新卒で介護業界に入って2年目。 利用者さんからの罵詈雑言にはだいぶ慣れたけどその家族からの理不尽なクレーム・悪口にはいつまで経っても慣れる気がしない… 毎回言われるたびにチャリ漕ぎながら泣いてる。慣れるにはどうしたらいいんだろう?
新卒クレーム理不尽
マサト
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
ご家族様は、文句言うの当たり前と思ったほうがよいですよ。施設長にでも言ってなんとかしてもらったほうがよいのでは?ワーカーにとやかく言われてもなにもできない
回答をもっと見る
前にいた利用者さんなんだけど若い時にオリンピックのジャンプの選手でその後ナギナタの先生やって警視総監になって医者になったそうです。 ご家族にその事を話したら 「ずっと専業主婦でしたよ」と。 夢?? ちょっと信じちゃったよ。
オリンピック家族特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
今日、訪問に行ったお家。 体は問題ないけどバリバリの認知症… 部屋の前に柵がつけられてた。勝手に部屋から出られないようにって。 これは…虐待だよね…。
虐待家庭家族
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
hii
介護福祉士, 従来型特養
身体の安全を守る為にやむを得ない...? とはいえ部屋の前に柵はゾッとしました💦💦監禁みたいで...特養も扉の施錠しまくりなのでどうかとは思いますが... 何がその人にとってベストで良くて悪いのか分からなくなりますよね💦💦
回答をもっと見る
~あたしの少し過去のこと~ 皆様お仕事お疲れ様です。 聞きたくもない事だと思います。 少しだけ。あたしの胸の内のちいさいしこりです。 むかしむかし、そんな昔でわない。 介護士になって間もない頃、 ひょんなことをきっかけに鬱病になり、意味も理由もなくリスカをしたり、過呼吸や他が原因で若かりし頃、精神科に行きました。 レベルベースわよくなり、日常生活にわ支障わないけど薬が無くなると不安で落ち着かず死にたいを繰り返す。死にたいのに死ねない。 薬が効くと落ち着きを取り戻し少し普通の生活ができる。 そんな毎日にうんざり。 年齢を積み重ねる毎に強くなり、現在に至ります。 現在も活発に介護士として従事しています。 治るんです。 こんな、弱いあたしでも治ったんです。 弱い=鬱病ぢゃないんです。 考えてるんです。考えすぎてお先真っ暗でこんな私が。 こんなあたしを。って毎日光のない前をもがいているんです。暖かいひかりが職員の人や周りの人他たくさんの方だと思います。家族・・?とか? 何が言いたいのか、よく分からないけど、 昔昔の過去の話でした。 少し前に気になる方がいて、←女の子。 元気に仕事してると良いなと。 そんなことを思う今日です。 介護士ってみんなが思うより、 すごく大変、職員や入居者。 顔色をちらちら見ながら業務する。 環境悪すぎるけど、入居者の方に優しくできる。 暖かい人達が介護士の方に多いと思う。 こんな話をみている方々ありがとうございました。 明日から、仕事頑張っていきましょう! あ。あたし、連勤。。。 さて、あたしわ職場の人達や彼や親友に支えられて幸せです。
連勤家族職員
たま。
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
50代のケアマネです。利用者さんが自分の歳に近い方が増え、家族さんが自分より若くなってきました。この頃、家族さんが利用者さんに対して寄り添う方法に戸惑います。親はずっと元気だから通院も自分でするし、なんでも自分で決められる、という、自由にさせているというよりも少し手放しすぎるんではないかと思うケースが目立つようになり、そんな家庭に介入すると途端に利用者さんが依存してこられようとします。同じような思いをされている方はいらっしゃるでしょうか?
