老健勤務のリハビリ職です。施設内の研修として、褥瘡や身体拘束などの研修実施されていると思いますが、どのような形で研修されていますか? みんなで集まって講義形式でやる、などもありますが、うちの施設では集まれる時間がないからと、動画を見る研修に移行しつつありますが、知識の共有や実践という点ではどうなのかなぁ‥と思うところもあります。 他の施設さんではどのような研修方法を取られていますか⁇
人手不足リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 以前は時間を分けて、講義形式でした。 コロナ禍になってからはzoomや動画配信を見ています。 勤務時間外に見ている間は時間外手当がつきます。
回答をもっと見る
私の施設(老健)では大晦日~三賀日はお休みになります。施設によっては大晦日や元旦でもリハビリを行うという知人の話しを聞きました。 施設勤務で大晦日や元旦でもリハビリを行うという施設に勤務されている方はいらっしゃるのでしょうか? また、正月らしさを取り入れたリハビリなどを行ったりするのでしょうか?
行事リハビリ老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私はのところは基本大晦日と三が日までは特別なことはせず、ゆっくりしていますね。 正月イベントをやるぐらいです
回答をもっと見る
老健で相談業務をしている、またはしていた方に質問させてください。 入所希望の方がいたとして、何件も老健をたらい回しにされているような状況でも入所は可能ですか。 リハビリ意欲はあるものの、リハビリをしても、本人が希望するような状態まで持っていける可能性は低い感じなのですが。 入所は断られてしまいますか?
リハビリ老健施設
たけぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、老健の相談員をしていたことがあります。 勤め先の老健で入所に際し、気にしていた事は退所と薬価です。 老健は長期滞在はできないため、リハビリして、どの時期に退所して頂けるか、お薬代は高くないかどうか、これが大事になってきます。 もしかしたら相談をしていた利用者さんは、どちらかに引っかかる可能性があるかもしれません。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 記録や報告に医療用語や専門用語を使わなければいけないのはわかっていますが、まだまだ経験不足な為調べても限界があるので教えて頂きたいです。「呼吸が荒い」とはどのように表現すればよいのでしょうか??ご利用者様は「はぁはぁ」とした呼吸で私物を無くしたと不安になっておられました。安心すると呼吸はすぐに平穏な状態に戻って眠られたのですが……不安を私に訴えた時に呼吸が荒くて、看護師へそれを報告すると「呼吸が荒いってどんな風に?」と言われてしまいました( ´・ω・`)
記録老健ケア
チョコケーキ
介護老人保健施設, 実務者研修
たつ
介護福祉士
呼吸が浅くて早い様子、ですかね 無理して専門用語を使う必要はないと思いますよ
回答をもっと見る
2年7ヶ月特養で働き、ヘルニアになり 失業保険をもらいながら療養し 11月から老健で再就職しました。 人数の多さに驚き、最初は正直 大変な所にきてしまったなぁと思いながら 段々利用者の特徴覚えていき 今は少しずつ楽しく業務に取り組めるようになってきたのですが どうしても過介護過ぎるとの叱責される事が多くて 戸惑っています。 リハビリ型の老健なので自分でできることは なるべく自分でやってもらう。 その事は頭では理解してるつもりでいるし ずっと面倒見れるわけじゃないんだから もう少し距離感保ってと。 私は面接の時に寄り添う介護したいと 話した時賛同してくれたのにあれ?って あとはやっぱり常勤になるんだからって 事あるごとに言われるのも正直プレッシャー。 私的にはパートも社員も関係なく みんなが協力しあい業務に取り組める環境を 望んでるんですけどね。 だから妙にライバル視されてしまうのか あたりが強い社員さんが数名いて 同じ勤務の時は正直気が重いです。
面接リハビリ老健
