きょうの介護」のお悩み相談(33ページ目)

「きょうの介護」で新着のお悩み相談

961-990/3643件
きょうの介護

自分自身の伝達ミスもあるし、相手のミスで事故が起きたけど、対応策ありますか?って聞いたら「対応策ね‥って言われても」っていわれても自分は非はなさそうに言うけど。貴方も非はあるんだよって言いたくなるし腹立つ。自分にも相手にも‥‥

イライラヒヤリハット

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

92022/06/01

yuna0108

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

毎日、お仕事お疲れ様です。 伝達ミスで事故ありますよね。😓 (あっては本来だめなのですが) そうゆう時は、お互いに気を付ける気持ちで 問題を解決できるのが理想ですけれど 優しい気持をもっている同僚ばかりでないので ストレスがたまることありますよね。💦 あまり、自分を責めずに お仕事されてくださいね。。。☺️✊

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 みなさんの施設では、1人の介護職につき何人の担当利用者がお持ちですか? 経験年数にもよるかと思いますが、わたしのところは3人程度です。 しかし、新しい年度を迎えて人事異動もあり、その人数は倍になり、介護計画を見直す時期も重なります。 通常業務との両立のアドバイスをください。

介護計画職種介護福祉士

あやあや

介護福祉士

42022/05/31

防人

介護福祉士, ユニット型特養

うちは2人です。介護計画を見直すのは大変ですよね。お察しします。私は通常業務の合間に少しずつ時間を作って見直しています。

回答をもっと見る

きょうの介護

手書きの記録から電子カルテにしようという案があります。 そこで電子カルテのメリットを知りたいです。 何かメリットはありますか?

記録施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

72022/05/31

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

慣れると速いです。 複写して少し変更などもできますので。そんなに状況が変わらない方のほうが、多いですからね。 そしてもう一つかさばらないです。 見直しも、パソコンの方が見やすいと言えます、印など、見直しへの工夫がやり易く、字がスペース含めて整っていますからね。 デメリットは、タブレット対応でないと、パソコンの台数で使えるものが空いてないとつかえず、また利用者さんとの距離が少しでも離れた状態での入力となるので、合間や、今のうちに…と思っても打てない時はあるかも知れません。 全体的に便利ですよ。 パソコンが苦手な方も、逆に練習にもなりますし。

回答をもっと見る

きょうの介護

ユニット型特養で勤務しています。 うちの特養では利用者の金銭所持を禁止していません。むしろ実習生や研修生を受け入れる機会が多く、見栄えを良くするためか入居者の入居日や契約日に相談員が「全然オッケーですよ」とすすめています。 利用者本人がお金を持っていると安心するのもわかります。利用者の家族が少しでも持たせてあげたいと思う気持ちもわかりますが、やはり特養に入居するレベルの方のほとんどは認知症のため金銭管理ができません。ユニットの職員が万が一お金が紛失した時のことを恐れてこっそり入居者の部屋を調べていくら所持しているのか把握し、定期的にその金額があるか確認しますが認知症の方はいろんなとこにお金を分散させて置いてしまうので職員の手間がかかって大変です。(尊厳にかかわるのでユニットで預かるのはダメと言われる) 金銭自体も家族が入居者にこっそり追加で渡していたり、そもそも入居者家族が金銭を持っていることすら把握していない場合もあります。 認知症の方がスタッフにこっそり渡してしまうことや他入居者に配ってしまうこと、泥棒してしまう方もいます。なにかが起こったあとでしたら家族に「こういう事例があったので持って帰ってください」とお願いできるのですが何も起こらなければ所持したままです。かなりストレスです。 金銭所持OKがうちの施設の方針であるからには従いますがあまりにもストレスなので今度会議でルールを作ってもらうように提案しようと思っています。 他の高齢者施設ではどのようにされていますか? 所持金額の上限や所持の条件などルールありますか? ぜひ参考にさせてください。 ちなみに入居者の金銭所持は全くルールなくOKなくせに、事務所で入居者の預かり金は一切お断りしているのです(それがまたさらに腹が立つ)

