担当利用者様が亡くなられ次の日にケアマネから『家族さんからここで使えるものは使って欲しいとのことで、記念品等はまとめていただけたら持っていきますね』と言ってたのに… 衣類や衣装ケースとかもユニットで処分して良いですよって言ってたのに… 使えるものはここで使っていいってもう一度聞いたらそう言ってたのに… 汚れた物も処分して良いって言ってたから昨日一日使ってやってたのに… 一通り処分や使える衣類は各利用者様のお部屋に名前書き直して入れ終わってから今日報告したら『衣類や衣装ケースもう処分されたんですか?私まだ家族様に確認してないんですけど…』て昨日言ってたことと一転したことを言われ… ちょっと… 確認…してから言ってよ…もう終わっちゃったんだけど… どうしろと…
家族ケアマネケア
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
はじめまして。こういうケアマネは、イラっとしますね。 私なら、処分していいと言われましたが、って言っちゃいます笑
回答をもっと見る
薬局でお薬と一緒にもらえる薬情こと「服薬情報提供書」 ご家族様に説明する時は何て言ってますか? 電話だとお薬と一緒にもらえる用紙等々で説明するとわかってもらえるけれど、文書にすると難しかったり、出来る限り短い言葉にしたいけど語彙力が(´TωT`)
服薬ショートステイ家族
正職ムーニーマン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
文章の時も、そのまま書いても良いんじゃないですか?薬情(調剤薬局で、お薬を受け取った際に一緒に頂く、お薬の説明が書いてある紙)と。家族さんに、説明不足だと折り返しの電話が、施設に入ってきます。余計に手間がかかるような気がします。
回答をもっと見る
3歳♂が一人います。 休日は外遊びをさせてましたが、この陽気では熱中症が心配で外遊びしていません。 屋内の遊び場は土日混んでいるのであまり利用していません。 プールは塩素が駄目で入れず、自宅は庭無し賃貸のため体力をもてあましてしまいます。 涼しくて時間が潰せる、3歳頃におすすめの遊び(場所)はありますか?
家庭健康子供
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
家の中なら、お風呂で水遊びして遊んでた時期がありました。ベランダで小さいプールとか。 昼間は暑いので夕方からお散歩したり、ですかね
回答をもっと見る
夜勤終了ーー 昨日の夜に家族さんから 電話あったんですけど。って電話掛かって きて夜勤者誰も誰が掛けたか分からんくて 事務に繋いだけど他の電話対応中ででず 結局折り返し電話掛けますって 電話切って申し送り見てたら 違うフロアの入居者さんの受信の報告 電話を看護師がしてて 朝、早出で看護師来たから 夜は介護が電話とるから もし電話して出んかったら 誰々から折り返し電話あるかもしれへん。 って事は伝えて欲しいです。って 言っただけで そんなん折り返し掛かってくるなんか 思わへんやん。って怒りだし 私は一言言って欲しかっただけです。 って言ったら、そんな大事な電話じゃない。 とか怒りだし❗ 明けで疲れてのもあるのか イライラ通り越して そんな事しか言えへん看護師にあきれた。 思いやりの心は あなたには無いの?ってなったよね。 私が間違った事を言ってるんかな? だれか教えて。
イライラ夜勤明け看護師
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤、おつかれさまでした‼︎ 意思疎通が取れないって振り回されますね。 一言申し送るだけで何の心配もなくスムーズに行くのに。 逆ギレされたらどうしようもないですね。
回答をもっと見る
ショートステイで勤務している者です。 家族送迎の制限時間は決まっていますか? 私の施設では家族送迎で20:00退所や朝7:00入所等、極端に遅い早いがあります。新規利用者さんが夜入所も時々あります。家族さんの都合とはいえ、新規入所が夜は看護師さんや事務員さんもみえないので介護としては不安な部分があり、それはショートステイだから仕方ないのかな〜と考えてみたりなのですが。皆さんの施設ではそういった決まりはありますか?
送迎ショートステイ家族
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
うちもショートですが、基本24時間とは、言いながら、大体朝は8時..後は夕方から19時くらいまでですね💦ある程度時間制限しないと現場はお祭り状態です。
回答をもっと見る
利用者様の病院への検査や受診対応で、ご家族様にお願いすることはありますか?基本的に施設側で病院送迎や付き添いは対応するものなのでしょうか? 私はグループホームですが、他の形態によって対応は変わるのでしょうか?
