食事」のお悩み相談(15ページ目)

「食事」で新着のお悩み相談

421-450/1078件
きょうの介護

お疲れ様です。 どの利用者様の移乗も覚えて出来る様になりましたが… 自分でも「今日は成功」「今日はイマイチ」などが分かる様になった気がします✨ 上手く言えませんが… 成功の時は自分への身体の負担も少なく、利用者様が軽くふんわり車椅子(ベッド)へ移動して行く感じです✨ 利用者様への負担も少ない気がしています。 こんな状況が増えて行けばいいな…と思いながら今から夕飯前の移乗頑張ります! 先ずは安全第一で✨

移動支援食事介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/08/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私が以前参加した講習で『自分がしんどい介助は相手(利用者)もしんどいし、自分が楽に出来たと思った介助は相手も負担が少ないことが多いので意識してみて下さい』と教わりました。 その介助方法が自分にも相手にも負担が少なくて、自分に合った介助方法なんだなと思って取り組むようにしてます!

回答をもっと見る

介助・ケア

2〜3日前に入居された利用者様で、食事中に歯間ブラシを使いながら、食事をされる方がいらっしゃいます。 食事が終わった後に口腔ケアをすすめると、私はしないのと言われます。 この方は、今までの生活習慣で朝食前に洗顔と一緒にされるみたいで…夜は、しないみたい?です。 居室でも歯間ブラシを使ってされているご様子です。 ベッドの上に転がっているのを発見しました。 他のスタッフが言うには、食事中に歯間ブラシを使ってしているのだから、口腔ケアした事になるんじゃないと言います。 これって、口腔ケアした事になるのですか?

口腔ケア食事グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/07

ltlt

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 その利用者様の口腔状況はどうなっているか分かりますか?虫歯ある無しなど 問題なければ、歯間ブラシを使用している事実もあるとのことなので、 一応ケアマネには報告し、 今までの生活スタイルをくずさずに見守っていけば良いのかなと思います。

回答をもっと見る

夜勤

皆さんだったらバイタル測定まで出来ますか? 利用者18名、うち数人がコロナ陽性で施設全体が濃厚接触扱いです。夜勤は一人で16時から9時まで。今朝は新たに熱発と転倒がありました。いちいちガウンを着て対応し、今朝は厨房もいなかったので早番と私の二人しかいませんでした。7時スタートで朝ご飯の準備をし、とにかくご飯を配り薬を配るので精一杯。陽性の方のバイタルが6時に測定する時間がなかったのですが、そもそも昨日の日中ナースも大して測定していなかった&バタバタしていたという理由で朝も昼も食事の記録がほとんど入っていませんでした。 その状態でなんとか日勤に引き継いだのですが、ナースが「せめてバイタルは朝済ませておいてほしい」と言っていたそうなのです。7時からご飯を準備して各部屋の人を起床、配膳、そして服薬までやったら9時までかかりました。また、昼間も人が少ないので「少し残りましょうか?」と確認しましたが、ゆっくりやるから大丈夫と言ったのはそのナースなのです。 私が仕事遅い自覚はありますが、こちらも手を抜いていたわけではないのでイライラします。皆さんなら2時間の間に全てできますか?(ちなみに早番の人は食事介助もしてくれていたため自由に動けるのは私だけでした)そもそも、夜勤が朝のバイタルまで必ず測定するものなのでしょうか?

食事看護師コロナ

べっこう

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42022/07/29

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

あり得ない業務内容だと思います。 実際に現場でクラスター発生したので、陽性者と、陰性者の対応で心身共に疲労困憊でした。 夜勤帯と日勤帯でできなかった業務を共有していけば済むと思います。 朝のBP測定は非接触型の体温計とSPO2を測定、異常値であれば再測すれば良いし。 仕事が遅いのではなく、許容範囲超えですよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

フルーツを使ったおすすめデザートなどのレシピを教えて頂けますでしょうか。 朝食や3時のおやつ時に、利用者の皆さまに提供したく思っています。

食事有料老人ホームレクリエーション

オレンジ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

42022/08/05

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチではフルーチェにフルーツを乗せた物や、市販のプリンにフルーツとクリームを添えた物やカステラに添えた物が登場します。 コロナ前は一緒に作っていたそうです…