相談員ユニット型特養認知症

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

142022/05/31

すしにくすしすし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

金銭所持OKなところもあるんですね! 私の職場では一律して、事務所預かりです。保険証等の貴重品もです。 利用者さんに聞かれたら事務所でちゃんとお預かりしていますので必要な時に言ってください(必要な時はないのですが…)と伝えています。

回答をもっと見る

きょうの介護

テープ止めタイプのオムツのサイズについて質問です。うちはサイズが5段階に分かれていて、ご利用者の体型に合ったものを使用することになっています。 ご利用者も痩せていったり反対に太っていったりと、体型が変化していくので柔軟にサイズを変えていけばいいと思うのですが、現場の理解がなく、あまりそういう対応に積極的ではありません。 「いちいちサイズを変更していたら、みんなが覚えられない」という理由だそうなのですが、これって利用者本位ではないですよね? 「サイズが合っていない」ということを客観的指標で証明していきたいのですが、みなさんはどういう状態を見てサイズ変更を検討しますか? 私はテープを止めたときに、中央で重なる状態になったら「サイズが大きすぎる」と判断します。あと、太股まわりに隙間ができるようになっても「大きい」と判断します。反対に、テープを止めたときに間が開きすぎているとオムツがサイズ的に余裕がない「小さい」と判断します。私個人の感覚的なことなので説得力に乏しいのですが、ぴったりサイズの合ったものをキチッと当てられたら、とても気持ちいいと感じます。皆さんの判断基準をおしえてください。

排泄介助オムツ交換ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132022/05/29

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 確かにみんなが覚えられないからとサイズ変更しないのはおかしいと思います。 それじゃ、利用者様が可哀想ですよね! だるまさんがおっしゃっている状況だとサイズ変更になると思いますが… 着用時に左右のテープが適正ラインにあるものでウエスト部分や足回りに軽く指一本が入るものが正しいサイズとこちらでは規定にしています。 漏れを心配してしまい小さいサイズを使用して逆に漏れてしまったりする場合もあります。 やはり、利用者に合うサイズで日々穏やかに過ごして頂きたいですね!

回答をもっと見る

きょうの介護

90歳~80歳のご高齢者のために、敬老会で歌や躍りを考えているのですが、、、利用者様の年代に合った曲を探しています。 美空ひばりのお祭りマンボとか夏祭りの時の曲かな、、、? サザエさんは知ってるかなぁ? こんな感じで考えながら、職場の人にも聞いて回ってます。 どうか、知恵を分けて下さい。よろしくお願いいたします。

レクリエーション特養

りん

従来型特養

52022/05/28

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

鉄板な歌とか歌手はいますよね。 仰るとおり、美空ひばりなど代表みたいなもんです。 ひとつは、やはり特に歌好きそうな利用者様に好きな歌手を聞いてみるのも手。 それでなければ、該当する利用者様の、大体20代くらいの曲を探すという方法もあります。 例えば80歳の方を想定してみると、20歳ならば今から60年前、今は2022年ですので単純に引けば1962年。 1962年の流行曲、で検索すると、例えばトップでこんなのが引っかかったりします。 https://keep.co.jp/ItemDetails/index/item_id:2760/tags%5B0%5D:オムニバス・その他 https://www.hitchartjapan.work/entry/2020/05/04/121535 村田英雄とかクレイジーキャッツとかが上がってますね。 この辺の曲を、多分YouTubeとかでも試しに聞いたりは出来るので、ランキング調べて聞いて決めたらいいかなーとか思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護士として働き始めて3年目の時に腰痛がひどくなって腰痛ベルトを装着するようになりました。 PT曰く介護方法にも問題があるとか…。 ベルトを装着するようになってベルトをするのが当たり前で、逆にベルトなしでは移乗などが出来なくなりました。 今、相手から相談される立場にあって腰痛の事も相談されますが、あまり自分からは腰痛ベルトは勧めておりません。 ベルトをするメリットとデメリットがある気がしますが、いかがですかね。

