セクハラ利用者

Hello

初任者研修

利用者さんにお尻触られたらセクハラですよね? これって事務所にいうてもこの人は病気だから っていうて受け付けてくれません。 どうしたらいいですか?

2024/04/12

20件の回答

回答する

気に障るコメントでしたらすいません 。確かにHelloさんからすればセクハラ行為に取れると思うし、事務所の対応に関しても、Helloさんの意にそぐわない対応されたので腹が立ってることでしょうね。 ただ、Helloさんの施設にはどういう方がいるのか分かりませんが、 私のところは多くが認知症の方の通ってるデイサービスなので、抱きつかれたり触られたりということはあまりありませんが、利用者から罵声を浴びたり、叩かれたり、なんてこともありますから、セクハラではないけども、パワハラをうけていることになりますが、そういう行為はいけないと言ってもなかなか理解はできるわけでもなし。 そういったいけないということを理解できない人たちが私たちを頼ってきてると思うと、私は腹はたたないですが、 もし許せないということであればおやめになりますか? でも他に行ってもまたお尻を触られたなんて言うセクハラ行為に直面する場合もあります。 上記もしましたが、どういう症状の方がいらっしゃるのかわからない上での 発言なので、ご不満もあるかと思いますが、 きちんといい悪いを理解できない人の行為だと割り切ってみたらいかがでしょう。

2024/04/13

カイゴカイ様 場を荒らしたくなかったのでどうしようか悩んだのですが、書かせていただくことにします。同僚や自分が刺されてもという話までされるのであれば、認知症でセクハラをしないひとでも、急に怒りだして、殴ったり蹴ったり暴れたりすることもいるでしょう。最悪、刺してしまうことも… まして、認知症で自己判断能力が低下していて理性が効かないひとなら、 手加減して殴る蹴るなんていうことはできないし、 何をするかわからなければ、その辺にあるもので刺される可能性だってありますよね。(だからといって、なにをしてもいいとはいいませんよ。) また、認知症などの病気を持ってはいるが、ある程度、自己判断がてきたり自立している人でも人を刺したりする可能性があると考えれば、 セクハラをする人ばかりが最悪、人を刺すなどの行為をする可能性があるとはいえないと思います。 そう考えれば、危ないから介護職をやめようと思う人もいるし、 危険なこともたくさんあるけど、頑張ろうと思う人がいて、この業界はなりたっているのではないでしょうか? 人それぞれお考えがあるので、どれが正しくてどれが正しくないかというのは判断しがたいところなので、是非は問いませんが、 一方的なご指摘でしたので、 意見を述べさせていただくことにしました。 またこの件については、他人様のスレなので、以後、コメントは差し控えさせていただくのと、あまり荒れるようなら削除させていただきますのでご了承ください。

2024/04/17

お疲れ様です。 どうしたらいいですか?に対しては上司が適切な対応を行ったらいいと思います。それが叶わないなら辞めるか労基に訴えたらいいと思います。セクハラに関して、会社は適切な対応をすることは『男女雇用機会均等法』に義務として明記されています。 義務を果たさない会社なら辞めてしまうほうが楽ですね。 セクハラに対して「多少は我慢を…」や「病気がさせている事だから…」と言う人が居ますが、自分の身内が同じことをされて同じことが言えますか?自分のパートナーや娘さんが毎日、利用者さんに胸やお尻を触られたり抱き着かれたりしてても「多少は我慢しろ。病気のせいだから我慢しろ。」って言えますか? あとは「病気だから」が通用するならセクハラによるストレスで躁鬱と診断された後、セクハラしてくる利用者さんをボコボコに殴りましたが「躁鬱の病気のせいだから」と利用者の家族に説明して納得させられますか?という話です。 認知症という病気が理由でセクハラが許されるなら、セクハラによるストレスが原因で躁鬱になったことが原因で暴力をふるってしまっても「病気だから仕方ないんです」で済ませて貰わないといけませんよ。 会社や上司が行うべきはセクハラの事実を重く受け止めて、家族に相談し、セクハラが続くなら支援に制限が生まれることや最悪は契約解除もありうると説明する事ですね。 介護業界とはスタッフが商品です。商品を大切にしていないお店や店長には新しく商品を卸したく(紹介会社も良いスタッフを紹介したくない)ありません。新しく商品が入って来なければガラガラの商品棚(人材不足)になります。 日本はホントにこういう問題に対して『身内に我慢させる』を解決策にしようとする風習が強くて時代遅れ過ぎるなって思いますら、

