セクハラ利用者

Hello

初任者研修

利用者さんにお尻触られたらセクハラですよね? これって事務所にいうてもこの人は病気だから っていうて受け付けてくれません。 どうしたらいいですか?

2024/04/12

20件の回答

回答する

気に障るコメントでしたらすいません 。確かにHelloさんからすればセクハラ行為に取れると思うし、事務所の対応に関しても、Helloさんの意にそぐわない対応されたので腹が立ってることでしょうね。 ただ、Helloさんの施設にはどういう方がいるのか分かりませんが、 私のところは多くが認知症の方の通ってるデイサービスなので、抱きつかれたり触られたりということはあまりありませんが、利用者から罵声を浴びたり、叩かれたり、なんてこともありますから、セクハラではないけども、パワハラをうけていることになりますが、そういう行為はいけないと言ってもなかなか理解はできるわけでもなし。 そういったいけないということを理解できない人たちが私たちを頼ってきてると思うと、私は腹はたたないですが、 もし許せないということであればおやめになりますか? でも他に行ってもまたお尻を触られたなんて言うセクハラ行為に直面する場合もあります。 上記もしましたが、どういう症状の方がいらっしゃるのかわからない上での 発言なので、ご不満もあるかと思いますが、 きちんといい悪いを理解できない人の行為だと割り切ってみたらいかがでしょう。

2024/04/13

カイゴカイ様 場を荒らしたくなかったのでどうしようか悩んだのですが、書かせていただくことにします。同僚や自分が刺されてもという話までされるのであれば、認知症でセクハラをしないひとでも、急に怒りだして、殴ったり蹴ったり暴れたりすることもいるでしょう。最悪、刺してしまうことも… まして、認知症で自己判断能力が低下していて理性が効かないひとなら、 手加減して殴る蹴るなんていうことはできないし、 何をするかわからなければ、その辺にあるもので刺される可能性だってありますよね。(だからといって、なにをしてもいいとはいいませんよ。) また、認知症などの病気を持ってはいるが、ある程度、自己判断がてきたり自立している人でも人を刺したりする可能性があると考えれば、 セクハラをする人ばかりが最悪、人を刺すなどの行為をする可能性があるとはいえないと思います。 そう考えれば、危ないから介護職をやめようと思う人もいるし、 危険なこともたくさんあるけど、頑張ろうと思う人がいて、この業界はなりたっているのではないでしょうか? 人それぞれお考えがあるので、どれが正しくてどれが正しくないかというのは判断しがたいところなので、是非は問いませんが、 一方的なご指摘でしたので、 意見を述べさせていただくことにしました。 またこの件については、他人様のスレなので、以後、コメントは差し控えさせていただくのと、あまり荒れるようなら削除させていただきますのでご了承ください。

2024/04/17

お疲れ様です。 どうしたらいいですか?に対しては上司が適切な対応を行ったらいいと思います。それが叶わないなら辞めるか労基に訴えたらいいと思います。セクハラに関して、会社は適切な対応をすることは『男女雇用機会均等法』に義務として明記されています。 義務を果たさない会社なら辞めてしまうほうが楽ですね。 セクハラに対して「多少は我慢を…」や「病気がさせている事だから…」と言う人が居ますが、自分の身内が同じことをされて同じことが言えますか?自分のパートナーや娘さんが毎日、利用者さんに胸やお尻を触られたり抱き着かれたりしてても「多少は我慢しろ。病気のせいだから我慢しろ。」って言えますか? あとは「病気だから」が通用するならセクハラによるストレスで躁鬱と診断された後、セクハラしてくる利用者さんをボコボコに殴りましたが「躁鬱の病気のせいだから」と利用者の家族に説明して納得させられますか?という話です。 認知症という病気が理由でセクハラが許されるなら、セクハラによるストレスが原因で躁鬱になったことが原因で暴力をふるってしまっても「病気だから仕方ないんです」で済ませて貰わないといけませんよ。 会社や上司が行うべきはセクハラの事実を重く受け止めて、家族に相談し、セクハラが続くなら支援に制限が生まれることや最悪は契約解除もありうると説明する事ですね。 介護業界とはスタッフが商品です。商品を大切にしていないお店や店長には新しく商品を卸したく(紹介会社も良いスタッフを紹介したくない)ありません。新しく商品が入って来なければガラガラの商品棚(人材不足)になります。 日本はホントにこういう問題に対して『身内に我慢させる』を解決策にしようとする風習が強くて時代遅れ過ぎるなって思いますら、