マナママ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まず。面接を受ける前に利用者数とか、フロアの人数とか見ませんでしたか?? 自分も仕事していてつい手伝いたくなるのですが、危険なことがなければ見守る程度でいいんじゃないかなと思います。時間が限られてるので、その時間を短縮できる程度には手伝います。 特に手伝うことで「言えば手伝ってくれる」となり自分ではやらなくなる人もいるかもしれないですし、注意が必要な部分かもしれません。 マナママさんにとって『寄り添う』ってどういうことなんでしょうか。その食い違いがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
私の施設では利用者様の食事介助については、利用者様が拒否をしたら食事介助を止める様に施設のルールとして決まっています。たた、やはり介護士スタッフの方たちはなるべく食べてもらいたいため食事介助を頑張ってしまう傾向にある様です。食事を取って貰えないと栄養失調になってしまうし、無理やり食べさせると虐待になってしまう… 難しい線引きだと思います。 他施設様で食事介助の終了する目安などがあれば教えていただきたいです。
食事介助食事老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。 介助の明確な線引きは難しいと思います。理由は本人の状態や趣向、生活歴や病歴、その時の気持ちなど、すべての状態を見る必要があるからです。 それが故に、介護士は誰にでもできる仕事とは私は思っておりません。専門的な知識があって初めてできると思っています。 某芸能人は、『介護の仕事は誰にでもできる』と言っておりましたが、私はそのような事はないと思っています。 これからも頑張ってください。
回答をもっと見る
老健はリハビリや治療重視で 他の職種の人との連携が大切。 医療的な知識や他業種のノウハウに触れられる というメリットがあるのでしょうか? 実際にリハビリから、 自宅に帰れる人はわずか。 などといわれますが、 特養と老健どっちが働きやすいと 思いますか? その施設による、というのもわかります。 それを含めてどちらか、 アドバイスお願いいたします。
老健特養
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
老健は看護職の介護職への圧倒的パワハラがあるので、自分は特養!
回答をもっと見る
こんばんは。老健勤3日目の、 介護未経験、無資格の新米です。 指導係の方について回っている状態なのですが、 その行ったり来たりしている最中に 一部の利用者さんに呼び止められて、 お話を傾聴させていただいたりするのですが 私は聞き上手でも要領が良いわけでもなく、 途中で指導係の先輩に 「もう大丈夫ですよ、行きましょう」言われても どうやって利用者さんとの会話を終了し、 また業務(というより、仕事を教わる事)に 戻れば良いのかが分かりません。 利用者さんを傷つけずに、 元の作業へ戻りたい時に 皆さまは どうされていますか? お教えいただけたら幸いです。
無資格未経験老健
新米白米
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
そういうときは他の先輩職員がフォロー(利用者へ私が代わりに聞きますよ、かわるから指導者と回ってきて)です。利用者と投稿者さん双方悪い思いはしないはずです。あとはしばらくかかると思いますが仲の良い利用者同士で話してもらえるように輪の中に入れてみたり話を振って共感しつつ退散!もありです。私はグループホームなのでちょっと待ってて、ごめん、で抜けて盛り上がってたらその場には戻らないで仕事に入りますし、話がしけてたら戻ってワーーてやります笑
回答をもっと見る
利用者の喀痰吸引、皆さん資格を取ってされてますか? 老健では看護師が24時間いるので介護職がすることは無いのですが、特養や有料では介護士がする事も多いようで… 本来は実地研修を受けて登録しないと、喀痰吸引は口腔内でもしてはいけないと思うのですが、どうやって実地研修をされてますか?