家族ケアマネ人間関係
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
me19751976
ケアマネジャー, ユニット型特養
こんにちは!48歳ケアマネです! わたしがこの仕事を始めた頃はまだ明治生まれの人がいましたが、今時代が変わり、家族よりも年上!というケース増えましたね!! 家族が愛護的に介護、介入するケースは確かに減りましたね! 家族の介護に対する価値観が時代と共に様変わりしてると私も感じています。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 うちのデイは、受け入れ時間9時〜です。 最近 自力摂取のできない利用者様の家族から、朝の送迎時にプリン等渡され、施設に到着してからでいいので、そちらで食べさせてください、や 朝食後の服薬をお願いされたり。 エスカレートしていってます。 わたしは、無しだと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
服薬送迎家族
みー
デイサービス, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
契約書に食品の持ち込みについて記載はありますか?あればそれを理由に断りましょう。 なければ責任者へ報告して、話をしてもらう。 現地で言いにくい場合は今日はお断りをして、責任者から改めて詳細をお伝えします。が、妥当かと思います。 正直やりにくいですよね^_^
回答をもっと見る
お疲れ様です。 春になると花粉症で苦しいです… 鼻詰まりや鼻水、喉のイガイガ、くしゃみが主な症状です。 ただ、花粉症かと思っていたら、家族みんな同じ時期に同じような症状になり、もしかして風邪?と迷ったりもします。 熱はないのですが、みんな一斉に鼻詰まりや鼻水で苦しみます… 花粉症と風邪の違いって、みなさんどうやって見極めますか?
病気家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
お疲れ様です。 花粉症、本当にきついですよね。 わたしは 明らかに連続するくしゃみ 涙が出るほどの目のかゆみ などで花粉症と判断して 薬を服用したり受診してます。 上記の症状がなく だるさや風邪症状がある場合は 他を疑います。
回答をもっと見る
ヘルパーサービス以外の時間帯は基本的に介護保険外サービスのはず。 夕方、朝のどちらかにヘルパーサービス入ってるけど、 中途半端な日数入れて後は無しみたいな感じの利用者 がいる。 表向きは限度額調整らしいが、明らかにケアマネさんが 勝手に調整しているし、そのケアマネさんの担当利用者 のほとんどがかなり手がかかる。 ボランティアじゃないんだから有償サービスでやらないんですか⁇って言うがポンコツ管理者は?みたいな顔。 お局様にも同じ事を説明したがおんなじ顔してた。 今の会社は有料老人ホームなのに有償サービスない。 家族に負担が掛かるからオムツ外しをしようとか言ってる時点で既に無理ゲーかな。 職員の優しさだけで何でも出来るわけじゃない。 お金が発生するし、お金が発生すると言う事はそれなりに責任が発生する。目に見える形にしないとヤバいよ。 ドンドン人が辞めていく。
介護保険管理者家族
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
体調不良を職員ではなく、家族さんに電話して伝える利用者さんがおり、内心イライラしてしまいます。 家族さんからすぐクレームの電話が来ます。
クレーム体調不良イライラ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ねこやしき
介護福祉士
以前いた施設でもいましたねぇ…そう云う方… なら家帰ればいいのに…つかそれでクレーム入れてくるなら自分達で看ればいいのに…って職員総出でぼやきましたよね…
回答をもっと見る
利用者さんが昨夜入院先で亡くなったと言う連絡を受けました。ご時世柄お葬式は無さそうです。写真プリントして寄せ書きカードかなんかをご家族に送るのは余計なことでしょうかね。
葬式家族
小多規
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 送迎ドライバー
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
書かされる側の意見として、亡くなった方宛になんて書いていいかわかりません。
回答をもっと見る
みなさま日々のお仕事お疲れ様です。 記録(日報)の書き方について質問があります。 今度、私の勤務している施設で記録の書き方について研修をします。 実は、日々の記録が日記のようになっているものや、上司や看護師に報告したら記録をしなくてもいいと思っている方が多く、改めて記録の必要性や目的から説明することになりました。 そこでみなさまのご意見を参考にさせていただきたく以下の質問の回答をいただきたいと思います。 5つありますので、ご面倒であれば、どれか一つでもいいです。 お忙しい中申し訳ございません。よろしくお願いします。 (質問) 一つ目は、手書きかパソコン(タブレット)どちらを使用していますか。 二つ目は、その記録はいつでも書くことまたは打つことはできていますか? 三つ目は、記録を残すことの意義について簡単に説明するて何? 四つ目は、記録を書く(打つ)ことで、気をつけていることは何ですか? 例えば、家族に情報開示してもいいようにわかりやすく書いている。叙述体を意識しているなど 五つ目は、ぜひこれは研修で伝えたほうがいいと思うことは何ですか?(四つ目と違う内容でお願いいたします) 最後まで読んでいただきありがとうございました。