送迎家族グループホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
自分は特養で働いてますが、受診に関しては、送迎に関しては施設で行いますが、基本的に付き添いはご家族に対応してもらってます‼︎
回答をもっと見る
居室での面会が始まってしばらく経ちますけど、誰にも何も言わず帰ってしまう家族さんがちょくちょくいます。 転倒リスクのある親を一人で居室に置いたまま。 子供の後を追って、よたよたと追い掛ける利用者。ハラハラする。
子供ヒヤリハット家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
利用者さんの状態やリスクを想像できないのではないでしょうか。私たちには当たり前でも、ご家族には当たり前ではなかったり、どんなに説明しても理解したくない場合もあります。 シンプルに「帰る時に声をかけて」、や、「ナースコール押して下さい」と伝えれば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
家族がコロナではなく、当人が無症状ならば現場に入る前に抗原検査をして陰性なら仕事して頂いてます。
回答をもっと見る
おはようございます。 今日から海外出張です。何回行っても、無事に飛行機に搭乗できるまでは気が張ります。旅行も解禁されて、家族で旅行行くところでおすすめってどこかありますか?
家族人間関係
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
この時期なら北海道ですね。函館がお勧めします
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務ですが、あと数日で利用終了、その後すぐに有料に入所される方がいます。 ご家族様がかなり疲れている様子ではありましたが、ご本人は在宅を希望されてました。 ご家族に押し切られる形での入所、、ご本人の意思は尊重されませんでした。 仕方ないと割り切るしかないのですが…。 ご本人も入所のことは分かっていらっしゃるので、最終日の最後の最後に、何かいつもとは違う言葉をかけて差し上げたいと思っています。 皆さんだったらこんな時どうしますか?
家族デイサービス施設
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
四流介護福祉士
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
いつも通り接していればいいと思います。 余計な不安感を与えないように。 お互い寂しい気持ちにならないように。
回答をもっと見る
質問です 特養で、看取り対応では無い利用者様が突然亡くなられた場合、家族様へ電話で具体的になんと言えば良いですか? 夜勤中はその日の介護職が対応します。オンコールはありません。
看取り家族特養
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看取り以外の方が施設内で呼吸停止していた際、救急搬送ではなく医師を呼んで死亡確認してもらうということでしょうか? だいたいは、異常発見→看護職や管理者・嘱託医等に緊急連絡し判断を仰ぐ→救急搬送(この時点で家族へ連絡し、状況説明と病院への急行を依頼)→搬送先で死亡→お悔やみ という流れなので、搬送前後の連絡である程度発見時の状況説明と緊急対応の内容を報告していると思われます。 先に救急車呼ぶこともあるかもしれませんが…オンコール体制がないなら、直で救急搬送しますもんね? あとは落ち着いた頃や葬儀等に参列して挨拶したときに「あのときどうだったんですか?」と聞かれたら答える感じですね。
回答をもっと見る
七夕の願いを叶えてあげたいと思うのです。いま、レクで🎋の願いを書いてもらってます。 家族に会いたい。 美味しいもの食べたい。 酒飲みたい。 これらは、叶えてあげられそう。 七夕一周間頑張ってみたいです。 でも、101歳の方と99歳の方 長生きしたい。と書いていた。 この気持ちが大切なんですよね。 どうすれば長生きできるかな?(^^)
食事家族レクリエーション
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
長生きですか。身も蓋も無い事を言ってしまうなら、世の中の研究者は日夜その為に苦労してますね。
回答をもっと見る
熱発時の対応について。コロナのこのご時世、来所時は大丈夫でも昼から熱発の人が出てきました。すぐにご家族に連絡がついて帰らせてもらえればいいですけど、一人暮らしの人の対応が遅れる💦ケアマネが捕まりにくい、看護師派遣するから待ってください、で連絡待ちで施設での待機時間が伸びる...あらかじめ対策している施設あればどういう対策か教えて下さい!