研修老健看護師
まりおば
介護福祉士, ユニット型特養
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は実務者研修で喀痰吸引の資格も取りました。 でも老健にいるので、ワーカーはやりません。 なのでせっかく取得してもやる機会がないので、やり方を忘れてしまいそうです💦
回答をもっと見る
私の施設では現在1名だけ抑制ベルトを使用している方がいらっしゃいます。 認知症が進み独歩や立ち上がりが頻回で静止が聞かずに転倒リスクが高いためです。 なるべくフロアで見守りが出来れば良いのですが、介護士不足もあり、ご家族に説明の上で使用させていただいています。 抑制ベルトを使用せずに工夫してこの様な利用者様を見ている他施設様はいますでしょうか? 良い方法を教えていただきたいです。
不穏ヒヤリハット老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設もミトンを使用している人何人かいますよ。 家族の同意書もいただいています。 もし抑制帯をはずして骨折したら家族がクレームいってくると思います。(そのために同意しているので)
回答をもっと見る
上記表題でマシンの購入を考えています。今、あるのはリカンベント、エスカルゴ、ケアトランポリン、エルゴメーターです。 身体・認知機能にもよると思いますが、おすすめのマシンがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 マシンに入るか分かりませんが、私の施設ではレッドコードを使用しています。 様々な疾患の方でも使用でき、片麻痺の方などの筋緊張も落とせるのでオススメです。 もし、投稿者様の意向に沿った返答でなければ申し訳ありません。
回答をもっと見る
昨日は、会社でバーベキュー、その後カラオケに行き、朝の4時迄、歌いっぱなし、翌日、日勤で仕事、会社の人間関係、全て見えました。しかし、相変わらず、目標とする介護士には出会えない、けど、やっていけそうです。以前の老健では、相当鍛えられたのか、今日自立の入浴介助入りましたが、元気です。二日酔いもありません。9%の350度、氷結を飲みました。後のどごし。食べながら飲んだせいか、元気です。朝食は食べれなかったけど。
カラオケ楽曲老健
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
赤いハム
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
コロナ大丈夫ですか?
回答をもっと見る
コロナ感染者の対応時、ビニールの袖付きエプロンですか?不織布の完全防備ですか? 発熱、咳が有ります。 ゴーグル、マスク、フェイスシールドは使用しています。 みなさんはどうしていますか?
老健コロナ施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
感染者対応の時は防護服とN95のマスク あたしはプラスフェイスシールドしてました
回答をもっと見る
こんばんは、このコロナ禍で、誰がいつコロナに感染してもおかしくないのですが、同居家族がコロナにかかったら、特休になるのに自分がかかったら有休扱いになるのは、どうなんでしょうか? 皆さんの施設は、いかがですか? また、コロナになった方への不平不満を言わないって思ってたとしても、陰で言われてると思いますか?
老健家族コロナ
あさやん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
一期一会
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。当施設では有給消化になります。陰では言われたり言った事は、ありませんよ。こればかりはお互い様ですから!
回答をもっと見る
介護をしている方に質問です。NS業務(処置)など、どの程度まで介護で行なっていますか?NSの仕事ですが、1人のみの時もあり協力できる時はする事もあります。軟膏を塗ったりなど。皆さんの施設では必ずNSが行うのでしょうか?
老健施設
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
軟膏処置くらいでしょうか…どの利用者に、どの処置するか、表に記載されてるので、看護さんがいない時は、介護士でやってます。
回答をもっと見る
4月より老健施設で働きます。みなさんの職場はスニーカーの指定はありますか? 履きやすいおすすめスニーカーはありますか? (ちなみに新しい職場は色指定等はないです)
実務者研修老健新人
ジャイコ
病院, 実務者研修
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
スニーカー指定はありません。 私はMOZUとか履きやすいです。靴を脱ぐ場面があるので、靴紐がない、スっと履けるタイプのが好きです。
回答をもっと見る
特養か老健で働いてる方に質問です。 施設に、おき太くん(ベッドで臥床状態から長座位になると鳴るセンサー)はありますか?
