入居者さんの補聴器や義歯、携帯電話をなくしてしまった時、皆さんの施設ではどうしますか?
入れ歯施設
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
今勤務中の職場は田舎にあるので、利用者さんは訛りが強い人がたくさんいらっしゃいます。みなさんは、利用者さんとの会話をする際、訛りを利用者さんに寄せて話されてますか?私の習った介護のスクールでは、接遇として、丁寧語で話すように教えられたので、入った時戸惑いました。今は訛りを交えて会話してますが、時折り訛りのない利用者さんもいるので、人によって変えているのですが…
デイサービスケア介護福祉士
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
結論としては、ナマリや、方言、地元のイントネーションは大事と思います。それらを考えるとき、ゼロか100でなくても良いと思います。 ナマリ地元言葉は使う、でも丁寧に、尊敬語を入れて話す事はできますよね? また、ノンバーバルでも、丁寧は伝えられます。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 皆さんの病院、施設では入浴またはシャワーはどのくらいの頻度で実施していますか?自立されている方は毎日でも可能なのですが、介助量が多い方だと2週間以上入らないことはよくあります。もちろん病状的に入浴できない場合は仕方ありませんが。よろしくお願いいたします。
入浴介助ケア施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
特養勤務です。 基本的には月〜土の週に2回入浴 本来は希望があればそれ以上入浴することも可能ですが人員不足のためみなさん週2回の介助をするので精一杯です… 拒否や体調不良などで入れない時は入浴の代わりに清拭を実施します。
回答をもっと見る
ご家族から補聴器の相談を受けました。施設長はそもそも知識がなくCM もいません。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 (昔祖母が買ったものの全くダメだったので) 耳鼻科に相談?するとその後どうなるのでしょうか?
施設長勉強家族
カツサンド
けっけ
生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
初めまして。 特養に補聴器をつけている方がいます。一般的なメガネの会社やがフランスベッドと言う会社で相談をしてみれば実際に来て頂いて調整もしてくれるはずです。
回答をもっと見る
寝たきりの利用者の方の口腔内が乾いているときはどんな対応していますか?? みなさんが現場行ってる方法教えてください。 私は保湿ジェルを使って口腔内マッサージをしています。
寝たきりケア施設
オソミ
介護福祉士, 看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
保湿スプレーもありますよね〜。飲食しなくても、口腔ケアは必要なので、スポンジブラシで拭いていました。ジェルがあると、尚良いですね♪
回答をもっと見る
あーもう😮💨疲れた、、、老健なのに在宅復帰できない利用者ばっか。もっと楽しく仕事したい
復帰老健施設
ken
介護老人保健施設, 初任者研修
琉球の風
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
確かに‥自分も老健勤務ですが実際に自宅へ戻られる方は年に数名。その他は有料等名前だけの在宅復帰です。
回答をもっと見る
作業療法士として老健に勤務していますが、リハスタッフに質問です。業務の中でどの程度、介護業務に携わっているのでしょうか?元々ADLは評価、治療も兼ねて介入することはありますが、最近併設している通所リハビリテーションの送迎を手伝うことが多くなりました。皆さんの施設ではどうでしょうか?
