施設」のお悩み相談(30ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

871-900/9535件
介助・ケア

センサーマットって骨折や転倒したり外傷があってから導入するものですか?

センサーヒヤリハット施設

まよらー

介護福祉士, 従来型特養

92024/08/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

怪我してから…って言う訳ではないのですが、根拠がないのに、そのケア(器具)は必要ですか?という問いがあります。ヒヤリハットの段階で導入出来れば大事に至らないのですが、ご本人から聞き取りが出来たり、上司が納得すれば、早いのですが、結果的に後手に回る事になるんでしょうね。

回答をもっと見る

施設運営

MSW兼老健の支援相談員をしてます。 時代的に、身寄りのない高齢者が増えてきていると感じます。しかし、家族あるいは成年後見人がついて、金銭管理から最期までお世話してくださる方がいる人しかお受け入れできてないのが現状です。 先日NHKでおひとり様の終身サポート会社の特集されていて、今後はこういう会社必須だよなー、と思いますが 現実的にはまだこういった会社とのやりとりをしたことがありません。 こういった会社とのやりとりをされたことのある方いらっしゃいますか?なにかトラブル等起きたことありますか?

相談員老健家族

かもみん

生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士

32024/07/14

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設も独身(死別も含む)、既婚子なし夫婦の高齢者段々と増えてきている印象です。 最近は緊急連絡先が身元保証会社か後見人が多くなってます。 身元保証会社ではないですが、家族から縁を切られて後見人が緊急連絡先の女性利用者が転倒してそれの連絡をしたら「事情は分かりました。それで施設での今後の対応は?」と中々の怖さで責められ、第一報としてご連絡したので、対応はこれから職員と検討しますと言ったら「それっておかしくないですか?対応策を考えてから連絡するべきなんじゃない!?」と怒鳴られました。「あなたじゃ話しにならないから施設長から再度連絡お待ちしてます。」とガチャ切りされました。今思えば私の対応が悪いですが、当時は凄い怖かったです…

回答をもっと見る

きょうの介護

もともと食事量も水分量も少なかった利用者さんが、ここ2日ほどほとんど何も口にできていないから受診に連れて行きたいんだけど、職員不足がひどくて受診に出られないらしい。 別のフロアの夜勤明けの職員に手伝ってもらわないと入浴が出来なくなっている。 この施設、もう無理なんじゃないか??とびくびくしてしまう。

食事夜勤明け入浴介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32024/07/17

小さい島

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設ではまず施設でどうにかならないか考えます。それがダメなら家族でそれがダメならヘルパーの有料サービスを考えます。なかなか難しいですが知り合いとか取引業者のつてで何とか引き受けてもらいます。参考までに!

回答をもっと見る

排せつケア

介護士の皆さんにアドバイスを求めます。 自分の施設に対応に困る入居者がいます。  その入居者は最近レビー小体になったばかりで、こちらの声が届く事がありますが、ほとんどわからず歩行にも少し不安がありますから付き添いで対応しなければなりません。 夜間帯はセンサーマットを引いていますけと、自身でトイレに行かれますが失禁されたり、ゴミ箱に放尿されます。失禁をなくすために、何か対策案が無いかアドバイスを教えていただけませんか?

放尿失禁センサー

すた丼

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

12024/07/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

自身でトイレに行くと言う事は、夜間もリハパンかと思いますが、まずは放尿防止にゴミ箱は撤去して、ベッド脇にポータブルトイレを設置する。 あとは、センサーマットから尿や便感知センサーマットに変更したり、日中の水分調整か夜間頻尿をコントロールする薬で調整するか眠剤で様子観察です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

入居施設で心拍数とか呼吸とか、カメラが付いているマシンを導入しようとしています。正直言ってあまり使えないんじゃないかな?と思っています。このマシンは本当に介護の負担が減るんですかね?