記録研修看護師
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たかしの様 日々のケアと教育含めご苦労様です。 ①支援経過については現場では手書きでモニタリグではパソコンで作成。 ②記録は都度、時系列で記載。難しい場合はメモ書きで残しまとめてから記載。 ③記録は介護報酬をもらう上での証拠であり、紛争などを含めて自分達の身を守るための手段。 ④記録をするための記録でなく、いかにケアプランに沿って利用者へのサービスが適切に提供されているのか。また、サービスをどのように提供することでどのようなアクションがあるのかなどの記載。 ⑤実際の貴施設での記録とたかしの様が想定している理想の記録の書き方を比較して、行っているケアやその利用者の背景が想像できる記載方法。 文章を拝見する中では改革意識としてはハードルを上げすぎず、対応できる範囲として考え➀〜⑤で記載致しました。 何かのお役に立つと幸いです。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 主に通所系サービスについてなのですが利用者さん同士の品物のやりとりについてどのように対応されていますか?今まで物品や金銭のやり取りを見た職員から報告を受けてやり取りをしないようにお願いさせて頂き、それでも続く場合はご家族さんに相談させて頂いています。(ただ障害者支援は金銭以外はある程度スルーしていますが)皆様の事業所でも同じような事例はあると思いますが参考にご意見を聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
障害者家族職員
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホームで働いてます。 毎月ご家族宛にご入居者様のその月の様子や写真を載せたお便りを送っているのですが、 皆さんのところではどのくらいのボリュームで作成してますか? 私はいつもA4用紙に文章半分、写真半分という内容で作成していますが、コロナ禍で面会ができないこともあり、もっと内容を増やしたり濃くした方がいいのかなと考えています。 教えていただき、参考にしたいです。 宜しくお願いいたします。
家族コロナグループホーム
iBean
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちは、毎月ではなく、2ヶ月毎にご家族様に手紙を書いています。A4用紙に担当者、ケアマネ、看護師がそれぞれ書きます。用紙は、ホーム長がそれぞれ書く欄を印刷して用意してくれてるので、そこに書きます。 毎回、悩むのは何を書いたらいいんだろうということです。先輩方に聞くと、書くことは大体一緒で書き方を変えるんよと一言… 正直に書けばいいんよ、日頃の事… だから、食事の事、排泄の事、 入浴の事、夜間時の事、日中活動の事を書いてます。 あとは、必ず手紙の最後に締めの言葉を書く。 グループホームなので、出かけることもほとんどなく、頭が痛いです(悩みます)。 ただ、気になるのは、本当に家族様は読んでくれてるのかなという事です。
回答をもっと見る
感染拡大防止ということで認定調査を一年延期できる「延長更新」が今年度に保険期間が切れる人から実質撤廃になりました。 そのため2〜3月から調査申請数が普段の倍くらい増えています(延長制度の前の申請数に戻っているようです) 予約の電話も今までよりは遅くなり、また先の約束をとるため「申請してからの連絡や訪問が遅い」とこちらではどうしようもないクレームが家族から入ることもあります。 申請するケアマネさん側として、やはり申請や対応する手間が増えている分負担でしょうか?家族からせっつかれることもありますか? コロナは5類になりますが、私は上記のこともありますし、延長更新制度は撤廃しなくて良いのではと思っています…
感染症家族ケアマネ
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 大変ですね… 私個人的には、変化のある方のみの調査で良いのではないかと思ってしまいます。 以前通りの業務に戻るだけ…と、国は想定しているのだと思いますが、実際の現場は違うことを理解してもらいたいですよね。
回答をもっと見る
グルホです。 利用者家族は息子、娘が多いのですが… 極力、利用者(親)に金を出したくない、極力、関わりたくない人が多く… うちら職員に対して体裁は保つ家族が多くて… 皆さんの施設の利用者家族はどうですか?関係性といいますか… 施設宛に手紙を書いてくれる娘も…その利用者に関しては一切、どうでもいい扱い?下着もヨレヨレ、毛玉、穴あきで物を見たらこの人の物と分かるくらいの方が居ます。所詮、体裁だと分かると、ちょっと切なくなります。 グルホ以外でもそういう家族は居ますよね?そんな時、職員の心持ちとか?対応の仕方とか知りたいです。
家族モチベーション認知症
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
以前勤めていたデイサービスにも同じようなご家族がいました。 正直ご自宅に伺った時点で「あっ…」となる状態なので、洋服等あまりにも状態が酷い場合は準備をお願いして、それが出来ない場合は有料で貸し出しになりますと契約時にお願いしていました。 正直こちらも職員以前に一個人なので、将来自分の子供にはこういう扱いされないように良い関係を築けるよう頑張ろうと内心反面教師にしてました…😅
回答をもっと見る
私の職場では家族の面会がコロナ対策の為未だ窓越しの面会です。危篤状態のご利用者だけ家族は防護服を着て面会ができます。他の施設では今どういう対応なのでしょうか?
