お正月・1月中に飾れる壁画のなにかいいアイデアがありますか?
老健レクリエーション施設
beluga
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
老健から異動して現在のグループホームで働いて半年が経とうとしています。 今はとてもお仕事に愛情を持って毎日がやりがいのある日々を送ってます🍀*゜ 認知症についてもっと深堀していきたいなと思いつつ、みなさんが普段何気なくされてるコミュニケーションでは気をつけていることは何かありますでしょうか❓ あれば教えてください🙇♀️ よろしくお願いします(>人<;)
異動老健認知症
なつ
介護福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
なっちゃんさんと同じく絶対敬語です!! 利用者様は目上の方でお客様なのにタメ語で話す理由がわかりません💦 家族でもなんでもないのに…といつも思っています。 認知症の方へのコミュニケーションは間違っていても否定はしない事ですかね🤔だからと言って肯定もしません。基本的には傾聴して相槌をうつ事に徹しています。
回答をもっと見る
こんばんわ。 老健入所で勤務しております。 認知症の方が何人かいらっしゃいます。その方々に、身体機能訓練や、ADLの認知力低下に対する代償方法の指導などは行っていますが、さまざまな文献に記載されている見当識訓練や回想法や集団認知刺激療法などは、いまいち介入するイメージがなく、行えずにいます。 皆様は、どのような介入を行なっていますか?
機能訓練老健認知症
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
認知症の度合いも様々でしょうから、その利用者様の様子によって違いますね。 集団でも可能な方もいますが、私個人的には、認知症にはマンツーマンか3 4人が良いと感じますね。 その利用者様のレベルに合わせて声掛けや、問題をだします。 私は女性には、お料理は何が好きですか?とか? 出身は何処ですか?と話の中から問題(質問)をだします。 例)肉じゃががすきと言われたら、作る時はどんな野菜を使いますか? 例)東北出身と言われたら、有名なお祭りありますね?とか、桜の有名な場所は?お米が美味しですね?など!! 会話をしながら考えさせ、言葉を出してもらいます。 利用者様が話だしたら、聞く体制で合いの手を入れてます。
回答をもっと見る
私の施設ではゴールデンウィークの2日間を通所営業日として日程を組んでいます。 他施設様ではゴールデンウィークの通所営業はどのようになっているでしょうか? ご参考に教えていただきたいと思います。
休暇デイケア老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私の会社の運営してるデイは年末年始以外は祝日だろうとなんだろうと通常営業です😮💨 わかってはいますがお休みのところが羨ましいですね!!笑
回答をもっと見る
お疲れ様です。 残業手当について質問です。 みなさんの職場は申告した分だけ手当がもらえますか? うちは申告は30分単位でしますが、タイムカードを切った時間が30分を超えていれば、その分も分単位で頂けます。 職場によって違うんでしょうか?
タイムカード手当残業
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 私が勤めている施設も30分単位で残業代発生しますよ。 月の最大残業時間は労働協定で、45時間と決まってます。 つい、先日残業し過ぎて上司からストップかかりました。 お互い忙しいと思いますが、頑張りましょう。
回答をもっと見る
介護職員の人数として 普段用務員として働いている外国人が 夕方から数時間手伝うからと含まれていたり 土日だけ派遣の外国人が入っていたり 日勤帯ほとんど外国人って事で 日本人の書類記載の負担は確実に増えてる。 まぁー夜勤の最中に出来るでしょ的な感じに 思われてるのかなぁ。 ただでさえレクリエーションの工作準備 託されてるのに。 辞めたい。
外国人派遣老健
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
認知のない利用者に クソやらバカたれやら 通りすがりに言われます。 ボイスレコーダー買って訴えたい
老健介護福祉士愚痴
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
皆様なら、どの様に対応するか教えて下さい😭 ウチの施設では、全ての書類をパソコン入力となっています。4月に入社した男性50歳。パソコン初体験との事で、自分の名前すら入力出来ません。 何処の施設も同じでしょうが、スタッフの数は少なく、カツカツで回しています。 介護記録等々、入力のやり方は細かく書面に書いて手渡していますが、自分の名前すら入力出来ないのですから、それ以前の問題です。 仕事中にパソコンの前に2人座ってパソコン教室みたいな事をやっている時間はありません。 私の負担が増えるのは、承知で『慣れるまで手書きでも良いですよ。私がパソコンへ入力しておきますから。』とお伝えしたところ、『皆さんやっている事ですので、頑張ってやります。』とのお返事が。パソコン入力はパソコンを触ってなれるしかない。触らないと頑張ってどうにかなる訳がない。家にもパソコンは無みたい。 上司に相談しましたが、『しばらく手書きでいいよ。』との事。……私も提案致しました。『頑張るそうです。』と上司に伝えると目を真ん丸にして、ビックリされてました。 仕事中にパソコン教室みたいな事をやっている時間はない。でも、覚えて貰わないと介護記録、ヒヤリハット等々入力出来ない。 自分でパソコン教室に通ってもらうしかないんですかね。実際にウチの施設でパソコン導入されたときに、自主的にパソコン教室に通ったスタッフがいました。 皆様、ならどうしますか?
