利用者様の急病の訴えの判断するには。

382

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 介護業界に入って9ヶ月目です。 ユニット型特養ショートステイです。 20時過ぎ頃に利用者様から息が苦しいと繰り返し言われ、バイタルを計測してSpo2が85~90であったため、施設の時間帯責任者に報告しオンコールになりました。 しかし利用者様は意識はしっかりとしていた為、結果として大したことではありませんでした。オンコールの必要無かったのでは、時間帯責任者への報告もしなくてよかったのではと別のベテラン職員に言われました。(夕食を食べたので食べ過ぎで息が苦しいのではと言われました。) 自分としては表情など見て大したことないと思いましたが、万が一何かあったらと思い報告したのですが。 その職員からよく観察してと言われましたがどういう風に観察しどういう風に判断すればいいのでしょうか? 上記のように大したことないと感じたら経過観察をするでよいのでしょうか? これから夜勤も入る予定なので1人で夜勤になります。 1人で判断していくにはどうしたらよいのでしょうか?

2022/06/23

27件の回答

回答する

やっぱり利用者さんの生命には何事にも代えられず、私はナースに深夜でも連絡します。後で小言を言われるくらいは覚悟の上です。◕‿◕。

2022/06/23

質問主

回答ありがとうございます。 まだまだ経験が浅く業務は覚えたのですがこういった判断は難しくて、昨年度末に誤嚥死亡事故が起きていたので報連相はしっかりしないとと思っています。 そうですよね。生命には変えられませんもんね。ナースからは全然呼んでくれて大丈夫と言って頂きましたが、同じ介護課の方からは小言多い気がします。

2022/06/23

基本的に、バイタルサイン等から異状の有無を判断するのは介護職のやることではありません。介護職としては通常と状態が違ったりした場合はそれを看護職等に報告することが仕事です。もし、当該介護職に看護の知識があったとしても、介護職として勤務していたならば、立場上バイタルサインから異状の有無を判断してはいけません。 介護職としてやることは基本的には利用者の様子が普段と違ったり、バイタルを測ったらどのような数値でも看護職等に報告することが基本です。 ただし、利用者のそれぞれに特徴があるので看護職に即時に報告しなくて良い等事前に取り決めしていれば、それに従えばいいです。取り決めの例としては、Aさんは血圧がもともと高めなので、血圧の上が150あっても看護職への報告は翌日朝でよいとか、Bさんは尿の色が茶褐色だったとしても現在は薬を飲んで様子観察中なので記録表に茶褐色である旨記載するだけでよいとか、夜間のバイタル測定結果は施設で決めた基準数値内なら記録のみで報告しなくてよい等です。 なので、取り決めになければバイタル測定結果基本的にはすべて報告事項です。382さんが今後夜勤に入るならば、事前に気になることはご自身で想定して質問するのがいいのかなと思います。実際に夜勤始めて、わからないことがあればとりあえずすべて報告でいいと思います。上司や他の課もその報告がオンコール不要のものであるならば、次回以降で取り決めしてもらえばいいと思います。 一番は利用者のことを考えなければなりません。勝手に判断して、報告せず利用者に不利益が出てしまうよりかは、報告して異状がありませんでした、そしてその報告が今後は不要であるならば次回以降はこの報告はなくしますとかの方がいいのではないでしょうか?

2022/06/23

回答をもっと見る


「ショートステイ」のお悩み相談

特養

私事ですが、要介護5の親が初めて特養のショートステイを利用することになりました。 先日契約を済ませ、送迎付きなので必要なモノを揃え送りだすだけです。 スタッフさんからのアセスメントはなく(書面ですら)心配しています。私の職場では行いまし、病院の入院時も記入しました。 こんな時に不穏になるなど、書面で記入して持たせたら確認して頂だけるのでしょうか?(不穏時には、往診医に相談すると言われましたかが、そもそも往診医がその状態を知らないので) ご迷惑ですかね? 契約時に気がつけば良かったのですが、後から不安になってきました。 ショートステイ経験者の方、教えて下さる。