家族コロナ施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!特養で働いています。私の施設も約3年間ほとんど面会を制限し、唯一お正月のみ1週間程限定で窓越しの面会をしていました。ですが、国の方針(分類変更等)を機に職員の感染対策レベルの引き下げや、面会制限等の見直しが行われ、4月8日以降は施設内に入って頂く形をとる予定です。とても難しい判断ですが、じゃあいつまでも制限を続けることが良いことなのか、ということに向き合っていくことが今後やらなければいけないことだと思いました!
回答をもっと見る
自宅で最期まで生活したいと思う反面、様々な支障があり在宅生活を諦めることも多いかと思います。 あの人にこんな支援があったならもう少し自宅で暮らせたのでは?もっと自分らしく過ごせてもらえたのでは?と思った出来事や今の介護保険制度にはないけれど実際にあったら良いなと思うようなサービスがあればコメントお待ちしております。
介護保険ケアプラン家族
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
『ちゃんとしたケアマネ」 ですかね。 月一の訪問すら来ないケアマネもいます。 ヘルパーはサ責にちゃんと報告しても、サ責から提案してくれても、サービスには結びつかないのです。 もっとちゃんとしたケアマネもたくさんいるよ!と言いたいです サービス内容もそうですが… もう少し単位数使えたらなぁと思います
回答をもっと見る
感染対策も緩み対面での面会が再開となりました。 そんな中、先日家族さまから入居者に差し入れとしてマニキュアをプレゼントされていました。 自分の中で差し入れといえばお菓子などの食べ物という感覚でしたので衝撃でした。 入居者も手にした瞬間笑顔になられ、今でも嬉しそうに爪を眺めていらっしゃいます。 皆さんのところではどんな差し入れがありますか??びっくり?!ほっこりエピソードお聞かせ下さい^^
家族ケア
たあ
介護事務, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
とても良い差し入れですね。私はビックリする程大量に賞味期限の短い生菓子を差し入れされることがありました。日付けを見ながら必死に提供させて頂きまし。利用者の喜ぶ顔が見れるのは良いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナの規制も緩和されつつありますが… みなさんのお勤め先での面会などは緩和されましたか? ウチはまだガラス越し面会ですが、来月からは付属病院の方法に合わせて、食堂での対面面会(15分位)を予約制でスタートするみたいです。
家族コロナ職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして。私の勤務先ではまだ直接面会は体調不良者のみです。他は電話もしくはオンライン面会を予約で行っています。来月からもう少し緩和すると言ってますがまだ詳細の発表がありません。
回答をもっと見る
お看取り体制になったご利用者様へ簡単な写真集のようなものを作り、お渡ししています。 私は4月から3年目になったんですが、配属された当初からお看取り体制になった方に先輩方が作り、ご家族(ご本人様)へお渡しして壁に貼ったり手元に置いてもらって懐かしんでもらう、ゆっくりと過ごしてもらえるようにしています。 写真を選んでいるとき、自分の知らなご本人様の表情を発見できて楽しさを感じます。でも、誕生日(特に○寿のような節目)のアルバムもそういった作成物も自己満でしかないんじゃないかって思ったら作っていいのかな..とたまにもやもやしています。
家族
秋丸
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
コメント失礼します。 そういうのは作ってもらえると嬉しいものですし、有難いと思います。 特に入居期間が長い方ほど家族は手元にいい写真が無かったりします。 そういうアルバムとか貰えると、いい写真があればそこから遺影とかを選んだりする方も居ます。 自己満足でもいいと思いますよ。 私の好きな言葉に『やらぬ善よりやる偽善』という言葉があります。 自分の中では何か下心とかがあったとしても相手からすれば何も行動してくれなかった人よりは自己満足だとしても何か行動をしてくれた人の方が有難い存在だと思いますよ。
回答をもっと見る
認知症がある利用者さんですが、携帯電話を所持していて、夕方それが無くなったというのでお部屋を探したのですが見つかりませんでした(>_<) 毎日朝そのお部屋のゴミ捨てをすることになっていて、ゴミで捨ててしまった可能性か高いということで家族に連絡しました。今日のゴミ捨て当番は私だったので、本人とご家族、上司に謝罪し報告書を書きました。ゴミをひとつにまとめる時に携帯が入っていれば気付きそうですが朝の記憶なので曖昧で…利用者さんに申し訳なく、ショックで立ち直れません。 取り返しのつかないミスをしてしまった時、皆さんはどうやって立ち直っていますか?
