家族」のお悩み相談(15ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

421-450/1588件
雑談・つぶやき

自分の親が在宅ギリギリ状態になった時,自分の仕事先の施設に入所もしくは在宅サービスつかいますか? 悩んでます。

老健家族人間関係

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

42023/06/01

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

入れたくないけど、他に空きがなくて切羽詰まってれば入れます

回答をもっと見る

感染症対策

感染対策も緩和されてきて、窓越しの面会ではなく室内で対面して面会出来るようになりました。 しかし、対面出来るのは予約制で週に1回の15分間だけ… 万が一のことを考えて未だそのような対応をとるのは分かるのですが、 癌が進行して緩和ケア病棟に入るため施設退所を近々考えているご利用者様がいるのですが、 家族も色々考えて悩んだ末に緩和ケア病棟に入れることを決めました。 介護休暇を使ってその間に話を進めていきたいとのことですが、あと少し残された時間なるべく会いにきますという家族に対して、 「もう対面面会したのであとは窓越しになります」と言う管理職の方に対して介護側としては対応が冷たいのでは無いかと思います。 直接顔を見る時間、手を握ってあげられる時間があってもいいのでは無いかと思いますが、皆さんどう思いますか?

管理職家族コロナ

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

92023/06/02

それがし

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

コメント失礼します。 うちの施設では、コロナ5類になったこともあり、面会やご家族との外出、特に制限はありません。 病院ではなく、介護施設なので、施設側のリスクよりも利用者さんやご家族の気持ち重視です☺️。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナに感染した場合の隔離は現在はどうなってますか?家族が陽性で自分が陰性なら出社ですか?現在の対応を教えてください。よろしくお願いいたします

家族コロナ

フル

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

32023/06/01

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 濃厚接触者なら3日の自宅待機してます。 出勤前日に施設で抗原検査をしています。 本人が陽性なら5日待機で同様の対応です。

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下機能の低下により、ご飯はお粥、おかずがミキサー食の方がいます。 頭はクリアで、特に食へのこだわりとコロナ感染後、味覚がぼやける後遺症が残っておられます。 味がぼやけるからかふりかけやポン酢等を結構かけられます💦 家族様と本人様で話し合いされて、施設側にふりかけ等の使用限度などを伝えられますが、本人様が言い換えたり、決まった話と違うと怒鳴ったりと施設側が挟まれ状態… 対応するのは職員なのでとばっちりが毎回こちらに来ています😭

家族コロナ施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62023/05/30

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 話し合いには誰が参加しますか? ケアマネを交えて書面で残したり、ご家族や本人にも署名してもらうといいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 みなさんの職場は、利用者家族からの差し入れを受け取っていますか? うちの職場は絶対に受け取ってはいけない決まりなのですが、押しが強く断りきれない時もあります。 わざわざお菓子などを買ってこられているし、家族や利用者との人間関係が悪化しないようなよい断り方があれば教えてください。

老健家族人間関係

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/06/03

無価値

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格

おもち様、いつも業務お疲れ様です。 私の元職場では受け取っていました。家族様から「いつも看て頂いてありがとうございます」という気持ちなので有難く受け取っていましたよ。 あと、看取りまで行っていたので亡くなった後にもお菓子を頂いていました。 確かに家族様からの差し入れを受け取れない職場も多いですね。 職場内に貼り紙はされていますか? 差し入れを受け取れないなら、職場の正面玄関付近や、エレベーター内、フロアの壁に「職員に対する差し入れはご遠慮いただいております」等の貼り紙をしていくと少しづつ減るのでは無いでしょうか。 新しく入所された利用者さんと、家族様には入所説明の際に差し入れは受け取れないと説明しておくとか 対した回答にならず申し訳ありませんが、こんな案もあるんだなーくらいに思って頂ければ幸いです😌 おもち様も、体調に気をつけてお過ごしくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護食改善推進員の講習に行った時管理栄養士さんの話しで塩分の摂りすぎは控えてください心配なら医師などに相談してくださいと話しされて年配の男性の質問がスーパなどに売らている塩分控えめの食品(カップラーメンなど)はどのくらい塩分控えめですか?とか企業名は出せないけど深海から採取された食塩は安心ですかとかそれに輪をかけるみたいに年配の女性は納豆に付いてくるタレは主人は医師に止められていて?私はそれが大好きです!これって大丈夫ですが?(多分会場にいる皆さんは話し聞いてますかと思ってます?)困った管理栄養士さんがスーパなどに売らている個別の商品とかこちら側から言えませんのでと答え年配の男性は答えになって無いと反論し皆さん多分ぼう然かな?

