食事」のお悩み相談(17ページ目)

「食事」で新着のお悩み相談

481-510/1079件
介助・ケア

お疲れ様です。介護の仕事してます。食事介助で 他の職員みたいに上手く食べさせるのがなかなかで、途中から職員に半分寝てるからもう無理だからいいよって言われると、あ〜今日も無理やった〜😓って自分で落ち込んだ。食事介助は もう何年もしてきたのに、上手くいかないこともありますね。

食事

みる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/05/07

milk

介護福祉士, 介護老人保健施設

わたしもかなり上手くできなくて 毎日苦戦してます💦 嚥下の状態とか姿勢、形態などはどんな感じですか? ケアプランを見直してみたり 栄養士さんや専門の方にアドバイスをいただいたりするのもひとつの手かなと思います。 できるなら理想的ですが、現場によるので😅 その日により体調とか好みのメニューもあるかと思うのでは気長にあせらず安全第一でいいと思います😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は早番。遅番出勤の外国出身の職員から指摘されました。「まだオムツ交換終わっていないの!」相手は高齢者の方々です。その方の気分によっては、オムツ交換に手こずります。便だとさらに。声掛けしても大変な時もあります。時間通りに進まない日もあります。 同じ日の昼食時、外国出身の方が食事介助していました。「食べるよ。食ないの!早く食べて!食べないなら下げるよ!」10分で終了。もちろん残っています。「メイバラ飲んでるから大丈夫と」他の職員は、根気よく30分試して、無理ならメイバラ。自立の方でも30分ゆっくり食べるのに。 利用者様の好き嫌いがあり、「早くしてよ」や「何でそういうことするの」認知症はわからないから、わからない行動をするのに。自己中で利用者様に当たりが強く本当に不愉快です。

オムツ交換食事トラブル

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

72022/04/21

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

外国人の教育がきちんと出来ていない管理側に問題があります。 悪いやり方が身についてしまっているので、 それは良くないことであるのを指導しなければならないと思います。 ダメなことはダメとはっきり伝えること。 それを見て見ぬふりをするから、悪いやり方も別にやっていても誰も文句言わないからということになります。

回答をもっと見る

感染症対策

利用者さんの食事についてですが、座位が保てる方等、みなさん食堂に出てきていらっしゃいますか? うちはコロナ前はかなりの人数が出てきていたのですが、今は人数制限をしており、(ついたてはしてますが)感染症対策のため部屋食などの方もいらっしゃいます。 皆様の施設では時間差等の工夫で食堂でみなさん食べていたりされますでしょうか。

感染症食事コロナ

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62022/04/19

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 お疲れ様です。 ショートステイで勤務している者です。 私の施設でもコロナが流行するまでは基本的にホールでの食事となっていましたが、現在は本人様希望で部屋食にされている方も何名かみえます。ホールのついたては、着席した時に正面左右と設置されていて壁にオーバーテーブルをつけて1人席を作ったりして工夫してます。咳き込みやすい利用者様は1人席で召し上がって頂いてます。 すみません 参考になるかわかりませんがこんな感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベット上で食事中、誤嚥、窒息になった場合、口腔内確認、かき出し、タッピング、吸引が必要になってくると思いますが、吸引時の利用者の体位は仰臥位?側臥位?どちらがいいのでしょう? ベットは頭部ギャッジupした方がいいのか?フラットでいいのか? ご教授ください!

食事特養

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

22022/04/16

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

仰臥位だと喉に詰まってしまうかも 側臥位だと思います。 ギャッジUPは本人が出しやすいようにすれば良いかと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。 利用者様の食事やおやつで、鰻やクリスマスケーキなどの行事食?は登場するのですが、地域の郷土料理は登場しますか? 次回のおやつレクの際に郷土のおやつを作ってみよう…と案が出ていて気になりました。 ご参考までにお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

おやつ行事食事

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

32021/10/16

フロル

介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れさまです。 毎月1回郷土料理の日があり、さまざまな地域の郷土料理が提供されます。 旅行に行ったような気分になり、とても好評です。 食事やおやつでの提供はありますが、実際にレク等で作ったことはありません。

回答をもっと見る

きょうの介護

現在、会社の委員会で給食委員をやってます。このコロナ禍で給食委員として何か行事とかイベントはやってますか? 以前はバイキングをしたことがありますがもっと他に利用者様が楽しんで食事ができる何か無いかなと思い、意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