有料老人ホーム施設ストレス

小さい島

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

32024/07/08

はな

実務者研修, ユニット型特養

うちも今月から導入されましたが、何の意味も有りません。 オムツ弄りのお客様にはカメラ導入多少助かりましたが…

回答をもっと見る

介助・ケア

大学でプロダクトデザインを学んでいる学生です。 介護に携わる方に向けたテーブルウェア(食器、カトラリー等)の制作に取り組んでいます。 そこで、 食事中や準備片付けをする際に何か困った事がありましたら教えていただきたいです!それ以外にも食に関するお悩みがあればなんでも募集しています◎ いつもお仕事お疲れ様です。 介護の現場で日々ご尽力されている皆様の姿に、心から敬意を表します。 デザインを通して少しでも皆さまのお手伝いができればと思っております。どうぞこれからもお身体にお気をつけて頑張ってください。 ご協力よろしくお願い致します。

食事デイサービスケア

たまご

52024/07/10

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

コップに入れた飲み物を飲み干そうとするときに、顎を上げるかたちになって、気管に入ってむせやすいです。顎の角度そのままでコップを傾けても鼻に当たらないように、その部分がえぐれている形のコップは介護用品でもありますが、デザイン性に乏しく、割高です。 コップの底の方にどれだけ残ってるかパッと見てわかるように半透明で、なおかつ隣の人のコップと間違えないようにカラーバリエーションも欲しいです。 水分摂取量も把握しやすいように、目盛りがあると嬉しいです。 食器は基本的に白ベースのものが多いですが、白いお茶碗に白米のお粥だと、色が同化してしまって、お粥を認識しにくいご利用者がいます。調理場に言えば黒い茶碗で提供してもらえるのですが、自助食器となるとなかなか黒はありません…。黒い自助食器があればベストだな、と。別に黒にこだわらなくても、お粥やそれ以外のおかずが映えるならば、赤でも何色でも…。

回答をもっと見る

小規模多機能

在宅で生活されている方で、急な体調不良で看取りの時期に入った方がいます。家族は自宅で看取ることを考えていません。今から入所を受け入れてくれる施設などはあるのでしょうか?

看取り施設

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

72024/07/05

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れさまです。 私の以前勤めていた有料は、ホスピスではありませんがガン末期の方が結構な頻度でいらっしゃってました。入居金なし、24時間看護師在中の有料です。入所後1ヶ月以内に退去…という事例を多く見てきました。 地域は違うかもしれませんが、有料は定員割れで入居者募集している所が多い印象なので、そちらの地域にも似たような施設があればいかがでしょうか? 少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様が入浴を拒否される事はよくあると思うのですが、対応した職員が「あなたの対応が悪いから」と責められるのが全然納得いきません。 勿論明らかに問題のある態度(命令口調、威圧的、利用者に暴言を吐くなど)を取っていたら、上司や先輩から厳しく指導されるのは当然と思いますが、一概にというか、入浴の声かけの時、私がどんな声かけをしたのかをみてもいないのに、「あなたの声かけが悪い」、「対応が悪いせい」と厳しく言われるのが納得いきません というか、正直利用者さんに拒否されるのが、精神的な負担というよりも、拒否されて上司から責められるのが負担で辞めたいです 拒否されるのは、職員誰でもあることだと思うのですが利用者さんに拒否される=仕事のできない無能職員なんですか?(職員の対応に明らかに問題がある場合を除いて)

人間関係施設ストレス

さかな

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

62024/06/22

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

それは責めてくる職員の対応の方が悪いと思いますよ。 人間同士なんだから相性とかもありますからね、そこを頭ごなしに「対応が悪い」と言われてもね。 そこは「〜した方が良いと思うよ」とか言ってくれよ、と思います。 ダメ出しではなくアドバイスが欲しい所ですよね。 でも、割と意外な理由で拒否されてたりとかあるので、自分でそこを掘り下げで考えるのが楽しかったりしますよね。 自分で出した答えかまハマった時はモチベーション上がりますからね。 そんな人の言う事は右から左で大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイ利用中に「たばこ吸いたい」と施設の裏で、喫煙職員と一緒に時々たばこを吸いに行く利用者さんがいるのですが、皆さんの施設ではそういうのを容認していますか? 生活の一部だから、デイ利用中は吸わないで 、とは言えないと思うのですが、皆さんどうしてるのかな、と思いました。

