介護記録の記載に関して、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 介護記録の基本的な記載ルールやフォーマットについて、推奨されるガイドラインはありますか? 2. 記載する際に特に注意すべきポイントや、よくある誤りについて教えていただけますか? 3. 介護記録の電子化に関する情報や、推奨されるツールについても知りたいです。
記録施設
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
5w1hを基本にすれば間違いないと思いますよ
回答をもっと見る
訪問介護の仕事を週1日するために、入社したら胸部レントゲンだけ撮るように言われたんですが、何処の病院でも、レントゲン撮ってくれますか?
入社訪問介護介護福祉士
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
どこの病院でも取ってくれるとは思いますが、内科のところに行く方がいいんじゃないかなと思います。 それと病気で行くのではないので、健康診断的な写真を撮ることになると思うので、ひょっとすると健康診断の実費負担で請求されるんではないかなと思うので、よく確かめて行かれた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
感染症の対策について 皆様がお勤めの施設では、コロナやインフルエンザの感染対策についてどのようにされておりますか? またもし感染が広まった場合の対応はどのようにされておりますか? 私が勤めている施設での対応です。 職員は出勤時に、体温の自己申告する 風邪症状がある場合は出勤を見合わせる 利用者様がコロナやインフルエンザに感染した場合は、居室隔離対応 必要に応じた家族様の面会制限 上記以外で、もし有効な対策がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
人手不足モチベーション施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
参考になるかはわかりませんし、すでに導入されているかもしれませんが⋯。 私たちの施設では、各グループの食事スペースに次亜塩素酸の空気清浄機を配置しています。 また居室から出る際は、利用者のマスク着用と食事前のアルコール消毒を行っています。 一人でも利用者の感染者が出れば、多床室であれば部屋ごと隔離対応で家族様の面会は無しになります。 あとは感染者(部屋)の方の食器は、他の利用者の方たちと分けてコンテナに入れて厨房に出したり、ゴミは一旦別でベランダに出し、捨てるときに通常ゴミとまとめて捨てるなどしています。
回答をもっと見る
1月のイベントと言えば初詣。私の勤めている施設では、毎年、手作りの大鳥居が出現。参拝を楽しんています。ようやく外出レクも解禁になり、いくつかのユニットでは近所の神社への初詣を企画しています。貴施設、事業所ではレクとしての初詣、行っていますか?
レクリエーション特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
以前勤めていたグループホームでは初詣(宗教感が出るから)とは言わなかったですが独歩の方でも無理のない距離の神社へ行きました。 冬の晴天の外気浴大切だと思います。
回答をもっと見る
重い仕事で失敗したときに。休みのときに引きずることってありますか?
モチベーション人間関係施設
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
引きずることは当然あります。 介護の仕事関係なしに、みんなそうだと思います。 数日は引きずりますが、それは一生は引きずらない。こう思ってるうちに「次は頑張るぞ!」という気持ちになってます。 あるいは、同じような失敗をした人はいないか確認して自分だけじゃないことを知ると安心します。
回答をもっと見る
食前薬やインシュリンの必要な利用者様がおられるので机の前にカードを作ってナースの処置が済むと裏返すというシステムを作りましたが、利用者様の入れ替わりや忙しくなってきたのか本日カードを出しておいても配膳されてしまいました 考えられる原因としてはナースの処置が何時もより20分ほど遅かったのと、利用者様がカードを触ってひっくり返したと判断したということでした 椅子の裏にカードをいれるようにしたいのですが 情報流出の観点からダメ出しをくらってしまいました。 皆さんの施設ではどのようにされているのか教えていただけないでしょうか?