委員会行事ショートステイ

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

42022/04/12

はる

介護福祉士, 有料老人ホーム

特養に努めています。居酒屋をやりました。全員ではありませんが、半年に一度のイベントです。居酒屋風に飾り付けした食堂で、お酒を飲める利用者は飲んだり、ノンアル出したり、お酒のアテになるようなメニューを何品か用意して注文して頂きました。カラオケなどもしました。コロナ前は全フロア合計25人程集まっていましたが、コロナ禍になってからはフロア別で、10人程度です。

回答をもっと見る

介助・ケア

お茶ばかり飲む利用者さんがいます。 あまり飲み過ぎると夜間帯のトイレが多くなったり、食事が入らなくなります。 何か良い方法か声掛けはありませんか?

声掛け食事トイレ

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

82022/04/08

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です。飲まない人はよく聞きますが、脱水にならないので安心な分そういった弊害もあるんですね🤔 食堂で何度もおかわりするのか、自分で冷蔵庫などから取って飲んでしまうのかで変わると思います。 こちらが提供しているのであれば訴えがあっても提供量や回数を減らしますし、自由に飲めてしまうのであればその状態をなくしてみる…という感じでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助の際、複数人(2人や3人)やる際に気をつけている事や心がけていることはありますか? 私の施設は複数人の介助をしているのですが なかなか慣れなくて 利用者のペース配分とか 介助の順番だったりとか 声がけとか気を付けているのですがどうしても作業感が出てしまって 悩んでいます・・・

食事介助食事特養

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

22022/04/11

防人

介護福祉士, ユニット型特養

複数の利用者さんの食事介助は神経を使いますよね。さぞ心配でしょうし、悩みも多いかと思います。複数であってもまずは、基本を忘れないことではないでしょうか。食事前には利用者さんの姿勢を正しくし、口腔内を綺麗にして、食べ残しなどがないかがしっかりと確認できる位置からその時の利用者さんの状態に合わせて介助を行う。何よりも慌てずに安全を心掛ける事では無いでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設に勤めている時は 食事の時間が決まっていたので その時間の範囲の中で時間配分を決めて 食事介助をしていました。 また、それが染み付いてしまっています。😓 今は移動支援で食事介助をする時に 自分で食べれる方には、食べてもらうことを優先しつつも 他の先輩さんに比べると 私の食事介助は早くお手伝いをしてしまっている 感じがしてしょうがないです。 (注意されたりしたわけではないです。)  全介助の方であれば  手際よく、安全に介助できているように みえるのでしょうが 改めて、食事介助の難しさを感じています💦   みなさんは、食事介助の時に どのようなことを心がけてされていますか?   もしよければ教えてください。🤗🍀

移動支援食事介助食事

yuna0108

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

22022/04/09

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私も時間配分決めて介助してます。 ただ、時間ばかり気にすると事故に繋がってしまうので、咀嚼嚥下のペースより早く進めない、見た目汚く見えるやり方はしない、という点は気をつけるようにしてます。 yuna0108さんの仰ってた時間配分を決めて介助するのは問題ないと思います😄 ただ、その現場によって考え方が違うこともあるので、もし介助のペースが気になるようなら、先輩さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

施設運営

施設で出している食事が美味しくないからと残す利用者がいます。 確かにおいしくありません。 私たちも給食として注文することは可能で、すが、750円するので頼んでる職員は0です。 750円も出す味ではありません。ナマモノは基本禁止なので、唯一塩揉みしたサラダだけです。 もし次に転職することがあったら、食事の美味しい施設に行きたいですが、そんなの面接では分かりませんよね。。。 食事介助していても、「美味しいですか?」と聞きながら【そんなわけないか】と思ってます。ご飯も硬さは選べますが、私が食べても硬めのご飯か、団子みたいにネチャネチャか、お粥かペーストの4択です。 柔らかめのご飯がありません。 市の中で一番大きな法人で、全施設がここの給食業者にお願いしています。 食事がまずいって生きていく上で致命的な気がしています。

面接食事転職

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102021/09/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

食事が美味しくないと、生きてくく上で楽しくないですね 方法は色々あると思いますが、まずは声を挙げることが大事だとおもいます 匿名で良いので、市役所へ投函もありじゃないでしょうか? 『ご飯が不味くて、虐待されてるように感じます』 っで意見は如何でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

食事介助時スタッフが立ったまま食事介助行っている施設ありますか? 私が食事介助時椅子を探していたらサ責が食事介助は立ったままやってください! 私が、え! と言ったら 当たり前です。と言われました! 食事介助時スタッフが立ったままやるのは当たり前なんですか?