記録老健新人
ヅッキー
介護福祉士, 介護老人保健施設
みみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
パソコンなどの記録よりもまず実際のお仕事に慣れていただくことを優先して頑張ってしてほしいと上司から言われたことにしてみてはどうでしょうか?記録はしばらく手書きにしてもらい、大変でしょうがそれをヅッキーさんがパソコンへ入力していったほうがいいかと思います。それでその方がお仕事を継続していってお給料が入ったら、パソコン教室へ通うか自宅にパソコンを購入していただきましょう。その自主的にパソコン教室へ通ったスタッフの方から言ってもらうのもいいかもしれません。先輩介護士さんとしてズッキーさんの作業が増える期間はどうしても長くなってしまうと思いますがお身体に気をつけて頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新しい職場で仕事を始めて1週間。一気に100人の利用者の名前とか覚えないといけないのに明日はもう遅番の練習とか、いくら経験者だからってめちゃくちゃなんですけど… 数人しかまだ分からないのに、仕事覚えるどころじゃないよ〜💧せめて半月は日勤とか、早番とかがっつりさせて貰えたら良いんだけどなぁ。頭が禿げそうだ💧
老健転職愚痴
ぷうたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
nkmaea
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
同じ経験しましたぁー!!! 「経験者だから」 経験者だけど、ここの職場は初めてだぁー!!!ヽ(`Д´)ノ ってなってました! ご無理なさらずです!
回答をもっと見る
転職先が入所と通所があり、面接時どちらがいいか聞かれました。どちらでもいいといいました。入所でも日勤常勤を採用している所です。日勤常勤でも現在の職場(夜勤4回あり)と同じ給料が貰えます。本音は夜勤したくないです。初めは夜勤して途中から日勤常勤になれますか?まだ25歳で若いのに何で夜勤しないの?と思われますか?悩み中です。
採用老健給料
かな
介護福祉士, 介護老人保健施設
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
入所で日勤常勤の採用枠があるなら、夜勤を絶対にしなきゃいけない契約にはならないと思うので、年齢とか関係無く最初から日勤オンリーでいいんじゃないですか? 日勤だけでお願いしますと面接時には伝えています?
回答をもっと見る
初めての投稿ですよろしくお願いします。 毎日耐えていたことが耐えれなくなりそうなのでアプリを取ってみました。 私の会社にいるご利用者様なのですが機嫌が悪くなると暴言は吐を吐く、髪を引っ張る、唾を吐きかける、 椅子で職員の足を攻撃する、ような事が度々続いています。私は太っているのですが、いつもは優しく名前を呼んでくださるのに「豚!立っとるだけでなんもせん!死ね!」と今日言われました。 自分が太っているのが悪いのでしょうが自分の存在を否定され、どうしようもない怒りと悲しみでいっぱいです。 皆さんはそんな事ありますか?またどうやって対処していますか?長文すみません。
老健トラブル愚痴
さめ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
たまご
介護福祉士, 従来型特養
私は口が悪いですよ!!他の人にも迷惑かかります!とか、太ってるかもしれないけど言っていいこと悪いこと有りますよとか、死ねって言わないでください、これで私が死んだらあなたは警察に捕まってしまいますよ?いいんですか?って言います!利用者に何か言われたら他の職員さんに言われちゃったよーって言えるようだったら言った方がきっと気持ち楽になりますよ( ´^`° )
回答をもっと見る
老健に転職して二ヶ月です。仕事が覚えられず、緊張で変なミスが続いて足を引っ張ってしまい、皆の視線が痛いです。介護スタッフが日勤パートさん含めて20人と大所帯で、半分のスタッフとはまだギクシャクしています。お局様なのか、合わない方がいて、一緒に機械浴をやるのにその人1人で声がけなく進めたり、出勤時にお互いのやる事を確認、指示されたのに、その人が指示と違う動きをするので私が間違った動きをしているように周囲に白い目でみられてしまいます。コロナになってからの転職のせいか、マスク皆の表情や空気が読めず、連携もコミュニケーションも1人だけ出来ていなくて辛いです。気にしながら仕事しているせいか更に仕事が出来なくなってしまって。1シフトの病院から3シフトの老健で慣れるのに時間がかかり、主任はわかってくれて育ててくれているんですが、1シフトで働くパートさんからも、普通1ヶ月でリーダーやって温度板書くのにと嫌味を言われます。皆でワイワイつるみながら集団無視とか女子校のイジメみたいで出勤が辛いです。皆にダメ人間に見られているような精神状態で。誰にどう相談すればいいんでしょうか。
いじめ老健コロナ
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
