったし… モヤモヤする
休み上司職員
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
普通は、居室内の動線とかも考えて箪笥等も、配置されてると思います。 そのため、勝手に独断でかえるのはおかしい話しで、理由があるなら担当者含め上司への相談は必要になります。 例えば歩く利用者様だけど、ふらつきがつよくなった、転倒を繰り返す等の理由で配置を変えたほうが良いのではないか?、マット等使用を検討したほうが良いのでは?と相談した上で変更していくものだと思いますよ。
回答をもっと見る
私の紹介で入職した元同僚。 入って1ヶ月で体調不良やらコロナの症状になったり 自律神経を悪くしたりして長期休んでました。 辞めたいと思うまで色々とあったのかもしれませんが 雇ってもらった以上は御縁がある訳だから体調不良なら職場に連絡するべきだと思うんですけどね。 職場からも私からも連絡しても連絡つかずでLINEでメール送ると既読してるだけで連絡が来ませんでした。 結局先週末で解雇退職なりました。 結果的にバックれてという感じですね。 私としてはそういう人だと思ってなくてショックだし残念です。泣 そこまでの関係だったんだな。と思うようにします。
人間関係施設ストレス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
人を世話すると、そういうこともありますよね。 貴女がそんなに落ち込む必要はありません。
回答をもっと見る
最近盲聾の方が入居されてから他害が多く対応しきれない、、、。 夜中には大声の奇声、トイレ誘導時のつねる、殴る、噛み付く、首を絞めるetc、、、。 いくらハンデがあって施設に入っているとは言えど職員は物じゃないんだからもう少し他部署との連携を図りたいのに知らぬ存ぜぬ……。 上司とはケアマネとはそれが何か教えて欲しいわ…😭
トラブル愚痴夜勤
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変な方を引き受けちゃいましたね。病院から来た方ですか?対応出来なくて他から廻って来た方でしょうか? そう言う方の経験が少ないですが、 確かにやたらめったら、やっつけに来る方いました💦もう、会話成立しないと、どうしたらいいか、分からないです。"嫌な事をしない"しか、ないですよね〜。障害者施設の方の方が、対処が上手だったりするのでしょうか?
回答をもっと見る
おねえさんおねえさんとすごく呼ぶ利用者さんがいます。とても手のかかる方でお姉さんトイレいきたいお姉さん一人で部屋にいけないとか助けてとかすごくかまってちゃんなんです。入床介助など忙しい時間は本当に困ってしまいます。みなさんならどうたいおうしますか?
グループホームストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
いますね、そういう利用者さん。 忙しいときは「順番なので待っててください」とか「○○さんの次のトイレは〇時です」と一言返して優先の仕事をします。時間ある時もあまりに頻回なら老健ということもあり「家に帰るために、我慢するリハビリしましょうね👍」と返します。
回答をもっと見る
坊主で職場に行ったら、みんな(´゚д゚`)って顔してて、爆笑しかけた。 統括は真顔。(事前に話したから想定済みでしたって感じの表情) みんな固まるもんだから、こっちも固まっちゃって、仕事中、利用者の方・職員の方にじろじろ見られた。 いつもどおり仕事したら、仲の良い利用者の方のAさんに「似合ってる〜!」と大爆笑された。 そしたらみんな大爆笑。「確かに〜!」ってさらに大爆発。 気づいたら、職員もツボにハマってるの(笑) 午後からは、「撫でてもいい?」とか、質問めっちゃくちゃされて、自分もタジタジ(´ε`;)ウーン… でも、仕事自体はいつもより楽しかった( ・ิω・ิ)
介護福祉士人間関係施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 自分も坊主にして、職場に行ったら、認知症の利用者様に、 「あ、お坊さん‼️ まだ、法事の用意が出来てないので、少し待ってて貰えますか?」と、言われて、拝まれました。
回答をもっと見る
普段から入浴拒否が強い(大声を出す、手足を振り回す、噛み付く)👵を職員2人がかりでやっと入れてたのだけど、個人的には2人で無理やり入れること、拒否の声を無視していることに疑問があった。 職員側のやむを得ないって言う気持ちも分かるけど。 何より「職員もしたくない事をしなくちゃいけない」状況にメンタルが削られていた。 そこで、今までの知識、技術、👵との触れ合いからヒントを得て今日はチャレンジしました。 結果、1人で入浴する事に成功! しかも、拒否もない!最初の「なんで入るの?」だけでした。 普段どれだけ👴👵の声を蔑ろにしていたか。 他の仕事が〜やる事が〜と目の前の訴えを軽視していたか。 現場にいればいる程この感覚は鈍くなっていきますね。 今日ばかりは自分を褒めたたえてあげたい。 本物の介護に近付いた瞬間。
入浴拒否実務者研修入浴介助
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
椋
介護福祉士, 有料老人ホーム
nobuさん。 上手くいって良かったですね 介護歴が長くなると決めつけが当たり前になってしまう人が多いです。 少しづつ寄り添ってあげれば上手くいくこともあると思うので毎日のコミュニケーションが大切だと思ってます。 日々色々上手くいかないことも多いですが頑張ってください💪
回答をもっと見る
火曜日から夜勤、明け✖️2の勤務してます! 夜勤中何もないといいですが‥ この勤務終われば休みなので頑張りますー!