食事施設職員

介護大好き

有料老人ホーム, 実務者研修

302020/05/11

ゆず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

私はグループホーム勤務ですが、立ったまま食事介助してたら怒られますね💦 利用者様と目線を合わせるのが基本だと教わりましたし……

回答をもっと見る

介助・ケア

通所の障害者施設でパートとして働いています。 4月から新しく脳性麻痺の利用者さんが通所され、食事はお粥とペースト食を食べている方なのですが正職員は食形態の知識がほとんど無い為(に等しい)、利用者さんの担当職員やリーダーの職員にお粥の離水の話を写真つきで伝え、少しでも誤嚥のリスクを減らしていきたいと説明し、保護者へ取り分け用のスプーンとお皿を持ってきて頂けたらと話をしたのですが、何故か会議(正職員のみの参加)で議題に上げられ、様子を見ようと却下されました。 以前にも口腔ケアの必要性と口腔ケア用ウェットティッシュを使用したいと伝えたところ、理解されず却下になりました。 お粥の離水への対応や口腔ケアは利用者さんにとって大事な事だと思うのですが、私は間違ってるのでしょうか?利用者さんが少しでも辛い思いをせずに、楽しく美味しく食事をしてほしいと思う気持ちが伝わらず、働いていて虚しくなります…😥

障害者施設障害者食事

しーさん

障害福祉関連, 障害者支援施設

42022/04/06

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

間違えては居ないですが、パートってあんまり出しゃばれないですよね↓私もパートなのでわかりますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの食事で、好き嫌いな食べ物がある場合は変更していますか? アレルギーや薬の関係で納豆はダメじゃなくて、単に鳥肉ダメとかの場合です

食事

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32022/04/04

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設ではアレルギー以外にもご本人が嫌いなものは提供してなく、代わりのものを提供してますよ!食べないのに出して無駄ですからね💦

回答をもっと見る

介護用品・用具

コロナ禍の為にゴム手袋が高騰してます。安いのは表示サイズより小さいし直ぐ破れます。食事関係に使うようなポリエチレンの手袋は使い勝手が悪いし、おむつ交換では汚染しそうです。皆さんの所はどう対策取られていますか。

オムツ交換食事ストレス

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22022/04/03

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ポリエチレンの手袋で出来るだけ代用しています。 手首に輪ゴムを巻くと取れにくくなるので巻いたりしています。 余り参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者さまの食事の席はどのようにきめられてますか? ちなみに有料です。

食事

清子

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/04/02

はる

看護師, 病院

はじめまして。 介助が必要な方がいればなるべく近くに座ってもらいます。 あとは利用者様の相性とかですかね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 デイサービスの利用者様がコロナに感染した場合、他の利用者様と職員は濃厚接触者になるのでしょうか? 現在、保健所からの連絡待ちです。 利用者様にはお伝えして、万が一を考え他のデイやショートの利用を停止して頂いています。 ちなみに…どの利用者様も入浴・食事・おやつ以外はマスク着用されています。 ○小規模デイの為、大きなテーブルで一緒に食事やレクをしている。 ○入浴は個浴で、感染した利用者様の後は一人が入浴。 脱衣からドライヤーまで一人の職員が対応(入浴介助中もマスク)だか、寒がられた為換気はしていなかった…との事。 ○お迎え・送り、同じメンバーで行っている。 今から私も検査に行ってきます。

食事入浴介助コロナ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42022/04/02

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

利用者さんは同じテーブルとかに座ってたりしたらなりそうですけど…でも職員は濃厚接触確定でしょうね💦 保健所も自治体によって基準が様々なので、はっきりとはわかりませんが、私が住んでるところでは利用者は全員濃厚接触になると思います😰

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアの歯ブラシやガーグルベースはどのタイミングで配っていますか?食事前、食事中、食後、下膳後

口腔ケア食事ケア

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

52022/03/29

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 自分の施設では居室の洗面台の棚に各自の口腔ケアセットを置いており、食後洗面台まで入所者様を誘導し口腔ケア行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助をたまに行っていますが、頑固な性格の方がおり、たまに食事拒否がみられます。麻痺があるため自己摂取が困難です。 声かけや時間をずらしたり対応していますが、なかなか上手くできません。 何かいい方法があれば、アドバイスしていただきたいです。