喫煙デイサービス施設

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

32024/06/23

ポポポ

生活相談員, デイサービス

完全禁煙としてます。希望する方が居れば喫煙できるデイサービスをご利用下さいと、なってます。

回答をもっと見る

施設運営

自分が暮らしてる地域にまあまあ多くの老人施設が作られていきます。そんなに増やしても老人の数がこれから減っていく(と思ってる)のにどうしてなんだろうかと思いながら過ごしてますが、 皆さんがこれから施設を作るならどのような施設をつくりますか?老健やデイサービスなど、名前で括らないでいいので教えてほしいです

施設職場

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

62024/04/14

たつ

介護福祉士

私も、どんどん作っても需要あるのは今のうち…と思います 今も有料たくさんありますが、空きがたくさんあるように見受けられます 今後たくさん倒産するのでは。 作るなら社会福祉法人の特養一択ですねー

回答をもっと見る

施設運営

介護付有料老人ホームでケアマネジャーをしています。入居者は70名いるんですが、1人で施設ケアマネをしています。皆さんの働く施設でも同じような感じですか?

有料老人ホームケアマネ施設

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

32024/06/15

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

老健で同じ70床ですが、やはり1人ですね。

回答をもっと見る

お金・給料

パートの場合は社会保険は週何時働けば可能ですか?規模は従業員51人以下です。働く時間が足りないと社会保険入りたくても入れませんか?ネットで調べても入りたくない場合ばかり上がってくるので。

社会保険パート転職

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

152024/06/18

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

・週の所定労働時間が20時間以上 ・月額賃金が8.8万円以上 ・2か月を超える雇用の見込みがある(フルタイムで働く方と同様) ・学生ではない 上記のどれかが当てはまれば加入となります。 これが社会保険加入の条件です。

回答をもっと見る

老健

最近入所された利用者の方で要介護から要支援に区分が変わってしまった方が居ます。現在区分変更の申請をかけていますが、場合によっては要支援のままになる可能性があるようです。 仮に介護度が要支援のままになった場合は一旦ショートステイという扱いを行い、自宅対処または利用可能な施設を探すとの話しが出でいます。 同じようなケースが起きた他施設様はいらっしゃいますでしょうか?また、どの様な対応をされたか分かれば参考に教えていただければと思います。

要支援要介護施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

32023/04/10

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

在宅復帰か他の施設を探してもらうかですね。 まずまず老健ですから在宅復帰を目的とした施設ですし、要支援になったなら在宅復帰しましょうって認定がおりたってことでしょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

身内(血の繋がりはない。娘の旦那のおばあちゃん)が入所してきた時って対応は他の利用者さんと同じにしなきゃいけないのは分かってるんですけど、どうしても気になって目をかけてしまいます。これって身内贔屓になりますよね。。。。。

ショートステイ訪問介護デイサービス

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22024/05/22

らん

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

私の施設では、身内の方が入所しているケースは結構あります。 贔屓になっているかもしれませんが、みなそこまで気にしている様子はなさそうですね。 身内じゃなくても、知り合いだったり近所の人だったりした時も同じような感覚になりますし、わりとありふれているかもしれませんよ☺️ もし何か指摘されるようでしたら、改めればいいことです😊

回答をもっと見る

夜勤

皆さん、夜勤の時の救急対応時のマニュアルとかありますか。自分一人しかいない施設もあるでしょ。その時病院付き添いしたら誰もいなくなる、そりゃあり得ませんから、どうしてるのかなあ、と。

夜勤施設

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

12024/05/26
お金・給料

介護とは関係ないのですが、、、 先日先輩が残業をした日、退勤の打刻するのを忘れてしまったそうで 更に忘れたことにも気づかず数日経っていたそうで。 今日理事長から「ちょっと〇〇くん、こないだ退勤の打刻忘れてたでしょ!残念だけど残業つかないからね!」 と言われていました。 残業したが、退勤打刻忘れで残業してないことになる。 こうなってしまうことは忘れた人が悪く、仕方のないことなのでしょうか?