食事家族人間関係

そっとして

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

32023/06/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

自分が知りたかっただけで、これ幸いと尋ねてますが、テーマとズレてますね。。。在宅介護の一般の方でしょうか?反論って…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事をする以上、ある程度の円滑な人間関係は大切だと思いますが、職場でプライベートな話をどのくらい共有しますか? 例えば、ご主人・奥さんの仕事は何?とか子供のことなど。 家族構成などの最低限のことで十分な気がしますが、何かプライベートで問題が起こって仕事に影響する可能性があることは事前に共有したりするのでしょうか?

子供家族トラブル

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

62023/05/31

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

おはようございます! 僕もこの質問内容にとても興味があります^_^ 僕は今の職場では、何人かコミュニケーションがとれて仲のいいかたにはプライベートな事(家族構成から近々の話) 僕自身オープンに話したい人間なのでそうしていますが、 最近はある程度クローズにした方がよいのかな?と思ったりしています。 職場は友達を作りにいく場所ではないし、遊びに行っているわけではないので、そういった話をしてしまって距離が縮まることによって、言うべき事がいいにくい関係になってしまったらお互いによくないのかな?と感じていたりします。 もちろんそれも含めてプロ意識を保って業務をこなせているなら問題はないのかと^_^

回答をもっと見る

子育て・家庭

家族4人以上のご家庭で、食費の節約はどのような工夫をされていますか? 我が家は食べることが好きで食費が凄いです。特に私が食べてストレス発散するタイプでおやつが家計を圧迫してる気もします。 今のところ収入が増える見込みはないので皆さんの節約方法を教えてください。

家庭家族ストレス

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/05/29

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

わかります。我が家も旦那がよく食べ、子供らはお菓子好きだからこの物価高でなかなかの圧迫です…。 とにかく安いのを買います。昔はスーパーでしたが、業販を今活用しています。 質より量ですよね。あとは他を削る。外出は公園、散歩とか。 ほんと、この世の中苦しくなりましたよね😞

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護やってる人に質問です。 利用者の息子さんや家族がうるさく、口出しして来る場合はどう対処しますか?

家族訪問介護ケア

キム

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

82023/03/23

にゃー

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 自宅で介護されてる方ってこだわりが強くありますよね。たとえその方法が自分の考えと違う場合でも、提案はしますが、利用者さん家族の考えを優先して、言ってるとおりにしていきます。口うるさく言う家族さんにメンタルを削られませんように頑張ってくださいね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入居者への食べ物の持ち込みについて質問です。 コロナ禍の面会禁止中はご家族から入居者への持ち込みは可能でした。(生物以外、日持ちのするお菓子など) 面会が可能となり、補食を必要とする人以外は持ち込みを禁止にしてはどうかと意見が出ているそうです。 (食事を食べずに持ち込みのものを食べる人がいるため) みなさんの施設は食べ物の持ち込みは可能ですか?

食事家族コロナ

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

22023/05/28

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんは。 持ち込みはOKですし、飲食イベントも解禁です。個人的にはですが、基本的には好きなものを食べさせてあげるのがその人らしさかなと思います。いい形のケアにつながればいいですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

こんにちは。 阪神が強い..今年こそは..。家族みんなが野球好きなので、いい話題になってます。好きなチームはそれぞれ違いますが。皆さんは家族共通の話題ってありますか?

家族人間関係ストレス

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

42023/05/27

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 妻とは趣味が全く違うので、仕事の話や子供の話で盛り上がります。 子供達とは学校の話やゲームの話が盛り上がります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の職場には三分の一の職員がタトゥー入ってます。 がっつり見える所に入ってる人もいれば、洋服で隠れてる人もいます。 意外と利用者さんはタトゥーについて何も思ってないのか、昔は銭湯に行くと必ず居たよーとか入れてる職員に痛くなかった?どんな感じなの?と興味津々な方が多いです。 でも、利用者さんの家族世代の方がマイナスなイメージを持っているよね〜

家族職員職場

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

12023/05/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

知人や昔遊んでた先輩友達、ミュージシャンにも入れてる方多いです。が、やっぱり私は、入れてる人も、入れるのも苦手です。好きになれません。

回答をもっと見る

認知症介護

他の利用者さんのタンスを漁る方がおり、対応に困っています。 多床フロアで、居室に施錠ができません。 他の方の衣類をその方が着ていて、家族さんからクレームが入ったりしています。 他人の服に自分の名前を書いてこれは自分のものだと主張するようにもなってきました。 どういった対策が有効だと思いますか?