センサー老健特養
にっぴ
介護福祉士
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
センサーマットというものがありました 起き上がったらセンサーが反応するタイプのものです
回答をもっと見る
業務中、必要なグッズをどのように携帯していますか? 胸ポケットは固いもの、尖ったものは入れられないし、 パンツのポケットだけでは足りない。。 私は小さなポシェットを斜め掛けにしていて 必要な時にサッと取り出せるのですが 移乗やかがむ作業の時にはその都度外してます。 ウエストポーチはお尻側に付けるので 物を取り出す時に回さなくてはいけないのが手間で使わなくなりました。 ちなみにエプロンは胸ポケットや背面の社名プリントが隠れるという理由で推奨されていません。 ペンやメモ用紙や非常時用のLEDライト、 夜勤の時はナースコールやセンサーと連動したピッチなど 皆さんどうしてるのか聞いてみたくなりました☺
センサーコールショートステイ
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
やーこん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
有料ホームで働いていました。 みなウエストポーチでした! インカムを持つのでウエストポーチにつけていました。 ケア中はおしり側に付けて、取り出すときは前に、という感じでした。 他にナースコール用のピッチも持つので、ピッチは首からぶら下げて胸ポケットに入れていました。 重装備で自分のトイレの時大変でした(笑)
回答をもっと見る
今年の3月で介護福祉士の資格取得し働き始めて5年になるのですが、実務経験証明書はどうしたらもらえますか? 老健で平成26年4月から令和2年2月までまで働く 平成29年に介護福祉士資格取得 令和2年4月から令和3年の2月までケアハウスで働く 令和3年の2月から現在まで有料老人ホームで働いてる
老健有料老人ホーム資格
しとりん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あーさん
介護福祉士, グループホーム
今いるところ、過去に働いてたところに実務経験証明書が欲しいと言えば伝わると思います
回答をもっと見る
ユニット型老健に勤務され、夜勤の休憩時間を法令通り取れている施設に勤務されてる方に質問です。 介護保険法だと夜勤は2ユニットに1人の夜勤で問題ないですが、労働基準法的には休憩時間(コールからも解放され完全に自由な時間)を設けなければならないため、夜勤時間中同じ人がずっと仕事してることはなく、どこかで別の方が休憩時間確保のため当該ユニットにサポートに入らなければなりません。 純粋に2ユニットに2人の夜勤者を当てれば解決するはずですが、人件費や人数の問題でできないと思います。 そこで、うまく運用しているユニット型老健があれば、参考にさせていただけたらと思いますm(_ _)m なお、こちらは12ユニットある老健です。 長々とすみません。どうぞよろしくお願いします。
休憩老健トラブル
とらぽぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ぴか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
僕の所は2ユニットに一人の夜勤者で、それとは他に休憩回し様にフリー夜勤が一人いますよ 休憩回し以外の時間はピンポイントで大変なユニットのヘルプとかしてます
回答をもっと見る
質問です。 介護お仕事にあたって、ご自身のキャリアプランなど立てて行動されていますでしょうか? 老健だったり、特養だったり色々な施設を1~3年おきに経験してみよう。などです。 全部揃っている法人があれば一番いいのですが、、
老健特養施設
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
皆さん、34歳無資格男性が 介護始めるなら どこが良いと思いますか? わたしの旦那がとうとう介護に転職 しようと考えてまして😅 特養、老健、有料、通所 わたしとしては最初こそしんどいけれど しっかり4.5勤交代あり夜勤含むようなところで バリバリ修行した方がのちにラクだと 思ってるんですが… ちなみに私は特養8年目、ここ2年は出産等で 日勤のみです😌 ご意見下さい!!
無資格家庭老健
なか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
その年齢で結婚もしていて介護未経験無資格から転職、あなたも旦那さんの決断に苦慮されてきた事でしょう。 その質問はあまりにもナンセンスかと。 お二人の人生ですからね。
回答をもっと見る
介護業界に初めて、特養で働いた時ですが、 先輩について仕事のいろはを教えて貰ってた時の話しです。 先輩に叱られた時に、利用者さん(女性)から、 「頑張れ、負けるんじゃない」と励まされました。 その方は、私が初めてこの仕事に来たことをご存じだったのかもしれません。 今でもくじけそうな時に、思い出す言葉で、自分を奮い立たせてくれています。 皆さんは、利用者さんから、教えて貰ったことや励まされたことなどありますか?