食事介助食事

こつこつらみー

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ

32022/03/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食器やスプーンは、食べ易いカーブ付きや持ち易いものですか? 上手く出来ないからイライラされるのでしょうか。スプーンに乗せたら、口に運んでくれるかも知れませんが、それは出来そうですか? 嚥下体操やツボ押しも必要でしょうね〜。麻痺の方は、飲み込みも難しくなりますので、食事形態を落とす(下げて)嚥下し易くする事も必要かも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助で食事介助が必要な方が現在6人おられ、声かけや軽介助が必要な方が4人おられます。 本当は全介助の方には1人ひとりにスタッフがつくことが望ましいですが、スタッフが毎回3人しかおらず、患者さんの元にぐるぐる移動しながら食べさせている状態です。 どこもこういう状態ですか? きちんと患者さんのペースに合わせて介助している人が「あの人動かないよね」「あの人はあの患者さん専従だから(嫌味)」など、陰口を言われているのを聞き、やるせない気持ちになりました。

陰口食事介助食事

れもん

看護師, 病院

62022/03/24

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 従来型の特養で働いていますが、1人で数人の食事介助を行っています。1人に1人の介助が望ましいのは勿論ですがスタッフの人数や時間的に無理なのが現実です。 陰口言われてしまうのはやるせないですね…

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の食事介助のとき、利用者の方のHさんが私に訴えてるのはわかるけど、何言ってんのかわからないため、口の動きで取り敢えず何言ってるのか確認。 しかし、Hさんは構音障害のため、めっちゃ聞き取りづらいので口だけで何とか意思疎通図ろうとするも、Uさん大声で訴えてるように。 途中で、男性職員の方N氏が「Hさん、『もっと上手に食べて』って言いたいんだよね?」って確認して、めっちゃ頷くHさん。 続けて「みッちゃん、耳が聞こえにくいで、優しく伝えてあげたらよーく聞こえるからね。伝わらんからって声高くして焦ると、みッちゃんからしたら余計に聞こえにくいから。」ってHさんに伝えていて、その一言にめっちゃ救われた。

食事人間関係ストレス

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

32022/03/22

後藤

介護福祉士, グループホーム

言葉を忘れていくんですよね。一生懸命聞き取ろうとすると、そこで時間をくって、業務が遅れる。 でも、訴えはちゃんと聞き取りたい。 バタバタしちゃいます。それが利用者さんに伝染して余計にざわつく。 1人を相手にしているわけではないので、焦ります。 その間に他の利用者さんも、話しかけてくる。 言葉が重なって騒音状態になることも多々あります。 帰ってから耳に残り、たまらんです。 余裕がほしいです。 優しく柔らかく接したいです 泣

回答をもっと見る

健康・美容

人間ドックで脂肪肝の事言われた! ウォーキングとか食事改善とか、わかってる。 でも仕事でヘロヘロでまた歩くとかムリだぁ。。 ストレス発散にちょっと食べてるつもりだけどけっこう食べてるっけ?苦笑 休みの日気がつけば寝てる。 朝から子供の弁当作って洗濯何回もしてさ、帰れば洗濯取り入れて、晩ご飯作って風呂入って。。。 はぁ。 私もいつの日が介護される身になるんだろうけど、せっかくならスタッフさんに愛される可愛いばあさんになりたいよ。。

子供食事訪問介護

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

52020/06/27

ストレス爆発中

介護福祉士, 有料老人ホーム

わかります! 仕事の日は家事で精一杯。 休みの日も家事やら病院やらで毎日疲れますよね。 ダイエットもやる気出ず、、 このままでいいか悩みますわ、、

回答をもっと見る

介助・ケア

転職し、今の職場では食事用エプロンを使用する際、利用者さんの首からかけて膝元にかけるようにつけているのですがこの使用方法だと衣類の汚れのみしか予防出来ておらず、床は汚れ、床掃除にかける時間がもったいないと思っています。 私が認識している食事用エプロンの使用方法は、利用者さんの首からかけてお膳の下に敷く、なのですが、この方法はあまり浸透していないのでしょうか? みなさんは食事用エプロンをどのように使用されていますか?