家族ケアマネコロナ
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
派遣先のデイではキーパーソンになるべき人物のLINEを押さえておいて電話以上に連絡が取りやすいようです。訪問看護師を派遣出来る体制はとってないのですが。
回答をもっと見る
うち自分のこと普段誰かに話したことないから、なんて伝えたらいいかわからないんですけど、なんて言うか友達と話してるときや家族といると胸が縛り付けられているというかぎゅうーって押される感じがします。今までは普通に呼吸ができていたのに最近何かあると胸が痛くて息が苦しかった。最近学校のことや部活のこととか話さなくて家族と関わるのにも最近ではおっくです
家族愚痴ストレス
ネネ
病院, 学生
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
心因的な何かだと思います。 早い段階で、専門的な助けを受けた方が、良くなるのも早いと思います。遅くなればなるほど、拗れてしまい、社会に適合出来なくなります。 自分を守りながら、他者と接する方法を身に付けましょう。 SNSや占いだと、人の弱みにつけ込む人も沢山居て、相談聞いていて、宗教に勧誘されたり、何万円もお金を払わされる危険もあります。 健康保険組合名で、無料の健康相談窓口がありますので、看護師か心理士に、この愚痴の話をして、どうしたらいいかアドバイスを貰って、健全な所へ繋いで貰ってください。
回答をもっと見る
優しくしてくださるご利用者様から稀に、 「死にたい」「殺してください」と伝えられることがあります。 良い言葉掛けが見つからないのと、言葉掛けの内容に迷って、結局そう思った理由を聞くことしかできないです。 理由を聞けばしっかり応えが返ってきます。 「(NCを連打して)みんなを起こしてしまうから(家でもご家族様を起こしてしまう)」 「(半身麻痺の方のため患側が)もう少し動けたら/思うように動けなくてみんなに迷惑を掛けているから」 「みんなは優しくしてくれるんだけどね...」 といったことが返ってきます。 そう思わないように、とは難しいけれど、 できるだけネガティブな感情が積み重ならないように関わっていきたいです。
家族
秋丸
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
秋丸様 希死念慮については正直、どのように関わるべきかはわかりませんが自分が強いて言うなら「死なないでいて欲しい」でしょうか。 死を希望される方の多くは自分の人生に後悔や希望を持てない他、自分が存在することで他人に迷惑をかけることに苦しんでいるからかと察しております。 看取り等をつうじても、周囲の優しさに対し、自分の存在が虚しい空虚感で心がバラバラになりそうな状態なのではないでしょうか。 なので、率直に「死なないで」と伝えています。
回答をもっと見る
いち介護士から家族様へ切なる願い。 お願いですから、定額給付金がでたら肌着+洋服一式持ってきてー。 出来たら、全て洗濯機や乾燥機をガンガンにかけても縮まない綿素材でー。 おしゃれ着は洗うの大変なのよー。 そして薄くても良いので長袖を。施設は常春なので半袖いらないんだよー。 ズボンはゴム入りで、大きめをー。 安いのでイイの。通販のやお下がりでも良いの。もう買うの面倒だったら予算を言って施設で通販買ってくださいでも良いのですよー。 なので服下さいっ!m(_ _)m …昔の措置施設時代と違って家族が衣替えや洋服の調達をしなくちゃいけなくなり、失禁しまくる方や頻繁に汚される方の衣類が無くなり途方にくれています。私の勤務している施設では寄付された衣類はよっぽどの理由がある方(例えば身寄りの無い方とか生活保護の方)しか使用許可が下りず、家族から衣類の持ち込みが少ない方は頑張って洗濯して回すしかありません。 近年、オシャレな方が増えたのか、衣類が全て手洗いの服で乾燥機が使えず、室内干しや天日干しになりそれもまた私達の負担になってます(縮ませたらトラホです) なのでちょっとボヤかせてもらいました。
給付金家族愚痴
まいねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
わかるー!!わかりますー! 手洗いめんどくさい、乾燥機不可めんどくさい!! ガシガシ洗えて、ゆったりめのを希望!!
回答をもっと見る
今日、夜勤明けで帰る間際に一名の利用者さんが旅立たれた。前触れなく亡くなった為、職員は皆ショックを受けていた。 その方、一昨日施設で行った演奏会に参加されていたが、その事をご家族に伝えると「父はクラシックが大好きだったので、とても嬉しい」と話されていたと知った。 ちなみにその演奏会を主催したのは私で、まさしく冥土の土産になってしまったわけだが、ご本人だけでなくご家族も喜んでいただけたエピソードに関わることができたというのが、じんわりと嬉しい気持ちになった。
夜勤明け家族夜勤
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
仕事終わりに挨拶した晩に旅立たれたことがあり、ショックでした。身よりもなくいつも娘のように接してくれていただけにお別れに立ち会った時はつらかったです。最後に「ありがとう。明日もよろしくね。気わつけて帰るんよ」と言ってくれたのが頭から離れません
回答をもっと見る
訪問介護計画書を家族に説明する際、どのように説明したらよいでしょうか?