施錠クレーム家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22023/05/18

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんにちは!とても難しい問題ですね💦 その方を詰所から1番近い居室(出来れば個室)に変更するとかですかね💦💦 認知症の症状でしょうが、勝手に名前を書くまでとは💦

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 こちらで詳細に書けない様な事故が施設内で起きました。 当日が休みだった為、緊急ミーティングにて詳細を聞いたのですが… 事故を隠し(被害に遭われたのが寝たきりの入所者様で、本人からの訴えはなく、別日に異常を職員が発見して発覚)報告や受診、連絡や謝罪が遅れ、ご家族様は、かなりお怒りです。 いや…遅れたのではないですよね… 隠していたんですから…。 現在進行形の為、自分は詳細に書けず申し訳ないのですが… 不謹慎である事も承知ですが、これまでに起きた重大な事故はどの様な物でしたか? 隠蔽などの場合、担当職員は解雇処分なのでしょうか?(私なら居辛いと感じます💦) また、解決までにどのくらい時間が掛かったかもお聞かせ頂けると幸いです。

会議家族有料老人ホーム

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

132023/01/24

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

該当するスタッフさんは知らない知らなかったを通すか、それを隠してたのを後ろめたいと思う「人間」なら辞めるか。 でも時が過ぎたらその話題を口にする人はいなくなるからずうずうしい人は居座りそうですね。 私は訪問ヘルパーですが責任者は大事にすることでも管理者は「あー」とかいってのらりくらりしてますね。 状態が悪くなって受診レベルなのにケアマネに報告せず、責任者が見かねて報告するとかありますね。私は下っ端なので淡々と仕事をして状態が悪くなったことを報告するだけ。 上がバカだと「謝りゃそれでいい」と思ってる。人の命をなんだと思ってるんだって言いたくなります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です 家庭の事情で仕事できませんでしたが、1年ぶりに介護職に復帰します 以前もお話したことがあるかもしれませんが、主人は私が介護職をすることに面白くないと思っています というより私が仕事をすることが嫌なようです 以前働いていた時も、わざと家事負担を増やしたり嫌味な行動を取られて、仕事も家事も完璧にと自分がクタクタになって体調を崩したこともありました 皆さんは家族の協力、理解がありますか? 教えて頂けたら嬉しいです

復帰家庭職種

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

22023/05/25

まーこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

ウチの場合は家族の協力ありです。自分の収入がないと生活が回らないので、その分まで主人が稼いできてくれるのなら勤めませんがね。という感じです。 子ども達も理解してくれていると思います。

回答をもっと見る

訪問介護

ヘルパーとして訪問先での調理は同居家族の分も作ってもいいのでしょうか? あと実際は家族とシェアしますが御本人の分として多めに作っても問題ないでしょうか?

調理家族トラブル

タイヨー

実務者研修, 訪問入浴

32022/03/08

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

ダメです お客様の分だけです  一人分の料理って、面倒くさいですけど

回答をもっと見る

子育て・家庭

家族のご飯。面倒でありつつも何かしら用意しておかないとな、と思い、作り置きしたり、たまには揚げ物を買ってきて足してみたり、なんとなく乗り越えていこうと思ってます。 しかし。 自分が作るご飯って感動がない…飽きる… 食べれば自分好みの味だから食べられるけど… そんな時、私だけ台所でカップラーメン食べたり、納豆キムチご飯にしたり、もっと酷い時は、ポテトチップスの時もあります!それにレモンサワー飲めば元気になれると信じてます 笑 自分の作ったもの、食べたくない!って時、どうしてますか?