残業特養施設

おかき太郎

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

12024/05/29

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それを証明してくれる人、或いは仕事の記録簿やカメラ映像が有れば残業は付くと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンをされてる方の移乗方法教えて下さいね。 私は、車椅子から移乗してベッド端座位になった際チューブの位置が、右なら自分のみぎポッケにバックをかけるやり方をしてます。 携帯で調べた際に床置きは汚染して尿路感染の原因になると書いてたので床置きはしてません。 ある職員は、新人さんにバックを利用者さんに持ってもらうと言われたらしくそのやり方をしてます。 膀胱上には上げたらいけないんじゃないかな?っても思うけどその方はベテランだし携帯で調べても出てこないので大丈夫なのかな。。 +車椅子で過ごされてるとき時もバックは膀胱上からもあたりになってます。 逆流しにいのかな? 看護は何も言わないからいーのかな? ちょっとモヤモヤしてます。 皆様の施設はどうされてますか

施設職員

かな

実務者研修, ユニット型特養

22024/04/26

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

基本は、膀胱より下ですね。 入浴やちょっと時の仕方無いは臨機応変。 しかしながら、車椅子で過ごしている時、大半は後ろポケットにフック掛けてる。Sフックで対応してますよね? 膀胱の近くのクダの向きや曲がってないかを確認して様子みてると思います。

回答をもっと見る

特養

経費削減で利用者様のパットの、見直しがありました。 1人何枚までと、枚数制限があるっぽいです。 夜間も大きいの使用不可。今までも交換はしてましたが、パットが小さくなると交換する回数が増え、安眠を妨げてしまい、申し訳ないです。 また、失禁する可能性も増え、不快に思われる方もいると思います。 施設の利益の為の対策らしいのですが、虐待に値しないのかなと薄々思ってます。 それに職員も利用者も負担になるかなと。 経費削減する着目点が違うような

失禁愚痴施設

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

32024/05/14

そら

従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養

今はオムツの質が良くなっていますね。 特に夜間帯は眠りの浅いお年寄りの方は、睡眠を妨げるという理由で1番大きなパットを当て、 朝まで交換をしないという施設が増えてきていると聞きますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護拒否について、長文失礼します。自分は住宅型で管理者しています。施設長は別に居ますが僕は訪問介護の管理者兼リーダー、サ責などもして、ヘルパー業務もしています。新任1ヶ月です。 身体が大きい男性の利用者さんで、車椅子への移乗も男性が担当していました。利用者さんは身体が大きく力もかなり入ることもあり、ベッド上で身体を移動する際など僕も身体を密着して移動を行っていました。先日、急に「キスをされそうになった、押し倒される」と言い出し拒否されるようになりました。「いや、最近許容されてるけど、申し訳ないけど、僕は男に興味ないですから」と言いました。すぐに忘れるかなと思ってましたが、数日経っても覚えておられ それ以降その方と関わるようにはしていません。長年働いてきて、襲われるなどで拒否されるのは初めての経験でショックですし、今後、職員の方に僕は拒否されるから出来ないと言うのも、申し訳ない気持ちでいっぱいでしんどいです。 職員の方からみて、役職の方が そういうことを言うのはどう思われますか。教えていただきたいです。

モチベーション人間関係施設

オオカミ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/05/17

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様です(*^-^) 利用者さんからのそうゆう対応、ショックですよね、、 こちらは安全に誠意をもってケアしているつもりでも、持ってる疾患が故に誤解的に受け取られ私も傷ついた経験があります。 役職の方で他利用者さんではしっかりと対応されて、色んな方面でリーダーシップをとられていると思います。ほとぼりが冷めるまでは直接ケアには入らず、他のメンバーに上記のような事で本人から拒否されているがどんなアプローチが良いだろう?と相談してみてもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