腰痛

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/05/28

マル

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私も元々腰痛持ちでしたが、先月ちょっとした事でギックリ腰をやり6日休みました。 コルセットは持ってるので仕事の時は付けてます。外すとまだ少し痛みがあるので。 でもいつまでもコルセットと言うのも腰回りの筋肉が落ちると言われ、腰痛改善にならないと言われました。 もちろん介助の時のやり方もあるとは思いますが、私はギックリ腰をやってからは夜にウォーキングを始めました。 段々と筋力が付くのが分かります。まず息切れしなくなったし。 ウォーキングはオススメですよ

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービス相談員になりました。 正直、介護士やってる時は、利用者の事故予防観点から、パソコン打ちばかりしてないで、現場の手伝いもして欲しいと思ってました。優先順位わかってる?って。 でも、実際相談員初めて、こりゃ手伝い入れんなと思いました。 場合によっては料金や、外部のケアマネに関わる事もあるので、慎重にやらないといけないにも関わらず、途中で手を止めて介護入って、再開した時に自分が何処まで処理してたのか解らなくなる事があります。 相談員としての優先順位では、パソコン打ちも大切な優先事項だとわかりました。 ちょっとしたミスが、お金の間違いに繋がるし、施設外の人に迷惑かけます。施設内なら、ごめんね。ですむ事も、そうはならないので焦ります。 現金だけならまだしも、保険申請にも繋がってるので、そこにも申請のやり直ししないといけない事もあり、大事故になる。 2重チェックしてるので今は、有りませんが。 ミスった事思うと怖くなります。 今までの相談員さんにごめんなさいと、思うばかりです。 やってみないと解らない事もあると思いました。

人間関係ストレス職員

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

42022/05/28

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

慣れれば、そうそう難しいものではありませんよ。 確かに、時間は足りませんけどね。 現場も入らないと、チーム性がうまくいきません、色んな意味で。 そして、実際利用者さんと関わるのが一番、だからこの仕事してるのだと思います。 そして、施設差はありますが、なるべくケアマネなど外部の相談には乗るべき、突き詰めれば福祉用具があっているか、今のシフトでよいか?なども有るなかで担当者会議、法人内会議の出席と準備、実績報告…大変ですよー。 でも、利用者さんに関わらないと、本当に必要なアセスメントはできませんよね。 大変ですが、その忙しさ、必要とされてること、喜びではありませんか? 私はそこで、ケアマネの面白くなさを実感し(現職のケアマネさんすみません💧でも、私の思いなので…)五年で辞め、生活相談員に戻り、楽しく忙しさを楽しんでいます。 お互いに、管理者の打診もあるかも知れませんね、私は、職員に喜ばれないことまで言わないといけないので、やりたくないです、実際半年しましたが、単に失敗などの注意でなく、よかれとの意見も制しないといけない、これは楽しくないです。 でも、仕事で、事業として関わる以上は仕方ないのですが。 とにかく、利用者さんに関わり、楽しくやっていきましょう! 月末月初は、余裕ないですが。