回答をもっと見る

愚痴

施設に入ってる、食事を作ってくださる某食品会社。 お世辞にも美味しい!とは言えませんが、チーフさんが変わってからはマシになったかな?って感じ😅 余談はさておき愚痴の本題です。 本日私は夜勤明けですが、昨日の夕飯後に有り得ない事が起こりまして。 その厨房さんにいる若い女の子。 配膳車を下げに来たのはいいけど、 ①まだこちらは下膳途中!しかも 無言でエレベーターに乗せようとした!一言言え! ②エレベーターに乗せる直前にこちらが声掛けたので、下げられる事はなかったが、よく見て?配膳車の扉開いてるよね? 開いていて扉がカパカパしてるけど、そこに利用者さん見えない?ヘタすると扉が利用者さんにぶつかるよ? ③強引にエレベーターに乗せようとしてたけどさ、エレベーターの所に利用者さんいるよね? 利用者さんの進路を妨げてまで今、下ろそうとしたよね? 認知ある方なんかはわからないから、そのまま進行しちゃうよ? そしたらぶつかるかもしれないし、エレベーターに乗り込んでしまうかもだよね? 会社が違うし、立場的にこちらからは注意はあまりしないけど、さすがに今回は言わせてもらったよ! そしたらその女子、『はぁ…』の一言のみ。あれ?『すみません』という日本語知らんのかな? その厨房にはたまたま私の友達が勤めていて、今朝彼女に話しました。 そしたらそれはダメでしょう!と ご立腹。その女子は社員で友達はパートだけど友達は長く働いてる大先輩な訳ですよ。 でも社員というだけで、何かエラソーにしていて仕事もまともにやらないし、何かやらかしても謝りもしないと前に愚痴ってたな。 『今時の若者』という言葉を使うのは妥当ではないけど、オバチャンは使いたくなりますわ。 非常識。どんな教育を受けてきたのか。 今回の件は、栄養士さんからチーフに話して頂き、チーフから注意してもらいましょう。 ( -᷄ ω -᷅ )ふぅ➰💨 こーゆー輩は注意した所で変わらんと思うけどね。 これからの人生、沢山の荒波に揉まれて揉まれまくって、少しはまともな人間になってくれる事を願うよ。 どーでもいいけど。🤣

食事老健愚痴

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

32022/08/03

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

きっと社員は食事とカートが大事で利用者はその付属なんでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケアの食事介助。なかなか大変じゃないですか? 従来型の方が食事に関しては見守りがしっかりできる気がします、、、。特に2ユニットが1セットの場合、夜勤入りと遅番が各ユニットに1人ずつ入り食事介助、5人くらい食事介助の方がいるユニットも一人で行わないといけなくて、本当に大変でした。そんな中、喉に詰まらせ吸引!ということもあったりしました。人員配置も課題ですが、ユニットごと行き来がしやすい配置の施設もあれば、ペアになるユニットと距離がある施設もありました、、、。

食事介助食事ケア

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/07/29

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメントさせて頂きます。 食事介助はとても大変ですよね! 人員配置の基準が定められているので、沢山スタッフが配置される事は難しいし、他のユニットからお手伝いをお願い出来る事も難しい施設が多いと思います。 ですので、少人数で食事介助を行う場面が多いと思います。 誤嚥で怖い思いをされた体験も有るので、とてもびっくりされたのではと思います。大変でしたね! 食事介助の方法は、これをやれば大丈夫と言う方法が有る訳では無いので、ご苦労も多いですね。 私が注意して食事介助を行っていたのは、1:まず自分が落ち着く事 2:食事をして頂く姿勢に気をつける事 3:食事をして頂く席に配慮する事 4:食べ物の大きさや柔らかさなど利用者さまに合った食事形態かを職員の皆様と話し合う事 5:摂取時に使用するスプーンや箸、フォークなどが利用者さまに合っているか などを心がけました。 特に姿勢は誤嚥のリスクが高くなるので、クッションなどを使い、姿勢を保持して食事介助していました。 席の配慮も、介助する利用者さまと見守りが必要な利用者さま、自立して食事が出来るお客様、ゆっくりな利用者さまと早く食べてしまう利用者さまを組み合わせて、なるべく全員を見渡せる所で食事介助を行う様にしていました。 とても大変な仕事ですが、介護の仕事は、段取りがとても大切です。 お仕事頑張って下さいね。 応援しています。 少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