2024/04/13

横から失礼します。極めて同感です。他の猫モチさんのコメントにも同感しましたが、別に個人的に猫モチさんに忖度してるとかは全くないです。ただ本当にそのとおりだなと思います。 無罪になった例があるというのを出されるとやはりその例からは「疾患がある人を介助するならセクハラや暴力があって当たり前」と読み取る側は思うと思います。そういう例があるのは事実として知っておくべきかもしれませんが、それを出すならばそれと同時に、疾患がある人をどうその施設で対応していく必要があるのかをしっかり提示しなければならないと思います。施設にも弱み強みがあったり、職員が少なかったりする場合等は、その利用者を受け入れることができないということもあるかもしれません。もし“そういう施設があってはいけない”と言う人がいるならばそれは国の政策の問題等になってくる話でもあるので、別途の話になるとも思います。 元々の話に戻すと、やはり職員でセクハラ等利用者から受けているならば、事業所側が職員を全力で守るために、対応を検討することがあるべき姿であって、それをしない事業所ならば、当該職員が疲弊してしまうだけなので、労基に通報したり退職するのがいいのかなと思います。

2024/04/13

⸜(*´ᵕ`*)⸝おはようこざいます~*♬☁ お疲れさまです(,,•ω•,,)و⚑⁎∗ 利用者さんにお尻を触られたらセクハラです٩(๑•̀д•́๑)۶‼️ 性的な事・自分が不快に感じる事(身体の事とか💧)を言われてもセクハラだと思います‼ ٩(๑`^´๑)۶ 何年も前の話ですが、夜勤帯🌙利用者さんの排泄介助中(尿失禁で対応中)に、陰部を触るよう言われた事があります… 更衣も👕あとはリハビリパンツとズボンを上げるだけ👖の状況でしたが、利用者さんの言った事は性的なものでした… そこは「何を言ってるんですか。ダメですよ。まだ夜中ですし、休みましょう」って伝えて、リハビリパンツとズボンを上げた後に👖退室したのですが、また対応するのが怖くて、夜勤が一緒だったスタッフと看護師に報告をしました。 その後⏰その利用者さんの対応は、もう1人のスタッフが行ってくれました。 翌朝☀申し送りで伝えると✏医師(施設長)と、看護・相談員・介護の課長が「今後は関わらなくて大丈夫。他のスタッフに対応してもらおう。女性スタッフしか居なかったら2人で対応しよう。嫌な思いをしたね」と言ってくれて、その利用者さんとは関わらなくなりました。 その利用者さんはショートステイ利用だったのですが、上記以降は利用されなくなりました。 確かに、病気だから…っていうのも分かりますが「病気だからって、やって良い事と悪い事がある!!」と、課長達も他のスタッフも言ってくれました💡 事務所に言っても受け付けてくれないのは…(°ε°((⊂(`ω´∩) 自分が同じ思いをしないと分からないのでしょうか(#^ω^) ↑そういう時(職場が受け付けてくれない時)に相談できる役所の相談窓口的な場所があれば良いのですが…ʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ

2024/04/16

セクハラする利用者様や入居者様は、どこの施設にもお一人はいらっしゃいますよ。 先月までの認知症対応型グループホームでもいらっしゃって、居室誘導の時にお尻や胸を触ろうとされました。(お尻や太ももは、たまに触られましたが。) ケアマネや管理者に相談したら、(その入居者様は自立できる人なので)出来るだけ 離れて対応した方が良い(付かず離れずの距離で)と言われました。 後は、「オッパイ吸わせて。オッパイ揉ませて」などのセクハラ発言をした時は「あ、じゃあ10万円頂きますよ」や「奥さんに言い付けますよ?」と笑いながら言うと、「あら~。じゃあ良いわ」と引き下がってくれました。 実家が立ち飲みのある酒屋だったのもあり、こういった発言をする人には慣れているのもあるのかな と思います。 こちらが感情的に反応するのも相手を刺激するので、淡々と対応するか 笑って冗談として流すか した方が良いように思いますよ。 今月からの職場にも 、セクハラ的な問題を抱えている入居者様がいらっしゃいます。 ターゲットになっている職員には 極力 その入居者様から離れて貰い、他の職員(出来るだけ 男性職員)で対応するようにしています。 そういった入居者様には、職員みんなで協力しないと無理です。 長すぎて、まとまりが無くなってしまってごめんなさい。

2024/07/23

回答をもっと見る


「セクハラ」のお悩み相談

職場・人間関係

管理者(男性)に、利用者(男性)のオムツ交換をしろと言われました。 それは別にいいんですけど、理由が 「俺がやるより女性がやったほうが利用者が喜ぶだろうから」と… なんかセクハラっぽいと思ってしまったのは気にしすぎでしょうか

セクハラ人手不足人間関係

つくね

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/04/12

たつ

介護福祉士

セクハラですよねー

回答をもっと見る

夜勤

夜勤終わって帰ってきても、 センサー音、ナースコール音、夜全然寝なかった暴言暴力セクハラ放尿徘徊じーさんの声が頭に残ってる… あのじーさん、他入居者にも手出すし施設の物は壊すし とりあえず早く精神科受診して欲しい。 それか、退去して欲しい。 夜勤帯で職員2人で回してるけど、そのじーさん起きてたら1人の職員が付きっきりで見守りしてないと他入居者とかに何するか分からない。 もう夜勤2人体制じゃ無理だよ…しかもロング夜勤だなんて…