回答をもっと見る

きょうの介護

2日休み明けで出勤したら胃ろうの〇〇様の経口維持摂取中止。NSから指示ありと記載されており私も把握しておらず、相談員とケアマネから「〇〇様の経口維持摂取って開始になったの?〇〇様、昨日一昨日ぐらい口から摂取したみたいだけど、担当のゆずさんメールで開始したって送ったけ?」って言われ‥私も休み続きで記録確認とメール確認できてないので確認したら‥4回も口から摂取されていたと‥ケアマネと相談員には未だ開始とは伝えた覚えはないし未だ皆に意見を求めている状態であることを伝えると相談員「そうだよね。ちょっとまずいよね。5ヶ月も口から摂取してない方が口から物摂取しちゃって‥主任も勘違いしたのかなぁ」って 昨日夜勤入り来たらフロアNSと職員Jと話しており NS「Jさんごめんなさい。○○さんの経口維持やっていたので私もびっくりしちゃって‥ゆずさんからは又経口維持やりたいって話は聞いておりもう開始したの!?なんでNSに一言もくれないのって思ってだけど、記録みたら結構前からやっていたようで」‥ J職員「いや私も久しぶりの日直で記録みたら‥主任が経口維持やったと記録に残っていたのでやるのかと思っており‥」 NS「ゆずさんに聞こうとしたら休みでいなくて‥なんで自己判断で開始するのかしら‥って思ってしまい主任には聞き取りしました」  私「すみません。私も2日休みで昨日出勤できたら、相談員ケアマネからもう口から摂取したみたいだけど、開始するメール書き込みしたの?記録見ると口から摂取したって残ってるよ」って言われ「えっ」ってなって確認しました‥既に口から摂取してしまったみたいですね申し訳御座いませんでした。まだみんなには経口摂取やるかやらないかの意見の聞き取りをしており来月の会議でどうするか持っていく予定でいたのですが‥そこで経口摂取やる方向で行きますって伝える予定でした」 NS「そうだったんですね。大丈夫です。ですが‥できれば先にNSもメール宛先に入れてほしかったです。そんなメールのやりとりもあったとは知らなくて」 夜勤中‥夜勤NS(フロアNS)が巡回時に「貴女なんで先にメールのやりとりにNS入れなかった。○○様の経口摂取の件もう口から摂取したみたいだけど、5ヶ月も入れてない人がいきなりやったらどうなると思う?誤嚥して窒息した。Nsに声掛ける。状況何?って聞かれ説明する。何故Nsに声掛けなかったのってなるよ。主任には一昨日ぐらいNSで聞き取りしたらゆずさんがって話していたけど?」って 私「フロア会議でご家族様から経口摂取訓練しない理由は何って指摘を受け今後担当職員と対応について検討します」って言われ面談で経口摂取訓練どうしたら良いですかって主任に聞いたら「一応、ゼリー代とか払っているのでやるかやらないか皆に聞いたらどうですか?」ってフロアのCWから意見求めてから宛先変更する予定だった」ことを伝える 夜勤NS「そういうことね。今後は先にNSを入れたほうが良いよ。利用者様のことでこうこう考えていることや等をね。自分を守るためにね。今回の件下手したら誤嚥して窒息するかもしれなかったで事故としてあげてください」って 私「わかりました。報告書は私と主任で作成します。今回の件はヒヤリで報告書を作成して行きます。主任にと同じことが起きないように対策を考えます‥ 夜勤NS「わかりました」って結局事故なのでしょうか‥‥‥? その場にいてやり取りを聞いてた副主任からは「ヒヤリで良いと思う。最悪の場合そうなっていたし事故の一本手前だったので」って言われましたが

上司ケア夜勤

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

142022/05/28

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

自分は事故だと思いますよ。結果はたまたま何ともなかっただけで、まだgoしてないのに何らかの理由で誤認して経口摂取させたわけですしね。「やってはいけない介護をやった」という形になるかと。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 普段はのんびり(鈍臭い)な私ですが、一日一回以上は会社で猛ダッシュする事があります。 (何回も小走りはします) そんな、今日の猛ダッシュの原因は… 自室からホールに出てこられた女性利用者様のズボンがずり落ちてお尻半分位リハパンが見えており、ズボンの裾を踏む可能性も高かったから…です💦 「きなさん…そんな機敏に動けるんだ?」と上司に言われましたが… みなさんの猛ダッシュの理由もお聞かせ下さると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

リハビリパンツ有料老人ホーム上司

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22022/05/27

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です。 やはり、車椅子からの立ち上がりですかね〜!もう歩くのが厳しいから車椅子なんだけど、まだ自分は歩ける!と思いがどこかにあるので、立ち上がって歩き出そうとしてるのを見かけたら、ダッシュ💨します。 後は居室のセンサーが鳴った時。居室が遠いと猛ダッシュなので、息切れ半端ないです😅