健康・美容

訪問介護をしています。 不規則な生活のせいで夜遅くに食事を取ることが多いです。 夜遅くに帰ってくるので睡眠時間を優先したいので胃に負担のかかるような物は食べたくありません。そのためどうしても軽くお菓子などで済ませたりするとこもあります。 しかも次の朝は早いため朝ご飯も食べません。 お昼ご飯は食べれる時はありますが、コンビニ弁当などで済ませる事もあります。 家で食べる時間がある時はきゅうりやトマトなどの夏野菜は食べています。 夏なので夏バテで食欲が無かったり、お腹は空いても受け付けなかったりする子も多々あり、栄養が中々取れません。 やはりサプリメントなどに頼るべきでしょうか?

食欲訪問夜勤食事

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32022/07/29

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

コメント失礼します。 夕飯にお菓子で済ませる事もあるとの事 ですが、お菓子はそれこそ胃に負担を 掛けます。夏野菜を+したとしても 夏野菜は、体を冷やすので、それまた 胃には負担が掛かります。 なので、朝ご飯は食べない生活から バナナ一本でもいいから召し上がる バナナは、低血糖にも効果はありますし、 栄養価もあります。 そして、お昼は、コンビニ弁当に 野菜ジュース等で栄養バランスを補い、 夕飯は、夏なら冷うどんに、胃腸の バランスを整えるヨーグルトなど、 ちょっと工夫すれば、サプリに最初から 頼らず、栄養バランスの改善は 計れますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

私の担当の👵は 水分を取りたがりません。 1日800cc取れたらいいほうです。 今の時季に800だと少ないですよね 水分取りたがらない方にどのような対応をしてるか 教えていただきたいです。 ちなみに👵は水分ゼリーを毎食100ccと 毎食の服薬用に口を潤すくらいのお茶しか飲んでくれません。(1日450は確実に。あとはタイミングとかの賭けです) 本人に聞くと「腹が張るから」「おしっこが」と話してます。 水分を取れるタイミングで量を増やした時もありましたが 普段通りくらいしか飲まない感じでした

食事ケア

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

112022/07/25

53歳へこむかいふくし

介護福祉士, 介護老人保健施設

飲んでもらえそうな水分は有りますか?  お茶でも,緑茶がダメならほうじ茶,麦茶 ポカリとか 比較的、飲みやすいものを提供するとか

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナで時間差で食事提供したくても認知あると来ちゃう。 説明しても不穏になるしイライラしてる

不穏イライラ食事

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

42022/07/21

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

以前有料老人ホームで働いていました。とってもよく分かります!部屋から出ないようにしたら虐待になってしまうし、かといって部屋から出てきてしまったら感染が広がる可能性もあって正直すごく困りました💦 お辛いでしょうが、みんなで協力して対応していくしかないですもんね。応援しています!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です 虐待について質問させて下さい。 食事の際に、エプロンを使用される利用者様がいますが、エプロンの端をお膳の下に入れると、虐待になると言われました。 理由や根拠が良くわからないのですが、知ってる方がいたら教えていただきたいです。 エプロンを使っている理由は、こぼした際に衣服や床が汚れないために使用しています。