ショートステイ

ミカン

障害者支援施設

22025/05/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

スタッフさんのアセスメントがない、となぜ分かりますか? 要介護と言われていますので、もちろん高齢者のショートですよね、介護保険の…利用は3日以内ですかね? でしたらケアプランは法律上不要です。なので担当者会議はない場合がありますが、それでも念の為、または当然的に担当者会議をする=ケアプランを作るケアマネや事業所考えの所もあります… 全く情報なしはいずれの場合もありませんので、アセスメントはしているはずですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

ショートステイで利用者様の服がなくなってしまいました。 皆さんの職場ではどのような対応してますか?

ショートステイケア施設

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

72025/03/15

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

うちの老健ではなくなった場合は弁償してますね。家族に謝罪したうえで、買ってきてもらい領収書をもらってお支払いすることをしますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から特養のユニットリーダーになることが決まりました...。 新卒で入職してずっとショートステイにいたので、特養の流れが分からない上にリーダーもやることになったので不安で不安です。 異動先が隣のユニットなので、全く分からないわけではないのですが大丈夫かな〜って思っちゃいます。 4月で入職して4年目になるんですが、まだ役職を持つような立場じゃないと思ってたので尚更です。 不安とか言いつつも、まぁなんとかなるでしょと楽観的に考えていたりとなんかずっと落ち着かないです。 やめようかな〜ってフラフラしてたのでそれを阻止された感じもしますし... 総じて不安です。

新卒入社異動

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42025/03/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養は多床室ですか?

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

272025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

退職した時に制服はクリーニングを出して、返却するのが当たり前なんでしょうか?

制服退職人間関係

伊織

介護福祉士, グループホーム

162025/08/20

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

私はクリーニングしました。次に再利用になることがわかっていたため特にクリーニングが必要だと思いました。しかし返さないかたもいるようでそれが一番NGかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 入浴の脱衣場についてです。床が水浸しになっていても気にならない特養の職員さん……。毎回デイの職員である私たちが床拭きやゴミ箱の掃除……。利用者様が滑らないためになのでそれはいいのですが、特養の方の方でも利用者様が滑らないかなとか気にならないのかなと疑問に思いました。デイの管理者から何度か特養の主任さんへは伝えてもらって使用後の掃除などは注意してもらっています。 特養とデイが共用でお風呂を使っている方々は掃除などはどうしてらっしゃいますか?

掃除入浴介助デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/08/20

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

私は特養でいますが、入所している大勢を入れないといけないので、流れ作業のようになり、床は濡れていることがよくあります。歩ける人でも、車椅子に乗ってもらい、車椅子浴に入るので、すべる心配はないのですが、やっぱり良くないですよね。1階にデイがあるのですが、たまに処置などで呼ばれたりして降りるのですが、きれいにモップがけを常していて、滑る心配はなさそうです。自宅から通所されている方なので、しっかりした人が多く、自分の足で風呂場まで皆さんこられてました。利用者さんの、違いもあるのかもしれません。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格をとってから4年経ちます。これからケアマネの資格も取ろうと思っていますが、他に取っておいて仕事に役に立った、現場に立ち続けるつもりですがもし、立てなくなった時にあったら役に立つ資格があれば教えてください。

勉強有料老人ホーム資格

あさみハイキュー神💚

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/08/20

ほわいてぃ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

現場に立てなくなったり生活環境の変化にも対応できるよう、ケアマネを取得しました。あとは、現場で今後必要となるだろうなと思い、資格手当等は現在出ていませんが終末期ケア専門士を取得。受験するかは検討中ですが、登録販売者や住環境コーディネーターの勉強をしようかなと思っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない元気なのは利用者さんだけ夏バテはしていませんその他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/08/28

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

625票・2025/08/27

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

599票・2025/08/26

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

624票・2025/08/25