回答をもっと見る

きょうの介護

穏やかなのが何よりいい上に、経験もあるのでとても仕事しやすく安心感がある。 福祉分野で優先される要素は、いつも穏やかなことじゃないかな。

職員

微炭酸

介護職・ヘルパー

22022/05/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

良い方がきてくれて良かったですねー。 今や、かなり少ない新人さんだと思いますし… そのように、素直に思える微炭酸さんの、心の豊かさをかんじました🍀 こちらが、なんか幸せな気分になりました✨

回答をもっと見る

きょうの介護

私の職場に定期で週に2回移動スーパーがきてます。 結構好評で、皆さん買いに来られるのですが、最近焼き芋が密かな人気らしいです(笑) 大体、2人の入居者の方が買われるのですが、1人が3本程まとめ買いされるそうで、苦情に🤣 今は買う本数決めているのですが、まとめ買いされる方が一気に食べてしまうみたいで、お腹よく緩くなってます…

職場

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62022/05/27

トモデラックス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

失礼します。それいいですね。自分が勤めていた事業所にも、障害のある方がパンを作っている移動のパン屋さんが定期的に来ていました。その焼き芋を3本買うのは人によっては少なく感じたり、それちょっと多いいんじゃないのと賛否両論あるかもしれませんが、3本はきついですね何か。最低でも2つまでかなと思います。思ったりもします。看板か何か作って1人1本とか2本までとか、決めた方が平等なのかなと感じます。好きな人は好きですからね。どうしても歳相応になるとまとめて買う方がやはりいらっしゃる、いらっしゃいますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では、糖尿病の方のおやつ提供はどう対応されていますか? 私の施設では、普段のおやつは低糖質ゼリーなど、他の方とは内容を分けています。 血糖コントロールのため、普段は仕方ないと思うのですが、特別な行事の時くらいは、少しくらい美味しいおやつを提供してもいいのではないかと考えてしまいます。 おやつを少し食べる代わりに主食の量を減らして調整すればいい、と言う看護師もいれば、 そんなの絶対にだめ、と言う看護師もいます。 やはり病気だから、と厳しく管理するべきなのでしょうか。。

おやつ

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

52022/05/27

ちぃちゃん

看護師, 病院

前いたとこは、おやつこみのカロリーしてたので疾患みてでてました。嚥下の状態などみてゼリーなど考えました。

回答をもっと見る

きょうの介護

 こんにちは(*^^*)  私は介護医療院で勤務しているケアマネジャーです。  介護医療院の特色で寝たきりレベルの入所者が多いのですが、1割程車いすレベルで認知症を患っている入所者さんがいます。  寝たきりレベルの入所者に対しては、ある程度対応できるのですが、1割程度の利用者に対しての介護レベルが低いところが現状です。  そのため、お昼でも入所者をベットに案内してしまう状況です。  ADLを維持するために、日中は離床し、何かレクや作業をしてもらえたらと考えるのですが、具体的な案がなかなか思いつきません。  なので、車いすレベルの認知症を患った方が、遠目から見守り程度で集中できるレクや作業を教えていただけたらと思います。  ご意見よろしくお願いします。m(_ _)m

デイサービスケア介護福祉士

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

42022/05/27

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

編み物、 ほん 手紙 ハガキ 将棋 卓球

回答をもっと見る

きょうの介護

私の施設では、上下制服用意されているのですが、ズボンかクリーム色チノパンで伸びない生地なので動きにくいです💦 元々汗をかきやすいので張り付いて余計に動きづらい( 'ω') 黒のジャージをはいていて、他の方もジャージ等を履かれる方が多いのですが、同じ施設内から制服があるのだからきちんと着るべき! との声あり、言われるようになりました… 履くのはいいのですが、せめて女子の日位は黒を履きたい…

制服施設ストレス

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/05/27

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

こんにちは。うちの施設でも、以前その様な話が出ました。他の職員の意見等集めて、上に交渉してみてはどうですか?ウチは入浴のシャツなども男性と女性で変わりました。確かに制服を着る方が見栄えなどはいいですが、現場の意見も大切だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

