今日の食事介助のとき、利用者の方のHさんが私に訴えてるのはわかるけど、...

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

今日の食事介助のとき、利用者の方のHさんが私に訴えてるのはわかるけど、何言ってんのかわからないため、口の動きで取り敢えず何言ってるのか確認。 しかし、Hさんは構音障害のため、めっちゃ聞き取りづらいので口だけで何とか意思疎通図ろうとするも、Uさん大声で訴えてるように。 途中で、男性職員の方N氏が「Hさん、『もっと上手に食べて』って言いたいんだよね?」って確認して、めっちゃ頷くHさん。 続けて「みッちゃん、耳が聞こえにくいで、優しく伝えてあげたらよーく聞こえるからね。伝わらんからって声高くして焦ると、みッちゃんからしたら余計に聞こえにくいから。」ってHさんに伝えていて、その一言にめっちゃ救われた。

2022/03/22

1件の回答

回答する

言葉を忘れていくんですよね。一生懸命聞き取ろうとすると、そこで時間をくって、業務が遅れる。 でも、訴えはちゃんと聞き取りたい。 バタバタしちゃいます。それが利用者さんに伝染して余計にざわつく。 1人を相手にしているわけではないので、焦ります。 その間に他の利用者さんも、話しかけてくる。 言葉が重なって騒音状態になることも多々あります。 帰ってから耳に残り、たまらんです。 余裕がほしいです。 優しく柔らかく接したいです 泣

2022/03/23

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

92025/04/25

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

82025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

新人介護職

 以前利用者の方がお食事を過度に残された時に高カロリー飲料(仮名)を飲んでもらってもいいか確認を取るために質問をした時「こういう時高カロリー飲料飲んでもらうって言わなかった?」と言われました。同じ利用者の方かつ以前と似た様な状況なのでそれを持って行ったら「これは普段からお食事をあまり摂られない人のやつだから」と言われたんですが何故ですか?  今回の方がむしろ過去2週間の食事量は減少傾向にあり全く手をつけていない状態で最近病院に行ったり来たりで「疲れる」と言われてて体力的に消耗していそうだったのですがと思いましたが意見や質問を言えるような人でも無かったので指示に従いましたが理解ができておらず今後同じような事が起こった時に躊躇してしまいそうです。  もしかしたら見落としている事もあるかもしれないので情報が足りなくて「はっきりとはわからないが原因はこれでは?」みたいな憶測でも教えていただきたいです。

指導食事新人

やなさ

実務者研修

22025/02/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ハッキリもうします。 その言ってる人に聞いて下さい。 人様の生命や、生活の質に関わりますよ。 病名、体重の推移、今までの体調変化、アルブミン値、例えばエンシュアでしたら処方ですので、その理由(腸の吸収力低下等など)分からないので、でも割と救急的に対応すべき場合もあり得ますよ、これは。単に、前の人、今回…その意見の違いでは済まされないと思います。処方されてる事でしょうから… 情報を元に推測、相談されて下さい。ご自分の心で燻っている状態で、よいのか? と思いました。 最大限発信して下さい。そう言う人に、医務=ドクター、看護師、栄養士など。 せめて、カロリー制限の必要性と、BMIの変動が分からないと、いい加減とまでは言い過ぎでも、適当にお答えできる内容ではないですね。 キチンとお応えするならしたいです。レクリエーションなどでしたら、私的な事で回答できますけど、これは、そんな案件ではないと思いましたので、、

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

212025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?

虐待老健ケア

ニセエル

介護福祉士, 介護老人保健施設

292024/05/21

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

リハビリ

昔に比べるとだいぶ減ってきたように思いますが、 私が働いている地域では、いまだにリハ職を「先生」と呼ぶ文化が残っています。 特に田舎のほうでは、その傾向が強い印象です。 私自身、理学療法士ですが「先生」と呼ばれるのがあまり好きではないので、職場では名前で呼んでいただくようにしています。 こうした“先生呼び”の文化が、 プライドばかり高くて高圧的なPTを生み出してしまう一因になっているのかもしれませんね。

PT職場

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

102025/07/18

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

確かに私もOTですが先生と呼ばれることがあり、名前で呼んでいただくよう伝えます。 先生と呼ぶ文化、変わると良いですね😢

回答をもっと見る

施設運営

利用者さんのご家族または利用者さん本人に施設の利用に関するアンケートを定期的に実施している施設がありましたら教えて下さい。 どのくらいの間隔を空けて実施しているでしょうか? よろしくお願いします。

家族デイサービス施設

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

22025/07/18

ポポポ

生活相談員, デイサービス

年2回やってます。

回答をもっと見る

特養

看取り対応のとき、皆さんの施設ではどのようにチームで動いていますか? 看護師や家族との連携、夜間の体制など、差し支えない範囲で教えていただきたいです。

看取り特養

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

02025/07/18

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

198票・2025/07/26

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/07/25

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

624票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

676票・2025/07/23
©2022 MEDLEY, INC.