食事特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、職員全員で必要な事を覚えています。食事の30分〜1時間前には、NSにインカムで手が空いたら来て欲しい旨伝えます。また、配茶の頃、職員同士で、NSに連絡したか?処置は済んだか?話をします。 職員カウンターに近い席にして、やり取りが複数人に分かるようにしています。また、直ぐに記録を入れるので、タブレットや目視、介護職員間で、情報を共有します(個人情報なので、インカム伝はNGです)。処置を確認してから、配膳します。
回答をもっと見る
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
介護福祉士の過去問サイトです。見てみて下さい。 https://www.sssc.or.jp/kaigo/past_exam/index.html
回答をもっと見る
面会制限について🚫 みなさんの施設、病院などでは 面会に制限はありますか? ある場合、どの程度制限されていますか?? 参考までに よろしくおねがいします。
施設
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
感染症対策として。以下は一般的な感染症対策としての面会制限の内容です。 • 全面禁止: 地域での感染拡大状況が深刻な場合、面会を一時的に全面禁止する場合があります。 • 健康チェックと検査の条件 • 面会者には事前の検温、健康状態の確認、またマスク着用・手指消毒の徹底 • 面会者には常時マスク着用や、入館時の手指消毒を義務付ける。 • 面会が制限される場合、ビデオ通話やオンライン面会を積極的に取り入れ、家族とのコミュニケーションをサポートする。 施設内の現状確認のポイント • 感染対策マニュアルの有無 施設ごとの感染症対策ガイドラインを確認し、最新の内容に基づいて対応する。 • 地域の感染レベル 地域の感染拡大状況や行政の指導に従い、柔軟に制限を調整する。 ご家族や利用者様への説明と対応 • 面会制限の理由と現状を丁寧に説明し、理解を求める。 • 面会が難しい場合、オンライン面会や電話などの代替手段を提案し、利用者様とご家族の心理的負担を軽減する。 施設の感染状況や行政指導によって内容は変わりますので、適切な判断をもとに柔軟に対応することが重要です。
回答をもっと見る
撥水シーツ使用について。 シーツまで尿、便漏れを防ぐため、横に撥水シーツを敷いてますが、看護課長補佐より滑るから撥水シーツは敷くな、敷くならその上に横シーツを敷くようにと話がありました。 撥水シーツの素材によりますが、滑って転倒や転落自己って、皆さんの施設でありますか? 蒸
特養ケア施設
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
転倒 転落はないですね。 ペットシーツなどのフラットをおしり辺りに 引くことがありましたが それは看護師の方から滑るからと禁止にはなりました。ギャッチあげた時に下がってボジションがズレてくるという意味での事じゃないですかね?転倒とかではなく。だんだん下で寝てしまうみたいな。下にズレて寝てるなと思っても 直される方と 直されない方いますよね。その事なのかな?って思いました。
回答をもっと見る
デイケアでのリハビリ会議がマンネリです。先進的な取り組みされている事業所さん。工夫して80%維持しておられる事例がありましたら教えて下さい。
会議デイケアリハビリ
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
ディスカッション形式でしょうか? 1人ずつ、当てていき発言させましょう。 報告会なら、議事録で回覧でいいです。 意味ある会議がいいですね、、
回答をもっと見る
今回の健康診断の結果で側湾の可能性ありとなりました…今すぐにはどうこうというわけではなさそうなんですが、これから長く働いていけるのかな…とちょっと不安です。 側湾症の方でこんなことに気をつけてるよなど、あれば教えていただきたいです!
健康転職施設
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
利用者様でいましたね。 若いのに腰が曲がっていて、仰向けなれないと言ってました。 娘も学校の検診で引っかかってます。やはり腰が痛い様です。 かばうので、別のところも痛くなるかと、、、 今、若い人が多いようですよ。 湾曲の度合いにもよる様ですね。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いています。12月から施設内にてインフルエンザの感染が拡がっています😓 今年は例年のコロナ並みの感染力があるように感じますが、皆様の施設では感染状況いかがでしょうか。
インフルエンザコロナケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
すごく多いです。 昔より、感染力ありますよね。 あまり、症状はひどくない方がおおいですが、困りますね。
回答をもっと見る
基本中の基本が出来ていない施設なんだなと思いました。逆になんで湯温の確認を怠る!怠っちゃダメでしょ。湯温を確認するのに10秒もかからないし防げた事故。 入浴介助を受けていた89歳女性、全身やけどで死亡…千葉県市川市の特別養護老人ホーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/216172
入浴介助ケア介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
失礼します ヤフーニュース見て、びっくりしました!職員が2人もいて、湯温そんなに分からないのかなぁと思いました。去年研修で、何年か前に、北海道施設でもやけど負わせて死亡させた問題の話も出ていましたよ 私も入浴始まる前に、必ず湯温確認しています。湯船だけではなく、洗髪洗身で使うシャワーも、手で湯温感じながらかけていますし……