2024/04/13

横から失礼します。極めて同感です。他の猫モチさんのコメントにも同感しましたが、別に個人的に猫モチさんに忖度してるとかは全くないです。ただ本当にそのとおりだなと思います。 無罪になった例があるというのを出されるとやはりその例からは「疾患がある人を介助するならセクハラや暴力があって当たり前」と読み取る側は思うと思います。そういう例があるのは事実として知っておくべきかもしれませんが、それを出すならばそれと同時に、疾患がある人をどうその施設で対応していく必要があるのかをしっかり提示しなければならないと思います。施設にも弱み強みがあったり、職員が少なかったりする場合等は、その利用者を受け入れることができないということもあるかもしれません。もし“そういう施設があってはいけない”と言う人がいるならばそれは国の政策の問題等になってくる話でもあるので、別途の話になるとも思います。 元々の話に戻すと、やはり職員でセクハラ等利用者から受けているならば、事業所側が職員を全力で守るために、対応を検討することがあるべき姿であって、それをしない事業所ならば、当該職員が疲弊してしまうだけなので、労基に通報したり退職するのがいいのかなと思います。

2024/04/13

お疲れ様です。 私が働く有料でもセクハラ入居者さんが居ます。 その入居者さん初めての排泄介助に入った時、ずっと胸とお尻をさすらせていました。 ここで多くの方が、触らせておいて早く介助を終わらせるというコメントを読んでいましたので、それが頭にあり、触らせておいて早めに排泄介助を終わらせましたが、帰宅してからなんだか怒りが込み上げてきました。 他にもセクハラ被害にあっている女性スタッフが一緒に居る時は必ず2人で介助してます。 まだ怒りや気持ち悪さがあるのですが、人手不足により1人で入らざるを得ない事もあります。 触ってきそうな時は一度離れたり、困りますとキッパリ言いますが、今日も人手不足で入浴介助や土曜日は面会やレクも重なり、通常の排泄介助時間に入れませんでした。 運悪く、奥様とリハビリ師の面会時間に間に合わす、奥様から尿が漏れているので、パットを変えて欲しいといきなり言われました。 ヤバいなー…。 とおもいつつ、面会やリハビリ師との時間を優先して排泄介助は最小限で終わらせました。 奥様が潔癖症?かもしれませんが、陰部を拭かずにささっと終わらせましたが、陰部洗浄もせずに終わらせた事に奥様は疑問を持たれたかもしれません。 いくら奥様の前でも、他に外部リハビリ師が同席されていた時、私としては、利用者さんの陰部をそうそう長い間さらけ出すのも入居者さん本人の羞恥心を思うと、さっさと終わらせてしまった自分の判断が正しかったのか?奥様の潔癖症を配慮して陰洗うタオルで拭くべきだったのかモヤモヤしてます。 まあ、次の出勤日に何も言われない事を願ってます。 怒りてモヤモヤの大きな壁にぶち当たっています。 そのフロア担当日は、胸を触られても少しはダメージが少なくなるように胸骨コルセットを着用し、セクハラ被害に備えています。 人手不足で主任に話す時間も取れず、どうしたら良いか迷ってます。 上手く交わす介護士もいるのですが、それは私には出来ないと思っています。 特に酷いセクハラがあった場合は記録に残しておきますが、記録だけでは上のスタッフには届かないようです、 大きな壁にぶつかったような感じです。 何か良いアドバイスがあればご伝授頂きたいです。 このままでは、その入居者さんが生理的にも無理な状態です。

2024/04/13

⸜(*´ᵕ`*)⸝おはようこざいます~*♬☁ お疲れさまです(,,•ω•,,)و⚑⁎∗ 利用者さんにお尻を触られたらセクハラです٩(๑•̀д•́๑)۶‼️ 性的な事・自分が不快に感じる事(身体の事とか💧)を言われてもセクハラだと思います‼ ٩(๑`^´๑)۶ 何年も前の話ですが、夜勤帯🌙利用者さんの排泄介助中(尿失禁で対応中)に、陰部を触るよう言われた事があります… 更衣も👕あとはリハビリパンツとズボンを上げるだけ👖の状況でしたが、利用者さんの言った事は性的なものでした… そこは「何を言ってるんですか。ダメですよ。まだ夜中ですし、休みましょう」って伝えて、リハビリパンツとズボンを上げた後に👖退室したのですが、また対応するのが怖くて、夜勤が一緒だったスタッフと看護師に報告をしました。 その後⏰その利用者さんの対応は、もう1人のスタッフが行ってくれました。 翌朝☀申し送りで伝えると✏医師(施設長)と、看護・相談員・介護の課長が「今後は関わらなくて大丈夫。他のスタッフに対応してもらおう。女性スタッフしか居なかったら2人で対応しよう。嫌な思いをしたね」と言ってくれて、その利用者さんとは関わらなくなりました。 その利用者さんはショートステイ利用だったのですが、上記以降は利用されなくなりました。 確かに、病気だから…っていうのも分かりますが「病気だからって、やって良い事と悪い事がある!!」と、課長達も他のスタッフも言ってくれました💡 事務所に言っても受け付けてくれないのは…(°ε°((⊂(`ω´∩) 自分が同じ思いをしないと分からないのでしょうか(#^ω^) ↑そういう時(職場が受け付けてくれない時)に相談できる役所の相談窓口的な場所があれば良いのですが…ʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ

2024/04/16

セクハラする利用者様や入居者様は、どこの施設にもお一人はいらっしゃいますよ。 先月までの認知症対応型グループホームでもいらっしゃって、居室誘導の時にお尻や胸を触ろうとされました。(お尻や太ももは、たまに触られましたが。) ケアマネや管理者に相談したら、(その入居者様は自立できる人なので)出来るだけ 離れて対応した方が良い(付かず離れずの距離で)と言われました。 後は、「オッパイ吸わせて。オッパイ揉ませて」などのセクハラ発言をした時は「あ、じゃあ10万円頂きますよ」や「奥さんに言い付けますよ?」と笑いながら言うと、「あら~。じゃあ良いわ」と引き下がってくれました。 実家が立ち飲みのある酒屋だったのもあり、こういった発言をする人には慣れているのもあるのかな と思います。 こちらが感情的に反応するのも相手を刺激するので、淡々と対応するか 笑って冗談として流すか した方が良いように思いますよ。 今月からの職場にも 、セクハラ的な問題を抱えている入居者様がいらっしゃいます。 ターゲットになっている職員には 極力 その入居者様から離れて貰い、他の職員(出来るだけ 男性職員)で対応するようにしています。 そういった入居者様には、職員みんなで協力しないと無理です。 長すぎて、まとまりが無くなってしまってごめんなさい。

2024/07/23

回答をもっと見る


「セクハラ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

コロナ禍で減ったり、無くなったりしたと思いますが、職員の新年会、忘年会、クリスマス会、職員旅行、飲み会などの開催について皆さんはどのように思われていますか? 私は人付き合いがあまり好きではなく、前職で酔っ払った先輩にセクハラ紛いのこともされ、正直、今の懇親会などがないのは助かってます。だいたいが強制参加なので。

新年飲み会セクハラ

チョコミント

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

72022/10/02

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の職場も、コロナ前は定期的に飲み会が開催されていました。 セクハラ紛いの経験をされたとのこと。ほんとに嫌な時間を過ごされましたね😢飲みニケーションは流行らないとおもいますし、私も時間外に気を遣う時間がなくなり、ほっとしてるところです。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性職員への質問。男性入所者よりセクハラ発言やわいせつ行為をされた際あなたならどうしますか?つい最近実際にとある職員から相談された内容です?

セクハラ職員

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

52022/01/12

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

主治医へ報告してもらいます。

回答をもっと見る

愚痴

暴言が酷い利用者がいるんだけどミーティングで 暴言吐くのはお風呂が怖かったり精神病だから仕方ない。それをどうにかしてあげるのが私達の仕事。プロなんだから。それに相手だけが悪いわけじゃないかもしれないからね。 って施設長に言われたんだけど セクハラ発言の暴言もスタッフ一人殴られたのも全部それで片ずけるってどうなの? 相手だけが悪いわけじゃないってのはわかるよ。 一言も喋ってないのに急怒鳴り散らさせ続けるのもこっちも悪いの? プロだからそれも我慢して仕事しろって? 対策もしてくれずに? あなたのフキハラにも耐えなきゃいけないのに? さすがに納得が出来ない。 あと他の職員が暴言吐かれた事ないんだけど(笑)って言ってたのも普通に腹立つ 暴言吐かれて暴力振るわれた職員が隣に居るにも関わらずその発言できる神経がわからん 殴られた職員めっちゃキレ顔だったわ

セクハラ暴力暴言

くろ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12023/10/21

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

それは動画とって、相談員や施設長から、ケアマネや家族に相談して貰いましょう。 お薬が必要かもしれません。 この流れまでもっていければ、解決できると思います。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

272025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

82025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

110票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

612票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/08/22