放尿セクハラ徘徊

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/02/21

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

これが日本の介護現場の実情ですよね。それなのに国も自治体も全くわかってない。介護事業を運営している多くの企業は金儲けが中心でギリギリの人数しかスタッフ雇わないですしね。上層がしっかりサポートしてくれないと日本の介護現場は崩壊するんじゃないかと心配です。 個人的には、御利用者さんが暴言暴力を振るう時こそ介護ロボットに相手してもらって、落ち着いている時はスタッフが相手をできるようになったらいいな、と思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中に利用者様が勝手に警察に電話したとか…… 夜勤のスタッフパニックやったらしいし 電話した理由が「○○さんの時はいつも暑くて寝られない便がでません」スタッフ嫌うのは勝手やけ どさ、それは違うやんしかも17歳の子にセクハラするし……私も怖くて夜勤出来ん

警察セクハラ夜勤

ひまわり

介護福祉士, 有料老人ホーム

52020/11/21

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

利用者が簡単に電話ができる環境なんでしょうか?

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

利用者様に立ってもらっている状態でのオムツを巻くコツはありますか? また、立ったままの状態で行うチン巻きの方法のコツなどもあれば… この10月から新しい施設で働いておりますが、ここでは短時間でトイレ誘導を終えるためにオムツは立ったまま装着することになっています。 介護経験は10年少しありますが、オムツはベッドの上で横になっていただいた状態で交換するものと思っていました。 経験したこと無かったのでうまく巻けず、他の職員さんから「オムツがズレている」「パットがズレている」と指摘を何度も受けます。 一人で立位の保持ができる方は良いのですが、片手で支えて片手でオムツを交換する。のが難しく、利用者様も長時間経つのが厳しいのでドンドン下がってきます。 男性に関してはプラスでチン巻きも行うため、なかなか厳しいです。 他の職員は慣れておられるようでサクッとされています。 やっぱり数をこなして慣れるしか無いのでしょうか? 何か良いコツはないでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

食パン

介護福祉士, グループホーム

202025/10/03

武蔵

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ゆるゆるで仮止めして位置が決まったら後ろから片膝で固定して締め直す、位しかやったことないですね。 直後に臥床していただくのが前提ばかりなんでそこで直せばいいやって。 立位の時点で上手く出来たなんて思ったことありません。 すいません参考にならずに。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。

入浴介助職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

222025/10/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。

SNSコールユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

192025/07/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね…  繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

9月末で派遣会社を退職しました。隙間時間にバイトをしようと思い、検索していたところお世話になっていた派遣会社のバイトを見つけました。1度退職した派遣会社のバイトをするというのはどうなんでしょうか?法的に問題ないですかね?皆さんのご意見をお聞かせください。

派遣退職転職

のぞみ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

32025/10/06

コタロー

居宅ケアマネ

のぞみさんがよろしければ問題ないですが、相手方はどう思うかは不明です。アルバイトはフリー契約に近いので‥ もし可能ならハローワークへ行き職業訓練やボランティアを通して正規や常勤を目指すほうが将来的にも良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先月会社が倒産し解雇され現在お仕事を探しています。 ご利用者様とレクリエーションやシナプソロジーをする事が好きなので次はデイサービスで働きたいと思っています。 実務経験は4年以上あり、介護福祉士の資格も持っています。 ですが、、、 運転が苦手です。その為、なるべく送迎業務なしで働かせて頂けるところを探しているのですが中々見つかりません。 送迎業務なしで働かせて頂ける、デイサービスのみの会社は中々ないのでしょうか?💦

レクリエーション転職デイサービス

mmm.

介護福祉士

82025/10/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本は難しいですね… 大抵求人内容に送迎は入っており、要普通免許、とあるはずです、、 苦手との事ですが、送迎も楽しいですよ、、余程の狭い道や大きな車はなるべく避けて頂けると、と事前見学(出来れば行って下さい、面接申し込み前に)の時に相談として言われれば、と思います、、完全にアウトだと、採用されにくくなってしまいますので… でも、かなり難しいながら、有料老人ホームの併設型など情報を収集してみられて下さい、もしかしたら、ではありますが…  仮に併設型でも、免許=運転はして貰える方の方が良いのは、法人としては当然のところです…

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日から新規の方が来られ情報は2人介助のみ。 私が情報知らなさすぎて、相談員に若干キレ気味で「こう言ったけど」「こう言わんかったっけ」って言われちゃいました。 私がちゃんと予習したり他の方にどんな介助か聞いていれば、もうちょっと違ったかも。 でも今日はMAXの人数やから、忙しいのに私がちゃんと聞いてなかったからこうなったのかなと… 今日は元気ないな…

2人介助新規利用者相談員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

32025/10/06

みーこ555

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 色々と失敗しますよね。次は同じことを繰り返さないように気をつけて行きましょう。 わたしの施設では、利用者の情報を聞いたら、それを共有するために決まったノートに記入していきます。特に、新規の方はもちろん、長い方も。 そのように情報を共有するノートがあると良いですね。 忙しい日にはミスがありますが、学びの機会ですので、頑張りましょう😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

529票・2025/10/13

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

635票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

643票・2025/10/11

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

668票・2025/10/10