Nick
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
えと、とりあえずカウンセリングとか受けた方がいいんじゃないかと思うのですよ。 過去の投稿も拝見したのですけど、どのお勤め先でも似たようなお悩みを抱えておられたようにお見受けします。 一度カウンセラーさんとかとお話しして、ご自身の心のありようと、どういった働き方をするのが一番幸せを感じられるのか見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 排泄動作が自立されてる女性利用者について質問です。 毎回紙パンツを下ろした際におしっこが出てしまい、床やズボンが少し濡れてしまいます。 羞恥心から介助は受けたくないそうです。 トイレも頻回で、毎回掃除となると大変です。 何か対策があれば教えて下さい。
掃除排泄介助トイレ
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆか
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
女性利用者様は、男性に見られるのが嫌なので拒否あったりします。職員を変えたりしてみてどう対応したのか聞くといいですよ!答えにならなくてすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場には食事の際に手掴みで食べられる方はいますか? うちにも数名いらっしゃいますが、対応策があれば教えて下さい。
食事老健認知症
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
います。 日によって声掛けや渡してスプーンを持ったり、手で食べたりまちまちです。 本人に合うスプーンや自助具、持ちやすいお椀にする等の検討 席や声掛けの工夫 以前にテレビを見て集中してしまい手で食べる方がいてテレビの見えない席にすると改善されたりとかはありました。 あとは手で食べることを考慮しておにぎりにしたり 食前食後の手洗いをしっかりめに行ったりしてます。
回答をもっと見る
指定申請や報酬請求の書類には全国で統一された標準様式がありますが、その様式を利用していない自治体が多いことが厚生労働省の調査により判明しました。 これは各自治体ごとに法令や通知の解釈が異なり「ローカルルール」が生まれてしまったためと言われています。 このように自治体単位でも発生し得るローカルルールですが、皆さんが働く職場には他の事業所では見かけないローカルルールはありますか?
老健有料老人ホームグループホーム
カイゴトーク公式
YUKI
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
うちのデイではなく、よその地域のデイの話で聞いたのですが、デイの送迎減算をつけていないそうです。 家族が送ってきても、迎えにきても減算はしないそうで、途中で早く帰ってしまったとしても時間の減算もしないとか。 そこの地域は事業所違ってもケアマネさん違ってもみんなそうだとか。 そんなこと本当にあるのか? 聞いたことありますか?
回答をもっと見る
介護施設には空調の推奨温度を具体的に定めた法律やガイドラインはありません。 しかし室内乾燥や熱中症などを防ぐために、適切な空調設定は現場において欠かせないでしょう✨ そこで質問ですが、働いている介護施設では気温や温度の設定でなにか工夫されていることはありますか?また、改善の余地はあると思われる点はありますか? みなさんからの意見をお待ちしています!
老健有料老人ホームグループホーム
カイゴトーク公式
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
冷暖房を入れる時期や温度を統一しています。中途半端な時期は、布団や衣類で調節します。冬は20度ですが、場所により暑く感じます。
回答をもっと見る
私の施設では数ヶ月に1~2人程度の褥瘡発生者が挙がります。介護士のスタッフ方にも気を付けて対応して頂いているのですが、どうしても0にするのは難しい状態です。 発生した方には体位変換、エアーマット導入、栄養改善など様々な観点から対応を模索しています。 また、発生者がいる場合には褥瘡のラウンドを月1回行っています。 褥瘡ラウンドを行うのは一般的なのでしょうか?また、行っている場合、どの様な部分を重視して行っているでしょうか? お聞かせ願えればと思います。
老健ケア施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
特養でした。 褥瘡ラウンド、初めて聞きました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは今後もコロナワクチンを接種しますか? うちの職場は、これまでは半強制でほぼ全職員が接種していましたが、今後は希望がある人だけになります。 スタッフに確認すると、私を含めほとんどの方が副反応が怖いのでしないということです。 皆さんはどうされますか?