送迎リハビリ老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 リハの方は基本リハビリのみです。 リハ中のトイレ誘導などはリハビリがしてくれていますが、食事介助や排泄ケア、送迎などは各部門の職員が対応しています。 介護員としては、食事時の姿勢やベット上でのポジショニングなど、介護員側から依頼しないと評価してくれないので、もっと積極的に見てほしいなと思っています。(伝えてはいますが、リハ主任と副主任がクソ使えないので話は進んでいません。)
回答をもっと見る
ケアマネさんに質問です。 私の施設での出来事でずっと悶々としているので正解が何か教えて頂きたいです。 1月初めに仙骨部に表皮剥離ができた利用者さんがいます。要介護1で元々車椅子自走したり、排泄もトイレで本人が行きたいタイミングで行ってました。 今年に入りいきなりのADL低下、寝返りすら出来ない状態に。それもあって1月に表皮剥離があり様子観察していたんですが悪化し皮膚科受診しました。 その時点でドクターからは除圧が必要とお話あってケアマネにも伝えています。 その後も何度も通院しその都度ドクターからは寝具の変更指示等もあったのですがケアマネが全く動いてくれず。今現在仙骨部だけじゃなく全身褥瘡だらけ。 皮膚科じゃどうにもならなくて形成外科へ紹介していただき受診する予定です。 何度も何度も除圧の必要性、福祉用具の変更等訴えてきましたが全く動きません。 これはケアマネとしてどうなのでしょうか? 利用者の状態を知ってて動いてくれないのは「ネグレクト」では無いのでしょうか? 今市に通報しようか迷っています。 ケアマネさん視点からの意見が欲しいです。
ケアマネ施設ストレス
あらら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私は車通勤です。片道10分以内です。
回答をもっと見る
有料に転職したのですが、1ヶ月間 毎日早番で終日 入浴介助です。 流石に、きつくて、、、辛いです😔 最初は早番からスタートなのでしょうか??
有料老人ホーム転職施設
しお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です! 入浴介助お疲れ様です。 危険な上に汗かき汗かき身体を使い本当にしんどいと思います。 仕事の覚え方で施設の方針なのかもしれませんね。 うちは特養ですが、早出遅出まんべんなくで組まれてますが。 でも実際慣れると早出は入浴は大変なんですが早く始まる分早く帰れるので(6時半から15時半)うちの施設では人気があります。
回答をもっと見る
利用者さんにケガさせられた方いますか? その場合の医療費とかは自費でしたか? 施設持ちでしたか? 力が強い利用者様相手だと大きい怪我に繋がらないかと不安になりました。
施設ストレス職場
まや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私はないですけど、普通は労災で指定した医療機関なら全額無料です。そうしてくれない事業所ならばブラック企業ですよ
回答をもっと見る
歩いたり、立位で過ごしたりする状況が多いので、履き物での身体の負担を少しでも軽減できるように、工夫してる方が結構いると思います。 自分の職場でもいますが、 ・インソールを自身で購入 ・看護師の物品カタログで選択 ・脱ぎ履きが頻回なので、かかとを踏める靴タイプ などです。 他に、自身や周りでしている、工夫や案などあれば教えて下さい。 ちなみに、自身は無印良品のメッシュ素材のような柔らか素材のスニーカーが最近のお気に入りです。
シューズ施設職場
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 私が履いているのはasicsのケアウォーカーという介護職向けに作られたシューズを履いています。 以前は看護師の物販カタログなどから買っていたのですが、こちらの靴に変えてから長時間の立ち仕事からくる足の負担がかなり軽くなりました。 金額はなかなかしますが、これで足の辛さが和らぐなら良い商品だと思います。 踵も全体的には覆われておらず、脱ぎ履きもしやすい上にすぐに脱げてしまう心配もないくらいボールド感もありますよ。
回答をもっと見る
排泄ケア…オムツを使用されている方のパット交換について。私の施設では排尿がなければ1時間に1回パット確認をしていました。漏れたら利用者も職員も大変になりますが、そんなに頻回に見るのも可哀想だと思いました。皆さんのところではどうされていますか?