回答をもっと見る
寒くなって水分摂食量減るせいか、排便マイナス者増えてるかも。 お通じない日が3日続くと、ピコなどで排便促しますが、薬による排便は、すごい緩くなったり、双方大変ですよね。 自然排便促すために、施設で心がけてることありますかー
排便認知症施設
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私の働く施設では、10時、15時の水分で、飲み物に甘味をつける時はオリゴ糖を使っています。 また、私がユニットにはいる時は、決まった時間と食事時だけでなく、1時間ごとに100mlずつ提供しています。 また、水分はちゃんと取れているのに、石ころのように硬便な方には、食事に少しオリーブオイルを混ぜています。 飲み物はアクエリアスなどのスポーツドリンクではなく、イオンウォーターなど電解水で体内の成分に近いものを毎回ストックし、朝起きたらすぐに牛乳かイオンウォーターを提供しています。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
先日、とある単発の方に要介護5の方の臥床を依頼しました。事前に移乗で気をつけることは口頭説明し、利用者情報のプリントも渡してます。移乗は問題なく行って頂けたのですが、戻ってきてその後の言葉に衝撃を受けました。「ベット柵は付けてないのですが良かったですか?」 初めて廊下走ってその利用者さんの部屋に行きました。その単発の方いわく、自分の施設では要介護度関係なくベット柵はつけていないし、うたさんから付けるよう指示を受けてないのでつけませんでしたと言われ、びっくりしすぎて何も言えませんでした。 ベット柵をつけない施設ってあるのでしょうか?衝撃的過ぎて質問してしまいました。あと、いくら単発の方とは言えベット柵も指示しないとつけないというのにもびっくりしました。
トラブル介護福祉士施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
東京都特養化したグループホームです。 基本サイドレールは設置です。忘れたら転落ヒヤリです。
回答をもっと見る
夜間ベッド上でパット交換の際に利用者にヒップアップの能力があれば協力してもらいますか?ベテランの方がヒップアップさせる意味がわからない、何が協力動作だと言っていました。コロコロ横向けてするのが普通だそうです。以前の職場ではヒップアップできるかたはしてもらっていたのでどちらが正しいのか疑問です。
オムツ交換施設職員
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
ヒップアップはできるならやってもらった方がいいですね。夜間だと寝てる時なので、起こしたくないのであればコロコロでもいいかもしれませんが。 『普通』と決め付けるベテランさんもおかしいですね。もしかして、そのベテランさんは他の施設の経験がないのではないですか? 協力動作とは、息を合わせたりして利用者さんと協力して行う動作。ヒップアップも立派な協力動作です。コロコロもこちら側のタイミングでコロコロしてては協力動作とはならないと思います。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いております。最近、業界的に人手不足が話題ですが、皆様の職場はいかがでしょうか…。私の職場では相談員や介護職は毎年大人数入職するため勤務的な負担はないのですが、リハビリ職や看護師などが退職者が増えてきております…。サービス提供の質が落ちてしまうのが懸念です。
人手不足退職施設
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。特養やケアハウス、有料も経験しました。私のところは常に人手不足を感じます。書類上の人員数は満たしていても、欠員は出れば少ない人数でなんとかするしかないし。介護業務だけではない、介護職員としての業務があったりする中で、部署ごとの季節やレクに企画などの準備など別の業務も発生するので、やりがいはありますが人員は潤ってはいないです。
回答をもっと見る
インフルエンザの感染対応はコロナと違うのでしょうか。 私の働く施設では、コロナの時はとってもガチガチで、ユニット担当のスタッフも固定で、休憩もそのユニット内でした。 ですが、インフルエンザの時はどこかコロナの時より緩く感じます。 でも感染の波は広がっていっています。 本当はコロナの時と対応を同じくした方がいいのでしょうか。初めてのインフルエンザパンデミックなので、よく分かりません。教えて下さると幸いです。よろしくお願いします。
インフルエンザ休憩ユニット型特養
あやの
実務者研修, ユニット型特養
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私たちの施設では、基本的に同じ対策です。 主さんの施設と同じく、どちらかというと、コロナよりは緩いかも… 実際感染力、スピードという点では、コロナの方が強く感じました。 面会時の感染対策、職員のうがい、手洗い等の徹底… そんな感じですかね…
回答をもっと見る
質問です。 立位は比較的安定している利用者様。 歩行は出来ず車イス。 尿意便意は無し。 現在は日中もオムツしています。 軽度認知有り。 排泄は朝の陰洗時立ちオムツで交換。 この時パット二枚と男巻きします。 次の排泄は昼食後1時間〜2時間後、この時に排尿だけなら男巻きのみ交換。便があれば二枚重ねた一枚を抜く。 そもそもパット二枚重ねの段階でどうかと思うんですけど、なぜ日中リハパンにしないのか尋ねたら 「本人がリハパンよりオムツがいいと言っているから。本人の選択だからオムツなんです。」と そんな事あります?