虐待食事

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

512022/07/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

あ〜虐待と言われますね。 自由に、立ち上がったり出来ないから(動きに制限を掛けられているから)だと理解しています。 時々、麻痺がある方が、お盆の下にエプロンを入れてくれと仰る事があります。それは御本人の要望なので、虐待にはなりません。その際は、疑われない様に、何処かに経緯の記録を残して置いた方が良いでしょうね。 また、服が汚れようが、床が汚れようが、ご本人様が、エプロンを付けたくないと言う場合は、付ける事で、尊厳を傷つける事になるでしょう。子供扱いされたと言う方もいらっしゃいます。汚れたら、着替える。床は掃除をすれば良いと、それらは、職員の都合になるので、もし説明が必要な時は、ご利用者様主体で気持ちを説明した方が良いです。 嘘はダメですが、お気に入りの服にシミを付けたくないそうです等。時々、着替えや掃除をしまいとズルいやり方で、口車に乗せて言い包める人も居ますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 食事介助中は無言ですか? 私はついつい利用者様に「○○美味しそう!」「大きいお口開けてー」などついつい話しかけてしまいます。 (マスクとゴーグルを使用しています)

食事介助マスク食事

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

82022/07/15

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。私も無言よりかはコミュニケーションを取りながら介助行う方がいいと思います。食事の認識もしてもらえますし。無言でのは怖いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日、食事介助には携わっているのですが、私が介助していると、先輩スタッフから代わってとかよく言われます。 その理由は、食べさせるのが遅いから… 介助する方は、車椅子使用で、意思疎通、会話も難しい方です。食事形態は、おかずはミキサー食で、主食は、お粥です。 先輩方の食べさせ方を見ていると、お粥の中に、おかずを全て入れて混ぜてスプーンで食べさせています。早い方だと10分くらいで食べさせます。これって普通? まだ、口の中にあるのに次から次へスプーンを運び、水分は一番最後に飲ませてます。一気に飲ませている人もいます。利用者様は、食べている間もよく咳をされています。 私は、利用者様の喉の動き、ちゃんと咀嚼しているかどうかを全て確認しながら、食べさせてます。 早く食べさせると、以前いた職場で誤嚥性肺炎になられた方がいました。だから、ゆっくり様子を見ながら食事介助しているのに、先輩から遅いと言われます。 早く食べさせるのがいいんですか? 食事介助は、怖いです。命に関わる事ですから。 あと、ご飯の中に、おかずを混ぜ込むのは、虐待になりますか?

虐待食事介助食事

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32022/07/14

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

コメント失礼します。 先輩方の食事介助は、仰る通り 誤嚥性肺炎のリスクが高いと思います。 ゆっくり過ぎるのも検討の余地は ありますが、少なからず利用者様が 咳をしないように一気に口に入れて 水で流し込む事はせずに、 一品一品、丁寧に介助するのが基本ですので 今のケアを忘れずに、ご自身のケアを 貫いてください

回答をもっと見る

施設運営

皆さんの施設のおやつ、おやつ時の水分が知りたいです。おやつは食事形態によって、常食、ゼリーやムースに分かれます。たまに季節にあったおやつが出ます。水分は基本ほうじ茶、希望によって家族持参の水分を提供します。

おやつ食事

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

122022/07/07

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

はるきさんと同じような感じです。 ただ私のところはそれ+糖尿、体重セーブの方々は半カロリーでなどその方の状態に合わせています。家族様差し入れがあればそちらを優先的に、セーブがない方は施設のと一緒に提供しています。水分も同様です。 行事や誕生日会に合わせてジュース、ケーキなども出しております。

回答をもっと見る

認知症介護

私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは自力で食べれますが、食べ終わるとまだ食べてる周りの利用者を見て「私には何も来てない」と立腹されます。(目の前に空いた食器を置いて)もう食べましたよと説明しても、「食べてない。こんなのをよこしてから」とさらに立腹し、食器を片付けようと立ち上がってしまいます(転倒リスクある方)。 しかし片付けたら片付けたで、やはり「私には何も来てない。もう帰ろうかな」と立腹し立ち上がります。なので本人持ちのお菓子を提供したりするのですが、途中で食べてることを忘れて立ち上がることもしばしば…。 どうしたらAさんに食事後、落ち着いて過ごしてもらえるでしょうか?