オムツ交換ケア介護福祉士
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
shizuka06301222
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
1時間に1回は多いように思いますが、利用者の方が理解していただいているなら(汚すのが嫌など)大丈夫だと思うところです。 ただ、利用者の方が拒否されているのに、無理やり確認するなどは精神的な虐待にもなるので良くないと思います。
回答をもっと見る
ろう便、パッド外しをされる利用者さんには介護服、つなぎ服を利用していただいています。もちろん毎月身体拘束の見直しをしています。 従来型の特養です。現在、利用者52名に対して2名の方に女性1人、男性1人使っていただいています。 みなさんの職場では介護服は使用されていますか? 着用にあたる基準や、廃止する時の目安など教えていただけたらと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
身体拘束特養ケア
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もう古いのでつなぎ着は1人もいないねぇ
回答をもっと見る
看護師から「ねぇ、夜中〇〇さん転落したけど、L字柵はきちんと閉まってたの?開いてたの?」と聞かれたことに関してトンチかんな回答をしたら「閉まってたのか、開いてたのか聞いてだよ」って言われ閉じてたと伝えたると「あっそ。じゃあ何で落ちた?そんな弱いの?」って聞かれ利用者様の部屋で柵を確認し看護師から「危ないよね?そのL字柵。L字柵が壊れていたのに転落して何時間も経ってそのままとかどうなる?対策何したの?何で変えないの?バタバタしてかたら変えなかったの?どうなの?どうなんだよ!答えろって聞いたんだよ。また落ちたらどうする?危機感がないんだよ。いい加減な気持ちでいたんでしょ?ベットから落ちた大丈夫でしょ?とかそんな軽いいい加減な気持ちでいたんでしょ?どうなの?何ですぐにやらなかった答えてよ。ハイじゃなくて答えろって言うてんだよ。自分で1人で考えて答えだしなさい。答えが考えまとまったらいつでも良いから答えいいに来なさい」と。 看護師から注意を受け時間が押してできなかった仕事をして いたら廊下で看護師から呼びど止められ「やっぱりさぁ、今日答え出してくれる?次の日とかだと何だっけ?ってなるから今日答え出してから帰ってくれる?」と。 自分も今日中に答えだしてから帰るつもりですと伝えたら少しニコとしたような「宜しく」と言われ 遅番の元常勤社員のパートさんから「〇〇さん転落してしまったんですね。私何です。夜寝かしてL字柵きちんと閉めたはず何ですが、転落してしまったんですね。大丈夫ですか?看護師さんからかなり言われてましたが‥?」と 今日中に何で対応しなかった答えを出してから帰るようにと言われました。L字がすで壊れてた事と柵も変え対応したので大丈夫です。看護師は私がいい加減な考えや気持ちでいたんでしょ?ってこの間の事もいいや自分は関係ないんだしって思っていい加減な気持ちでいたんでしょ?危機感持ちなさいって。言い方悪いけど、下手したらあなた人を殺しているようなものと同じと言われ言うてることは看護師さんが正しい。言い返せるような言葉はなかった 答えを出しに看護師さんのところころへゆき今良いですか?というと落ち着いた優しい声で「医務室へゆきますか?どうぞ座ってください」と。 自分の答えを看護師さんに伝えると「そうだね。ワーカーさんの業務が多いし大変なのはわかるけど、利用者さんの方が優先しないと駄目。そこだよ。安全第一に考えないと駄目。直して行かないと駄目よ」って 自分に足りない物ばかりで年数が過ぎて行くだけであって嫌になる。直せるところは意識して直さないと
介護福祉士人間関係施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。
予防ケア施設
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
自立の方へは、提供した水分量を記載してます
回答をもっと見る