介護計画家族訪問介護
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご家族への説明は、お客様と同じ内容でしています。 一言「ケアプランに沿って作成しています」と、付け加えると良いかも知れませんね。
回答をもっと見る
精神的な病気で最近叫びがすごい方が居ます。 個室なのですが、あー、あー大声のため廊下の端にまで響く💦 家族さんが精神科の受診をあまりよく思われていなく、本人不在の状況で薬の処方あり特に薬などの調整なくずっと叫ばれています💦 本人もきついでしょうが、周りも中々迷惑ががが…
病気家族
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それはないでしょう!「精神科受診させるなんてイヤだ」などと悠長なことを言ってるご家族の意見など尊重してる場合じゃない、すぐ受診させてあげて下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 6月になってから、周りで風邪がすごく流行っています。 子供の園でも風邪が流行し、子供が風邪をもらってきて家族全員風邪を引きました… 熱はなかったものの、咳と鼻水が長引きました。 やはり園でマスク緩和されて、マスク付けていない子が多いのも影響あるんでしょうか? 子供はそうやって免疫つけていくとは思いますが、平年より風邪が移りやすい印象があります。
マスク病気子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
テレビで見ました。 学級閉鎖になってたりしてるみたいですね。 今の時代免疫力を付けないと色々な病気にかかってしまいますよね😭
回答をもっと見る
担当していたご利用者様が永眠されました。 朝の7時前にご家族から連絡をいただき、「最後に顔を見に来て欲しい」と言っていただけた。社用車のタイヤ交換を終えてから行こうと思っていたら、メールと電話で「いつ来ますか」「今日来れますか」と何度も連絡が来て、ちょっと怖くなってしまった。 「最後に何かやらかしたか?」ってすごい考えてしまった。お昼休憩無しにして通夜会館へ行ったら、めっちゃ喜ばれた(良かった)。 ご利用者様が「あのケアマネとは話が合うから楽しい」みたいな事を家族に話していたらしく、家族から故人への最期の孝行のつもりだったらしい。何か怒られるかと思ってビクビクしてたけど、ホッとしたー(泣) 最期にお顔を見れて良かったし、「私の方こそ、ありがとうございました」と手を合わせる事ができて嬉しかったです。
病気家族ケアマネ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 なんだか心温まる話ですね。読んでいてホッコリしました。介護・福祉業界は嫌なこともあるけど、その逆もありますよね。実は今日、自分も似たような話がありました。
回答をもっと見る
ショートステイ利用する場合、家族さんが持ち物を全て書き出して荷物用意して欲しい。 施設に着いたら内容とそのリストを照らし合わせる。差異があればその段階で家族に連絡する。 というのがいいと思う。
ショートステイ家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 そうですよね... SSより必要物品一覧を提示して、それに沿ってご家族が準備(ご家族が難しい場合はヘルパーなど)すれば良いと思います。 到着後にSSで確認し、必要であればご家族への連絡がスムーズではないでしょうか。
回答をもっと見る
定期巡回24時間訪問介護サービスを利用されてる方について質問です。 担当する寝たきりの利用者様が、定巡と訪問看護(医療保険)を利用しています。 当初はご家族も介護について「自分達でできる」と話されておりましたが、本日のモニタリングで本人も家族も言うほど介護ができていないことがわかりました。 家族就労のため利用者は日中独居となり、用意された冷たいオニギリを昼食にし、洗濯が間に合わないため汚染しても衣類が不足している状況です。そのため、サービスの追加(昼食の温め直し、訪問看護による清拭対応後の衣類洗濯・洗濯干し等々)を定巡の責任者に対応可能かを確認しました。 結果は同居家族がいる場合は洗濯等は不可との事ですが、利用者の分だけの衣類洗濯でも不可なのでしょうか?定巡は1日3回オムツ交換で訪問するため、朝に洗濯機を回し、昼に干すだけなのですが、難しいものなのでしょうか? 認知症もなく、しっかりとされた方だけに家族の忙しさも理解して遠慮しており、ちょっとした用事をヘルパーにお願いするのも申し訳なさそうです。 昔、担当したご利用者様が訪問介護を利用した時は、家族が就労で日中独居となるため昼食の温め直しや配膳等のサービスを計画に盛り込んだのですが…定巡とは違うのでしょうか?