ケア施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
あるかないかで言えば ある です。 本人として、オムツ の方が安心というのであれば、オムツでの対応でも良いかと思います。(パットの使い方については、本人や他の職員と話し合ってもいいかもです。) 立位取れるんだから、「リハパンでええやん!」「トイレいって、立ちオムツ交換するくらいならオムツ要らんじゃん!」って気持ちも分かります。 でも、排泄を失敗し、衣類を汚した際に自尊心が傷付くのは本人です。 また、過去に失敗があり、そのような不安からオムツを望まれているのかもしれません。 ADLの状態のみならず、心身の心の部分に配慮したケアが専門職には求められます。 その上で、本人と話をして、どうすればリハパンに変えれるか を本人や他職種と共に検討していく必要があります。
回答をもっと見る
食事形態の一口大について。うちのグループホームは一口大の方が何人かいます。 男女で一口の大きさが違いますし、体格や拘縮の有無でも変わってきます。つまりその方に合わせてカットするのが一口大だと認識しています。 フロアで、食事をカットしている皆さん一口大ってどういう認識でいますか?
食事ケア施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
通常のものをたまにカットしますが、 厨房から上がってくるものを目安にすると、ティースプーンくらいかな?ってかんじです それを目安に カットしてあげてます
回答をもっと見る
私の働くホームでは寝台浴で全介助にて入浴されたお客様の更衣介助を寝台浴のベッド上で下半身のみ行い(バスタオルを敷いて)、上半身の更衣介助は車椅子に移乗してからしていますが、皆さんの働く場所ではどのようにしていますか?
機械浴有料老人ホームケア
ねもこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちでは、アウター、パッド、ズボン、肌着は寝台浴の上で行い、上着は、車椅子に移乗してから更衣しています。 その方が着せやすいし、安全だと思います。 リハパンの方は寝台浴ではきれいに履かせられないので、上着を着てもらってから手すりを持って立って頂ききれいに履いて頂いてます。
回答をもっと見る
老健でCSセットを契約している施設はどれくらいまりますか?また契約しない利用者はどれくらいいますか?以前の職場ではCSセットは契約していませんでしたが最近契約推奨しているところがちらほらあるようで気になります。
老健施設
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。契約していますよ。基本的に事情が無い限り全員契約していただいています。契約するのにメリット、デメリットあります。メリットは家族、施設共に管理が楽、デメリットはお金がかかるということですかね。
回答をもっと見る
批判的なご意見もあるとは思いますか、お聞きしたいです。 利用者が喜ぶ傾向が高いものを、職員が劇で表現しその場は大爆笑。 翌日の職員朝礼で、ハラスメントに関係するので今後は行わないようにとのお達し。 ハラスメントやコンプラをしたものは、必ずしも良いものとはかぎらないと思う。
施設長レクリエーションモチベーション
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずはどういった内容のものだったのでしょうか?それがわからないと何とも言えませんが… ただ職員・施設側だけで『ハラスメントに関係するから禁止』と決めない取り組みをしてみてはどうでしょうか? 催しを行った後に利用者さんに向けて簡単なアンケートを取ってみるとか。そこであんまりな回答があれば辞めたり、内容を変更するなどしていくのはどうでしょう。そうする事で『行事の振り返りを行う際に、職員だけでなく利用者さんからも意見をもらう取り組みをしています』というアピールにもなるかなと思います。
回答をもっと見る
元々ショートステイで介護士として働いていました! 来月から、病院で看護助手という形で働くのですが やっぱり労働内容や雰囲気は変わりますか? もしなにか知っている事があれば教えてほしいです 例))レクリエーションをする機会が無くなる 介護度が平均して重くなる。。等
看護助手ショートステイ施設
王
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショートの時は、予め担当や係を決めてから動く事も多いですが、正看護師、准看護師の指示の元、動く事が増えるので、臨機応変にコミュニケーションを取りながら、行う必要が出てきます。ショートの時、看護師が行っていた、吸引機器の洗浄消毒管理をする事になると思います。資格が無くても働けるので、資格は求められません。三大介護と雑務(生活介護や備品の管理)をひたすら熟します。医療以外の何でも屋さんだと思います。