利用者からの暴言、パワハラについて 特養ですが、どう頑張っても要介護3は無い利用者が居ます。少し認知はありますが介護認定を受けた際入院治療中で、要介護3となったような方です。 自分がしっかりしていると自覚しているため他の入居者を下に見ており、自分を特別扱いしないと気が済まないようです。 また特定の職員をいじめるのが好きで、暴言が酷いです。 今は若い20代前半の女の子がターゲットになっているのですか、「デブ」「ブタ」「お前はみんなから嫌われている」「親の教育が悪いせいでお前みたいなデブが出来るんやな」等その子に対しての誹謗中傷が明らかに度を過ぎています。 その子が出勤したら聞こえるように悪口を言ったり、その子が1人になるのを見計らって追いかけ、大きな声で暴言を吐いています。 また、自分は施設から特別扱いされていると勘違いしており「私はお前の事をクビに出来る権限を持っている」や「私を敵に回したらお前なんてすぐ仕事がなくなるからな」等と脅すような事も仰っています。 ケアマネも兼務している私としては特養なので周りが認知症ばかりで話し相手が居らず、構って欲しいが故にイライラして当たっているように思えるので、もっと他にその利用者に適したサービスがあると思い、退去の方向にと施設長に相談したのですが、退去にはならないそうです。 他の利用者に対しても暴言を吐きトラブルも多発しています。 私の考えは間違っているのでしょうか…
いじめ暴言パワハラ
こんぶ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
難しいですね。 どちらも間違って無いとは、思います。 なので、退去を進める事は間違っているとも言えるし、間違って無いともいえますね。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は否定はせず「死後の世界はあると思いますか?」とか「死んで幽霊になったらどこ行きますか?」とか話を広げつつ逸らすようにしてます。 仲のいい方とか冗談が好きな方だと「お迎えの時間まだみたいですよ!笑」とか「もうお迎えの方近くに来てます!?笑」とか言って笑い合ってます。笑 正直他の人の分生きて欲しいだとか、もっと頑張ろう系の励ましは自分が言われたら「うるせぇ!こっちはもう長く生きて疲れてきたんだわ!」って思いそうで言えず…難しいですよね…🤔
回答をもっと見る
こんにちは。 休憩ってどこで取りますか?専用の部屋があればいいですけど、なかなかそんなスペースはない気がするので、個別で過ごすとなると車の中とかになるんですかね。ずっと施設の中でもなかなか休まらないなあと思いながら過ごしてます。皆さんはどうですか?
休憩施設ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
以前病院勤務だった頃、コロナが流行る前は入院患者さんのご家族が面会に来られ、食事の介助をされたり見守りしてくださったりしていました。 病院側も助かりますし、現状を見ていただく良い機会だったと思います。 介護施設でも、可能な限りそのような機会を作ることができたなら、介護の現場や難しさなどご家族にもご理解いただけるのではないのかな〜と思います。 ご家族の目もありますから、サボる職員もサボれなくなるかなと…😁 施設に入れたから施設に任せっぱなしではなく、一緒に支援していけたらいいんだけどなぁ〜。
食事介助人手不足家族
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
るるるんさんコメント失礼します。 コロナは抜きとしての発言です。 確かに病院は自由に行き来したり食事介助できたりするのに、施設になると閉鎖的と言うか遠慮してしまうとこあります💦 今母を施設に入社させているのですが…1カ月に二回の病院受診が私にとっても母にとっても楽しみになっています。 ですが施設の中の状況や状態がわからないので… るるるんさんのおっしゃる通り、一緒に支援できたらなぁ。。。 って思います。 今は年末年始にお泊まりで帰れたらなぁ。。って願っています。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 みなさまおつかれさまです。 私は老健でケアマネをしております。今回家族の体調不良で数日休む事になりました。その休んでいる間に入所予定があります。 ケアマネ不在なのに入所受け入れできない、ケアマネ不在でも関係ない、等言われる方がおられます。 みなさまどう思われますか?
ケアプラン老健ケアマネ
めめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
たつ
介護福祉士
うちは新規入所日にケアマネが様子を見に来たこともなく… 丸投げです。 当日いなくても何も差支え無し。 ですが、毎度これはどうなのか?と話しが上がっているところでした。 めめさんの突発的な事情ですので、その時ばかりは不在でも仕方ないと思います
回答をもっと見る
低血圧の利用者さんが居て血圧が100を切るようなら冷やして血圧を上げてくださいと訪問看護師に言われたのですが、冷やすことにより血圧は上がるんですか?