老健先輩モチベーション
きよたん
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
それこそ辞めようかどうしようかと思っている時、何も言わなかったけど…利用者さんから…辞めたらだめよって…思わず涙が…🥲
回答をもっと見る
老健に勤務してます。10年以上の勤務になりますが、年々介護が重度化しているのを感じます。 要介護1だと入所されてくる方もいますが介護申請見直しが必要な方が多いです。しかし、実際ご家族へ話すと『介護が上がると利用料金があがるからそのままでいい』と断るご家族もおられ施設は介護度平均を上げるのに重度者をどんどん受け入れてしまい介護負担が増すばかりです。長く居れる施設ではない事を説明し次の施設の空きが出て退所方向になっても『あちこち行くのは負担だろうからこちらでみてほしい』『あっちは料金が高い』『うちから遠くなるからあそこへはいけない』と説明をした上で契約し次の施設を申し込みしたはずなのに『結局行かないことになりました。』や『金銭的理由で介護見直し申請はしません。』となることもあります。ご家族やご本人 の希望に添うのも大事かと思うのですが、介護をする者として仕事だから仕方ないと思いながらも介護見直し申請した上での平均値であればもう重度者受け入れ数も少し違うのかな…と考えてしまいます。他の施設でも退所・見直し申請拒否で入所継続されているところは多いのでしょうか?
老健ケア施設
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。老健で6年働いています。 私のところもベッドの回転数を上げろとお達しが来るわりには在宅復帰の話も転移の話もでず、利用者の中には「オレは10年以上ここさいる。一番長いんだ」と笑いながら自慢。「ここで一生を終えるんだ」と笑顔で話す利用者さんが多くいます。経管栄養も15名以上いて、ほぼ特養みたいな感じです。 りらまる。さんと同じく説明はしても家族はなんらかの事情をつけて帰れる人も帰れない現状があります。 老健としては悩ましい問題ですよね。
回答をもっと見る
近々出産予定です。現在勤務しているところが通勤に1時間半程かかることから転職を視野にいれています。 お子さんが小さい方に質問です。 現在どんな施設(特養や老健等)で働いていますか? 働き方でオススメ等あれば教えてください。
子供老健転職
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 妻が産休育休明けてから、夜勤がある特養勤務から通所介護へ異動になりました。子供が小さいうちは夜勤が難しく、収入は下がりましたが、納得してました。特養だと、夜勤以外の勤務で介護をしながら、ケアマネ業務してる人もいました。特養の方が処遇改善加算も多いと思いますので、特養で勤務を続けられる環境があれば、そちらの方が良いと思います。
回答をもっと見る
医療特化型住宅型有料老人ホームで要介護3以上の重度介護対象施設の勤務は大変でしょうか? 今は老健で働いていますが、人手不足が続いており退職を考えています。
正社員老健有料老人ホーム
しの
介護福祉士, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
たぶん、どこにいっても大変というのは、変わらないという前提ですが.. 医療特化すると、急な対応が増えていきますので、夜勤は特に大変でした。私は営業と兼ねてましたので、夜勤明けで救急対応で寝れずに昼間には営業するということもありました。 あとは、入居しても、入院や死亡などで退所することが多かったですね。
回答をもっと見る
うちの施設ではリハビリ職が入所・通所を兼務しています。午前中入所者のリハ、午後通所のリハと言った感じです。通所・入所・訪問など複数の業務がある施設にお勤めの方で、リハビリ職はどのような配置を(入所・通所兼務、専属など)されていますか? うちは人数と今の業務都合上、兼務ですが、そうなると利用者の状態把握などがなかなか大変になるデメリットもあります。皆さんの施設はいかがでしょうか⁇
リハビリシフト老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
住宅型有料老人ホームの中に通所介護がある施設で勤務しています。 リハビリ職は主に看護職員が普段対応しています。有料老人ホームの訪問看護と、空いた時間にデイサービスに来て看護師業務を行なってもらっています。 デイサービスには別でプラス1人、看護職員が常駐しているようにこちらは対応しています^^ なので勤務的には、 訪問看護がメインで、デイサービスはあくまでお手伝いの日。と、デイサービスのみの勤務の日。 で毎日バラバラのシフトになっています!