回答をもっと見る
年末年始はいつも以上に人手不足なのに、施設内2Fでコロナ蔓延。職員感染でさらに人手不足。 1F職員がヘルプで2Fにかり出され 早遅をワンオペ状態でこなさなければいけない。 正月気分で休めるのは事務関係の職員だけ。 Ns'も不足でバタバタ。 介護職好きで選んだ道だけど・・・。
年末年始施設ストレス
ななし
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ななしさんの苦しさよく伝わります。 施設が大変な時 何で現場の職員が苦しまないといけないんでしょうか。 最前線でケアをしてくれる職員ばかり くたびれる施設はいけないと思います。 せめて元気なご利用者は リハビリスタッフだって事務職員だって 施設長 だって ケアをするべきだと私は思っています。 苦しい時を一緒に乗り切るからこそ チームは強くなると思います。私は施設は 全職員がワンチームだとあってほしいのでそのように伝えています。 ご利用者の明日の笑顔のために頑張りましょう!でも仕事が終われば しっかり、しっかり休んでくださいね! お疲れ様です。どうかご自愛ください。
回答をもっと見る
介護職で働いて施設がインフルでて自分の家族も風邪などひいて私も風邪で病院行ったけど検査受けず帰ってきた事を今更ながら後悔しとけばよかった私が利用者に!
モチベーション介護福祉士施設
花
介護福祉士, グループホーム
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
インフルエンザやコロナなどとはずっと付き合っていかねばならないですからね、、お互い体調に気をつけてお仕事頑張りましょう!
回答をもっと見る
「あけましておめでとうございます」がこわい。 定時ダッシュで走って帰る社不はわたしである。 顔合わせる度それ言うとキリが無いなぁと🤔 日本のしきたりは時に脅威である。 明日適当ないいわけして明日はそれらしくやろうと反省する。 「良いお年を〜」は軽く言って帰れるから好き✨
年末年始モチベーション休み
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
100円玉
介護福祉士
私は4日以降言わないようにしてる。あと何か言われたら「もう誰に言ったか言わなかったか忘れました〜笑」って誤魔化してますw
回答をもっと見る
緊急時の対応について 利用中に緊急事態が発生した場合、どのような対応をされますか? 例えば、医療機関との連携など。
夜勤施設職員
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
いろいろ質問されてますが、 もう少しご自身で調べてから質問された方がいいと思いますよ この質問は、どの施設を想定しての質問でしょう?? 緊急事態とは?転倒とか? こちら特養ですが、訪問診療に全て連絡してます
回答をもっと見る
利用条件について 施設を利用するための条件や手続きについて教えていただけますか? 例えば、年齢、障害の種類、地域制限など。
認知症ケア施設
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
施設を利用するためには条件があります。 高齢者施設てあれば、要介護認定が必要であり、障がい施設であれば障害者認定が必要です。 ただし、上記の施設であっても自費サービス提供のため、認定が求められない事もあります。 まずは利用したい方がどのような施設を探しているのかある程度明確にしてから、市町村の福祉課担当に聞いてみましょう。 きっと良いアドバイスが貰えると思いますよ。
回答をもっと見る
他施設ショートステイ利用から自施設のショートステイ利用へ続けて入居する事となりました。 連続して日曜でちょうど自施設に来る日が31日目となりそうです(同日算定加味して) 実費支払いは他施設にするのか自施設なのか、それとも両方に実費支払いが発生するのか教えてください🙇
ショートステイ特養施設
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。 特養勤めの相談員になります。 長期利用減算については、以下のようになります。 『同一事業所内で30日以上連続して使った者に減算する』 上記により、移動前の施設が31日目であれば減算となり、移動先では算定されません。
回答をもっと見る
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)