食事ケア

🍋

介護福祉士, 有料老人ホーム

212022/03/10

りゅう

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

うちはお膳の下にひいてますが身体拘束になると聞いたことがあります。

回答をもっと見る

愚痴

ユニット特養に9月から入職しました。10月半ばから1人立ちして、今日あったことを聞いてほしいと思って書き込みしています。(前職は訪問介護1年) 1人立ちと言ってもようやく早番、遅番のユニットをなんとか1人で回せるようになったくらいです。 今日リーダー早番、私遅番でした。12時から昼食準備なのですが、普段は早番と遅番2人で配膳準備しています。 今日はなかなか食が進まない利用者さんがいて、リーダーはその人の昼食を準備すると、「食介始めます」と言って準備は私1人でやることになりました。準備(取り分け、刻み、トロミ、水分、配膳)徐圧2名食事前リハ1名をして12時30位になりました…2人でやると15分くらいには終わっています。 その後私は食事の進みが良い、食介2名を13時までに終わらせたかったですが、間に服薬、徐圧などあり13時10までかかりました。 早番は13時前には休憩に行くのでリーダーは食介が終わると送りをして休憩に入りました。(これはいつものことなので理解してします。) 1時間後、(口腔、排泄介助7人そのうち排便1名中)入浴行っても大丈夫ですか?と言われたので、だ、大丈夫です。と言うしかないので、なんとかその後も1人で回していました。 排泄介助7人(下交1名全交1名)15時20分頃ようやく終了しました。 おやつの準備をして、自立組4名、進みの良い2名分、進みが悪い1名分を用意していました。 そこにリーダーが入浴から戻ってきて、オペレーション変わったのわかっていますか??と…(今週から変わった) 遅番が進みの悪い人最優先で入ることになりましたよね⁈と その後送りをして私は休憩に入りました。 (私は早番遅番が、被る程のことかと思っていたのが悪かったのですが、帰って来てそんな話しになり…) 他の人と組むとそこまで厳密に動いていなかった⁈のでおやつも1人で回すものかと思って動いていました。。 リーダーが何時ごろ戻るのか把握できていなかった私も悪いですが… 今回のことは私の確認不足や時間配分の予測など色々経験不足で押してしまったのも良くなかった原因かと思います。(ま、これを1人立ち20日程の人間に求めているということか…と悟りました) が、リーダーも根拠のある動きなのは後々分かりましたが、もう少しリーダーの動きを教えて欲しかったです。。 他のユニット職員はみんな1年以上なので動きは話さなくても把握出来ています。 わたしの考えは甘いのでしょうか??

食事入浴介助訪問介護

ビスケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82021/11/07

GD

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 訪問入浴

9月入職でそこまで把握できていることに感動します。私は無理です😅 リーダーも色んな人がいると思います。一つ一つ丁寧に確認や状況説明する理知型もいれば、体で覚えろの職人型や気合いの脳筋型など。 たまたまそう言う方だと思って良いのではないでしょうか。 勿論新人さんにはこまめに説明する人が良い(新人さんの精神的に)ですが仕事を回す上では色んなタイプの人が必要です。特に介護みたいなバタバタしやすく、急変トラブル等が起きやすい職場では。 ビスケさんの考えは甘いとは思いません、むしろ優秀な方なんだろうなって思います。めげずに頑張ってください👍

回答をもっと見る

きょうの介護

要食事介助ショートが重なり一人で5人介助… 前日の職員が5人の中心でオフィスチェアでクルクル回りながら介助してるの見て笑ってたら今日自分がクルクルまわるハメに…

知的障碍者入所施設食事介助食事

べーやん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32022/02/28

みゆう

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

おつかれ様です! うちも同じ感じです。11人の介助を2、3人で見ることもあり…(@_@) オフィスチェア使ってます〜 お互い大変ですが頑張りましょう(^^)v

回答をもっと見る

愚痴

ある60代の入居者、ほぼ自立なのでこちらが介助すると言ったら、入浴で届かないところ洗うくらい。でも一つかなりウザいのが帰宅願望。毎食後毎日ずっとNCで『お母さんに会いたい』『明日帰る』『イヤなっちゃった」など。しかもヒドイ時は数十秒に一度そういう系でなります。無論食事前〜食後なので話を聞けず、でもずっとNCなります。他の対応終わって聞きに行けば?思うかもですが、例えば早番だと一日中風呂だったりするし、聞いてあげるとしたら誰か事務所側で聞くか、よほどうまく時間作るか時間外でのどれか。でもそれぞれオーバーワーク気味だし、おそらく次の食事にはまた同様なので。愚痴でした