数日前にあった職員会の出来事です。 いろんな話の中で、本部から5月分の売り上げ予算がいくららという管理者から話がありましたが、ざっくりした計算では、それよりも数十万低い売り上げ見積もりになったという報告がありました。 なぜそうなったかというと、『今の職員の勤務体系では、いま以上、利用者が増やすことができない』とのことなんですが、出勤できる職員がいないわけじゃないんですよ。 長く勤めている3人のお局たちが、希望休ということで、月に7日~10日も休み(日曜日は定休日なので。日曜日は数に入れずで)、たまに出てきたと思ったら半日出勤。 その全休+半日休をひと月に半分以上やられたら、そりゃー、職員の数が足りなくなり、1日の利用者を増やすなんてことは到底無理な話し。 すると、この3人のなかで一番多く、全休+半休をとっているお局が『看護師さんたちに早出してもらえばいいじゃん 』というのです。 それを聞いた私は、確かに看護師さんのほうが出勤時間は遅いが、『看護師さんに早出をしてもらう前にお前たちがちゃんと出てくればすむ話し』と何度叫んだことか。 看護師がその場にいなかったからいいものを、もし、看護師がその話を聞いていたらor聞いたら『まずは介護士がきちんとシフトを組んで、それで足りないなら看護師に早出をお願いするのが普通じゃないの』 って言われると思うんだけど…… それを自分(お局3衆)の好きな時に好きなだけ休んでて、そんなこと言える立場じゃないでしょ?と思って話を聞いていました。 最後に私が思ったことは、これだけ好き勝手に休みを取ろうとする職員連中も職員連中だけど、規定外の休みを有休じゃなくて、希望休を許す会社にも、いい加減な会社だと思うと呆れ返るばかり。

デイサービスケア人間関係

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

32024/05/18

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

私が以前に働いていた特養もそうでした。 月の公休はもちろん全部取りたい。有給は労働者の権利だからと言って、月に11日から15日の休みをとる。お金を稼ぎたいから夜勤は最低五回て入れるだけ入れて欲しい。 休日出勤、残業はやりたくない。 用事が急にできた=夏祭りとかに行きたいから勤務変更してほしい。 これを強行する。 副主任も同じように言って強行すから、一部のリーダーも同じように強行する。 残ったリーダー、主任で休日出勤してました。。。 繁忙期もなんのその、人員的にも無理というとパワハラ、労基違反だと騒ぎ立てる始末。 勤務している人の中には公休5日とか。。 バカらしいと思い退職しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

3月に転職したばかりで、他のデイサービスにいました。 今研修期間でいろんなことを覚えていますが、失敗ばかり続いて自信がなくなり、上司ともうまく行ってなく眠れない日が続きます。 仕事が嫌いになりそうでやめたいです。どうしたらいいのでしょうか。

人間関係施設ストレス

あき

介護職・ヘルパー, デイサービス

22024/05/10

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私が言うの何ですが、失敗だけなら時間と共に良い教訓になります。 上司と上手くいかないのは、私もですがストレスが溜まる一方です。 私が上司ならやる事がありますが、自己中な上司が良くなる事はないですし辞めませんよね。 例えばディがダメなら、施設もありますしまだ、転職すれば良くなります。 次を考えてみられれば。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職を最短でされた方は、どれくらいの期間働いて退職されましたか? また、早期退職した時の理由はどのような内容なのか、実際の退職理由と施設に伝える退職理由は違うのか教えて頂きたいです。

退職転職施設

やっしー

介護福祉士, ユニット型特養

62024/05/11

さる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

 私は、試用期間の3か月です。その時に、父が亡くなりましたが、その時の勤務先は、どんな事があっても当日出勤はダメな所でしたので。  でも、後悔してません。親の葬儀にも出られない所なら、此方から願い下げです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家族が介護状態になった場合に、施設を探しますか? それとも自宅でできる限り介護をやりますか? わたしは、仕事も自宅でも介護は気が休まりません。 親子だと、仕事と違って感情的になってしまいます。 皆さんはどう思われますか?

家族介護福祉士施設

ろっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

52024/05/13

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

私は祖母の介護をしていました。 (家族が介護するのが難しかった為です。) 今はユニット型特養ですが 祖母の介護をしているときはデイサービスに勤務していました。 夜の徘徊がすごく寝られない状態で仕事へ行くときも多く仕事を辞めて介護に専念しました

回答をもっと見る

夜勤

新人で夜勤、未体験です。 皆様は夜勤の休憩時間って眠れるものですか。 自律神経が弱いので、今から心配しております。

休憩新人施設

no

介護職・ヘルパー, ショートステイ

42024/04/11

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

休憩時間になった瞬間布団に入って寝てます笑

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの資格を持っておられる方で、更新はもうしていない、という方がいたら、お話を聞かせてもらえますか? 私もペーパーケアマネなんですが、来年三度目の更新を控えていて、どうしようかと迷っています。