家族認知症職場
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
利用者様の高価なものを無くしたりせずとも、大事な服とかを縮ませたりとショックなことは多々ありますよね。 自分がやった時は一日中ひたすら落ち込んで、反省して、対策考えまくりますかね。 私が上司なら辛い気持ちをできる限り聞いてあげて、つぎはおこらないように対策を一緒に考えますかね。
回答をもっと見る
転職時に身元保証人や緊急連絡先が必要かと思いますが、頼れる親族が居ない場合等どうすれば良いでしょうか。 今現在は居ますが、親や叔父と叔母も高齢になった際等頼れる人が居ない時、転職や賃貸契約時・入院時等どうしようと思いました。
契約家族転職
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
最近の某メーカーの賃貸契約は、保証人が要らない様ですよ?数年前、奨学金貸付で、人的保証以外に、保証会社を使う方法が説明されました。自分なりに、連絡を取る努力は大切だと思いますが、不可能な場合は、その時に考えたら良いと思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤めている方ならわかると思うのですが、毎月か2ヶ月に一回、定期状況報告書(ご家族様への手紙)を書くと思うのですが、今月、手紙を書きました。 ホーム長に提出したら、字が小さい、沢山書きすぎといろいろ添則されました。 字が小さいって言われたのは、相手が老眼鏡が必要な世代だからという理由で… 先輩からは、日頃あったことを正直に書けばいいと言われたので沢山書いたのに… 文章の書き方まで指摘されて… 一生懸命考えて、相手のこと(読む人)の事を考えて手紙書いたのに、ダメ出し受けてショックです。 皆さんは、どうですか?
家族グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 沢山書いて大変でしたね。 ですが重要な事 伝えたい事を 整理して書けば良いと思います。 ご家族も 高齢化し、読みやすいようにと たいへんですが頑張って下さい。
回答をもっと見る
うちの職場は利用者のことを「お客様」と呼ぶ人がいるんですがものすごく違和感があって…。 呼び方って職場によって本当にさまざまですよね。前の職場では、ご利用者「様」は職員と対等な呼び方ではないので文面では「利用者」で統一されてたのでその感覚がなかなか無くなりません。(もちろん本人やご家族の前では表現を丁寧に変えてましたが) 入居者、利用者、お客様、皆様の施設ではどのような呼び方ですか?そこの施設形態や雰囲気も付け加えてもらえたら参考になります。
家族施設職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
デイサービス勤務です。 「利用者さん」という呼び方が多いですが、真面目な場面(会議中など)では「お客様」って呼ぶ人がいますね。
回答をもっと見る
5月にいよいよ3人目の育休が明けます。毎回育休明けの時期になると、どうやって復帰したっけ?と記憶が曖昧です(´∀`;) 前2人の時はまだ職員数もいたため、半年ぐらいは時短勤務をさせてもらえたのですが、今回は人員不足もあり難しそうです。 そこで問題になってくるのが、夜勤の復帰時期です。自分が勤務すること自体は難しくないですが、結局は家族の協力や子どもの我慢があっての勤務ですよね。 同じように小さいお子さまがいる方、夜勤はすぐに入りましたか?各家庭や職場でも対応が違うと思いますが、教えてください。
復帰育児家族
yam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
りり
介護福祉士, ユニット型特養
去年の10月に育休明けで現在時短勤務中です。 うちの施設では3歳までは時短勤務可能なので、(毎年時短勤務申請必要) 3歳までは変則勤務はしないつもりです。ですが、3歳の誕生日から はい!早出遅出夜勤やってください! てなるのも嫌ですよね…。 職場によっては小学生まで時短可能なところもあるみたいです。 一度ご家族で話し合ってみたり、 一度夜勤勤務してみたりなど どうでしょうか?(*_*)
回答をもっと見る
意見を頂けたらと思います。 老健でのはなしです。 多少の認知症はあるも、身体的には自立の男性がいます。普段はフロア内を散歩されることが多く、自身のペースで過ごされてます。 が、時々自分がよく座る席に誰かが座っていたり、歩いてる時に誰かがいて邪魔だと思うと、 「邪魔じゃぼけ」や体でぶつかったりすることがあります。 その人の席は、できる限りで他の人は座られないようにして等対応はしてましたが 先日また部屋から出ようとして入口にほかの利用者がたまたま通りかかっていたら、 「邪魔じゃ」といい蹴ろうとしたそうです。しかし、すかして男性が転倒しました。 すかしてコケたから通りかかった利用者は怪我なくすみましたが、もし、本当に蹴られていたら怪我をしていたかも知れません。 今後、どのような対応がいいか悩んでいます。退所になるのではと思っていましたが、上の判断はまだです。 家族は知っており、他者に危害が加わるなら精神薬の使用も承諾してます。 認知症も少ながらずあり、認知症からの精神状態も考えられますが、昔からこんな性格であるそうです。 こういう施設にいる以上、他者に以外を加えると大変です。だから、薬は仕方ないことなのかな。。と思いつつも、 悲しい現状です。。 今はコケたことにより痛みもあり、行動範囲は狭まっていますが、少しずつ回復しています。 本当はこの人にあった施設に行って欲しいとは思いますが、これもまたそう簡単なことではないですし。。 ベストな対応はどうなのか。。 精神科、精神薬になってしまうのか。。