おやつ食事認知症

さかな

介護福祉士, ユニット型特養

212022/07/09

介護福祉士, 有料老人ホーム

一番最後に食べ終わるように配膳はダメですか? 自分は食べた事忘れて、他の人のを見て思い出すんですよね? お菓子の提供も、食事を待たせてる間に少しずつ、とか 答えにならなかったらごめんなさい

回答をもっと見る

施設運営

みなさんの働いている施設の食事は美味しいですか?食器は持ちやすかったり見た目の配慮はされていますか?メニューの組み合わせは考えられていますか?原材料高騰しているから食事影響でそうですね。

食事

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

102022/07/07

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

外注です。 見た目はきれいです。 味はうちらには薄いです。 全部柔らかめに調理されています。 食器も一定期間経ったら交換してます。 原材料高騰になりますのでもしかすると交渉ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の介助や配膳にディスポグローブをしますか?食事を作るとか入浴、排泄とかでするのは当然わかるんですが、配膳でするの?と。たしかに配膳も介助と言われればそうかもだし、卵を割るとかパンみたいに直接触る訳でもなくただ普通に配膳で。しかも今の施設してる人としてない人がいるので、なおさらどっちが正解?と

グローブ食事入浴介助

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/07/10

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 私は配膳でディスポを使用しことありませんが… このご時世なので、あったに越したことはないと思いますよ。 ただ、している人・していない人がいらっしゃるのであれば、統一はした方が良いですね。

回答をもっと見る

健康・美容

胃腸の整え方を教えていただきたいです。 私は胃腸の調子をすぐに崩します。 ストレスなどの原因で食欲不振になったり、腸の不調で下痢になったりすることが多くあります。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、胃腸の調子を整えるのにどのような事が必要ですか? ご自身でやられてる事から一般的に良いとされていることまで具体的教えていただきたいです。 また、腸内細菌などは自分に合う菌でないと効果は現れないのでしょうか? 最後にもう1つ質問なのですが、睡眠の乱れや夜遅くに食事を摂る事が原因なのか、ニキビが酷いです。 洗顔や塗り薬などは試していますが、なかなか消えません。 具体的なやり方をお聞きしたいです。

食欲食事ストレス

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42022/07/10

防人

介護福祉士, ユニット型特養

ストレスで体調不良になることは辛いですよね。睡眠不足や夜遅くの食事も体調不良の原因にもなり得ますよね。私は勤務で夜9時以降に帰宅する場合には食事はしません。水分と少しのお菓子で止めてます。胃もたれからは解放されました。夜も11時位には寝るように癖づけしてます。お肌には良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害者施設に勤めています。20代の利用者の方が、食べ物を噛む事が出来ず丸呑みしてしまいます。今は荒刻み食を食べています。噛んで飲み込むという事を理解してほしいのですが、何かいい支援方法はありますか。

機能訓練障害者食事介助

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

22022/07/08

なーべ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

言葉で説明をする。 なんで口にしたらいけないのか、食べ物にも種類はあるけど、患者を思って言うのなら、患者の事を見抜くべきだと思う。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食事形態がミル食で、全介助でめしあがってる利用者なのですが、トロミ加減や介助ペースが合わなかったり、色々な条件でムセこむことがあるのですが。 ある日の夕食から味噌汁がお膳に乗っておらず、厨房に確認すると「看護師Aさんが、味噌汁はムセるから、あの方だけ外して」と言われたと伝えられました。 他スタッフに確認するも、味噌汁だからということではないとの回答が多く、看護師Aさんに再度戻すよう交渉しましたが、戻さない!と言われました。 私は味噌汁の具が毎食違うし、栄養面、食の楽しみを奪われているようで、その利用者が可哀想に感じます。 皆さんはどうお考えになりますか?

食事

そーすけ

介護福祉士, サービス提供責任者

22022/07/06

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 ご家族様の意向はどうなんでしょうか? 全部じゃなくていいから多少のムセがあってもお味噌汁は好きだったから提供して欲しいという考えかもしれません。 正直な話、相手は高齢者です。 もう延命を希望しておらず最後は好きなものを少しずつでもいいから味わいたいと考えているなら外してしまうのはどうかと思います。 塩分制限や水分制限がかかったとかならわかりますがムセだけでは…誤嚥を心配してでしょうが誤嚥リスクのない高齢者なんてほとんど居ませんし。 家族に状況を説明し、それでも少しでも提供して欲しいというのなら戻す。家族が外して欲しいというのなら外すでどうでしょうか? これなら看護士個人の意見ではなく、家族さん(お客さん)の本人さんの余生に対しての希望となりますので。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?