今の施設でのやる気が失せたな〜。と言うより介護もビミョー…。独身ならとりあえず転職して気分を変えるんですが、47歳で介護福祉士以外の免許資格もなく、パソコンや英語に強いとかの特技もないので介護にいます。皆さんはやる気の上がらない場合どうしてますか?嫁と子供がいるし転職回数もそこそこあるので、簡単に転職出来ないので、転職して給料の高い場所に移動し気分を上げるか、テンション上がらないまましばらく我慢して様子見るか。

給料資格転職

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

122022/05/26

サル

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

ユズパパさん初めまして! コメント失礼します。 私も今同じ状況です。 仕事する上でモチベーション大事ですよね。 介護の仕事に嫌気がさしたんですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

仕事していて、私よりも2年後に入ってきた職員から、ゴミ捨ての仕事取られた。食器洗いがなくなったのが不満だったらしく、リーダーに私の仕事なくなったじゃん。って愚痴ってました。食事介助手伝いしていても何でまだいるの?と愚痴ってました。私は自分の勤務時間内で仕事していたのに、何故私は、言われないと行けないんだろうって思います。皆さんの周りにもいますか?

愚痴ストレス

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

92022/05/26

ケアスタッフA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

「仕事を取られた」の意味がわかりません。 率先して動いている主さんは何も悪いとは思いません。 強いて言えば、食後の食器洗いを朝・昼・夕だれがやるのか。(早番とか遅番とか) 食介は朝・昼・夕、それぞれに誰がやるのか。 ゴミ捨ては誰がやるのか(私の施設は基本明け者です)等。 決めて仕舞えばいい話かもですが。 ある程度、勤務のルーティンがあってもいいのかもですね。 ただルーティンを作ると今度はそれしかやらないスタッフが出てくるのも考えるところではありますが。 無理しすぎると疲れてしまうので、協力しあって無理なさらない程度に頑張ってくださいね!(^ ^)

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんで認知症の一人暮らしの人がいて 洗濯するのに洗剤と柔軟剤がうまく使えなくなったからジェルボールに変えて最初はよかったんですけど 最近何個も入れるよーになって 容器に張り紙してるんですけどダメで💦 何かいい方法ないですか?

認知症

ビジネス8歳

有料老人ホーム, 実務者研修

42022/05/26

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

ひとつずつ毎日渡すのはダメなんですか? 明けや早出が朝渡す‥とか。 手の届く箱には1つだけ入れておいて、残りは手が届かない上のほうに隠して毎日1個補充する‥とか。

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒等で事故がおきて、家族に電話をする時、 もしもし…から、まずどのように言い出して、状況説明しますか?

ヒヤリハット家族有料老人ホーム

無意識24

介護福祉士, 病院

32022/05/26

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

○○施設の○○ともうします。何時もお世話になってます。 大変申し訳ありませんが○○様が転倒されまして、ご報告の電話となります。で状況説明、→場合によって○○施設では今後、このような対応させていただきますが、同じ様な事故は無いとは言いきれませんのでご理解お願いします。 ごねた場合は、どうさせて頂いたら宜しいですか?無理な事を言われた場合は、他の利用者様もいらっしゃいますので、それは無理です。出来る範囲ではやらせて頂ますが。と話します。

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助について。病院では口の開きが悪いご利用者さんにチップで食事摂取をしていただく事があると思うんですが、施設勤務の方でチップを使用して介助行なっている所はございますか?私個人の意見ではチップは無理矢理感があってどうなのかな?と感じてます。

食事介助食事

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

22022/05/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

福祉施設では、やるべきでないです。 それで摂れるなら、他の方法が必ずある(嚥下能力は残っている)からです。 ご自分のご家族なら嫌でしょ?

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

ポケットがいつもゴチャゴチャで困っています。 メモ帳、ボールペン、PHS、予備のゴム手袋、体温計などなど。みなさんは、どうされていますか?なにか工夫とかあれば、おしえてください。

施設職員職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

242022/05/26

すしにくすしすし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

私の職場では腰に付けるポーチ?みたいなのが支給されていて、それはポケットが何個かに分かれているので収納しやすいです。(もろいですが…笑)

回答をもっと見る

きょうの介護

最近私の職場の所長が代替わりしました。 前の所長は、悪いのですがあまり対応とかして下さるタイプではなく、色々な仕事が中途半端な感じでした。 新しい方は、バリバリのキャリアウーマンな感じの方で、面談も細かくしてくださり、いまから期待大です!