ヒヤリハット老健家族
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり集団生活の場ですから、退所の方向に向けた方がいいと思います。他のご利用者にも迷惑がかかるし、怪我をしてからでは遅いので、職員さんの負担も考えれば退所が正しいと思います😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設ではコロナの影響もあり、面会制限が続いています。ターミナルの方でも週に1度20分程度です。 皆様の施設では未だに面会制限は続いていますか?
家族コロナ施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
面会制限なしになりました。 予約も無しになり、いきなりご家族が来ます、、 それもどうなんだろう?いきなり来て、失禁していてパット交換から始まる方もいて 何組も来ると他の方も不穏になり、てんやわんやになりました、、
回答をもっと見る
訪問介護2年目です。 障害で、長くヘルパーやボランティアを利用してきた方を担当しています。 昔からの名残なのか、内容が少しうやむやになっていて、家事でご家族分の洗濯や食器洗いをする事があります。 何となくでやってしまっていたので、今さら指摘もできず、、自分が悪いのですが、、 やり始めて続けてしまった、法定外の事って、 これから指摘しても納得してもらえるでしょうか、、
家族新人訪問介護
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
そうですよね、わかります。 ご家族の分をたたまない、洗わないわけにも行きませんよね〜。 これ、サ責さんご存知ですか? ここで仰ったことをそのまま言って「悩んでるんですぅ〜。」と投げかけてみてください。 例えば、家族の分を1つでもご利用者様に畳んでもらったら、それを見守りし、残りは難しそうだから介助したというテイにできたり、 ご家族のお箸を1本洗う、拭くをするためにお渡しし、それを見守り、残りは難しそうだから…あとは同じ! 掃除だって、これは誰々の毛だから掃除しないとか難しいですしね 笑 何か、サ責さんが妙案を捻り出しますから、お手並み拝見といきましょう。
回答をもっと見る
介護職が家族様にケアプラン説明をしている方いらっしゃいますか?? 説明のポイントやアドバイスいただきたいです。
ケアプラン家族介護福祉士
まさ
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
現状、なぜこのサービスを利用するのか、目標について等を話しています。 特に、サービス利用目的、できることできないこと等は、始めに伝えるようにしています。なかなか上手く説明するは、難しいですよね。
回答をもっと見る
施設をやめる時になんと伝えてますか? 自分は家族の体調不良や家の跡継ぎの関係でやめたいと言ったのに上層部がやめさせてくれません。
体調不良家族退職
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
理由を言うと、それに対して反論を言われるのがオチです。一身上の都合と書いた退職願い又は、退職届を(受け取らないと困るので)、簡易書留で郵送してください。内容や送る前の封書を写真に残して置き、代表(本社があるならそちらの責任者)宛に送ります。 口頭では、無かった事にされますので、きちんと書面で意思表示をしましょう。 話し合いの場を作られても、黙って居るか、一身上の都合だと答えましょう。 何の問題もありませんし、本来、自由なんです。辞めさせないとは、ちょっと、ブラックな感じがします。面談も、こちらから、「もう良いですか?話す事ないので」と、退席なさると良いですよ?
回答をもっと見る
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?
モチベーション人間関係職場
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。
回答をもっと見る
皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ケアプラン認知症グループホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)