グループホーム施設
韓信
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 私の職場は4交代シフト制で、約2年働いていますが、仕事内容よりも生活リズムにいまだに慣れません。 皆さんはどのぐらいで、この仕事の生活リズムに慣れましたか。たまに全然寝なくても元気という方もいらっしゃるのですが、元々の体質というか、そういうものも関係あるのでしょうか。
シフト施設
きなこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本当、慣れるっていつなの?って思います。同僚に、"人間夜は寝る様になってる"って言いながら、二桁歴介護士で夜勤している大先輩がいて、励みになっています笑 私はシフトだけじゃなく、+季節の変わり目にも身体がキツいです。定時が良いですね。連休でも、リズムが崩れます(涙目) もう、慣れないと割り切りました笑 前日に、シフト意識して頭に刷り込んで寝ます。 後、前にリサーチしたら、先輩方、毎日定時に起きているそうです。ですので、早番の時間に合わせて、4回位リマインダーでスヌーズ掛けて完全に目を覚まします。今は、それしか、方法が無いです。
回答をもっと見る
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
そういう事は当然、個人判断ではなく施設判断に成りますから、施設長に聞けばいいと思います。
回答をもっと見る
私の勤務するユニットで、ほぼ自立されている方で退屈して過ごされているご利用者さんがいらっしゃいます。塗り絵をされたり、テレビをご覧になられたりしているのですが、もっとアクティブに過ごされたいと常に話されています(本当は自宅に帰りたい)。 職員が少なく、ユニットに1人体制のため、なかなかレクをすることができません。 入所前はデイサービスを楽しまれていたようです。 私の職場にはデイサービスも同じ施設内にあるのですが、入所されている方はデイサービスのレクに参加することは可能なのでしょうか?可能なら喜んでいただけそうだなと思うのですが…。
人手不足ユニット型特養レクリエーション
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
他事業なので 法的な問題も感じますが そもそもデイサービス側が 困りませんか? デイサービス側のスタッフからすると、関係無い利用者が来るわけで、もしユニットのスタッフは同席しないのなら、単純に迷惑だと思いますよ。
回答をもっと見る
小規模多機能を通いで週一(しかも風呂入ったらすぐ帰る)のみ…という使い方をしていた方が「初めから分かっていたら利用しなかった」と料金に不満を訴えて契約解除し、居宅に移ってきました。春先に施設内でクラスターがおき、何もしてくれなかったのに満額取られたってのも納得いかないみたいで。 小多機では利用開始時点からボッタクリだって騒がれそうだというリスクを感じていて、誰よりも毎回のように定額であることを説明してきたそうです。その利用者は保険者に苦情をいい、保険者も苦笑いだったそうです。 こういうトラブルってよくあるんでしょうか?
パワハラ人間関係施設
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
契約段階でしっかり説明していると思いますが、充分に理解されていなかったのでしょうね 伝える側も分かりやすく説明していたかも不明ですが しょうたきは丸めですよね 利用回数に関わらず利用料金は低額です 利用回数が少ないと勿体無いですよね 泊まり通い訪問とサービスの範囲も広く、利用者や家族からは、良くしてもらってると言ってもらえましたが 個人差ありますからね
回答をもっと見る
ミスに対する注意はもちろんミスなので、受けますがそれをわざわざ利用者のいる前や大勢の職員のいる前で罵声の形で注意する人って一体何がしたいんだろう。「私は後輩や派遣の指導ちゃんとやっている!私偉いわ〜!」周りにアピールしているつもりなのか…。
派遣指導愚痴
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
ストレス発散も兼ねているのでは無いでしょうか。わざわざ、皆さんの前で見せつける必要は無いですし 聞いてる方もいい気持ちはしないはず……。
回答をもっと見る
看護師三年目です。みなさんが、働きやすい職場に向けて、改善して欲しい点はありますか?(人間関係以外で)教えて頂きたいです。
転職人間関係施設
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
聞きやすいとか相談しやすい職場や、きちんとした福利厚生や、サービス残業が常態化していない職場、この前アルバイトでいってたところなんて、社員休憩時間なしで、残業ありの上に、休みも研修でつぶされるというところで、人も不親切でした。人をつかうわけですからライフワークバランス大事だと思います
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)