回答をもっと見る
私の職場は以前、加算型老健でした。しかしコロナの影響により在宅復帰が困難になったり、ベッド回転率が落ちたり等あったため基本型になってしまいました。 可能であれば以前と同じ加算型、それ以上の強化型に行けたらと話し合っています。加算型や強化型の他施設様で何かポイントのために行っている事などが有りましたら教えて頂きたいです。
加算老健コロナ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちは強化型です。リハビリ職が直接関わっているポイントの部分ではリハの職員数、リハの回数(週3以上)の他、入所前後の自宅訪問に積極的に行っています。コロナ禍でもあるので短時間で感染対策を行なって、ですが。施設のケアマネや相談員からも積極的に行ってほしいと言われます。 ポイントのためもありますが、実際過ごされていた環境を知ることは訓練などにも反映できますしね。 コロナ禍に於いて、回転率が落ちるなどの対応で所定の手続きを踏めば、以前の型(強化型、加算型等)を適応できる特例も以前出ていたようですよ。
回答をもっと見る
10月から同じ施設内の別の階に異動になりました。 異動前にいた階ではやっていませんでしたが今いる所では、ほぼ全員の利用者さんに1日1回陰洗をやる事になっています。 バルーンの方は日勤者が陰洗をしていますが、それ以外の利用者さんは明けの職員が陰洗をしています。利用者さん50人いて明けの職員が2人なので全員ではないですが、約25人陰洗をしています。 そもそも同じ施設内なのにやってたりやってなかったりするのはどうなのかと思いますが、それより疑問なのは全員必要なのかという事です。 看護師さんから尿路感染予防にという事で言われてるみたいですが、個人的には常時オムツをつけている方とバルーンを挿入している方だけで良いと思っています。朝の離床介助が終わらなくなってしまうので、1時のパット交換の時に半分くらいの利用者さんは陰洗をしていますが、正直負担が大きいです。 皆さんは陰洗についてどうお考えですか?
オムツ交換夜勤明け老健
ロン
介護福祉士, 介護老人保健施設
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
特養勤務です。勤務11年目ですが働いた当時から全員最低1日一回は陰部洗浄してます。時間帯は朝が多く、空け&早番で50%日勤で50%くらいでやってます。大体6:00〜10:00までに終わります。 入浴日はしてないです。皮膚トラブルがある方は朝昼晩と陰部洗浄しています。 綿パンツで皮膚トラブルない方で週2回は入浴できているのであれば陰部洗浄しなくてもギリギリいいかな?と思いますが、、、
回答をもっと見る
来年 認知症准専門士の資格を取ろうと思います。合格したらその上を取っていく予定でいます。 問題集などは売っているのでしょうか。。(何かいいのがあれば) どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら 教えて頂けたら嬉しいです。
介護福祉士試験老健資格
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
確か、この団体が出してるテキストがあったハズ。昔、梅田の紀伊国屋書店で見たかなあ。個人的には順当に介護福祉士とった方がキャリアにも給与的にもプラスだと思います。自分が勉強した資格では福祉住環境コーディネーター2級が面白くてためになる資格でした。本屋でテキストも数種類出てます。
回答をもっと見る
90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます
まさふみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。
回答をもっと見る
行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?
食事レクリエーション特養
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
プリン作りとか牛乳寒天作りとか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)