老健コロナ介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
私はしようと思います。 副反応は嫌ですが、重症にはなりたくないので。 子供にはさせません。
回答をもっと見る
施設(老健、有料、特養等)で働くデメリット、メリットが知りたいです! 訪問のみでなかなか他の空気感が分からず‥ 経験された方教えて頂きたいです!
老健転職特養
もち
訪問介護, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
移動や到着の時間に終われる事はありませんよね。 そして、給与賞与も高めが多いです、他よりも…特に入所(特養・老健・介護医療院)施設は。 福祉人としては、利用者さんに深く=24時間の生活を切ることなく関われます。 つまり、 Q.O.L.は職員次第と言うやりがいと責任感です。 さらに、通所訪問系では、家族のきめ細かい意向が当然ありますが、入所ではそれの比ではないです、時間を気にして自宅等に行く事もありませんね。 しかし、私もですが、家族も巻き込んで、時間を気にして送迎する楽しさと家庭環境も垣間見れる楽しさも、訪問通所にはありますね、、 人それぞれでしょうか…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは利用者の方から物をあげると言われたらどうしていますか? しっかりされた利用者に、手作りの食べ物や品物を渡されたり、物を送るから住所を教えてと言われます。 何とか断っていますが、毎日言ってくるので良い断り方があれば教えて下さい。
老健人間関係職場
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
犬が好き
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴
好意は有り難いけど、規則で受け取れないことになっていると伝えたらどうでしょうか。 それでも諦めない方なら、上司に相談ですかね…。 自分のときは、看護師長や介護長が直接の上司だったので、相談するとOKの場合もありました。 基本は受け取れないのですが、TPOに合わせてですかね。 勿論、金銭や高価な物は駄目でしたが。
回答をもっと見る
老健勤務の方に質問です。夜勤時、内服はどのように配ってますか?私の職場では、食後薬も全て食前に配っており、認知のある方は内服もしています。特に朝薬は100名分なので食事1時間前には飲んでもらう状況です。空腹での内服にリスクも感じていますが、現状のシステムではそうしなければ全ての業務に支障が出る状況です。どこでもそうなのか、私の職場だけなのか、前から気になっています。
老健介護福祉士
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健勤務でなくて申し訳ないのですが、従来型特養でも、その様にしています。仕様がないそうです。水分多めで、飲んで頂きたいですね。強い薬が出ていて、胃が弱い方には、胃薬の処方が出たりしますよね?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場ではトイレ以外で放尿される利用者さんはいますか?またどのような対応をされていますか? うちは、他人の部屋や自分の部屋で何度も放尿される方がいて困っています。特に夜間です。 トイレの場所も分かっていて、トイレでも排泄されます。 何か良い対応策があれば教えて下さい。
放尿老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
離床センサー対応にしていて、訪室して、Pトイレ介助します。あ、老健だとベッドじゃない方でしょうか?
回答をもっと見る
老健の皆さんに質問です。LIFEはどの施設でも算定されてるのでしょうか?特に科学と自立の入力業務が大変で、事務も人員不足を理由に協力が全くありません。介護看護で分かる部分は仕方ないかなと思うのですが、医師の部分も全てスタッフでの入力。薬剤名は特に大変です。業務でここまでやらないとダメなのか、何故いちスタッフがプライマリーや委員会もやりながらLIFEの入力までするのかわかりません。皆さんはどうですか?
老健施設職員
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちも去年くらいからLIFE使ってます。 現場スタッフは自立の入力だけなので何とかなっていますが、他にもケアプラン、褥瘡、排泄などの書類が多すぎて嫌になります。 人によっては書類が足りないことや入力ミスも多いです。 うちは月末の最終チェックまで現場に任されるので、お金に関わることは事務で処理してほしいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?