夜勤職場
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
地震は大丈夫だったんですか?
回答をもっと見る
皆様の職場では、防災訓練を行っていますか? もし行っているのでしたら、どのように訓練を行っていますか?
施設職場
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
防災訓練やってます。 病棟はやってますが、デイケアはやってないです。 病院内で、放送が流れるぐらいですね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務経験のあるすべての方に質問です。 ①管理者以外の役職は必要だと思いますか? たとえば、『介護主任』『副所長』など ②必要だと思う理由、必要ないと思う理由 ③すでに管理者以外の役職を設定している事業者さまがいらっしゃいましたら、必要の有無、メリットやデメリットを教えていただけますと幸いです
管理者デイサービス介護福祉士
hiratai0808
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
①ですね。介護主任は必要かと思いますよ。 シフト調整など、他の職員に伝えることや 管理者さんがいない時もありますし。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 ラキソベロンの滴数について、皆様の施設での対応をお聞きしたいです。 私の施設ではマイナス2日で基本12滴入れます。(反応が良い、悪いで多少増減があります。) 現場の人間としては失禁がかなり増えるので変えてほしいと声を上げているのですが、管理者達が、「他の施設では普通だから。」と聞く耳を持たず、便処理に苦労してます。 管理者達は一切現場に入らないので、現場職員の苦労は知ったこっちゃないんだと思います。 他の施設と同じようにやる必要はあるのか? それ以外の理由はないのか? と、かなり疑問に思ってます。 皆様の施設では、ラキソベロン(下剤)の基準はどのようになっていますか?
失禁管理者特養
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 管理者の方はドクターですか? 処方されるのはドクターですので、下痢になりすぎるのであれば滴下数を減らすように指示があるのではないでしょうか。 また、12滴が基本となる根拠もよくわかりませんが、そこのドクターの基本的な考え方であるなら、仕方がないかもしれませんね。 うちのご利用者のかかりつけ医がラキソ出された時は、基本10滴からと言われます。その後調整して、人により8滴という人もあれば5滴という人もありますし、排便がなければ15滴20滴と増える場合もあります。20年くらい前ですが、毎回60滴という人もおられました。 もしかしたら、過去に便秘を軽視して、便秘から腸閉塞~死亡になったなど、便秘を恐れられる理由があるのかもしれませんね。 ご利用者もあまり下痢が続くのはつらいでしょうし、便が漏れると洗濯も大変ですし、何か良い方に進めば良いですね。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 よく先輩方が米飯とお粥間違えて 配膳しちゃったけどむせなかったよ と話してきますが 前のとこではインシデントレポートを 書いてました。 書く書かないの話ではありませんが 普通に考えたら怖いことだし 意識低いと思うのは私だけでしょうか?