ケアマネ資格特養

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

82024/05/03

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

私は今年三度目の更新でしたが、今回は見送りしました。 ケアマネ業についたことはありますが、ある程度フットワークが軽い人でないと双方厳しいと考えて(子育て優先のため)今はついてません。 もし職場から更新費用や時間(研修を勤務としてくれる)業務について居なくても資格手当をくれるなら更新する、それ以外ならまた必要時に更新でもいいかと思います。 介護保険はコロコロ変わるので直近更新でないといざ業務に就く時苦労するかも。 更新しないと業務にはつけないですが、資格自体が流れるわけではないので。

回答をもっと見る

障害者支援

皆さんの施設では高齢になった利用者をどうされていますか?当施設では、以前までは65歳になると介護認定を受けてもらい、介護施設へ転所していました。 しかし、時代の流れでしょうか?最近では65歳を過ぎても介護施設へ移動せず、そのまま当施設を利用されるようになっています。 ただ、高齢により身体機能の低下や医療的ケアが必要になる場合なども珍しくありません。 入所施設では、看護師はいますが、医師はいません。そのため、何かあった時とっさに対応することが困難な場合もあります。 もちろん夜間は看護師をいません。そう考えた時にこのまま施設入所を続けてもいいのだろうかと疑問に思う時があります。 そこで皆さんに質問です。皆さんの施設では65歳になった。利用者についてどのような対応をされていますか?

障害者施設

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

12024/05/07
職場・人間関係

何か良い案があったら教えて欲しいのですが… うちの施設では使用済みのオムツを新聞紙にくるんで捨てるのですが、最近新聞をとっているお宅も少なく新聞紙が足らなくなります。 皆さんの施設でこうやって新聞確保してますとかその他の方法でオムツを破棄してます等々ありましたら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

施設

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

92024/05/10

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の働いている施設は職員が自宅から新聞持ってきたり、あとは自立の利用者が比較的多い施設なので、寄付してくれます。確かに新聞取ってる家庭少なくなった印象あります(^_^;)大体スマホで何でも出来ますもんね。

回答をもっと見る

特養

食事が盛り付けだから忙くてストレス

食事介護福祉士施設

豆腐

介護福祉士, 従来型特養

32024/03/30

ねこやしき

介護福祉士

え。同じ施設だったらどうしましょう(笑) 厨房からどーーーんって常食、粗キザミ、キザミでおかずが出てきて職員が盛り付けます😅 あたしも初めて見た時は衝撃的でした😱

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは。特養で管理者しています。皆さんの意見を聞いてみいので、質問させて頂きます。 介護士の評価って、本当に難しいですよね。介護士の何を最も評価するべきか?コミュニケーション?業務?周りの気遣い?それとも、オールラウンダー? 施設の基準は、ありますが、やっぱり、人が人を評価するので、感情が入ると思うんです。 皆さんは介護士は何が一番大切と思います?

評価管理者特養

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

02024/04/30
老健

老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 老健、特養の方に質問です。 ショートステイの利用者はどのくらいいますか? 朝の入所、帰りの退所の人数、送迎を誰がしているか教えて欲しいです。 うちは帰りの送迎で多い時は5人います。 かなり大変なので他の施設の方がどうされているか知りたいです。

送迎ショートステイ老健

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

52024/03/24

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 ユニット型特養ですが多い日は5人入所、5人退所などあります。 ショートユニットは定員10名ですが空床にショート入れる事もあるのでマックス7名送迎なんて事もありました。 うちは基本、相談員が送迎していますが事務員、介護主任、リーダーが送迎に出る事もちょいちょいあります。数名のご利用者さんはご家族送迎です。

回答をもっと見る

30

話題のお悩み相談

新人介護職

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

112025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

お金・給料

みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。

処遇改善休暇シフト

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

72025/02/20

かっくん

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか

管理職有料老人ホーム人間関係

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

32025/02/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

577票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

648票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

693票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

704票・2025/02/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.