食事家族ストレス

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42023/05/23

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

自分が作ったから、というより、自分は本当は何が食べたいか? どうしても、旦那とか子供が食べたいものを考えがちになる気がします。 時々、自分が食べたいものを買ったり作ったりして、気分転換しています。 それが、ポテチだったり、ラーメンだったりもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同じ職場に5年働いています。家族の様に利用者様を扱いしそうになります。そっけない態度や馴れ馴れしい態度。長く同じ場所で働く際の初心に戻る方法を教えてください。

家族モチベーション人間関係

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/05/18

gozira1945

介護職・ヘルパー, 従来型特養

お疲れ様です。 私も同じ場所で8年働いています。 初心に戻るのはなかなか難しいですよね。 私の場合は新人の時に使っていた、メモを見て新人の頃を思い出してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜逆転したご利用者の対応についてです。 この前、家族が面会に来られた際に、ご利用者がウトウトとしていたのを気にされ、夜間は眠れていないのですか?ご質問がありました。 ありのままを家族にお伝えしましたが、あまり納得されず、正しい生活をさせて欲しいと言われました。 ただ、認知症もあり、時間の認知ができない方で、時間や臥床介助しますが、なかなか昼夜逆転が治りません。 薬の投与も看護師あまり気乗りしてない為、なかなか改善できません。 みなさんは昼夜逆転のご利用者にどのように対応していますか?

昼夜逆転家族モチベーション

gozira1945

介護職・ヘルパー, 従来型特養

32023/05/12

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

高齢の認知症の方達はだいたい昼夜逆転ではないでしょうか。そもそも眠りの質もよくないでしょうし、夜寝てても日中うとうとされてる方は多いと思います。自分で「昼は起きておく」と意識を持てない場合、日中の活動程度では解決できませんね😑 私の施設でも自立して活動してる方以外は大体ウトウトされてます。昼夜逆転してる方は精神薬服用してたり、体内時計も機能できてないのかもしれませんね。

回答をもっと見る

施設運営

私の所属している法人には海沿いの特養があります。ハザードマップでは、3.11レベルの地震が来たときは津波が10分で到着、浸水位2~5mと予測されています。特養は従来型多床室で、ショートとあわせると90名ほどの利用者がいます。一時避難所までには手ぶらで走っても3分くらいはかります。 非常災害時の対応についてたまに家族から聞かれますが、正直「近くにいる人を1人背負って逃げる」のが限界だと感じています。夜間は夜勤3名と夜勤補助員1名に宿直1名(高齢のオジサン)なので、助けられても実際は4~5人が限度。 同じような状況の方は、ご家族にどのように説明してますか?こちらは未だに「津波警報がでたらベッドを最高位まで高くして回る」というアホなマニュアルになっています(90台のベッド操作してる間に確実に沈みますw)。ですので、「順次福祉車両に乗せて避難させます」と逃げるしかありません。利用者も利用者で、そういう地域にある特養に申し込むということは、暗に緊急災害時は万が一のことがあってもやむを得ないと考えているものでしょうか?

災害家族夜勤

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

52023/05/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私も以前勤めていた施設が川沿いで海抜ほぼゼロの土地にあり、おまけに避難訓練も災害マニュアルの周知もされていませんでした…。 ベッドを最高位にするって(笑)利用者も職員も死ねって言ってるようなもんですね。 おっしゃる通り、避難までに分単位の猶予しかない有事に全員を助けるシステム作りというのは余程地域の社会資源が豊富でない限り不可能なんじゃないでしょうか…。 そういう時は、施設だけでなく他の地域の人々や消防警察も自分のことで手一杯だと思うので自助しか手段はないのが多くの現状と思われます。 そもそも水害に弱い土地に新たに施設建てすぎなんですよね…!!😠 土地代安くて風光明媚だから災害時以外だと好都合なのでしょうが、そこに住まわれる高齢者の安全を考えられていないなーといつも思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

おはようございます。 家族みんなで遊べるようにPS5を買っちゃいました。久々にゲームを満喫して、子どもたちとも懐かしいゲームもできるから買ってよかった。家庭の中でもいいリフレッシュになります。最近皆さんの中で、高い買い物って何をしましたか?

家庭子供家族

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

32023/03/26

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

PS5!素敵なお買い物!!いいなぁ〜。 我が家の高い買い物… それは、子供の歯科矯正、50万です…ひぃっ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者が破損した備品の請求はできますか?またはしていますか? 例えばトイレの便器を取ったり、配管を折ったり 認知症であればそれらも許されるのでしょうか?