ヒヤリハット食事認知症

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

482022/07/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。

回答をもっと見る

愚痴

LSSから特養に上がった利用者さん… 上がって数日で熱発Σ(゚ロ゚;) 尿路感染疑いですと( ̄▽ ̄;) 知ってる( ̄▽ ̄;) 原因不明の熱発で入院し検査で尿路感染と診断だったもんね 入院でかなりADL落ちて食事もほぼ取れずになり LSSでは頑張って水分促して尿路感染再発しないよう夜勤も頑張ってたのに 記録確認すると半分以下の水分に少ないパット交換数… そりゃそうなるよね… SSは…っていつも見下すように言うてくるが サマリーも見ないフェイスも確認しないで偉いのか⸜( ‵_′ )⸝ なんでSSはターミナルとれないんだろ(´・ω・`) 絶対SSに居た方が良かったよなぁ… あんな寂しそうな顔してるの見た事なかったもん

オムツ交換病気食事

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

02022/06/28
介助・ケア

タイトルの通りですが、服薬時に歯を食いしばって口を開けてくれない利用者様への対応に困っています。毎回ではないのですが、開口悪く時間を置いても口を開けてくれない時があります この方は全介助で食事が終わる頃には疲れた表情で、実際に疲れたと仰るときもあります。理解力あり、意思疎通できる方なので、「1口で終わるので口を開けてください。これだけ飲んでベッドで休みましょう等」声かけしますが、口をぎゅっと閉めている感じです。疲れているのは分かるのですが、薬は飲まないと…と焦ってしまいます 時間を置いても難しいときは、先輩の職員が変わってくれています。その時の先輩の声かけの仕方を観察して、同じように試してもうまくいきません。。 服薬拒否ある方への声かけ、対応どのように工夫しているか、教えてください

服薬食事新人

まろ

介護福祉士, 従来型特養

62022/06/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

拒否のアセスメントはされていますか? (失礼ながら)まろさんなど、職員による違いがあるのか? 苦いのか? 食事も拒否があるのか? 固いのがダメなのか? 食後でお腹いっぱい感があるのか? …などなど、たくさんあります。 では、対応は声かけで大丈夫なのか、 ごまかしが効を奏するのか?… 食事の最後と混ぜると良い場合もありますよね。 世間話の後が良いかも知れないです、まあまあ、アセスは沢山です。 でも、何をやっても難しい場合や時間、周りの環境(特定職員を含みます)の影響も関わります。 つまりは、飲ませよう、でなく楽しんで会話などで時間を共有し、その流れで「ではこれ、大事な健康の為の薬です」と手のひらに載せて渡してみましょう。先ほどももうしましたが、最悪飲み物に溶かしてでも服薬介助をやるべき時もあると思います。毎回の正解や魔法の成功必須の言葉はないですね、人様が相手なので、気分などあります。 とにかく、こちらが余裕を持つ、それを伝える対応こそが成功率を上げると思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

コロナ禍での仕事中の休憩時間なんですが。 日勤は、多い時で8人くらいが、ほとんど同時に休憩します。 休憩スペースは、8畳ぐらいはあるけど、小窓が1つあるだけです。食事中は、マスクも外すし、「これって密じゃない?」ってなって、休憩室は、同時には4人まで。 なので、時間をずらしたり、利用者さんの食堂の片隅で食べたりしています💦 ただ、利用者さんの食堂で食べると、昼後のオムツ交換の臭いがしたりして😭悲しくなります。 みなさん、休憩スペースとか、どうしていますか~?

休憩食事コロナ

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/06/27

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

わたしは屋上で食べてました。屋上がちょっとしたお庭になってる施設でしたので、煩わしさもなく、コロナ関係なく屋上でした。車で食べてる人もいましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのためを思って、食事や排泄介助をしているのに、つねってたり されることがあります。 声のかけかたが悪かったり、触る場所が悪かったり、してるんでしょうか? みなさん はそんな経験ありますか? どう受け止めて、どのように対処してますか?