面談人間関係職員

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/05/25

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

学校の担任とかのケースでよくありました。今までがルーズで新しい人がキビキビだと、嬉しい反面慣れるまで時間がかかるかもしれませんね。本来キビキビしてる方が上司の方が良いのは承知ですが、ルーズさゆえのゆるさも時には必要で、ルーズとキビキビの間くらいが一番よいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者様に名前で呼んでもらうこともありますが、自分から名前でよんでほしいとお願いすることはありませんでした。 利用者様によっては私を他の人と思って話すということもあるので、その方が思っている名前で呼んでもらえればいいなと思ってましたが、ある職員からなんで名前を教えたりしないの?と言われました。 どちらがいいとかはないと思いますが、みなさんは利用者様になんと呼ばれていますか?

ケア

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

22022/05/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

認知症の方であれば、微妙です。 本来福祉に関わる者として、 否定しない、 尊厳をまもる、 があり、その先に生活の質の向上がありますね。 なので、最初に間違えた時に、否定でなく、「あら、私は⚪️⚪️ですよー、似てるのでしょうね、その方とは違うんですよ」などで対応するのが一般的な認知症対応だと思います。 ただ、表情などみて頂いて、余りに真顔で言われる、繰り返し等の時には、そのまま、今のやり方のふりでも良いと思います。だって、分からないのですから。 ただ、それでも不穏の誘発にならないなら、時々は様子を見て、「それは、どなたの事ですかー、んー、私ではないので、気になるなー、教えて下さいね」など、記憶に呼び掛けるべきと思います。 間違いとは言え、メチャクチャではなく、一定の記憶があり、そこから構造された言葉、つまりその方の確かな(精神的)構造がありますから。

回答をもっと見る

きょうの介護

転職した職場はシーツ交換の際にマットの後ろで縛るのが、決まり事のように言われましたが、私の今までの経験のなかでシーツを後ろで縛るメリットはなにもないとおもいます。正規のベットメイクで入居者さんたちは寝られると思います。納得ができないんです。入りたてで中々言えないので、皆さんの意見などお聞かせ頂けると嬉しいです。

ユニット型特養転職

シュナン

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/05/25

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

三角折以外にも、その様なやり方はあります。 どちらが正しいか…なんてどうでもよいことです。 実際にどちらのやり方をしても利用者様からは文句は出ませんでしたから。 それよりも…拘るところを間違えてはいませんか?

回答をもっと見る

きょうの介護

全然便臭はしてなくて 普通にトイレ誘導して ホルダーもしてたから テープ外して よし、下げるぞってときに 「ムニュ」💩ヤァ! おしりの後ろの方まで回ってた便を触ってしまいました。 しかも、爪の間に入りました… すぐ深爪なってるくらい爪切りしましたけど 午後からのやる気がなくなりました。

トイレ介助トイレ

めん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

62022/05/25

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

それは災難でしたね( ̄▽ ̄;) でもトイレ誘導時はプラ手しないのですか? 私はどんな時でもちょっとした事でも絶対絶対プラ手はします。しかも必ず二重にしてます!万が一便ちゃんがついても1枚外せば済みますからね(*^^*)

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 みなさんは仕事とプライベート しっかり区別できていますか? 私は私情を持ち込まないように しています^ ^逆に落ち込んでる時 こそ利用者さんに励まされたり するんですよね! ただ、周りには私情を持ち込み 出勤時から機嫌が悪い方も いらっしゃいます( ; ; ) on.offがしっかりできる 気持ちの切り替え方法 ありますかー?