家族認知症施設

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/05/01

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

私が前いた会社はは1度目は請求はせず2度目からは請求していました。 契約書にも請求する旨はしっかりと記載していましたが、まぁ揉めるときはめちゃくちゃ揉めましたね。笑 今の会社は請求していません。 保険に加入してた気がします。

回答をもっと見る

認知症介護

軽度認知症で一人暮らしの利用者さん。 お薬管理が難しく、①医師に相談し、朝昼夕から朝夕に減らす②お薬カレンダーの活用③家族の電話確認等④家族による週末(週末は泊まりにくる)の薬チェックを実施中です。 しかし、少しずつ認知症が進み、日付が曖昧になってきたようで、お薬カレンダーの活用が難しくなってきたと家族から相談されました。 自分なりに調べたけれど、なかなかよい対応が見つかりません。 薬を1週間分にして、カレンダーにセットしても間違えるようです。 みなさん、どのように薬管理をしているのでしょうか? ※介護度1で、デイに週2回行ってます。 薬以外は、まだ大丈夫みたいです。

服薬ケアプラン家族

よもぎ

ケアマネジャー

92023/05/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

訪看は無理ですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入所してる利用者さんのことで家族に連絡してるのに、家族さんが自分の体調不良とか近況の話ばかりしてくる。。。

体調不良家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22023/04/28

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

他に話し相手がいなくて寂しいのでしょうか…笑

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 いよいよ当施設でも対面での面会が解禁になります。 15分程度、自室で1名様まで可能…と言った感じです。 まだまだ決まり事はありますが…💦 それでも楽しみにされている入所者様達を見ていると嬉しくなりますね✨ 今は、案内のお手紙をご家族にお出しする為に宛名書きをしています。 みなさんのお勤め先での面会などは再開しましたか? 決まりはありますか?

家族モチベーションコロナ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/04/30

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 いよいよ、コロナ5類に変更になるので、各事業所も対応に追われますよね 私が勤めている施設では、変更なく面会制限継続です。 ご家族から、まだ変わらないの?との声も多く聞かれています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事で1つでも失敗するとどんどん自信を失い、ひたすら引きずってやる気も消滅しちゃう連続だけど…… 家でもそうだけど、○○したい、○○は嫌だとか 思ったことを素直に口に出せなくて 心の内側にしまい込んでしまう 怒らせて家族の縁切られたら、とか 嫌われたら?とか余計なことまで考えちゃう 仕事のこともほとんど話さない。 仕事で悩んでるって話したら迷惑かけてしまうのが悪いなって…… 友達にも言えずに…… 孤独に葛藤しています……

自信家族愚痴

sakieight

介護福祉士, グループホーム

42022/01/29

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

横から失礼します。 日々の支援にお疲れ様です。 失敗による自信の消失につきまして、お気持ちお察しします。 私も自分のミスによる事故では、そのことから頭が離れなくなり、仕事に集中できなくなるタイプです。 なかなかメンタル面での相談って難しくて、1人で抱え込みやすいですよね。 特に周りの人を考えると、マイナスイメージを持ったり、罪悪感に襲われたりしますよね。 吐き出したくても吐き出せない辛さもありますよね。 このつぶやきを見ていると、頑張りすぎているように感じます。 1人でずっと辛さと向き合っているのですね。 きっとごちゃごちゃしていて自分でもよく分からなくなっているかもしれない中、きっとこの投稿も大変だったかもしれません。 ひょっとしたら簡単ではないかもしれませんが、思ったことは溜め込まずに、ノートやWordに自分だけしか見ないものに思ったことをぶつけるのはどうでしょうか。 もしそれをやっているのであれば、今後も続けると、少しはスッキリするかもしれません。 誰かの声が聞きたいのであれば、匿名での投稿も良いかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士として、あり続ける為に 日々勉強 介護福祉士がゴールではなく スタートライン 新しい技術、新たな制度、新たな取り組み 向上心って大切! 自分の親を見てもらうなら 業務的にしてる人より 人と人の関わりで親身に接してくれる人 でも働いてるとそんな簡単な事を忘れている人が多いのも現実 業務も確かに大切、 でも、業務優先は違うのではないか? 記録を書いてるからってナースコールを無視、ちょっと待って そのちょっと待ってや無視が転倒リスクが高まる そんな所では、自分の家族見てもらいたいと思わない 皆さんが働いている所で、家族を預けたいと思える質の良い介護をしていますか? 自分は、前に働いていた所では思なかった。