インシデント先輩グループホーム
しめじ
看護師, グループホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たまにいますね ミスを認めたくないのでしょう
回答をもっと見る
腰痛もちの方にお聞きします。 仕事中で気をつけていることなどあれば教えてください! また、これは助かるといったグッズがあれば教えてください。よろしくお願いします。
腰痛ケアストレス
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 訪問介護です。掃除だけでも腰が痛いのでできるだけ腰を落として掃除してます 身体介護など、重たい人や物を持つ時はできるだけ自分の体に密着した方が腰が楽です 以前足が立てない利用者を通院介助で車椅子移乗の時は米を方に担ぐようにしたら良いと先輩から聞きました 頑張ってくださいね
回答をもっと見る
下をむいてしまってる利用者さんにどうやって食べさせたらいいのでしょう?ご飯以外に気をいってしまうタイプなので毎回とまどってしまいます。今は声掛けくらいしかできてません。
声掛けグループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
れもん
看護師, 病院
ご飯以外に気がいってしまう方なら、その原因となるものを排除してみてはどうでしょうか? 具体例がないので詳しくは分かりませんが、他の人の動きや、テレビに注意が行くなら、目に入らないような場所に移動したり、テレではなくラジオや音楽に変えたりしています。 あとは体位の調整ですね。あまりお尻を引きすぎると突っ伏すような姿勢になります。上半身が前に傾くように下を向くなら、胸の前にクッションを入れ、両肘で抑えてもらうようにすると姿勢が安定します。 下半身に気がいくならその原因を模索してみてください。
回答をもっと見る
デイサービスでお昼までの時短勤務で働くナースです。 片麻痺のあるご利用者様のトイレ介助で、座位保持が難しいのにちゃんと支えてなかったせいでリハパンに交換しようとしたら右側の壁に打撲させてしまいました。。 バイタルや外傷、意識は問題なかったのですが、 鼻血が止まらず静養室へ。 ケアマネに報告したりして対応してもらう事になりました。 そもそも基本的な介助動作ができていなかった、 フロアで人が少なくなった事により焦ってヘルプを呼ばなかった、 大反省すべき点が沢山あるのですが、 プロとして情けなくて今日は帰ってから頭から離れず何も手につかない状況です。 去年からもう10ヶ月が経ち、 コロナや子供の風邪で何度も休んだり、 週2での時短勤務のため、なかなか仕事の覚えが悪すぎて、 申し訳なくて。。 迷惑かけるなら向いてないのかなとか、いっそ辞めた方がいいのかなとか、落ち込みすぎて涙が止まりません。 こんな私にどうか喝を入れて下さい!
トイレ看護師デイサービス
はるひーまむ
看護師, デイサービス
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
そうですよね。 失敗したら、だれでもそうなると思います。 自分も命に関わる失敗じゃなかったとしても、くよくよしてしまうところがあります。そういう時は休みの日に仕事の事は考えずに過ごします。 新卒で入社した職場がとにかく礼儀や仕事内容に厳しく、ちょっとした事で突っかかってくる先輩もいました。 「お前のせいで尻拭いしてるのは誰だ?」とよく言われたことがあります。 その言葉がトラウマで、些細なことでも引っかかってしまいます。 でも頭から離れられないっていう事は、責任感があると感じます。それは、胸を張っていいと思います。 どんな職場に行ったとしても、仕事を覚えるにはメモを取ることです。それをパソコンでまとめて、何度も読み直す事です。 1度した失敗はもう一度振り返る事です。そうすれば、同じ失敗は無くなると思います。 仕事の向き不向きは誰でもあると思います。介護の資格は持っていますか?もし持っていなかった場合、初任者研修の資格を取ることをオススメします。介護の基本を学べます。 長文になりましたが、よろしければ参考にしてみて下さい。
回答をもっと見る
ウチのデイサービスではミキサー粥を召し上がっている利用者様がいます。そのミキサー粥がプルプルしていてこれって大丈夫なの⁉︎と思うことがあります。以前、家族が入院していた時ミキサー粥を食べていました。その病院で提供されていたミキサー粥はトロトロしたポタージュ状のものでした。 勤務してるデイサービスは特養に併設されていて特養の厨房で器に盛り付けた状態で運ばれてきます。 皆さんの勤務する施設のミキサー粥はどんな状態ですか?
デイサービスケア職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ミキサーとミキサー固形。さらには固形度の違いではないでしょうか? 色々ありますから、分かりにくいですよねー。
回答をもっと見る
在宅へ訪問される介護員さんはいつもの持ち物の他になにか持っていってる物とかありますか?
訪問介護ケア介護福祉士
シル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
自分が訪問をしていたときには、旅行雑誌を持っていったことがあります。 お話をしていて故郷の景色を見たいとかもう一度あそこに行きたいなど話をされることが多かったのでこういうのどうですか〜などの話の種に出来るので、なかなか好評でした。
回答をもっと見る
質問です。 皆さんの職場では利用者さんの衣類のほつれは職員が直してますか? 日々の業務の隙間に縫い物は大変です。。 何か良い解決策があれば教えて頂きたいです。
職場
豆
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養の時、凄く得意な方が居て、その入居者さんに頼んで良いと、お達しがあったので、負担にならない程度にお願いしていました。 また、要クリーニングや、酷い物は、ご家族様に連絡して、持ち帰ってまたお持ち頂いてました。 入居者さんで、得意な人が居たら、見守りながら、頼むのも良いと思います。
回答をもっと見る
回答が集まらなかったので再度。 コルセットつけてる方のトイレ誘導をするとき、コルセットつけたままリハパンやオムツをつけてますか?長年介護してても毎度、どうしたら良いか悩みます。
リハビリパンツトイレ介助トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私の施設でコルセットつけている方は寝る時以外外さないでと指示が出ている方なのではずさずそのまま介助入ります。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)