早番残業食事

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

12022/02/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

パーキンソン病ですか〜?若年性の認知症ですか〜?頭がしっかりしているなら、何か趣味持たないと先も長いですよね〜。何かお手伝いお願いしたいし、パソコン作業の時に、カウンターに居てもらうのはどうですか〜?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

管理者との面談で 利用者さんの現状維持ではなくてさらに援助して良い介護していきましょうみたいな事言われたけど 食事時以外食堂に来たら部屋に戻って💢って強制送還 色々見守りで手伝ってもらったらできてたのにもう出来なくなった 私一人だけがやったら他の人の勤務の時来られたら困るしょって言われるからやれない 気持ち悪いありえない自分の親だったら殴ってるみたいな暴言を利用者に聞こえるように言ってる管理者はどういう事をしたら良い援助なんだと思ってるのかなー

面談暴言管理者

山川

介護福祉士, グループホーム

12022/02/27

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 裏表を感じてしまいますね。 少しずつの方でも何かご一緒出来ることが始められると良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月ラストと夜勤~~~ カップラーメンチャレンジ成功✌️✌️✌️ 美味しく食べれて満足~! 朝まで平和でありますように。。。

食事ユニット型特養特養

ぷりん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士

32022/02/25

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様で〜す(o^^o) カップラーメン美味しく食べられたんですね♪ 夜勤の楽しみ?…持ち込みのおやつ、夜食ですよね。 食べられないくらい忙しい時もありますから、朝まで何事もないように…。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんにご飯を全然食べてくれない人がいます。ご飯を食べる前は「お腹すいた」「美味いものないんか?」って言うのに、いざご飯が目の前に出ると一口食べて「もう食べれん」「しんどい」と言い、日によっては「もう死んだほうがまし」とまで言います。体重も減っているし、食べないと飲めない薬もあったりして困ってます。でももう91歳なんでそんなに食べなくても、、と思う自分もいたり。その人の食事の声かけがほんとにストレスです。しんどいしんどい言われたら私までしんどくなってきます。皆さんのところには同じような方はいらっしゃいますか?

食事グループホームストレス

こはる

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

72022/02/16

なん太郎

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

高級有料老人ホームにいます。入居金が数千万円。月10万円が食費。厨房さんではなくシェフです。入居者が来てから注文を受けて作ります。それでも食わない人は食いません。検食でマジうまいんですけど。 あるお爺さんは食べずにお菓子ばかり食べています。週に3回の透析を受けて、外出した際には、外食をしてきます。 それで糖尿病なのだから。 しかも、排泄が困難で職員に当たり散らします。まあ、それだけの金額を払っているのだ、という認識なのでしょうけど、それは職員の給与に反映されていません。大理石の風呂など設備費なんだけどなぁ。

回答をもっと見る

感染症対策

2人の利用者さんの食事介助を交互にしている人がいます。 早く終わらせたい気持ちはわかりますが、感染対策の点からはまずいと思います。 良くないことですよね?

食事介助食事職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32022/02/21

ひさクマ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 業種は何でしょうか? もし施設系であれば、ウイルスは職員が持ち込むか面会以外にないので、問題ないのかなと思います。 後、食事が冷める前に食べて頂いた方が利用者様にとって良いと思っているのかもしれません。

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れ様です。 みなさんのお勤め先では新年に当たり食事やおやつなどでお祝いの特別メニューは提供されましたか? ウチはデイなので、利用者様さんによって新年の利用日が違います。 新年再開日(例えば1月4日に利用された方)だけの提供ですか? それとも利用者様個人の再開日(1月7日が利用再開の方)に個別提供されていますか? ちなみに今年は小さな羽二重餅の予定です。

新年おやつ食事

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

72022/01/02

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

こんにちは。こちらはグループホームなのでみな様にお節を提供しました。みな様とても喜んでいました。

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?

希望休休暇モチベーション

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

52025/08/07

Ajane78888

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看護師怎麼走

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。

寝たきり入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22025/08/07

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。

ケアマネモチベーション転職

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

12025/08/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

感動系、理想系人間関係などのドロドロ系ドキュメンタリーなどの現実系外国人介護士が主人公の変化球系利用者さん目線の物語その他(コメントで教えてください)

414票・2025/08/14

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/08/13

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

607票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

627票・2025/08/11