コール記録ヒヤリハット

Tさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

92021/10/19

さたは

介護職・ヘルパー

絶対嫌です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日から転職初日でした。時間が流れるように終りましたが、職員さんや利用者さんと、話す機会がなく、お昼ごはんも一人で。ベテラン職員さんは固まって、仕事話などしている。わからないことを聞くにも、忙しそうで聞きづらい。正直、やってけるかぁ?て考えてしまいました。しかし、家族もいるし年齢的にも転職なんか難しいので、乗り越えなければと考えますが、皆さんの転職初日終えた体験やアドバイスあればコメントください。お願いいたします。

家族転職職員

まっきー

障害福祉関連, 障害者支援施設

132021/09/01

ヤマモン

介護福祉士, ユニット型特養

初日お疲れさまでした 最初は何もかもわからず、周りにも気を遣い疲れますよね… 何日か業務入って一日の流れを掴んできて、手が空く時間がわかってきたら指導担当で聞きやすい人から聞いてみるというのはどうでしょうか? まだ最初なので右も左も分からなくて普通ですよ! 私も今の職場、入職したての頃はベテランの人同士が仲いいのが逆に馴染めるか、入っていけるかなと不安でしたが、気づけば3年目になりました。 無理せず頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護未経験で再就職して1ヶ月が過ぎました。しかし全然施設には馴染めず、凄く悩んでいます。介護技術はまだ勉強不足と言う事はわかっているので全然苦になりません。しかしそれ以外の事が...。記録を書くのもパソコン、その他の事務的な手続きもパソコン。また再就職の上、他の職員の人より年齢かかなり上(子供位の年)の為、食事の時も一人、話す人もいない。というのが現状です。介護の仕事は好きです。勿論これからも続けて行きたいと思ってます。しかし今の施設では私のメンタル面が持たないような気がします。 現在の施設を紹介してくれた方や家族の為にも退職する事は出来ないと思っている自分との葛藤で出勤前はため息ばかり出ます。 皆様はこのような時どのように考えて行くようにすればよいと思いますか。

勉強家族退職

悩めるおやじ新人

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

252021/09/18

kosmos

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

年齢が違うと、なかなかきっかけが難しいですよね。 これからはどんどんパソコンでのデジタル管理になっていくので、パソコン業務は割り切って、慣れていくしかないかと思います。 人と合う合わないもありますし、職場を変えれば上手く行く場合もありますが、1ヶ月だとまだまだどちらも慣れておらず、これからという感じがします。 私は逆の立場の経験がありますが(新人や学生が倍年上)、こちら側もどう話をしていいか分からず接し方が難しかったです。 でも半年一年と長いこと接していき、その方の人柄や人間性が見えるにつれ、どんどん年齢は関係なくなっていったように思います。 まだみんな慣れてないだけ、と捉え、これまで通りきちんと仕事をされていれば、その姿勢はまわりに伝わると思います。 今はいろいろきついと思いますが、遠くから応援しております。

回答をもっと見る

職場・人間関係

57才再就職未経験から働き初めて1ヶ月と5日が過ぎました。 はっきり言って人間関係つらいです。技術面は出来ない事はわかっているために頑張れます。ただその他の事、挨拶しても返してくれない、ご入居様の前で注意される、介護技術面以外のことは中々教えてもらえない、等々朝出勤前からため息ばかりでます。 1ヶ月程度で何を言ってると思われるかもしれませんが、介護の仕事は好きで続けていきたいのですが、このままでは自分自身が潰れそうです。 紹介してくれた前会社の先輩や家族の事を考えると退職するこも中々出来ない思いです。 皆様の何かご意見があれば宜しくお願い致します。 本当に戸惑って、不安いっぱいで、自身がなくなっています。

未経験先輩家族

新人おやじ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

52021/09/21

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 気苦労、お察しします。 介護は連携業務が多いので、入居者さんだけでなく、職員間でもストレスが溜まりやすい職場ですよね。 みなさん、一ヶ月目が一番しんどい時期だと思います。 実際に、一ヶ月で辞める人が結構います。 三ヶ月くらいでなんとなく周りの人間関係やその立ち回りに慣れてくるかと思います。 無理しすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

ケアプラン

利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?

管理職生活相談員相談員

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

22025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入居者の方が前の席に座っている方のご飯を自分の方に引き寄せ、一口食べてしまいました。 これは事後報告ですか?ヒヤリハットてすか?

ヒヤリハットケア施設

よったん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護

22025/05/03

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

よったんさんお疲れ様です。 僕は食事形態が違ったら事故報告で食事形態が一緒だったらヒヤリハット上げてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

630票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

647票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.