巡回寝たきり家族
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
残念ながら、生活介護は、保険者が例外で認める場合(料理が出来ない息子…など)以外は介護保険上できないですねー。自費契約してくれる事業所を探す対応になると思います、家政婦紹介所などでしょうね…
回答をもっと見る
高齢者福祉の職に就く者として、こんなことを言ってはいけないとも思うのですが、この先高齢者人口が増加して、社会の担い手が少なくなり、社会保険料の負担も増えていくなかにおいて、医療や介護のリソースを、どこまで回復の見込みのない終末期の高齢者に割くべきか議論すべきときではないかと思うのです。 もうすぐ100歳にもなる方に、精密検査をして手術をのぞむご家族もいますが、もうすでにほとんど口から食べられなくなっているのに、そこまでして寿命がいくぶん延びたとして、なんになるのか?ご家族の自己満足のために、ご本人の苦痛と莫大な医療費を費やしていいものなのか?と疑問に思います。 介護に関しても、気分で食べたくないのではなく機能的に食べられなくなっている方に、誤嚥のリスクに怯えながら「あと一口、もう一口…」と長い時間をかけて食事介助するのも、どうなのか?と思います。 「年寄りは見殺しにしてもいいのか!」と叱られそうですが、ご本人の意思も確認できない状態でとりあえず胃ろうや点滴で命を延ばすことは、かえって人間としての尊厳をそこなっているようにも思えるのです。やはりどこかで、回復の見込みのない方への医療行為はここまでですよ、介護ができることはここまでですよ、と線引きをしないかぎり、お互いが苦しくなっていく一方なのではないでしょうか。 終末期を迎えられた方には、医療も介護も、苦痛を軽減する目的にしぼっていくべきと、私は考えます。
胃ろう社会保険医療行為
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
仰るとおりです。終末期の診断を経た方については、本人やご家族同意の元で、既に苦痛を軽減する目的で医療行為が提供されています。 また、これもご存じのことと思いますが、介護保険は支給基準限度額の設定により、すでに「介護が保険給付できるのはここまで」と明確に線引きされています。 普段から社会補償費の無駄だと思いながらお仕事なさっているのですね。さぞお辛いでしょう。心中お察しします。 さて、こちらは憲法第25条を廃止すべきというご主張ですね?一部の人に「生きること」に拘る権利を与えるべきではないと仰っているわけですね。 100歳だから、末期ガンでなにをしても助からないから、どうせ食べられないからという理由で支援を打ち切ることが適切だとお思いなのでしょうか?それはネグレクトと言います。介護サービス提供を拒否していることになります。高齢なんだからという理由で医療を提供しないというのは、早く死ねって言ってるわけです。見殺しではありません。殺人教唆であり、自殺幇助であり、殺人です。 そうすると、重度心身障害者医療制度や、指定難病の医療費助成制度もいらないということになりますか?どうせ治らないんですからね。 あなたの主張を認めてしまえば、高齢者であること、不治の病と戦っていることすらスティグマになってしまいます。生きているだけで社会的な悪とレッテルを貼ることにもなるのです。 看取りケアに関しても、「終末期だから何もしないと言われて親は苦しみながら死んでいった。死ぬ間際まで苦しまなければならないのか。眠るように静かに逝けるようにするのも医療ではないのか」と考える人も多いです。それもまた、余生のQOLを高める、生きる権利なのです。 少しでも長く生きることを選ぶのも、余命を受け入れて何もしないことを選択するのも、選ぶ権利は本人にあります。たとえ法定後見人でも医療後見が出来ないのは、他人には命の選択をする権利がないからです。本人の意志が確認できないから、支援者の判断で終わらせていいことにはなりません。それをうたっているのが日本国憲法第25条です。単に年齢や心身状況によって給付制限を厳しくするということは生存権や必要最低限度の文化的な生活を奪うことになるので、憲法第25条が邪魔になります。改憲が必要になりますね。
回答をもっと見る
利用者様に対してどのような言葉遣いをしていますか? 私はタメ語が多いです… 御家族様から見て、やっぱり不快だったりするのかなと思うと、常に敬語の方がいいのかなと思います… ご意見よろしくお願い致します🙇♀️
家族認知症デイサービス
み
介護福祉士, グループホーム
シャケ
介護福祉士