愚痴人間関係ストレス

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

52022/05/25

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です🌠 切り替え難しいですよね… 私は、訪問先にお伺いする前に深呼吸してから伺います。

回答をもっと見る

きょうの介護

ショートステイで勤務している者です。 家族送迎の制限時間は決まっていますか? 私の施設では家族送迎で20:00退所や朝7:00入所等、極端に遅い早いがあります。新規利用者さんが夜入所も時々あります。家族さんの都合とはいえ、新規入所が夜は看護師さんや事務員さんもみえないので介護としては不安な部分があり、それはショートステイだから仕方ないのかな〜と考えてみたりなのですが。皆さんの施設ではそういった決まりはありますか?

送迎ショートステイ家族

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

32022/05/25

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

うちもショートですが、基本24時間とは、言いながら、大体朝は8時..後は夕方から19時くらいまでですね💦ある程度時間制限しないと現場はお祭り状態です。

回答をもっと見る

きょうの介護

毎日不安です。 仕事のミスや抜けはないか、 職員との人間関係はうまくいってるのか、 仕事の進め具合はうまくいってるか、 サービスは一向に良くならない、 人手不足で毎日現場が回すのに精一杯、 いろんなことを考えて、考えて、ずっと考えて 子どもといても上の空で。 昨日の夜は寝れなくて。 相談員としてスランプというか、行き詰まってる感じがして。 本当に真面目すぎて、かなり精神的にも疲れてきて。 もっと気持ちを楽にして、仕事する方法ありますかね、、、?

相談員人手不足子供

みらん

生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士

112022/05/24

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

みらんさんはとっても真面目な方なんですね。 失敗や謝罪が嫌でキリキリ仕事しているのですか? みらんさんの仕事は何でしょう? あれもこれも気になるのは当然ですし、周りからあれこれ言われれば自分がやる仕事以外でも手を出さなければならないことがあるのは分かりますが、まずはみらんさんの中できちんと整理をして仕事を分けて行うことが必要かと思います。私もあれこれ手をつけてどれも中途半端にしてしまうクセがあるので一人で仕事に溺れていることがあり似ているなぁと思いました。 私は付箋やノートに書き出して一つずつ消化するタイプです。 不安や考えが回ってグルグルする時は全てを紙に書いて自分の気持ちを整理します。 気持ちを楽にするには少し仕事を減らせるといいですよね。不安の吐口もあるといいですよね。この場が一番いいのかもしれません。 あと、これは一番大事なのですが、今はとても気持ちが後ろ向きになって発言もマイナスなので、自分で自分の気持ちをプラスに持っていくために毎日朝晩自分を褒めて下さい。どんな些細なことでもいいので。仕事のことでなくてもいいんで! なかなか大変ですが、気持ちも変わってきますよ!ポジティブになっていくと仕事もスランプから抜け出せるはずです。 はじめること、続けることは大変ですが、簡単にできて効果も出るのでやってみて下さいね。 長文になって、内容も??かもしれませんが、少しでもみらんさんの悩みが消えますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

電話対応が苦手なのですが、何かコツとかありますか?

ユニット型特養特養介護福祉士

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

22022/05/24

よぴ

介護福祉士, グループホーム

しっかりと自分なりにマニュアル化すると良いですよ。 営業電話なら、『本部に問い合わせください』とか、家族からなら、その場で答えを出さず折り返す事を徹底するとか。 まずは苦手意識が薄れるようになるまではそれで良いかと思います。 苦手意識が無くなってから、徐々にその場で受け答えができるようになっていくかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

関わりをもって約2年以上になる認知症の利用者さん。いつも視線が合わず、言葉を発することもなく、意志疎通が困難な人と思い込んでいたけれど、今朝起こしに行ったときに挨拶すると、小さな声で「お、は、よ~」と答えてくれた! 重度の認知症の人でも、ちゃんと職員を認識してくれている!と、嬉しくなりました…。 ちょっと涙出た。

認知症ケア職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22022/05/24

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

嬉しい気づきですよね。無口な寝たきりさんとかも、よくそのような方がいました。実はうなずいたり、意思疎通ができたり、、そういう気づきを大切にしたいですね。

回答をもっと見る

33

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

407票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.