感染症老健入浴介助
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。
回答をもっと見る
咳喘息っぽい。咳が急にでたり なにか刺激になってる(ToT) 吸入もらったほうがいいかな? 以前勤めていた有料老人ホームでは ならなかったのに老健勤めてからなった 意味合いあるのかな? にしてもはやく治したい( ´Α`)
老健有料老人ホーム
milk
介護福祉士, 介護老人保健施設
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 この時期に咳は、咳喘息の可能性もありますね。 既往がありますか? なければ、咳止めや腫れを抑える薬でまず治療になるかと思います。 咳喘息は、咳止めで助長されるので、症状が改善されない場合、呼吸器内科受診をおすすめします。 この時期扁桃炎にかかる人も多いので、まずは受診です。 私の場合は、以前はステロイドと発作薬の混合してある吸入薬を使用していました。数日でかなり落ち着きますよ。 最近かかり始めた呼吸器内科の先生からは、発作薬とステロイドを別にして、発作薬は必要時だけするようにした方が良いと言われ、別々に処方されています。
回答をもっと見る
プロポーズされました💍 実感無かったけどサイズ交換から戻ってきて 薬指にはめてるとニヤニヤが止まらない🥺笑
老健転職介護福祉士
mi
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 プロポーズおめでとうございます! 指輪はめると実感わきますよね。 ニヤニヤ止まらないのわかります(^^) お幸せに!!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場で少し変わっているなと思うルールがあれば教えてください。 うちは、 ・遅刻をしても少しなら許される ・髪の色は自由 ・早く出勤しすぎるな、早く帰れ(今どき普通かな?) ・5時から離床開始 などがあります。 面白い決まりがあれば教えて下さい。
老健介護福祉士職場
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
・5時の離床の前に一時間程かけて各部屋に顔拭きと検温をして回る ・見守り職員が確保できないため、日中食事時以外は全員部屋で寝る ・記録は全員分を毎日書く必要がなく、特記事項のみ記入すればよい ・ナースコールは担当の職員1人が取ることになっており、他の職員は気の利く人以外手伝わない あたりですかね。愚痴みたいになってきましたね笑
回答をもっと見る
スベラカーゼ粥と言われる介護食品を使用されている他施設様はいますでしょうか? 最近で私の施設では経口維持加算を取られる方が増えており、より食べやすい介護食品を模索していました。その中でスベラカーゼ粥というお粥が飲み込みやすいとの意見が多く、実用されることになりました。 ただ、普通のミキサー粥よりも単価が高くなるため長期的に行えるかの見通しがたっていません。 他の施設様で利用されている所はありますでしょうか?もし使用されていれば使った感想などを聞かせていただけると幸いです。
加算調理食事介助
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
昔、勤務していた(老健・特養)厨房でスベラカーゼ使っていました。 嚥下困難の方に、お粥の中にスベラカーゼを入れて混ぜて提供してました。 ミキサー粥の中にも混ぜて提供してました。見た目は普通、私は食べた事ないのですが、嚥下困難の方には、よかったんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
4/1より特養での勤務開始しましたが、前職場の老健の利用者さんの方がADL低く、排泄や移乗も大変だった気が…。 前の老健…さすがブラック企業だわ。。
老健特養介護福祉士
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
老健やグルホは特養化している事業所増加で本来の老健やグルホの役割を果たせてないは残念なあるあるです。 私の職場も特養化しており、重たい介助と薬の使えない(医師看護師が常勤していないグルホゆえ)不穏対応の嵐です。
回答をもっと見る
意見を頂けたらと思います。 老健でのはなしです。 多少の認知症はあるも、身体的には自立の男性がいます。普段はフロア内を散歩されることが多く、自身のペースで過ごされてます。 が、時々自分がよく座る席に誰かが座っていたり、歩いてる時に誰かがいて邪魔だと思うと、 「邪魔じゃぼけ」や体でぶつかったりすることがあります。 その人の席は、できる限りで他の人は座られないようにして等対応はしてましたが 先日また部屋から出ようとして入口にほかの利用者がたまたま通りかかっていたら、 「邪魔じゃ」といい蹴ろうとしたそうです。しかし、すかして男性が転倒しました。 すかしてコケたから通りかかった利用者は怪我なくすみましたが、もし、本当に蹴られていたら怪我をしていたかも知れません。 今後、どのような対応がいいか悩んでいます。退所になるのではと思っていましたが、上の判断はまだです。 家族は知っており、他者に危害が加わるなら精神薬の使用も承諾してます。 認知症も少ながらずあり、認知症からの精神状態も考えられますが、昔からこんな性格であるそうです。 こういう施設にいる以上、他者に以外を加えると大変です。だから、薬は仕方ないことなのかな。。と思いつつも、 悲しい現状です。。 今はコケたことにより痛みもあり、行動範囲は狭まっていますが、少しずつ回復しています。 本当はこの人にあった施設に行って欲しいとは思いますが、これもまたそう簡単なことではないですし。。 ベストな対応はどうなのか。。 精神科、精神薬になってしまうのか。。
ヒヤリハット老健家族
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり集団生活の場ですから、退所の方向に向けた方がいいと思います。他のご利用者にも迷惑がかかるし、怪我をしてからでは遅いので、職員さんの負担も考えれば退所が正しいと思います😊
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る