基本、タメ語はNGです。 介護職だけでなく職場では敬語が当たり前です。利用者様は幼児ではありません。人生の先輩でもあり、お客様でもありますしね。 しかしながら、信頼を得て長いお付き合いの中でフランクに会話することもあるでしょう。でもマナーはわきまえないと…と思います。
回答をもっと見る
コロナ感染時の出勤について。 五類になってから、スタッフが感染した際の対応はどうしていますか? また同居の家族が感染した際の対応はどうしていますか? 施設によって変わると思いますが、発症してから何日までは自宅待機や、症状なければ出勤などみなさんの職場はどうですか? 五類になっているので、同居の家族がコロナ感染しても出勤していいと会社が言えばいいのでしょうが、 介護施設でそのような対応は感染を広げるのではないかと不安です。
病気家族コロナ
れにゃ
介護職・ヘルパー, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
まず検査をしコロナウイルスだったら自宅待機になります
回答をもっと見る
施設長になって半月になりました😊 まだまだ右も左も分からない状態ですが、なんとか頑張ってます! 利用者や家族様の対応、新規入居者獲得へ向けての営業などやる事盛り沢山で毎日ヘロヘロです💦
施設長家族人間関係
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
施設長という大役お疲れ様です。 トップということで下からは色々言われ、責任も重く大変だとは思いますが、応援しています。 ぜひ頑張ってください!
回答をもっと見る
住居費除いて生活費25万円は、普通ですか? マンション管理費、生命保険、公共料金、通信費、大学学費含む 家族4人、夫、妻、大学生、小学生 私なら、生活自体は出来るけど…子供との旅行やお出掛けなどを控えないといけないかな?と思ってしまうのですが…。 夫から25万円あったら、家族旅行だって行けるというのですが…。 俺なら嫁にそれ以上渡さないなって。 それで、旅行行ったり大学生の子に運転免許費用出せないとかなら嫁が浪費家なんじゃない?と…。
生活費家庭子供
凸凹
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 うちは浪費家かもしれません💦高校生、中学生、夫、私で月30万以上かかっています💦少し貯金と住居費も含んでいますが…。 大学費も含んで25万で生活できるなんて素晴らしいと思いました。 ご主人のお話はちょっとモラハラ発言ですね。 何にどれくらいかかっているかご存知なのでしょうか? うちの夫も毎月どのくらいお金がかかっているのか分かっていませんし、知ろうともしません。自分の収入で毎月賄えると思っているようで…。実際は私の収入も含めてやりくりして何とかなっている状態です。 うちは、夫の収入がこれ以上多くなることはありませんので(今の時点で10年前より5万くらい下がっています)一度、家計の見直しをしようと思っていました。
回答をもっと見る
靴のサイズが合わない利用者様がみえます。家族と折り合いが悪い利用者様は購入もハードルが高いです。浮腫等で足の大きさが変わってしまったりするとその度に購入してもらう訳にもいかないし。施設にもフリーの靴はあまり無いし。皆さんのところはどうですか?
シューズ家族施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 家族同士で仲が悪いと物品も依頼しづらいですよね。 うちは予備の靴や衣類がありますが、どうしてもサイズが合わなかったり数が足りない時は、相談員を通して家族に依頼します。
回答をもっと見る
レクの時などこちらで撮る場合は、家族さんにお渡しすることも踏まえて基本一人ずつの写真を撮らせて頂いています。 ですが、一人だけ他の利用者さんと撮りたがり、その写真を家族に見せたいからちょうだいと希望する方がいます。 プライバシーもあるので、断ってはいますが、先日その人の居室にツーショットの写真を見つけてしまいました。 職員の誰かが撮ったようです。 一緒に写った利用者さんと家族さんに了解を得ればいいのでしょうか?でも、全部の利用者と家族に許可を得なくてはいけず、業務に支障が出てきます。 他の施設ではどのようにしてるのか教えていただきたいです。
家族レクリエーション施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
契約時に同意書取ってないのですか? ダメと言う人はダメですし、可能と言う人にたいしては良いと思います。 10年前位から、契約時の必要書類の中に肖像権同意書と言うものが含まれるようになってると思いますが。
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)