暴力排泄介助暴言

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

142021/12/31

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

ツバを吐く方いますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食介は不要の自立の方の施設です。 食事用に熱々のお茶をポットに用意していますが、熱中症の季節になり水分をとって頂きたいです。 これを夏場だけ冷たいお茶にしたら、どうかと思うのですが、やっぱり熱々のお茶世代ですかね? 半々かな〜?

食事

こうち

介護職・ヘルパー

22022/06/26

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。 食介有り(自立されている方もいらっしゃいます)の特養にいました。当時は準備できる水分(冷水・冷茶・温茶・スポーツドリンク)は本人の要望をきいたり、看護士や介護士が話し合って決めたその人に合った水分と摂取量を取ってもらっていました。当日準備では大変になるので前日の夜に夜勤者ができる限りですがスポーツドリンクを作ったり、冷茶、冷水を作ったり、とろみ専用のものを朝昼晩つくったりして冷蔵庫においてありました。 夏場は特に水分は摂ってもらいたいですよね。 食介は不要の自立されている施設であれば、 どんなものを欲されるのか聞いてみてはいかがでしょうか!

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。

トイレ介助食事トイレ

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

92022/06/22

かずず

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

グループホームで働いていて、週2回食事作り、週1回おやつ作りをしています! ほんとは利用者さんと一緒に行うってなってるらしいのですが、ほとんど利用者さんとやった事無く、職員だけで作ってるんですよね、、 “時間がかかる”って言われるけど、それなら食事作りとかなくてもいいんじゃない?って思ってしまいます(笑) なんか、何のための食事作りなんだろうって最近考えさせられます(笑)

おやつ食事グループホーム

しゃけ

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22022/06/20

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私のところでもやってます 確かに説明するよりやった方が早いです だだ何のためにやるんでしょうか? 私のところでは飾り付け、盛り付け 食材を刻んだり どの部分をやってもらうかを先に考え 難しいところを職員がやるようにしてます デイサービスなのでまた状況が違うのかもしれませんが 15時に間に合うように、早めに始めます あと全員にしてもらうのは無理なので 出来そうな人に出来ることをしてもらってます

回答をもっと見る

介助・ケア

湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。

おやつの時間おやつ食事介助

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

62022/06/20

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?

回答をもっと見る

特養

私の担当は横紋筋融解症があり、嚥下障害があります。自分で食べたくて、食事は自力摂取。むせ込みがすごいのでお茶とろみは計量スプーン15ccを山盛りでいれ、食べるようにしてます。食事はミキサー粥(とろみは計量スプーン10ccを1杯)とソフト食を潰して出してます。食事もむせ込みあっても止まれず、職員介入すると嫌がり、新しい食器を持って食べようとします。 最近のむせ込みが唸るようなむせ込み、溺れるような音が出るむせ込みが聞かれます。 これ以上栄養士もお手上げですし、私もどうしたらいいのか分かりません。 同じような事例の方がいればと思い、質問しました。

機能訓練食事介助食事

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

72022/05/20

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

おつかれ様です 我が施設では、薄とろみ、中間とろみ、濃いとろみでは別れてます STがいれば相談してみては? 栄養士よりも専門職に介入してもらったほうがいいですね 100c cに対して軽量スプーン1杯が薄とろみとかって決まってるとおもいます か、もう小鉢に分けて提供して見守りするしかないかなぁと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?

水分補給食事介助食事

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172022/04/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

お金・給料

こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。

給付金給料

そら

介護福祉士, グループホーム

82025/08/05

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

同じくです。一時給付金って一体って感じです。

回答をもっと見る

施設運営

最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。

人手不足子供休み

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

52025/08/05

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。

回答をもっと見る

訪問介護

イチ□ウ使ってる方いますか? すき間バイトとして利用したいのですが、どうでしょうか? 施設勤務の経験はありますが、訪問介護は未経験です。 いきなり同行なしのイチ□ウでやっても大丈夫でしょうか…

アルバイト未経験訪問介護

パンダの子

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/08/05

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

私も気になっていたので、思わずコメントしてしまいました!気になりますよね〜🌀🌀

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

237票・2025/08/13

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

597票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

674票・2025/08/10